サイトマップ 
 
 

saltの意味・覚え方・発音

salt

【名】 塩、食塩

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

saltの意味・説明

saltという単語は「塩」を意味します。塩は主に料理に使われ、食材の味を引き立てるための重要な調味料です。また、保存料としても利用され、食品の腐敗を防ぐ役割を果たします。このように、塩は日常生活において欠かせない存在です。

saltはさらに多くの比喩的な意味を持つことがあります。例えば、「salt of the earth」という表現は、人柄が素朴で真面目な人々を指し、特に誠実で勤勉な人々を称賛する際に用いられます。また、「add salt to the wound」とは、他人に苦痛や悲しみを与える行為を意味し、問題をさらに悪化させることを示します。このように、saltは単なる調味料を超えた多様な使い方が存在します。

さらに、saltは他の分野でも用いられます。例えば、化学では塩の結晶を指し、ナトリウムと塩素の化合物であることが知られています。生物学的には、塩は体内の電解質バランスに重要な役割を果たし、細胞の機能に寄与します。このように、saltは単純な食材である以上に、文化や科学においても多くの意味を持つ言葉です。

saltの基本例文

I need to add some salt to the soup.
スープに塩を加える必要があります。
He sprinkled salt on his french fries.
彼はポテトに塩を振りかけた。
She always carries a small container of salt in her bag.
彼女はいつもバッグに小さな塩容器を持っています。

saltの覚え方:語源

saltの語源は、古代ラテン語の「sal」に由来しています。この「sal」は、古典ラテン語と同じく、海水や乾燥させた海塩を指していました。この言葉は、古代ローマ時代において重要な役割を果たしており、塩は食べ物の保存や調味料として広く利用されていました。さらに、「sal」はゲルマン語族の言葉にも影響を与え、英語の「salt」やドイツ語の「Salz」、オランダ語の「zout」といった単語が派生しています。

また、塩は古代から貴重な商品とされていたため、商取引においても重要でした。たとえば、兵士に支払われる給料が塩によって決まることもあり、このことから「salary(給料)」という言葉が生まれました。塩は単なる調味料以上の価値を持ち、その語源は人類の歴史に深く根ざしています。

saltの類語・関連語

  • sodium chloride
    sodium chlorideという単語は、塩の化学名で、主に食塩を指します。料理や保存食品に使われることが多いです。例:"Add sodium chloride to the soup."(スープに塩を加えてください。)
  • seasoningという単語は、料理に風味を加える調味料全般を指します。塩だけでなく、スパイスやハーブも含まれるため、もっと広い意味を持っています。例:"Use the right seasoning for the dish."(料理に適した調味料を使ってください。)
  • spiceという単語は、香りや風味を加えるための植物の乾燥部分を指します。塩も味付けには使いますが、スパイスは香りを引き立てるのが目的です。例:"I love adding spice to my food."(料理にスパイスを加えるのが好きです。)
  • preservativeという単語は、食品を保存するための添加物を指します。塩も保存性を高めるために使われることがあるため、使い方に注意が必要です。例:"Salt acts as a preservative for meat."(塩は肉の保存料として作用します。)
  • brineという単語は、塩水を指します。特に漬物や保存食品のための塩水のことを言います。料理方法に特化した意味で使います。例:"The vegetables are soaked in brine."(野菜は塩水に漬け込まれています。)


saltの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : sodium chloride

「sodium chloride」は、化学式NaClで表される塩の一種で、食塩とも呼ばれます。これは、ナトリウムと塩素が結合したもので、主に食品の調味料や保存料として使用されるほか、身体にとっても重要なミネラルです。
「salt」と「sodium chloride」は、どちらも同じ物質を指しますが、使われる文脈によってニュアンスに違いがあります。「salt」は一般的に料理や食事に関連して使用されることが多く、日常的な会話でよく耳にします。一方、「sodium chloride」は科学的な文脈や、特定の業界(医療や化学)で使われることが多いです。例えば、料理のレシピでは「salt」と表現し、化学の授業や実験では「sodium chloride」と呼ぶことが一般的です。このため、同じ物質を指していても、使い方によって受け取られる印象が異なることを理解することが重要です。
The doctor advised me to reduce my intake of sodium chloride.
医者は私に塩分の摂取を減らすように勧めました。
The doctor advised me to reduce my intake of salt.
医者は私に塩分の摂取を減らすように勧めました。
この文脈では、「sodium chloride」と「salt」は置換可能であり、どちらの単語も同じ意味で使われています。しかし、「sodium chloride」はよりフォーマルで専門的な印象を与えるため、会話の文脈では「salt」が好まれることが多いです。

類語・関連語 2 : seasoning

seasoning」は、料理に風味を加えるための調味料全般を指します。これには、salt(塩)の他に、スパイスやハーブ、調味料などが含まれます。料理の味を引き立てるために使われ、料理全体の風味を調整する役割を果たします。
salt」は特定の調味料、すなわち塩を指し、料理の基本的な味を決定づける重要な成分です。一方で「seasoning」は、塩を含む幅広い調味料のカテゴリを指すため、より包括的な意味を持っています。ネイティブスピーカーは、「salt」を料理の基本的な味付けとして使い、特定の調味料を指す一方、「seasoning」は様々な風味を加えるための全体的なアプローチを表現する際に使います。そのため、「seasoning」は多様性があり、料理のスタイルや好みに応じて使い分けることができます。
I love adding different seasoning to my dishes to enhance the flavor.
私は料理の味を引き立てるために、さまざまな調味料を加えるのが好きです。
I love adding different salt to my dishes to enhance the flavor.
私は料理の味を引き立てるために、さまざまなを加えるのが好きです。
この文脈では、「seasoning」と「salt」は置換可能ですが、一般的に「seasoning」が使われる場合は、他の調味料も含まれるため、より幅広い意味を持ちます。

類語・関連語 3 : spice

spice」は、料理や飲み物に風味や香りを加えるために使用される物質の総称です。通常、植物から得られる乾燥した部分や、特定の化学成分を持つものを指します。例えば、コショウやシナモン、ジンジャーなどが含まれます。「spice」は、食べ物をただ味付けするだけでなく、料理の楽しさや個性を引き出す役割も果たします。
salt」と「spice」は、いずれも料理において重要な役割を果たしますが、その役割やニュアンスには大きな違いがあります。「salt」は、主に味を引き立てるために使われる基本的な調味料で、料理に必要不可欠なものです。一方、「spice」は、料理に独特の風味や香りを加えるために使用され、より広範囲な種類があります。「salt」はそのまま食材の味を引き立てる役割が強く、特定の風味を持たないことが多いですが、「spice」はその名の通り、さまざまな香りや風味を持ち、料理をより特別にするために使われます。ネイティブは、料理の目的や仕上がりに応じてこれらの単語を使い分けます。
I like to add spice to my pasta for extra flavor.
私はパスタに風味を加えるためにスパイスを加えるのが好きです。
I like to add salt to my pasta for extra flavor.
私はパスタに風味を加えるためにを加えるのが好きです。
この文脈では、両方の単語が使えますが、意味が微妙に異なります。「spice」を使うと、特定の香りや風味を加えることを強調し、「salt」は基本的な味の引き立てを示します。
You can use spice to enhance the taste of your dishes.
料理の味を引き立てるためにスパイスを使うことができます。

類語・関連語 4 : preservative

preservative」は、食品や製品を腐敗から守るために使用される物質を指します。一般的に、保存料として知られ、食品の品質を維持する役割を果たします。これは、細菌やカビの成長を抑えることで、食品の期限を延ばす効果があります。
salt」と「preservative」は、いずれも保存に関連していますが、使用される文脈に違いがあります。「salt」は食品の味を強化するために使われる一方、保存の機能も持っています。特に肉や魚の保存においては、古くから使用されてきました。しかし、「preservative」は、より広範な化学物質を指し、人工的なものも多く含まれます。たとえば、食品業界では、合成保存料がよく使用されますが、「salt」は自然な素材であるため、より伝統的な保存方法と見なされることが多いです。また、「salt」は味付けの役割も果たすため、食材の風味を引き立てるのに対し、「preservative」はあくまで保存に特化しています。
The preservative in this jam helps it last longer on the shelf.
このジャムの中にある保存料は、棚の上で長持ちさせるのに役立ちます。
The salt in this jam enhances the flavor while preserving it.
このジャムの中にあるは、風味を引き立てつつ保存する役割を果たします。
この文脈では、「preservative」と「salt」がどちらも保存の役割を果たしますが、「preservative」は主に腐敗を防ぐための化学物質を指し、「salt」は味付けと保存の両方を兼ね備えています。したがって、これらは置換可能ではありますが、ニュアンスが異なることに注意が必要です。

類語・関連語 5 : brine

brine」は、塩水や塩漬け液のことを指します。主に食材を保存するために用いられ、特に肉や野菜を漬け込む際に使われます。brineは、塩が水に溶け込んだ液体で、食べ物に風味を加えたり、保存性を高めたりする役割があります。
salt」と「brine」は、共に塩に関連する用語ですが、使われる文脈が異なります。「salt」は単独で使われることが多く、料理や調味料として直接的に使われるのに対し、「brine」は特に塩水や漬け汁の形で使われます。つまり、「salt」は物質そのものを指し、「brine」はその物質が水と混ざった状態を指します。例えば、肉を焼く前に「brine」に漬けることで、風味を増し、肉を柔らかくすることができますが、単に「salt」を加えるだけでは同じ効果は得られません。このように、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けることが多いです。
The chef prepared a delicious brine for the pickles.
シェフはピクルスのために美味しい塩水を用意しました。
The chef prepared a delicious salt mixture for the pickles.
シェフはピクルスのために美味しいの混合物を用意しました。
この場合、「brine」と「salt」は互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「brine」は液体の状態を強調し、保存や漬け込む行為を示唆する一方で、「salt」はその成分自体を指すため、単純に調味料としての使用を示します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

saltの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

シャルキュトリー: ゆっくりと、塩を振り、乾燥させ、保存する

【書籍の概要】

本書は、肉を自宅で手作りで保存・熟成するためのレシピや技術を紹介するハンドブックです。著者のティム・ヘイワードは、塩分、温度、湿度、時間の重要性を説明し、基本的な手法からパテやパストラミ、スモークベーコンなどの作り方を詳しく解説します。明確な手順と写真が豊富に掲載され、誰でも取り組める内容になっています。

【「dry」の用法やニュアンス】

「dry」は本書において、肉を保存するための重要な手法の一部として使われています。乾燥させることは、肉の水分を取り除くことで、バクテリアの繁殖を抑え、風味を凝縮させる効果があります。具体的には、肉を塩漬けにした後、適切な条件で乾燥させることで、風味豊かな製品を作り出すことができます。このプロセスは、時間や湿度の管理が必要であり、成功するための技術が求められます。また、「dry」は単に水分を除去するだけでなく、熟成の一部として肉の味わいや質感を向上させる役割も果たします。


【書籍タイトルの和訳例】
「料理を軽やかに: 砂糖、塩、脂肪を抑えた自家製食品とミックス」

【「mix」の用法やニュアンス】
「mix」は「混ぜる」という基本的な意味に加え、食材や調味料の組み合わせを指します。このタイトルでは、健康的な自家製食品のための材料やレシピの「ミックス」を提案するニュアンスがあります。


【書籍タイトルの和訳例】
「塩からジャムへ:ソース、調味料、そしてその他のフレーバーの魔法をキッチンで作る」

【「jam」の用法やニュアンス】
このタイトルでの「jam」は、果物を使った甘い保存食を指し、料理やデザートに風味を加えることから、料理の楽しさや創造性を象徴しています。


saltの会話例

saltの日常会話例

「salt」は主に食品に関連する単語で、料理や食事の場面でよく使われます。また、比喩的に「salt」は人間関係や感情の深さを表すこともあります。日常会話では、料理の味付けや食事の話題の中で頻繁に登場します。以下に「salt」の代表的な意味を示します。

  1. 料理に使う塩
  2. 比喩的に人間関係や感情の深さを表す

意味1: 料理に使う塩

この意味では、「salt」は料理の味を引き立てるために使われる塩を指します。日常的に料理をする際に、どれだけの塩を使うかが話題になります。特に、料理をする人同士の会話では塩の量について意見を交換することがよくあります。

【Example 1】
A: How much salt do you think I should add to the soup?
A: スープにはどれくらいのを加えたらいいと思う?
B: I usually add about a teaspoon of salt.
B: 私はだいたい小さじ1杯のを加えるよ。

【Example 2】

A: This pasta needs more salt.
A: このパスタにはもっとが必要だね。
B: You're right! I'll add some salt right now.
B: その通り!今すぐを加えるよ。

【Example 3】

A: Can you pass me the salt, please?
A: そのを渡してもらえますか?
B: Sure! Here is the salt.
B: もちろん!これがです。

意味2: 比喩的に人間関係や感情の深さを表す

この意味では、「salt」は人間関係や感情の深さを比喩的に表現するために使われます。特に、友情や愛情の強さを示す際に「salt」が用いられることがあります。このような会話では、感情の豊かさを伝えるための重要な要素として機能します。

【Example 1】
A: Our friendship has a lot of salt in it.
A: 私たちの友情には多くの深みがあるね。
B: I agree! It's a special bond with a lot of salt.
B: 同感だよ!それはとても特別な絆で、たくさんの深みがあるね。

【Example 2】

A: Love needs salt to grow.
A: 愛には深みが必要だね。
B: Exactly! Without salt, it can feel bland.
B: その通り!深みがなければ、味気なく感じるよね。

【Example 3】

A: The stories we share have so much salt.
A: 私たちが共有する話にはとても多くの深みがあるね。
B: Yes, those experiences are filled with salt.
B: そうだね、それらの経験は深みに満ちているよ。

saltのビジネス会話例

「salt」は主に「塩」という意味で知られていますが、ビジネスにおいては比喩的に「重要な要素」や「付加価値」を指すこともあります。特に、企業の戦略や製品の特徴を強調する際に使われることがあります。また、「塩」を意味する場合でも、食品業界や製品開発において重要な役割を担うことが多いです。

  1. 重要な要素や付加価値
  2. 食品業界における塩

意味1: 重要な要素や付加価値

この意味では、ビジネスの文脈で「salt」は、競争優位性や製品の特性を示すために使用されます。特に、他社との差別化や顧客にとっての価値提供について議論する際に基準となることが多いです。

【Exapmle 1】
A: We need to identify the salt of our product to stand out in the market.
私たちは市場で目立つために、製品の重要な要素を特定する必要があります。
B: Absolutely! The salt could be our unique technology.
その通り!その重要な要素は私たちの独自の技術かもしれません。

【Exapmle 2】

A: What do you think is the salt in our marketing strategy?
私たちのマーケティング戦略の重要な要素は何だと思いますか?
B: I believe the salt lies in our customer engagement.
私たちの重要な要素は顧客との関与にあると思います。

【Exapmle 3】

A: Each team should focus on the salt of their projects.
各チームはプロジェクトの重要な要素に注力すべきです。
B: Yes, that's crucial for our success.
はい、それは私たちの成功にとって重要です。

意味2: 食品業界における塩

この意味では、「salt」は調味料としての役割に加えて、食品の保存や製造プロセスにおいて重要な成分として言及されます。食品業界では塩の品質や供給がビジネス全体に影響を与えるため、会話の中で使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: We need to source high-quality salt for our new product line.
私たちは新しい製品ラインのために高品質のを調達する必要があります。
B: Yes, the quality of salt can affect the taste significantly.
はい、の品質は味に大きく影響しますからね。

【Exapmle 2】

A: How much salt do we need for the production?
生産にはどれくらいのが必要ですか?
B: Around 500 kilograms should be enough.
約500キロあれば十分でしょう。

【Exapmle 3】

A: The supplier has increased the price of salt.
供給業者がの価格を引き上げました。
B: That could impact our profit margins.
それは私たちの利益率に影響を与えるかもしれません。

saltのいろいろな使用例

名詞

1. 食用や保存目的の化合物としての意味

食品の調味料

salt という単語は、主にナトリウム塩化物として知られる食品添加物を指し、料理の味を調えるために使われます。この用途は世界中で広く用いられ、食材の風味を引き立てたり、保存性を向上させたりします。
Adding salt to the soup enhanced its flavor.
スープに塩を加えることで、その風味が引き立ちました。
  • salt and pepper - 塩と胡椒
  • add salt - 塩を加える
  • pinch of salt - 塩のひとつまみ
  • sprinkle salt - 塩をふりかける
  • sea salt - 海塩
  • kosher salt - コーシャー塩
  • table salt - テーブルソルト
  • rock salt - 岩塩
  • salt shaker - 塩入れ
  • flavored salt - 味付き塩

保存料としての役割

salt という単語は、食品保存において重要な役割を果たします。特に肉や魚の保存に用いられ、微生物の繁殖を抑えるため、長期保存が可能になります。
The chef used salt to preserve the fish for a longer duration.
シェフは、魚を長持ちさせるために塩を使いました。
  • salt for preservation - 保存用の塩
  • use salt to cure - 塩を使って curing する
  • salted meats - 塩漬けされた肉
  • brine salt - 塩水
  • smoked salt - スモーク塩
  • pickling salt - ピクルス用の塩
  • dry salt - 乾塩
  • salt-curing process - 塩漬けのプロセス
  • salt your food - 食品に塩を加える
  • saltwater brine - 塩水のブライン

2. 化学的な意味としての塩

化合物としての定義

salt という単語は、化学において酸と金属が反応して形成される化合物を意味します。この定義では、塩は一般的に結晶性の白色固体で、特定の化学構造を持っています。
Salt is formed by the combination of an acid and a base.
塩は、酸と塩基の組み合わせによって形成されます。
  • mineral salt - ミネラル塩
  • alkaline salt - アルカリ金属塩
  • inorganic salt - 無機塩
  • salt compounds - 塩化合物
  • salt formations - 塩結晶
  • hydrated salt - 水和塩
  • neutral salt - 中性塩
  • soluble salt - 可溶性塩
  • salt dissolution - 塩の溶解
  • salt composition - 塩の組成

3. 特定の場面や意味における使い方

交渉や協定の一環

salt という単語は、特定の国やグループ間の交渉や協定を指して使われることがあります。例えば、核兵器の制限を目的とした協議などが含まれます。
The SALT negotiations aimed to limit nuclear arms.
SALT交渉は、核兵器を制限することを目的としていました。
  • SALT treaty - SALT条約
  • arms control salt - 核兵器管理
  • strategic arms salt - 戦略核兵器管理
  • negotiate salt - SALTを交渉する
  • SALT agreement - SALT合意
  • SALT discussions - SALTに関する議論
  • arms limitation salt - SALTにおける兵器制限
  • bilateral SALT - 二国間SALT
  • compliance with salt - SALTの遵守
  • SALT framework - SALTのフレームワーク

(以下同様)

動詞

1. 塩を加える、振りかける

調味料として使用する

salt という単語は、料理などに塩を加える行為を指します。料理や食材に風味を与えるためによく使用され、塩が食感や風味に与える影響は大きいです。
To make the soup more flavorful, she decided to salt it generously.
スープをより風味豊かにするために、彼女はそれに塩をたっぷり加えることに決めました。
  • salt the dish - 料理に塩を振る
  • salt the meat - 肉に塩を加える
  • salt the pasta - パスタに塩を加える
  • salt the vegetables - 野菜に塩を加える
  • salt the water - 水に塩を加える
  • salt the salad - サラダに塩を加える
  • salt the soup - スープに塩を加える

食品保存

salt という単語は、食品を保存するために使用されることもあります。特に肉や魚などが古くから塩漬けにされる手法は、長期間の保存を可能にします。
They used to salt fish to keep it fresh for longer periods.
彼らは魚を新鮮に保つために塩漬けにしていました。
  • salt the fish - 魚を塩漬けにする
  • salt the meat - 肉を塩漬けにする
  • salt the vegetables - 野菜を塩漬けにする
  • salt the pork - 豚肉を塩漬けにする
  • salt the beef - 牛肉を塩漬けにする
  • salt the chicken - 鶏肉を塩漬けにする
  • salt for preservation - 保存のための塩

2. 活力や生気を加える

人や物に活気を与える

salt という単語は、状況や人に活気や生気を与えるという意味でも使われます。この用法は比喩的な意味合いを持ち、色々なコンテキストで使われることがあります。
The new design really salts the product line, making it more appealing.
新しいデザインは本当に製品ラインに活気を与え、より魅力的にしています。
  • salt the conversation - 会話に活気を与える
  • salt the team - チームに活力を与える
  • salt the event - イベントに盛り上がりを加える
  • salt the performance - パフォーマンスを引き立てる
  • salt the atmosphere - 雰囲気をより良くする
  • salt the project - プロジェクトに活気を加える
  • salt the meeting - 会議に活力を与える

3. その他

比喩的な表現

salt という単語は比喩的に使われることもあります。特に「塩」の概念は、何かをより良くするために必要な追加要素を指すことが多いです。
Adding humor can really salt the experience for everyone involved.
ユーモアを加えることで、関わる全員の体験が本当に良くなることがあります。
  • salt the experience - 体験に活気を与える
  • salt the flavor - 味を引き立てる
  • salt the memory - 思い出を鮮やかにする
  • salt the discussion - 議論に興味を加える
  • salt the criticism - 批判を鋭くする
  • salt the lesson - 教訓に意味を加える
  • salt the narrative - 物語に深みを与える

形容詞

1. 辛辣さ、苦み

辛辣な表現

salt という単語は、主に「塩」を意味しますが、形容詞として使用されるときは、辛辣さや苦さを表現します。この意味は特に、言葉や表現に対して使われ、時には侮辱的なニュアンスを持つこともあります。
She always has a salt comment ready for every situation.
彼女は常にどんな状況にも合った辛辣なコメントを用意している。
  • salt remark - 辛辣な発言
  • salt comment - 辛辣なコメント
  • salt criticism - 辛辣な批評
  • salt humor - 辛辣なユーモア
  • salt tone - 辛辣なトーン
  • salt joke - 辛辣なジョーク
  • salt conversation - 辛辣な会話
  • salt statement - 辛辣な声明
  • salt opinion - 辛辣な意見
  • salt article - 辛辣な記事

苦みを伴うニュアンス

salt な言葉は、しばしば否定的な感情を伴い、人との関係性を悪化させることがあります。このような発言は、必ずしも意図的でなくとも、相手に傷を与えることがあるため注意が必要です。
His salt remarks strained their friendship.
彼の辛辣な発言は彼らの友情を悪化させた。
  • salt disagreement - 辛辣な意見の相違
  • salt reaction - 辛辣な反応
  • salt exchange - 辛辣なやり取り
  • salt debate - 辛辣な討論
  • salt feedback - 辛辣なフィードバック
  • salt message - 辛辣なメッセージ
  • salt response - 辛辣な応答
  • salt dialogue - 辛辣な対話
  • salt interaction - 辛辣な相互作用
  • salt argument - 辛辣な議論

2. 辛辣さ、苦み

知識のある批評

salt の形容詞的用法は、知的な観点からの批評を表す場合にも使われ、単なる感情的な反応ではなく、鋭い洞察をもたらします。
His salt analysis pointed out the flaws in the argument.
彼の辛辣な分析は議論の欠点を指摘した。
  • salt analysis - 辛辣な分析
  • salt critique - 辛辣な批評
  • salt evaluation - 辛辣な評価
  • salt assessment - 辛辣な評価
  • salt commentary - 辛辣な解説
  • salt perspective - 辛辣な視点
  • salt insight - 辛辣な洞察
  • salt criticism - 辛辣な批評
  • salt judgement - 辛辣な判断
  • salt interpretation - 辛辣な解釈

影響を与える批判

このようなcriteriaは、相手に影響を与え、改善へと促す可能性があります。salt な表現は、時に必要な厳しさを保持しつつも、建設的な意図を持つことが求められます。
Her salt feedback helped me improve my work.
彼女の辛辣なフィードバックは私の仕事を改善する助けになった。
  • salt feedback - 辛辣なフィードバック
  • salt advice - 辛辣な助言
  • salt suggestion - 辛辣な提案
  • salt review - 辛辣なレビュー
  • salt observation - 辛辣な観察
  • salt commentary - 辛辣な解説
  • salt critique - 辛辣な批評
  • salt input - 辛辣な意見
  • salt counsel - 辛辣な助言
  • salt perspective - 辛辣な視点

英英和

  • preserve with salt; "people used to salt meats on ships"塩漬けにする塩蔵
    例:people used to salt meats on ships 人々は船の肉を塩漬けしたものだった
  • the taste experience when common salt is taken into the mouth塩を口に含んだときの味覚経験鹹味
  • white crystalline form of especially sodium chloride used to season and preserve food調味と食品保存に使う特に塩化ナトリウムの白い結晶食塩
  • a compound formed by replacing hydrogen in an acid by a metal (or a radical that acts like a metal)金属により酸の中で水素を取り替えることによって形成される合成物(または金属のようなふりをするラジカル)塩類
  • negotiations between the United States and the Union of Soviet Socialist Republics opened in 1969 in Helsinki designed to limit both countries' stock of nuclear weapons1969年、ヘルシンキで行われた米国とソビエト社会主義共和国との間での交渉で、両国での核兵器の保有を制限することを目的とされたソルト

この単語が含まれる単語帳