サイトマップ 
 
 

salmonの意味・覚え方・発音

salmon

【名】 鮭

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

salmonの意味・説明

salmonという単語は「サーモン」や「鮭」を意味します。サーモンは主に淡水と海水の両方で生活する魚の一種で、特に北半球に広く分布しています。日本では鮭身を食べることが一般的で、寿司や焼き魚、煮物など多様な料理に使われます。また、サーモンはそのピンク色の肉質で知られ、栄養価も高いことから人気があります。

salmonの意味は、単に食材としてだけでなく、漁業や環境保護の観点からも重要です。サーモンは川を遡上する習性があり、その生態系において重要な役割を果たしています。このため、サーモンの生息環境やその保護についての話題も多く、エコロジーや持続可能な開発と関連することがよくあります。

また、「salmon」という単語は、色の名前としても使われます。特にピンク色に近いオレンジ色のことを指すことが多いです。ファッションやデザインの領域で、この色を表現する際に「salmon pink」という表現がよく用いられます。このように、salmonは食材だけでなく、文化や環境に深く結びついた単語です。

salmonの基本例文

The salmon swim upstream to lay their eggs.
サケは産卵するために川を遡る。
You can find fresh salmon at the fish market.
鮮魚市場で新鮮なサーモンを見つけることができます。
I love grilled salmon with a side of vegetables.
野菜の添え物と一緒にグリルしたサーモンが大好きです。

salmonの覚え方:語源

salmonの語源は、ラテン語の「salmo」に由来しています。この言葉は、「跳ねる」という意味を持つ「salire」と関連しています。サーモンは成長の過程で水中を大きく跳ね回ることが多く、この特徴が語源に影響を与えたと考えられています。また、古フランス語では「saumon」と呼ばれ、英語に取り入れられる際に「salmon」という形に変化しました。

英語におけるspellingでも、サーモンの発音にはsilent letter「l」が含まれており、この点も語源の変遷を示しています。一般的に、サーモンは魚類の中でも特に人気が高く、食用や釣りの対象として広く親しまれています。このように、語源を知ることはその言葉に対する理解を深める助けとなります。サーモンが特別な魚である理由が、単にその科学的特性だけでなく、語源にもあることがわかります。

salmonの類語・関連語

  • fishという単語は、広い意味で魚全般を指します。特定の種類に限らず、海や川に生息する水生生物を含むため、salmonよりも一般的です。例:I caught a fish.(魚が釣れた。)
  • troutという単語は、特定の淡水魚を指します。salmonと同じく魚ですが、主に川に生息します。そのため、salmonとは異なる環境や種類の魚です。例:She likes to fish for trout.(彼女はマスを釣るのが好きです。)
  • tunaという単語は、特定の種類の海水魚を指します。salmonよりも速く泳ぐことが特徴で、一般的には食用として人気があります。例:We had tuna for dinner.(夕食にマグロを食べた。)
  • herringという単語は、小さな海水魚で、salmonとは異なる種類ですが、一緒に料理されることもあります。主に燻製や缶詰に使われることが多いです。例:Canned herring is popular.(缶詰のニシンは人気があります。)
  • sardineという単語は、非常に小さな魚を指します。salmonとは異なるサイズと形状を持ち、多くは缶詰として販売され、手軽に食べられます。例:Sardines are often found in tins.(サーディンは缶詰でよく見かける。)


salmonの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : fish

単語fishは、一般的に魚全般を指す言葉です。淡水魚や海水魚を含む広い意味を持ち、種類や形状、色などはさまざまです。食用としても人気があり、様々な料理に使われます。また、魚を捕る行為や、魚に関する文化も含まれる場合があります。
一方で、salmonは特定の魚種を指し、サケ科に属します。食材として非常に人気があり、特に料理や寿司でよく使われます。fishは全体的なカテゴリーを示す言葉であるのに対し、salmonはその中の特定の例を示すため、使用する場面や文脈が異なります。例えば、一般的に魚について話すときはfishを使い、料理や特定の魚の種類について詳しく話すときはsalmonを使うことが多いです。このように、fishは広い意味を持つのに対して、salmonは特定の種類を示すため、ネイティブは場面に応じて使い分けています。
I like to eat fish, especially grilled ones.
私は魚を食べるのが好きで、特に焼いた魚が好きです。
I like to eat salmon, especially grilled ones.
私はサーモンを食べるのが好きで、特に焼いたサーモンが好きです。
この例文では、fishsalmonがともに食べ物として使われており、文脈が同じであるため互換性があります。ただし、言及している魚の種類が異なるため、選択する単語によって伝えたいニュアンスが変わります。

類語・関連語 2 : trout

「trout」は、主に淡水に生息する魚の一種です。一般的には「マス」と訳され、さまざまな種類が存在します。特に、サーモンに似た形状を持つことから、見た目や食用としての用途が似ていますが、味や生息環境に違いがあります。料理においては、焼く、煮る、燻製にするなど多様な調理法が用いられ、健康的なタンパク源として人気があります。
「salmon」と「trout」はどちらも鮭科に属していますが、いくつかの重要な違いがあります。まず、salmonは主に海水で成長し、淡水で産卵するのに対し、troutは主に淡水で生息します。味の面では、salmonは脂肪分が多く、濃厚でクリーミーな味わいが特徴です。一方で、troutはさっぱりとした味わいで、特に淡水魚の中では非常に人気があります。料理において、salmonは寿司や刺身、スモークサーモンとしてよく利用されるのに対して、troutはグリルや焼き物に適しています。このように、同じ魚類であっても、それぞれの特徴を理解することで、料理や食文化の理解が深まります。
I caught a beautiful trout in the river yesterday.
昨日、川で美しいマスを釣りました。
I caught a beautiful salmon in the river yesterday.
昨日、川で美しいサーモンを釣りました。
この場合、troutsalmonはどちらも「釣る」という文脈で使われており、魚が釣れる場所や状況が共通しているため、置換が可能です。
The chef prepared a delicious trout dish for the guests.
シェフはゲストのために美味しいマス料理を用意しました。

類語・関連語 3 : tuna

tuna」は、マグロの総称であり、特に食用として人気のある魚です。肉質がしっかりしていて、刺身や寿司、缶詰、グリルなど多様な料理に使われます。salmon(サーモン)と同様に高タンパクで、健康に良い脂肪を含んでいますが、味や食感は異なります。
salmon」と「tuna」は、どちらも人気のある魚ですが、いくつかの重要な違いがあります。まず、味の違いです。salmonは脂の乗った柔らかい肉質で、少し甘みが感じられます。一方で、tunaはしっかりとした食感と濃厚な味わいがあります。また、調理法にも違いがあります。salmonは焼く、蒸す、刺身で食べることが一般的ですが、tunaは刺身や寿司が主流で、グリルやステーキにも向いています。さらに、salmonは主に北半球の冷たい海域に生息し、tunaは熱帯から温帯の広範囲に分布しています。これらの違いは、料理の選択や食文化にも影響を与えています。
I ordered a tuna sushi roll for dinner.
夕食にマグロの寿司ロールを注文しました。
I ordered a salmon sushi roll for dinner.
夕食にサーモンの寿司ロールを注文しました。
この場合、tunasalmonは料理のスタイルが共通しているため、文脈に応じて互換性があります。しかし、使用する魚の種類によって料理の味や特徴が異なるため、具体的にはそれぞれの魚の特性を考慮する必要があります。
The tuna salad is refreshing and packed with protein.
マグロのサラダはさっぱりしていて、たんぱく質が豊富です。

類語・関連語 4 : herring

herring」は、ニシン科に属する魚で、主に北半球の海域に生息しています。食用として人気があり、特に燻製や塩漬けにされることが多いです。味は比較的淡白で、料理に使うときはシンプルな調理法が好まれます。また、栄養価も高く、オメガ3脂肪酸が豊富です。
salmon」と「herring」の主な違いは、味や食文化における位置づけです。salmonは脂がのった風味豊かな魚で、特に寿司や刺身、グリル料理で人気があります。一方、herringは、比較的淡白な味わいで、主に燻製や塩漬けとして食べられることが多いです。また、salmonは高級食材とされることが多いのに対し、herringは一般的な家庭料理に利用されることが多い点も特徴です。これらの違いから、ネイティブは料理や食事のシーンに応じて使い分けます。
I ordered a plate of herring for dinner.
私は夕食にニシンの皿を注文しました。
I ordered a plate of salmon for dinner.
私は夕食にサーモンの皿を注文しました。
この文脈では、herringsalmonの両方が料理として自然に使われており、どちらも夕食の選択肢として適しています。ただし、料理のスタイルや提供されるシチュエーションによって、ネイティブは通常の食事としてはherringを、特別な場面ではsalmonを選ぶことが多いです。

類語・関連語 5 : sardine

sardine」は、主に食用として利用される小型の魚で、一般的には缶詰や料理に使われます。味は濃厚で、肉質はしっかりしています。また、栄養価が高く、オメガ-3脂肪酸を多く含んでいることから、健康食材として人気があります。特に、地中海料理やアジア料理でよく見られる食材です。
salmon」と「sardine」は、どちらも魚類ですが、サイズや味わい、用途に違いがあります。salmonは一般的に大きく、肉質は柔らかく、スモークや焼き、刺身など多様な調理法に使われます。一方、sardineは小型で、特に缶詰として利用されることが多く、塩味が強いことが特徴です。ネイティブスピーカーは、食材としての使い方や料理のスタイルによって、これらの魚を使い分けます。例えば、高級な料理にはsalmonが選ばれることが多く、カジュアルな料理にはsardineが好まれる傾向があります。
I like to eat a sardine sandwich for lunch.
私は昼食にイワシのサンドイッチを食べるのが好きです。
I like to eat a salmon sandwich for lunch.
私は昼食にサーモンのサンドイッチを食べるのが好きです。
この例文では、sardinesalmonが同じ文脈で使われていますが、料理のスタイルによって選択が異なることを示しています。どちらもサンドイッチの具材として使われますが、一般的にsalmonはより高級感があり、特別な食事として扱われることが多いです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

salmonの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
サーモン、帰っておいで

【書籍の概要】
この書籍は、ワシントン州エバレットにあるジャクソン小学校が、近くの小川を清掃し、サーモンを放流し、サーモンが産卵できる清浄な場所として保護するための取り組みを描いています。生徒たちが自然環境を守るために行動する様子が描写され、地域社会の重要性が強調されています。

【「salmon」の用法やニュアンス】
この書籍における「salmon」は、具体的にはサケを指し、環境保護や生態系の重要性といったテーマに関連しています。サケは特に北米の生態系において重要な位置を占めており、産卵のために清浄な水域に戻る習性があります。この物語では、サケがその生態的役割を果たすために必要な環境の保全が中心的なテーマとなっており、学生たちの取り組みは、自然との共生や生態系のバランスを保つことの重要性を示しています。「salmon」はこの文脈で、ただの魚ではなく、地域の自然環境を守る象徴的な存在として描かれています。


【書籍タイトルの和訳例】
「パー、サーモン、ウィトリング、そしてイエローフィンの論争(1883)」

【「salmon」の用法やニュアンス】
このタイトルでの「salmon」は、魚の一種としての具体的な意味に加え、自然環境や漁業、さらには生態系における重要性を示唆しています。論争の対象として、サーモンの生態や資源管理の問題に焦点を当てていることが考えられます。


【書籍タイトルの和訳例】
アトランティックサーモンのフライと釣り

【「salmon」の用法やニュアンス】
salmon」は特にアトランティックサーモンに関連しており、釣りやフライフィッシングの文脈で使用されることで、自然やスポーツの楽しさ、魅力を表現しています。そのため、釣り愛好者や自然愛好者にとって特別な意味を持つ言葉です。


salmonの会話例

salmonの日常会話例

「salmon」は主に食材として知られる魚の名前であり、特に料理や食事に関連して日常会話でよく使われます。また、健康や栄養について話す際にも頻繁に登場します。さらに、魚釣りや自然に関する会話でも使われることがあります。

  1. 食材としてのサーモン(料理や食事の文脈)
  2. 健康や栄養についての言及
  3. 魚釣りや自然に関する話題

意味1: 食材としてのサーモン(料理や食事の文脈)

この意味では、salmonが食材としての具体的な使われ方に焦点を当てています。例えば、レストランでの注文や家庭での料理の会話など、日常的なシーンでよく見られます。

【Example 1】
A: I heard the restaurant has a special on salmon tonight.
今夜、そのレストランではサーモンの特別メニューがあると聞いたよ。
B: That sounds delicious! I love salmon dishes.
それは美味しそうだね!私はサーモン料理が大好きなんだ。

【Example 2】

A: Do you prefer grilled salmon or smoked salmon?
焼いたサーモンと燻製のサーモン、どちらが好き?
B: I think grilled salmon is better!
私は焼いたサーモンの方がいいと思う!

【Example 3】

A: Have you ever tried salmon sushi?
サーモンの寿司を食べたことある?
B: Yes, I love salmon sushi! It's so fresh.
うん、私はサーモンの寿司が大好き!とても新鮮だよ。

意味2: 健康や栄養についての言及

この意味では、salmonが健康や栄養価についての会話で使われることに焦点を当てています。特に、オメガ3脂肪酸や健康的な食事としての価値が話題になります。

【Example 1】
A: Eating salmon is great for your heart health.
サーモンを食べることは心臓の健康にとても良いよ。
B: Really? I didn't know that salmon has so many benefits.
本当に?サーモンにはそんなに多くの利点があるとは知らなかったよ。

【Example 2】

A: I try to include salmon in my diet at least twice a week.
私は週に少なくとも2回は食事にサーモンを取り入れるようにしているよ。
B: That’s a good idea! It’s packed with nutrients.
それはいい考えだね!栄養が豊富だしね。

【Example 3】

A: Did you know that salmon is high in protein?
サーモンはタンパク質が豊富だって知ってた?
B: No, I didn't! I should eat more salmon.
いいえ、知らなかった!もっとサーモンを食べるべきだね。

意味3: 魚釣りや自然に関する話題

この意味では、salmonが釣りや自然環境に関連する会話に使われることを示しています。特に釣りを楽しむ人たちの間でよく使われます。

【Example 1】
A: I went fishing for salmon last weekend.
先週末、サーモンを釣りに行ったよ。
B: How was the catch? Did you get any?
釣果はどうだった?釣れた?

【Example 2】

A: There are many rivers where you can catch salmon.
サーモンが釣れる川がたくさんあるよ。
B: I should plan a trip to go salmon fishing!
サーモンを釣りに行く旅行を計画しようかな!

【Example 3】

A: Have you seen the salmon run this year?
今年のサーモンの遡上を見た?
B: Not yet, but I want to go watch it.
まだだけど、見に行きたいな。

salmonのいろいろな使用例

名詞

1. 魚としてのサーモン

生物としてのサーモン

salmonという単語は、主に北半球の海や川に生息する大型の回遊魚を指します。産卵のために海から川を遡上する習性があり、食用魚として世界中で広く親しまれています。
Wild salmon migrate upstream to spawn in the same river where they were born.
野生のサーモンは産卵のため、生まれた同じ川を遡上します。
  • wild salmon - 天然サーモン
  • Atlantic salmon - 大西洋サーモン
  • Pacific salmon - 太平洋サーモン
  • fresh salmon - 新鮮なサーモン
  • farmed salmon - 養殖サーモン
  • spawning salmon - 産卵中のサーモン
  • migrating salmon - 回遊するサーモン

食材としてのサーモン

salmonという単語は、食材や料理の文脈で頻繁に使用され、生食や調理用の魚肉を指します。寿司や刺身、燻製など、様々な調理法で食されています。
The chef carefully sliced the fresh salmon for sashimi.
シェフは刺身用に新鮮なサーモンを丁寧に切り分けました。
  • smoked salmon - スモークサーモン
  • grilled salmon - 焼きサーモン
  • raw salmon - 生サーモン
  • salmon fillet - サーモンの切り身
  • salmon steak - サーモンステーキ
  • canned salmon - 缶詰のサーモン
  • salmon sashimi - サーモンの刺身

2. 色としてのサーモン

salmonという単語は、サーモンの身の色に由来する淡いピンクがかったオレンジ色を表します。ファッションやインテリアデザインなどの分野でよく使用される色彩表現です。
She chose salmon-colored curtains for the living room.
彼女はリビングルーム用にサーモンピンク色のカーテンを選びました。
  • salmon pink - サーモンピンク
  • salmon color - サーモン色
  • salmon shade - サーモン色の色調
  • salmon tint - サーモン色の色合い

形容詞

1. ピンクがかったオレンジ色の

色彩表現

salmon という単語は、鮭の身の色に由来する形容詞として、ピンクがかったオレンジ色を表現する際に使用されます。特にファッション、インテリア、デザインの分野で頻繁に使用され、柔らかく温かみのある色調を表現する際に重宝されます。
She chose a salmon dress for the summer wedding.
彼女は夏の結婚式のためにサーモンピンクのドレスを選びました。
The walls were painted in a soft salmon color that created a warm atmosphere.
壁は柔らかいサーモンピンク色で塗られ、温かな雰囲気を醸し出していました。

ファッション関連:

  • salmon blouse - サーモンピンクのブラウス
  • salmon sweater - サーモンピンクのセーター
  • salmon scarf - サーモンピンクのスカーフ
  • salmon silk - サーモンピンクの絹地
  • salmon cardigan - サーモンピンクのカーディガン

インテリア関連:

  • salmon walls - サーモンピンクの壁
  • salmon curtains - サーモンピンクのカーテン
  • salmon cushions - サーモンピンクのクッション
  • salmon paint - サーモンピンクの塗料
  • salmon wallpaper - サーモンピンクの壁紙

装飾・デザイン関連:

  • salmon shade - サーモンピンクの色合い
  • salmon tint - サーモンピンクの色味
  • salmon hue - サーモンピンクの色調
  • salmon tone - サーモンピンクのトーン
  • salmon accent - サーモンピンクのアクセント

英英和

  • a pale pinkish orange color薄いピンクがかったオレンジ色サーモンピンク
  • flesh of any of various marine or freshwater fish of the family Salmonidaeサケ科の海洋魚または淡水魚の肉
  • any of various large food and game fishes of northern waters; usually migrate from salt to fresh water to spawn北の海にすむ様々な大型の食用魚と釣用魚の総称

この単語が含まれる単語帳