サイトマップ 
 
 

resonatorの意味・覚え方・発音

resonator

【名】 共鳴器、共振器

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈrezəˌneɪtər/

resonatorの意味・説明

resonatorという単語は「共鳴器」や「共鳴体」を意味します。この単語は、音や振動を増幅するための装置や材料を指します。特に音楽や音響工学の分野で多く使用され、特定の周波数で音を響かせたり、強調したりする役割を持っています。例えば、ギターやバイオリンなどの楽器には、音を豊かにするための共鳴器が含まれています。

resonatorは、物理学や工学の領域でも重要な概念です。例えば、電磁波や音波の特性を利用して、特定の信号を強化するための装置としても用いられます。このような装置は、通信やセンサー技術においても見つけることができます。共鳴器は、特に特定の振動数に対して敏感であり、これにより特定の音や信号を選別することが可能です。

この単語は、多様なコンテキストで使われるため、音響装置や振動制御の議論の中で頻繁に見られます。特に科学や音楽に関連する話題での使用が多く、共鳴の概念を理解することで、音の性質や技術の応用についてさらに深く学ぶことができます。

resonatorの基本例文

The violin's body acts as a resonator.
バイオリンの胴体は共鳴器として機能する。

resonatorの意味と概念

名詞

1. 空洞共振器

空洞共振器とは、特定の寸法を持つ空洞で、電磁波や音波が共振的に振動することを可能にする装置です。この装置は楽器や無線通信機器などに利用され、特定の周波数での増幅を目的としています。
The hollow chamber acts as a resonator, enhancing the sound quality of the instrument.
その空洞は共振器として機能し、楽器の音質を向上させる。

2. 電気共振回路

電気共振回路は、キャパシタンス(容量)とインダクタンス(インダクタ)を組み合わせた電気回路です。これにより、周期的な電気振動が最大振幅に達することが可能となり、ラジオやテレビのチューニングなどに使用されます。
The resonator circuit in the radio helps in tuning into specific frequencies.
ラジオの共振回路は特定の周波数にチューニングするのに役立つ。

3. 共振するシステム

共振するシステムは、何かに影響を受けて共鳴する性質を持つものを指します。音響や振動の分野で多く見られ、特に機械や建物の設計において、その共鳴特性が考慮されることがあります。
The design of the building considered the effects of resonator systems to prevent vibrations.
その建物の設計は、振動を防ぐために共振システムの影響を考慮した。

resonatorの覚え方:語源

resonatorの語源は、ラテン語の「resonare」に由来しています。この言葉は「再び響く」という意味を持ち、「re-」という接頭辞(再び)と「sonare」(響く)から成り立っています。また、古代ギリシャ語の「sounō」(音を出す)とも関連しています。「resonator」は、音や振動を強調したり、反響させる物体や装置を指します。例えば、楽器や特定の構造物が音を増幅するために使われる際に、この言葉が使用されます。このように、言葉の成り立ちから音の特性に焦点を当てた意味が明らかになります。音楽や物理学の分野で特に重要な役割を果たす概念でもあります。

語源 re
再び、 後ろ
More

resonatorの類語・関連語

  • vibratorという単語は、音や振動を増幅する装置を指すことが多いです。resonatorは、特に音の共鳴に焦点を当てていて、音波を改善する役割を持っています。例:The speaker is a vibrator.(スピーカーはバイブレーターです。)
  • reactorという単語は、何かに反応する装置を指しますが、resonatorは特に共鳴音を作り出す装置に関連しています。例:The nuclear reactor is essential.(原子炉は不可欠です。)
  • oscillatorという単語は、周期的に動く装置を指します。resonatorは特に特定の周波数での音や振動の増幅に重点を置いています。例:The oscillator creates waves.(オシレーターが波を生み出します。)
  • amplifierという単語は、信号を強める装置ですが、resonatorは特定の周波数に共鳴する音を作り出すことに特化しています。例:The amplifier boosts the sound.(アンプが音を増幅します。)
  • tunerという単語は、周波数を調整する装置を指しますが、resonatorは特にその周波数での共鳴音を生成します。例:The radio has a tuner.(ラジオにはチューナーがあります。)


resonatorの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : vibrator

vibrator」は、振動する物体や装置を指す言葉で、特に音や振動を発生させるために使用されます。音楽や工業の分野でよく見られ、物体が振動することで周囲にエネルギーを伝える役割を果たします。また、日常生活ではマッサージ器や特定の玩具など、振動効果を利用した製品を指すこともあります。
resonator」は、特定の周波数で共鳴することによって振動を増幅する装置や構造物を指します。音楽では楽器の一部として用いられ、特定の音色を生み出すのに重要な役割を果たします。一方で、「vibrator」はより一般的に振動そのものを指し、使用される文脈が広いです。たとえば、vibratorはマッサージ器などにも使われるのに対し、resonatorは音楽や物理学的な現象に関わる特定の装置に限られます。ネイティブスピーカーは、この区別を理解し、使い分けることで、より正確に意図を伝えることができるのです。
The musician adjusted the settings on the vibrator to create a richer sound.
その音楽家は、より豊かな音を作るために振動装置の設定を調整した。
The musician adjusted the settings on the resonator to create a richer sound.
その音楽家は、より豊かな音を作るために共鳴器の設定を調整した。
この例文では、vibratorresonatorは、音を豊かにするための装置として使われており、文脈によって互換性があります。しかし、vibratorは一般的な振動装置を指すことが多く、resonatorは特に音楽や物理に関連する専門的な装置を指すため、注意が必要です。

類語・関連語 2 : reactor

reactor」は、反応を引き起こす、またはエネルギーを生成する装置を指します。主に化学反応や核反応が行われる場所を指し、エネルギーを生み出す役割を果たします。また、比喩的に感情や状況に対する反応を示すこともあります。
resonator」は、音波や電磁波の共鳴を利用する装置を指し、特に音楽や通信技術において重要な役割を果たします。二つの単語は「反応」という共通点がありますが、「resonator」は波の振動や共鳴に関連し、「reactor」は化学的または物理的な反応に関連しています。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらを使い分けます。たとえば、物理学や音楽の話をしているときは「resonator」を使い、エネルギー生産や化学の話になると「reactor」を選ぶでしょう。このように、二つの単語は異なる分野で異なる役割を持つため、使いどころを理解することが大切です。
The nuclear reactor generates a significant amount of energy for the power plant.
その原子力反応炉は発電所に多くのエネルギーを供給します。
The musical instrument's resonator enhances the sound quality and projection.
その楽器の共鳴器は音質と音の広がりを向上させます。
この例文では、両方の単語が特定の文脈で自然に使われていますが、意味は異なります。「reactor」はエネルギー生成に関するもの、一方「resonator」は音質に関連しているため、置換はできません。

類語・関連語 3 : oscillator

oscillator」は、周期的な動作をする装置やシステムを指します。主に音波や電気信号の生成に利用され、音楽や通信、計測機器など幅広い分野で重要な役割を果たします。resonatorと同様に、振動や波動に関連していますが、特に周波数の調整や生成に焦点を当てた用語です。
resonator」と「oscillator」は、音や波動に関連する装置ですが、それぞれの役割や特性に違いがあります。resonatorは、特定の周波数で振動し、音を共鳴させることで特定の音色を強調する装置です。例えば、ギターのボディは弦の振動を増幅し、豊かな音色を生み出します。一方で、oscillatorは、周期的に信号や波を生成する装置を指し、システム内での信号の定常的な生成が求められます。例えば、電子機器では、特定の周波数の電気信号を生成するために使用されます。要するに、resonatorは特定の振動を強調するのに対し、oscillatorはその振動を生成する役割を持っているのです。
The electronic circuit uses an oscillator to generate a specific frequency.
その電子回路は特定の周波数を生成するためにオシレーターを使用しています。
The musical instrument employs a resonator to enhance its sound quality.
その楽器は音質を向上させるためにレゾネーターを利用しています。
この文脈では、oscillatorresonatorはそれぞれ異なる役割を果たしますが、音や信号の生成や強調に関連しているため、類似した文脈で使用されることがあります。
In radio communication, an oscillator helps to modulate signals for transmission.
無線通信では、オシレーターが信号を変調して送信します。

類語・関連語 4 : amplifier

amplifier」は、音や信号を増幅するための装置や機能を指します。音楽や電子機器の分野で広く使われ、特に音楽の演奏や音声の強化において重要な役割を果たします。音を大きくしたり、信号を強化したりすることで、より明瞭で力強い音を提供します。
resonator」は、特定の周波数で振動することによって音を強調したり、特定の音色を生み出す装置や部品を指します。たとえば、楽器のボディやパイプオルガンのパイプがその例です。これに対して「amplifier」は音を単に大きくするのに対し、「resonator」は音質や特定の周波数を強調することに重点を置いています。音楽のパフォーマンスにおいては、resonatorが生み出す独特の音色が聴衆に与える影響は大きく、amplifierが音量を上げる役割とは異なる感覚があります。ネイティブスピーカーは、これらの違いを理解し、場面に応じて適切な用語を使い分けています。
The amplifier boosted the sound of the guitar, making it clearer and more powerful during the concert.
そのコンサートでは、アンプがギターの音を増幅し、より明瞭で力強い音にしました。
The resonator enhanced the guitar's tone, giving it a distinct sound that resonated throughout the hall.
そのギターの共鳴器は音色を強調し、ホール全体に響く独特の音を生み出しました。
この場合、amplifierresonatorは異なる機能を持っており、amplifierは音量を増す役割を果たし、resonatorは音色や特定の周波数を強調する役割を果たします。そのため、文脈によっては置換が可能ですが、ニュアンスの違いは明確です。

類語・関連語 5 : tuner

単語tunerは主に音楽や電子機器に関連しており、音の調整や同調を行う装置や機器を指します。特に楽器の調律に使われることが多く、音の高さを正確に合わせる役割を果たします。
一方で、resonatorは主に物理的な振動や音の共鳴に関連する概念であり、音を強調したり増幅したりするために使用される装置を指します。ネイティブスピーカーは、tunerを音を調整するための具体的な機器として捉える一方で、resonatorは音の特性を変化させる装置として理解しています。このため、両者は音楽の文脈において異なる役割を持っており、使い分けが重要です。
I used a tuner to make sure my guitar was perfectly in tune.
私はギターが完璧に調律されていることを確認するためにチューナーを使いました。
I used a resonator to enhance the sound of my guitar.
私はギターの音を強化するために共鳴器を使いました。
この場合、tunerは音を調整するための具体的な機器を指し、resonatorは音の特性を変化させる装置として使われているため、置換は不自然です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

resonatorのいろいろな使用例

名詞

1. 共振器、共鳴器(物理学・電気工学)

電磁波・音波の共振器

resonatorという単語は、電磁波や音波が共鳴できるように設計された中空の装置や回路を指します。特に音響機器や電子機器で重要な役割を果たし、特定の周波数で振動を増幅または維持する機能を持ちます。
The guitar's resonator produces a rich, metallic sound that is characteristic of blues music.
そのギターの共鳴器は、ブルース音楽特有の豊かな金属的な音を生み出します。
  • acoustic resonator - 音響共振器
  • cavity resonator - 空洞共振器
  • crystal resonator - 水晶共振器
  • optical resonator - 光共振器
  • laser resonator - レーザー共振器
  • guitar resonator - ギター共鳴器
  • microwave resonator - マイクロ波共振器
  • quartz resonator - 水晶振動子
  • magnetic resonator - 磁気共振器
  • dielectric resonator - 誘電体共振器

電気回路の共振器

The electronic resonator in the circuit helps maintain a stable frequency for the radio transmission.
回路内の電子共振器は、無線送信の安定した周波数を維持するのに役立ちます。
  • circuit resonator - 回路共振器
  • LC resonator - LCリゾネータ
  • electronic resonator - 電子共振器
  • resonator circuit - 共振回路
  • resonator frequency - 共振周波数
  • resonator design - 共振器設計
  • resonator element - 共振素子
  • resonator module - 共振器モジュール
  • resonator system - 共振システム
  • resonator component - 共振器部品

英英和

  • any system that resonates共鳴するシステム共鳴器
  • a hollow chamber whose dimensions allow the resonant oscillation of electromagnetic or acoustic waves空洞の大きさが電磁波や音波の共振をさせる空胴共振器
  • an electrical circuit that combines capacitance and inductance in such a way that a periodic electric oscillation will reach maximum amplitude周期的な電気振動が最高の振幅に達するようにキャパシタンスとインダクタンスを結合した電気回路共振器