サイトマップ 
 
 

receivableの意味・覚え方・発音

receivable

【名】 売掛金、債権

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/rɪˈsiːvəbl/

receivableの意味・説明

receivableという単語は「受取可能」や「債権」を意味します。この単語は主にビジネスや会計の文脈で使用されることが多く、特に企業が顧客から受け取るべき金銭を指します。つまり、商品やサービスを提供した結果、後で受け取るお金のことです。

receivableは、特に資産の一部として重要な役割を果たします。企業は売上を計上する際、顧客からの支払いを待つ形でその金額を「受取勘定(accounts receivable)」として記録します。したがって、企業の財務状態を把握する際には、このreceivableの額が大きな指標となります。また、顧客からの売掛金がどうなっているかを確認することは、資金繰りや経営戦略にも影響を与えます。

receivableという単語は、単なる受取金額を超えて、企業の信用リスクや債務の管理に関連しています。適切に管理されない場合、未回収のreceivableは企業のキャッシュフローに悪影響を及ぼす可能性があります。したがって、企業にとってこの用語は非常に重要なのです。

receivableの基本例文

The company has many receivables from its customers.
その会社は、顧客から多くの売掛金を抱えています。
The accountant is responsible for managing receivables and payables.
その会計担当者は、売掛金と買掛金の管理を担当しています。
The receivable amount will be recorded as revenue on the company's financial statements.
売掛金額は、会社の財務諸表に収益として記録されます。

receivableの意味と概念

形容詞

1. 未払の

「receivable」は、主に会計やビジネスの文脈で使用され、顧客や取引先からの支払いを待っている状況を指します。この形容詞は、特に取引の契約や請求書に関連し、その支払いがまだ完了していないことを強調します。
The company has a large amount of receivable accounts that are expected to be paid by the end of the month.
その会社は、今月末までに支払われることが期待される未払の勘定が大量にあります。

receivableの覚え方:語源

receivableの語源は、ラテン語の「recipere」に由来しています。この言葉は「受け取る」という意味を持ち、英語の「receive」とも関連しています。「recipere」は「re-」という接頭辞と「capere」という動詞から成り立っています。「re-」は「再び」や「後ろに」という意味を持ち、「capere」は「取る」という意味です。つまり、「recipere」は「再び取る」または「受け取る」という意味合いになります。

英語において「receivable」は、形容詞として使われ、主に「受け取ることができる」「請求可能な」という意味を持つ言葉です。この語は、ビジネスや会計の文脈で頻繁に使われ、未収金や受取勘定などの概念を表現する際に重要な役割を果たします。言葉の成り立ちを理解することで、より深い意味を持つ用語として捉えられるでしょう。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 able
語源 ble
可能、 できる
More

receivableの類語・関連語

  • collectibleという単語は、支払いや徴収が可能な状態を指します。特に、金銭を回収するための条件が整っているときに使います。例:The bill is collectible.(その請求書は徴収可能です。)
  • dueという単語は、支払期限が来ていることを示します。今すぐにでも支払われるべき金額に使われます。例:The payment is due today.(支払いは今日が期限です。)
  • owedという単語は、誰かに対してまだ返済していないお金のことを意味します。借金や負債のニュアンスがあります。例:He owed me $50.(彼は私に50ドル借りている。)
  • payableという単語は、支払うべき金額を指し、特に企業の支出に関連することが多いです。例:The invoice is payable by the end of the week.(請求書は今週末までに支払うべきです。)


receivableの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : collectible

単語collectibleは「収集可能なもの」や「回収可能なもの」を意味し、特に金銭的な文脈で使われることが多いです。主に債権など、将来的に回収できることが期待されるものや、価値がある収集品に関して使われます。
一方、単語receivableは「受取可能な金額」を指すことが多く、主に会計やビジネスの文脈で使用されます。例えば、企業が顧客から受け取るべき金額を指して用いることが一般的です。両者の違いは、receivableがより専門的であり、特定の金額に焦点を当てているのに対し、collectibleはより広範囲なコンセプトを含み、物品や債権の回収可能性を示唆します。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を使い分け、receivableは主に会計用語として使われるのに対し、collectibleはより一般的な表現として用いられることが多いです。
The company's outstanding collectible accounts were reviewed at the end of the fiscal year.
その会社の未回収の受取可能な金額は、会計年度末に見直されました。
The company's outstanding receivable accounts were reviewed at the end of the fiscal year.
その会社の未回収の受取可能な金額は、会計年度末に見直されました。
この文脈では、collectiblereceivableが互換性を持ち、どちらも未回収の金額を指しています。ただし、receivableは主に会計における専門用語であり、正確な金額を示す際に使われるのに対し、collectibleはより一般的な回収可能性を指すため、文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 2 : due

単語dueは「支払うべき」「期限が来ている」という意味を持ち、特に支払いに関連して使われることが多いです。たとえば、請求書の支払い期限や、返済が必要な場合に用いられます。一般的に、dueは何かが「来るべき時期」に焦点を当てています。
一方で、receivableは「受取可能な」「受け取るべき」という意味を持ち、特に会計やビジネスの文脈で使用されます。receivableは、顧客からの支払いなど、受け取ることが期待される金銭的なものに焦点を当てています。この二つの単語は、どちらも支払いに関する文脈で使われますが、dueは「支払うべき」側に焦点を当て、receivableは「受け取るべき」側に焦点を当てています。このため、使う場面が異なることを理解しておくことが重要です。
The payment is due by the end of the month.
その支払いは月末までに支払うべきです。
The amount is receivable by the end of the month.
その金額は月末までに受け取るべきです。
この二つの文は、支払いに関する期限を示しており、意味が似ています。dueは支払側の視点から、receivableは受取側の視点から表現されているため、状況に応じて使い分けることができます。

類語・関連語 3 : owed

単語owedは、他者に対して支払われるべき金額や義務を示す言葉です。一般的には、借金や未払いの請求書など、金銭的な負債を指すことが多いです。また、感謝や恩義を表す際にも使われることがあります。
一方、単語receivableは、主に会計やビジネスの文脈で使用され、企業が顧客から受け取るべき金額を指します。つまり、まだ受け取っていないが、受け取る権利がある金銭を示します。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際に、文脈を重視します。例えば、owedは、個人的な負債や責任を強調する場合に適し、一方でreceivableは、ビジネスや会計の専門用語として使われることが多いです。
The company has a large amount of money owed by its clients.
その会社は顧客から多額の金銭が owedています。
The company has a large amount of money receivable from its clients.
その会社は顧客から多額の金銭がreceivableです。
この文では、どちらの単語も「顧客からの未収金」を指しており、置換可能です。しかし、owedは一般的な負債のニュアンスを含むのに対して、receivableはよりビジネス特有の表現であるため、文脈によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 4 : payable

単語payableは、主に財務用語として使用され、支払いが必要な金額や負債を指します。特に、企業が他の企業や個人に支払うべき金額を示す際に使われます。たとえば、請求書の支払い期日が近づいている場合などに使われることが多いです。
一方で、単語receivableは、企業や個人が他から受け取るべき金額、つまり受取債権を指します。通常、商品やサービスを提供した後に顧客から受け取るべき代金を示します。両者の違いは、payableが「支払う側の視点」を持つのに対し、receivableは「受け取る側の視点」を持つことです。ネイティブスピーカーは、これらの単語を文脈によって使い分けます。たとえば、企業の財務諸表で、どれだけの負債があるかを示す際にはpayableを使いますが、顧客に対しての未収金を示す際にはreceivableを使います。これらのニュアンスを理解することで、より的確な英語の表現が可能になります。
The invoice amount is due and payable by the end of the month.
請求書の金額は月末までに支払う必要があります。
The amount due is receivable by the end of the month.
その金額は月末までに受け取るべきです。
この例文では、両方の単語が似た状況で使われていますが、視点が異なります。payableは支払う側の義務を示し、receivableは受け取る側の権利を示しています。このように、文脈によって使い分けることが重要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

receivableの会話例

receivableのビジネス会話例

「receivable」は主にビジネスの文脈で使用され、特に企業の財務や会計に関連する用語として重要です。この単語は、企業が顧客から受け取ることが期待される金額、つまり「未収金」を指します。これは、売上が発生したがまだ顧客からの支払いが行われていない場合に関連する概念です。企業のバランスシートには、「receivable」が資産として計上され、財務状況を分析する上で重要な要素となります。

  1. 未収金(顧客から受け取る予定の金額)

意味1: 未収金(顧客から受け取る予定の金額)

この会話では、AとBが企業の財務状況について話しており、未収金の管理がどのように行われているかが議論されています。特に、顧客からの支払いが遅れている場合の影響や対策について触れられています。

【Example 1】
A: We need to review our accounts to see how much is still receivable from our clients.
顧客からまだ受け取るべき金額がどれくらいあるか、私たちのアカウントを見直す必要があります。
B: Yes, I noticed that some payments are overdue. We should follow up on those receivables.
そうですね、いくつかの支払いが遅れていることに気付きました。それらの未収金についてフォローアップする必要があります。

【Example 2】

A: How do you plan to reduce the amount that is receivable?
未収金の金額をどのように減らすつもりですか?
B: We could offer discounts for early payments to encourage clients to clear their receivables faster.
早期支払いに対して割引を提供すれば、顧客が未収金を早く清算することを促すことができるかもしれません。

【Example 3】

A: The finance team is concerned about the growing receivables this quarter.
今四半期の未収金が増えていることについて、財務チームは懸念しています。
B: We should analyze the reasons behind the increase in receivables to prevent future issues.
将来の問題を防ぐために、未収金の増加の理由を分析する必要があります。

receivableのいろいろな使用例

形容詞

1. 支払い・受け取りを待っている

receivable という単語は、主にビジネスや会計の文脈で、「受け取るべき」「未収の」「支払いを待っている」という意味で使用されます。特に、accounts receivable(売掛金)という表現で頻繁に使用され、企業が顧客から受け取るべき金額を表します。
The company's receivable payments have increased significantly this quarter.
当四半期において、会社の未収金は大幅に増加しました。
All receivable amounts must be documented and reported by the end of the month.
すべての未収金額は月末までに文書化され、報告されなければなりません。

ビジネス・会計関連

  • accounts receivable - 売掛金
  • notes receivable - 受取手形
  • bills receivable - 受取手形
  • trade receivable - 営業債権
  • receivable balance - 未収残高
  • receivable amounts - 未収金額
  • receivable payments - 未収支払金
  • receivable funds - 未収資金
  • total receivable - 未収合計
  • outstanding receivable - 未回収の債権

一般的な使用

  • receivable income - 受け取るべき収入
  • receivable money - 受け取るべき金銭
  • receivable assets - 受け取るべき資産
  • receivable interest - 受け取るべき利息
  • currently receivable - 現在受け取り可能な
  • immediately receivable - 即時受け取り可能な
  • legally receivable - 法的に受け取り可能な
  • not yet receivable - まだ受け取れない
  • past due receivable - 期限超過の未収金
  • soon receivable - まもなく受け取れる