サイトマップ 
 
 

prisoner of warの意味・覚え方・発音

prisoner of war

【名】 戦争捕虜

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈprɪzənər əv wɔː/

prisoner of warの意味・説明

prisoner of warという単語は「捕虜」や「戦争捕虜」を意味します。この用語は、戦争や武力紛争において、敵国に捕えられた戦闘員や軍人を指します。捕虜は、国際法によって一定の権利が保障されており、適切な待遇を受ける権利があります。

捕虜の地位は主にジュネーブ条約に規定されており、戦争中の人道的な取り扱いを求めています。捕虜は、敵国において拘束される間、生命や安全が脅かされないように保護される必要があります。例えば、捕虜は尋問を受けることがあっても、虐待や過度な圧力を受けることは許されていません。これにより、捕虜の人権が尊重されることが目指されています。

また、prisoner of warという用語は、国際的な人道活動や戦争の影響についての議論の中でも頻繁に使用されます。捕虜の状態やその管理は、戦争の展開と密接に関連しており、捕虜の待遇は戦争の倫理的側面にも光を当てます。このため、捕虜という存在は単なる戦争の結果だけでなく、戦争が人々に与える影響を考える上でも重要な側面となっています。

prisoner of warの基本例文

He was captured and held as a prisoner of war during the conflict.
彼はその紛争中に捕らえられ、戦争捕虜として拘束されました。

prisoner of warの覚え方:語源

prisoner of warの語源は、英語の「prisoner」と「war」に由来しています。「prisoner」は「囚人」を意味し、ラテン語の「precare(囚える)」から派生しています。この言葉は、古フランス語の「prisun」で使われるようになり、最終的に英語に取り入れられました。また、「war」は「戦争」を指し、古英語の「werre」や古フランス語の「guerre」に由来します。

この両方の言葉が組み合わさることで、戦争における捕虜を指す「prisoner of war」という表現が生まれました。捕虜は、敵国に捕らえられた兵士や軍人を指します。この表現は、特に戦争の文脈で使われ、国際法によって保護されるべき人物としても扱われています。捕虜の人権や待遇に関する議論があるため、この言葉は歴史的・社会的な重要性を持ちます。

prisoner of warの類語・関連語

  • hostageという単語は、人質という意味で、特に交渉や身代金目的で捕らえられた人のことを指します。prisoner of warとは異なり、戦争に関連しない場合もあります。例:The hostage was released after negotiations.(その人質は交渉後に解放された。)
  • detaineeという単語は、拘留された人という意味で、法的な理由で自由を制限されている場合に使われます。prisoner of warは特定の状況(戦争の捕虜)に限られます。例:The detainee was held for questioning.(その拘留者は尋問のために拘束されていた。)
  • interneeという単語は、特に戦争中に国によって拘留された人々を指します。prisoner of warも戦争において拘束されますが、interneeは国籍によって制限されることが多いです。例:The internee was separated from other civilians.(その収容者は他の市民と分けられた。)


prisoner of warの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : hostage

単語hostageは、特に交渉や身代金要求の状況において、他者によって捕らえられた人を指します。一般的には、犯罪者やテロリストによって人質として取られることが多いです。この単語は、相手の要求を満たすために利用されることが多く、状況に応じて非常に緊迫した意味合いを持つことがあります。
一方、prisoner of war(戦争捕虜)は、戦争や武力衝突の際に敵国に捕らえられた兵士を指します。hostageprisoner of warは、どちらも「捕らえられた人」という意味では共通していますが、その背景や状況は大きく異なります。hostageは交渉の道具として利用されることが多いのに対し、prisoner of warは国際法によって保護され、戦闘行為とは無関係に扱われます。また、hostageは通常、個人や小グループが関与する場合が多いですが、prisoner of warは国家間の戦争に関わるため、規模が大きくなります。このように、同じ「捕らえられた」という状態でも、その文脈や意味合いには重要な違いがあります。
The terrorists took several hostages during the attack.
テロリストは攻撃中に数人の人質を取った。
The soldiers were treated humanely as prisoners of war.
その兵士たちは、戦争捕虜として人道的に扱われた。
この例文では、hostageprisoner of warは異なる状況を示しており、置換が不可能です。hostageは交渉のために捕らえられた人を指し、通常は犯罪者に関連していますが、prisoner of warは戦争の文脈で捕らえられた兵士を指しており、国際的な法律により保護されています。

類語・関連語 2 : detainee

detainee」は、特に法律や軍事の文脈で使われる言葉で、拘束されている人を指します。一般的には、法的手続きや調査のために一時的に拘束されている人を指し、戦争捕虜など特定の状況に限定されないことが特徴です。したがって、「prisoner of war」よりも広い意味を持つと言えます。
prisoner of war」は、戦争中に敵軍によって捕らえられた兵士を特定して指す用語です。これは国際法によって厳格に定義されており、捕虜に対して特定の権利や保護が求められます。一方で、「detainee」は、様々な理由で拘束されている人を含むため、より広範な概念です。例えば、テロ容疑者や移民に関するケースなどが含まれます。このように、両者の違いはその使用される文脈にあり、「prisoner of war」は特定の状況に限定されるのに対し、「detainee」はより一般的な用語であるため、ネイティブはそれぞれの状況に応じて使い分けます。
The detainee was held for questioning regarding the ongoing investigation.
その拘束者は、進行中の調査に関して尋問のために拘束されていました。
The prisoner of war was held for questioning regarding the ongoing investigation.
その戦争捕虜は、進行中の調査に関して尋問のために拘束されていました。
この文脈では、「detainee」と「prisoner of war」はどちらも「拘束されている人」を指し、状況に応じて互換性がありますが、一般的には「detainee」がより広範な意味を持つため、ニュアンスには差が生じます。

類語・関連語 3 : internee

internee」は、特に戦争や紛争の際に、敵国の市民や捕虜として拘束される人々を指します。この言葉は、通常、戦争捕虜(prisoner of war)とは異なり、戦闘に参加していない非戦闘員を意味します。例えば、捕虜として拘束されることなく、戦争の影響で強制的に収容所に送られる人々が「internee」と呼ばれます。
prisoner of war」と「internee」の主な違いは、拘束される状況とその背景にあります。prisoner of warは、戦闘中に敵に捕らえられた軍人を指し、戦争法に基づいて扱われることが多いです。一方で、interneeは、戦争の影響で無実の市民が拘束される場合があり、戦闘行為には関与していません。つまり、prisoner of warは戦闘員に焦点を当てているのに対し、interneeは非戦闘員や民間人に焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこの二つの単語を使い分けることで、相手に正確な情報を伝えようとします。
The internee was held in a camp for several years until the war ended.
そのインターneeは、戦争が終わるまで数年間キャンプに拘束されていました。
The prisoner of war was held in a camp for several years until the war ended.
その戦争捕虜は、戦争が終わるまで数年間キャンプに拘束されていました。
この文脈では、interneeprisoner of warが置換可能ですが、interneeは非戦闘員を指し、prisoner of warは戦闘員を指すため、注意が必要です。


prisoner of warの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。