サイトマップ 
 
 

primpの意味・覚え方・発音

primp

【動】 正装する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

primpの意味・説明

primpという単語は「身だしきを整える」や「気にする」という意味を持っています。この単語は特に、見た目を美しく見せるために気を使う行動を指します。たとえば、髪の毛を整えたり、服装をチェックしたりすることです。外見を整えることに重点が置かれるニュアンスがあります。

この言葉は、特に女性が身だしきを整えるときによく使われ、例えば、パーティーや特別なイベントの前に自分を整える様子を表すのに適しています。primpは、外見に対する気配りや手間を表すため、見た目を大切にする文化においてよく用いられます。

さらに、primpは他者の見た目に対する注意も含む場合があります。つまり、誰かに対して整えてあげる、または一緒に身だしきを気にするという意味でも使われることがあります。このように、primpは単なる行為だけでなく、その背後にある意識や文化的な価値観をも反映しています。

primpの基本例文

He didn't need to primp for the casual outing.
彼はカジュアルな外出のために身だしなみを整える必要はありませんでした。
She spends hours primping in front of the mirror.
彼女は鏡の前で数時間を使って身だしなみを整えます。

primpの意味と概念

動詞

1. 身だしなみを整える

「primp」は、特に見た目を良くするために時間をかけて髪や服を整えることを意味します。これは、特別なイベントや外出の際に行われることが多く、外見に気を使う行動を表しています。たとえば、女性がデートの前に髪をセットしたり、メイクをする場合に使われます。
She took an hour to primp before the party.
彼女はパーティーの前に1時間身だしなみを整えた。

2. 凝って身支度する

この意味は、単に身だしなみを整えるだけでなく、特に細かいところまで気を使って手入れをすることを指します。多くの場合、見た目にこだわり、美容やスタイルへの意識が強い人々に見られます。特にファッションや美容に敏感な人がこの行動をとることが一般的です。
She always primes herself for a night out, choosing the perfect outfit.
彼女はいつも外出のために完璧な服装を選び、身支度をする。

primpの覚え方:語源

primpの語源は、英語の古い方言である「primp」という言葉に由来しています。この言葉は、16世紀頃から使用され始め、当初は「整える」や「飾る」といった意味を持っていました。さらに、この語源は、オランダ語の「primpen」や、ドイツ語の「priemen」にも関連していると考えられています。これらは、いずれも「整える」「きれいにする」ことを示す言葉です。

primpは、特に外見を気にしたり、髪型や服装を整えたりする行為を指すことが多いです。この言葉がもたらすイメージは、単に見た目を良くすることだけでなく、そこに愛情や努力が込められていることから、他者への印象を気にかける姿勢をも表しています。そこから、primpはさまざまな文脈で使われ、特に美容やファッションの場面で人気があります。

語源 prim
初めの
More

primpの類語・関連語

  • preenという単語は、主に鳥が羽を整える行為を指しますが、人が容姿を整えることも表します。primpよりも、少し自然な状態で自分を整えるニュアンスがあります。例えば、"The bird preens its feathers."(その鳥は羽を整えています)というふうに使われます。
  • tidy up
    tidy upという単語は、整頓することや片付けることを指します。primpが見た目を整えることに特化しているのに対し、tidy upは部屋や持ち物を整えるという広い意味になります。例えば、"I need to tidy up my room."(部屋を片付ける必要があります)といった使い方をします。
  • groomという単語は、主にペットの手入れや身だしなみを整えることを指します。primpが外見の整えに使われるのに対し、groomは動物の手入れにも用いられます。例えば、"He grooms his dog every week."(彼は毎週犬を手入れします)という文があります。
  • dress up
    dress upという単語は、特別な場面に合わせて見栄えよく着飾ることを意味します。primpが小さな手入れを指すのに対して、dress upは全身を整えることを表します。例として、"We dressed up for the wedding."(結婚式のために着飾りました)というフレーズがあります。


primpの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : preen

類義語preenは、特に鳥が羽を整える行為を指しますが、比喩的に自分の外見を気にして手入れをすることを意味することもあります。この単語は、自己満足や他者へのアピールのために自分を美しく見せようとする行為を含むことが多いです。特に、外見を気にする様子を表す際に使われることが一般的です。
一方でprimpは、主に自分の外見を整えるために時間をかけること、つまり「おしゃれをする」ことを意味します。primpは特に女性が化粧をしたり髪を整えたりする行為に使われることが多く、より日常的かつ軽いニュアンスを持ちます。preenは自己満足や他者へのアピールを含む場合が多いのに対し、primpはより自分自身の外見を整えることに特化した行為です。ネイティブはこの違いを意識して使い分けており、文脈によってはどちらか一方が自然に聞こえることがあります。
She took a long time to preen herself before the party.
彼女はパーティーの前に自分を整えるのに長い時間をかけました。
She took a long time to primp herself before the party.
彼女はパーティーの前に自分を整えるのに長い時間をかけました。
この文脈では、preenprimpは互換性があります。どちらの単語も自分の外見を整える行為を表しており、特に女性が外見に気を使う状況において自然に使用できます。
The bird began to preen its feathers meticulously.
その鳥は羽を入念に整え始めました。

類語・関連語 2 : tidy up

単語tidy upは、「片付ける」や「整頓する」という意味を持つ表現です。この言葉は、散らかった物をきれいに整理することや、整えることを指します。日常生活や家庭において、特に部屋やデスクなどの周囲を整える際によく使われます。
一方で、単語primpは、「おしゃれをする」や「身だしなみを整える」といった意味を持ち、主に自分自身の外見を美しく見せるための行為を指します。たとえば、髪を整えたり、服装を整えたりすることが含まれます。このため、両者は似たような整理や整える行為を指しますが、tidy upは物の整理に関するものであり、対してprimpは自分自身の見た目に関わる行為に特化しています。ネイティブは、状況に応じてこれらの言葉を使い分け、外見を整える場合にはprimpを、物を整理する場合にはtidy upを選ぶ傾向があります。
I need to tidy up my room before the guests arrive.
ゲストが来る前に部屋を片付ける必要があります。
I need to primp before the guests arrive.
ゲストが来る前に身だしなみを整える必要があります。
この二つの例文は、ゲストが来る前の準備という共通の文脈で使われていますが、意味が異なります。最初の文では部屋を整えることに焦点を当てているのに対し、二つ目の文では自分自身の外見を整えることに焦点が当たっています。このように、同じ状況でも使う単語が異なることに注意が必要です。

類語・関連語 3 : groom

単語groomは、主に「身だしなみを整える」や「手入れをする」という意味を持ちます。特に、動物の毛を整えたり、人間の髪や服装を整える行為を指すことが多いです。また、結婚式における新郎を指す用法もあります。日常生活の中で、身だしなみを気にすることや、ペットの世話をすることなど、幅広い文脈で使われます。
単語primpは、見た目を良くするために細かい手入れをすることを指しますが、特に女性が美容目的で行うことが多いです。例えば、髪を整えたり、化粧をすることが含まれます。一方で、groomはより一般的な手入れや、動物への手入れを含む場合が多く、性別を問わず使われることが多いです。また、primpは、より軽いニュアンスを持ち、特に外見に対する配慮が強調される場面で用いられることが多いです。つまり、primpは見た目に重点を置く行動を示し、groomはより広い範囲での手入れや整えを含む言葉です。
She took her time to groom her hair before the party.
彼女はパーティーの前に髪を整えるのに時間をかけた。
She took her time to primp her hair before the party.
彼女はパーティーの前に髪を整えるのに時間をかけた。
この文脈では、groomprimpは互換性がありますが、primpの方が特に美容目的での手入れを強調するニュアンスがあります。

類語・関連語 4 : dress up

単語dress upは、特別な場面やイベントに合わせて服装を整えることを指します。一般的には、カジュアルな服装からよりフォーマルな服装に変えることを意味し、外見を美しく仕上げることが強調されます。また、装飾やアクセサリーを加えることも含まれる場合があります。
単語primpは、主に自分の外見をより良く見せるために、髪やメイクに気を使う行為を指します。一方で、dress upは、服装全体を考慮するのに対し、primpは特に細かい部分、例えば髪型や化粧に焦点を当てます。ネイティブスピーカーは、primpが自己中心的で個人的な準備を示す一方で、dress upは他者に見せるための準備であると感じます。したがって、特別なイベントやデートの前に全体を整えるためにはdress upを使い、髪型やメイクの調整にはprimpを使うことが多いです。
She decided to dress up for the party to impress her friends.
彼女は友達に印象を与えるためにパーティーのためにドレスアップすることに決めました。
She took extra time to primp before the party, making sure her hair and makeup were perfect.
彼女はパーティーの前に髪とメイクを完璧にするために、余分な時間をかけて身だしなみを整えました。
この場合、dress upprimpは異なるニュアンスを持ちます。前者は服装全体を整えることを意味し、後者は特に髪やメイクを整えることに焦点を当てています。したがって、両者は同じ文脈で使われることはないため、互換性はありません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

primpの会話例

primpの日常会話例

「primp」は主に「身だしなみを整える」という意味で使われます。特に、髪や服装、化粧などを整える際に用いられ、女性が特に気にすることが多い表現です。日常会話では、友達同士や家族との会話で使われることが一般的です。

  1. 身だしなみを整える

意味1: 身だしなみを整える

この会話では、Aが出かける前に自分の身だしなみを整えているときに「primp」を使用しています。BはAの準備を手伝いながら会話を進めています。日常の女子会や友人同士のカジュアルなやり取りでよく見られる状況です。

【Example 1】
A: I need to primp a bit before the party.
A: パーティーの前に少し身だしなみを整える必要があるわ。
B: Sure! Do you want me to help you with your hair?
B: もちろん!髪の毛を手伝おうか?

【Example 2】

A: I always primp before going out with friends.
A: 友達と出かける前はいつも身だしなみを整えるのよ。
B: That's a good idea! It makes you feel more confident.
B: それはいい考えだね!もっと自信が持てるしね。

【Example 3】

A: I took an hour to primp for the wedding.
A: 結婚式のために1時間身だしなみを整えたのよ。
B: Wow, it sounds like it was worth it! You look amazing.
B: わあ、それだけの価値があったみたいね!君は素敵に見えるよ。

primpのいろいろな使用例

動詞

1. ドレッシングやグルーミングをする

身だしなみを整える

この意味の 'primp' は、特に髪型や服装に注意を払って着飾ったり、自分の外見を美しく整えたりすることを指します。
Before the big event, she decided to primp for an hour.
大きなイベントの前に、彼女は1時間自分を整えることに決めました。
  • primp hair - 髪を整える
  • primp for an event - イベントのために身だしなみを整える
  • primp oneself - 自分の身だしなみを整える
  • primp before going out - 外出前に整える
  • primp in front of the mirror - 鏡の前で整える
  • primp outfit - 服装を整える
  • primp makeup - メイクを整える
  • primp nails - 爪を整える
  • primp with accessories - アクセサリーで整える
  • primp for a date - デートのために整える

美容や身だしなみの準備

このサブグループは、化粧や服装、全体的な外見の準備に焦点を当てています。
She likes to primp before going to parties.
彼女はパーティーに行く前に身だしなみを整えるのが好きです。
  • primp with a straightener - ストレートアイロンで整える
  • primp for a presentation - プレゼンテーションのために整える
  • primp for an interview - 面接のために整える
  • primp before photos - 写真の前に整える
  • primp hair and makeup - 髪とメイクを整える
  • primp before a performance - パフォーマンス前に整える
  • primp in the morning - 朝に整える
  • primp for a wedding - 結婚式のために整える
  • primp for a holiday - 祝日のために整える
  • primp for a night out - 外出のために整える

2. 手入れする、気を配る

注意を払う

この意味では、外見や準備に対し、細かい部分に丁寧に気を使うことを示します。
He always takes time to primp before seeing friends.
彼は友達に会う前の準備にいつも時間をかけます。
  • primp for guests - ゲストのために注意を払う
  • primp for visitors - 訪問者のために整える
  • primp for an expected guest - 予想されるゲストのために整える
  • primp the living room - リビングルームを整える
  • primp the garden - 庭を整える
  • primp the restaurant - レストランを整える
  • primp the table setting - テーブルセッティングを整える
  • primp the presentation - プレゼンテーションを整える
  • primp the outfit for photos - 写真のために服を整える

書式や準備に注意する

このサブグループは、書類や計画などの整え方に焦点を当てています。
He had to primp his presentation slides before the meeting.
彼は会議の前にプレゼンテーションのスライドを整えなくてはなりませんでした。
  • primp reports - レポートを整える
  • primp documents - 書類を整える
  • primp for a meeting - 会議のために整える
  • primp ideas for discussion - 議論のためのアイデアを整える
  • primp notes for class - 授業のノートを整える
  • primp the schedule - スケジュールを整える

英英和

  • dress or groom with elaborate care; "She likes to dress when going to the opera"入念に注意をいれて着るあるいは仕立てる正装する