サイトマップ 
 
 

postpartumの意味・覚え方・発音

postpartum

【形】 出産後の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌpoʊstˈpɑːrtəm/

postpartumの意味・説明

postpartumという単語は「出産後」や「出産に関する」という意味です。この用語は主に母親や赤ちゃんに関連した時期や状況を指します。具体的には、出産が終わった後の身体的および心理的な変化や、出産後のケアや治療に関する文脈で使われます。

出産後の期間は、母体が妊娠前の状態に戻る過程にあり、通常は出産後の数週間から数ヶ月を含みます。この時期には、ホルモンの変化、生理的な回復、育児に伴うストレスなど、さまざまな影響が出ます。postpartumはこれらの変化が起こる時期として特に重要です。

この単語は、medicalやhealthの文脈でよく使われます。例えば、postpartum depression(産後うつ)などの表現は、出産後に見られる精神的な問題を指します。その他にも、postpartum recovery(産後の回復)やpostpartum care(産後のケア)などのフレーズとともに使われ、母親の健康やサポートに関する重要なトピックを示します。

postpartumの基本例文

Postpartum bleeding is normal but should be monitored.
産後の出血は正常ですが、監視する必要があります。
Postpartum recovery can take several weeks or even months.
産後の回復には、数週間または数か月かかることがあります。
Postpartum depression can affect both mothers and fathers.
産後うつ病は、母親だけでなく父親にも影響を与えることがあります。

postpartumの意味と概念

形容詞

1. 出産後の

「postpartum」という言葉は、出産が終わった直後の期間や状態を指します。この場合、母親の身体的、精神的な健康状態や、赤ちゃんに関するさまざまな事象を表すことが多いです。特に、出産後の母親が直面する問題やケアについて語る際に使われます。
Postpartum depression is a condition that affects many new mothers.
出産後うつ病は、多くの新しい母親に影響を与える状態です。

2. 出産直後の

この意味では、「postpartum」は出産直後の状態やケアに関連しています。医療や育児の文脈でよく使われ、赤ちゃんや母親のケアに重要な時期を示します。この時期は特に注意が必要で、様々なサポートが求められます。
During the postpartum period, proper nutrition is essential for recovery.
出産直後の期間では、適切な栄養が回復に不可欠です。

postpartumの覚え方:語源

postpartumの語源は、ラテン語の「post」と「partum」に由来しています。「post」は「後」や「~の後に」という意味を持ち、「partum」は「出産」を意味します。したがって、「postpartum」は「出産後」を示す言葉となります。この言葉は、出産に関連した事象や状態を指す際に使用され、特に女性の身体や精神的な変化について語る時に用いられます。たとえば、出産後の回復や心理的な影響を考察する際に「postpartum depression」(産後うつ)という言葉が使われます。

語源 par
語源 per
産む、 生む
More

postpartumの類語・関連語

  • postnatalという単語は、出産後のという意味であり、特に母親や新生児に関する事柄を指します。例えば、「postnatal care(産後のケア)」は、出産後の健康管理を指します。postpartumも同様の意味ですが、主に母親の文脈で使用されます。
  • afterbirthという単語は、出産後に胎盤や関連組織が体外に排出されることを指します。この単語は、母親の健康管理や育児といった文脈では使われません。単体の表現として、「the afterbirth was delivered(胎盤が排出された)」というように使います。
  • postpartum depression
    postpartum depressionという単語は、出産後に起こる深刻な気分の落ち込みのことを指します。これは、単なる「blues」よりもより長引いたり、重症化する可能性があります。例えば、「she struggled with postpartum depression(彼女は産後うつに苦しんだ)」という表現が使われます。


postpartumの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : postnatal

postnatal」は、出産後の期間やその時期に関連する事柄を指します。特に新生児や母親の健康、ケア、発達に焦点を当てた文脈で使用されます。例えば、出産後の母体の状態や赤ちゃんの成長に関する医療やプログラムなどがこの用語に含まれます。
postpartum」と「postnatal」は非常に似た意味を持っていますが、使用される文脈には微妙な違いがあります。「postpartum」は主に母親の健康や心理的な側面に焦点を当てた場合に使われることが多く、出産直後の母体の状態や心のケアについて言及する際に適しています。一方で、「postnatal」は新生児やその成長、育児に関連する文脈で使われることが一般的です。つまり、母親のケアに関して言及する場合は「postpartum」、赤ちゃんに関連する場合は「postnatal」が選ばれることが多いです。このように、両者の使い分けは、話題の焦点がどこに置かれているかによって変わります。
The postnatal check-up is important for monitoring the baby's health and development.
出産後のチェックアップは、赤ちゃんの健康と成長を監視するために重要です。
The postpartum check-up is important for monitoring the mother's health and recovery.
出産後のチェックアップは、母親の健康と回復を監視するために重要です。
この例文からもわかるように、「postnatal」は赤ちゃんの健康に焦点を当てているのに対し、「postpartum」は母親の健康に焦点を当てています。したがって、両者は異なる対象を指しているため、使い分けが必要です。

類語・関連語 2 : afterbirth

afterbirth」は、出産後に胎盤や膜などが体外に排出されることを指します。この言葉は医療用語であり、特に出産に関連する文脈で使われます。一般的には、出産直後の身体的な状況や処理に焦点を当てた表現です。
postpartum」は、出産後の期間全般を指し、母親の身体的・心理的な変化やケアに関連することが多いです。ネイティブスピーカーは、afterbirthを使うときに具体的な生理的現象や処理を意識していますが、postpartumは母親としての生活や健康全般を含む広い概念です。したがって、postpartumは母親の回復やサポート、感情的な側面に焦点を当てる際によく使われます。
The doctor explained the process of delivering the afterbirth to the new mother.
医者は新しい母親に、後産の排出プロセスについて説明しました。
The doctor explained the process of handling postpartum care to the new mother.
医者は新しい母親に、出産後のケアのプロセスについて説明しました。
この例文では、afterbirthpostpartumが異なる焦点を持つことがわかります。前者は生理的な現象に特化しているのに対し、後者は母親の健康やケア全般に関連しています。したがって、文脈によっては置換可能ですが、異なるニュアンスを持つことを理解することが重要です。

類語・関連語 3 : postpartum depression

postpartum depression」は、出産後に経験する可能性のある精神的な健康問題で、強い悲しみや無気力を感じることを指します。この状態は、出産を経た女性に特有であり、ホルモンの変化や育児に伴うストレスが原因とされています。
postpartum」は「出産後」を意味し、出産に関連する事象や期間を指します。一方で「postpartum depression」は、その特定の時期に起こるうつ状態を指します。ネイティブスピーカーは「postpartum」を使うとき、具体的な問題や症状にフォーカスしているのではなく、出産後の一般的な状況を指しています。例えば、育児や健康管理に関連する文脈で「postpartum」を使うことが多いです。一方で「postpartum depression」は、心理的な健康に関する具体的な問題を強調するため、より深刻なニュアンスを持ちます。つまり、出産後の状況を説明する際に「postpartum」を使うことが一般的で、うつ状態を指す場合には「postpartum depression」を使うことが求められます。
Many women experience postpartum depression after giving birth, which can be very challenging to cope with.
多くの女性が出産後に産後うつ病を経験し、それに対処するのは非常に大変です。
After giving birth, many women face postpartum challenges that can impact their mental health.
出産後、多くの女性が精神的健康に影響を与える産後の課題に直面します。
この例文では、postpartum depressionpostpartumが同様の文脈で使用されていますが、意味の焦点が異なります。「postpartum depression」は具体的な精神的健康問題を示すのに対し、「postpartum」は出産後の一般的な状況に焦点を当てています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

postpartumの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
新しい母親のためのサポート: あなたの産後リソースコンパニオン

【「postpartum」の用法やニュアンス】
postpartum」は「出産後」を意味し、特に母親の身体的・精神的健康に焦点を当てます。このタイトルでは、産後の母親が直面する課題やサポートの重要性を強調しています。


postpartumの会話例

postpartumの日常会話例

「postpartum」は出産後の状態を指す言葉で、主に母親の健康や心理的な状況に関連しています。この単語は、出産後の回復やサポート、育児に関する会話でよく使われます。日常会話では、具体的な状況の説明や、経験談、情報共有の文脈で利用されることが多いです。

  1. 出産後の母親の健康状態
  2. 出産後の心理的な変化
  3. 出産後の育児に関する話題

意味1: 出産後の母親の健康状態

この会話では、出産後の母親の身体的な健康について話しています。友人同士が出産後の体調の変化について気遣い合う様子が描かれています。

【Example 1】
A: I heard you had a baby! How are you feeling postpartum?
A: 赤ちゃんが生まれたと聞いたよ! 出産後の調子はどう?
B: It's been tough, but I'm slowly recovering from the postpartum fatigue.
B: 大変だけど、出産後の疲れから少しずつ回復しているところだよ。

【Example 2】

A: Have you talked to your doctor about any postpartum issues?
A: 出産後の問題について、医者と話した?
B: Yes, I'm getting some advice on managing postpartum symptoms.
B: うん、出産後の症状を管理するためのアドバイスをもらっているよ。

【Example 3】

A: How's your postpartum recovery going?
A: 出産後の回復はどう?
B: It's good! I'm focusing on my health during this postpartum period.
B: いい感じだよ!この出産後の時期は健康に集中しているんだ。

意味2: 出産後の心理的な変化

この会話では、出産後の心理的な変化や感情について語られています。友人がお互いの気持ちを理解し合い、サポートし合う様子が描かれています。

【Example 1】
A: Have you experienced any anxiety postpartum?
A: 出産後に不安を感じたことはある?
B: Yes, it's been overwhelming at times. Postpartum emotions can be tough to handle.
B: うん、時々圧倒されることがあるよ。出産後の感情は扱うのが難しいこともあるね。

【Example 2】

A: It's normal to feel a bit down postpartum.
A: 出産後に少し落ち込むのは普通だよ。
B: I know, but I didn't expect the postpartum blues to hit me so hard.
B: わかっているけど、出産後のブルースがこんなに強く来るとは思わなかった。

【Example 3】

A: Talking about feelings is important postpartum.
A: 出産後に気持ちを話すことは大切だよ。
B: Yes, it really helps to share postpartum experiences with others.
B: うん、他の人と出産後の経験を共有するのは本当に助けになるよ。

意味3: 出産後の育児に関する話題

この会話では、出産後の育児について話しています。友人同士が育児の楽しさや大変さについて意見を交わしています。

【Example 1】
A: How is the baby adjusting postpartum?
A: 赤ちゃんは出産後にどんなふうに慣れている?
B: The baby is doing great! It's been a joyful postpartum experience for us.
B: 赤ちゃんは元気だよ!私たちにとっては出産後の経験が楽しいものになっている。

【Example 2】

A: Are you finding it hard to manage everything postpartum?
A: 出産後にすべてを管理するのが難しいと感じてる?
B: Sometimes, but I love the postpartum moments with my baby.
B: 時々そう感じるけど、赤ちゃんとの出産後の瞬間は大好きだよ。

【Example 3】

A: What challenges have you faced postpartum?
A: 出産後にどんな困難があった?
B: Balancing sleep and feeding has been tough postpartum.
B: 睡眠と授乳のバランスを取るのが大変だったよ出産後は。

postpartumのいろいろな使用例

形容詞

1. 出産後の(即時的関連)

健康やケアの視点

この視点では、出産後の母親と新生児の健康やケアが重要なテーマです。特に出産直後の母親の身体と精神の状態に関するサポートが焦点となります。
Postpartum care is essential for both the mother and the newborn.
出産後のケアは、母親と新生児の両方にとって不可欠です。
  • postpartum depression - 出産後うつ
  • postpartum care - 出産後のケア
  • postpartum support - 出産後のサポート
  • postpartum wellness - 出産後の健康
  • postpartum visit - 出産後の訪問
  • postpartum complications - 出産後の合併症
  • postpartum nutrition - 出産後の栄養
  • postpartum exercise - 出産後の運動
  • postpartum recovery - 出産後の回復
  • postpartum assessment - 出産後の評価

出産のタイミング

この視点では、出産時期の重要性や、それに伴う出来事に焦点を当てます。特に出産後の直後のケアと経験について検討します。
The postpartum period is crucial for bonding with the baby.
出産後の期間は、赤ちゃんとの絆を深めるために重要です。
  • postpartum mood - 出産後の気分
  • postpartum period - 出産後の期間
  • postpartum recovery room - 出産後の回復室
  • postpartum bonding - 出産後の絆
  • postpartum lifestyle - 出産後のライフスタイル
  • postpartum phase - 出産後のフェーズ
  • postpartum adjustment - 出産後の適応
  • postpartum mental health - 出産後のメンタルヘルス
  • postpartum symptoms - 出産後の症状
  • postpartum hormones - 出産後のホルモン

2. 出産後の回復やプロセスに関連する

メンタルヘルスの観点

この視点では、出産後における母親のメンタルヘルスに関連する問題が重要です。特に、出産後の情緒的な変化や支援の必要性について考察します。
Postpartum mental health is often overlooked but is very important.
出産後のメンタルヘルスはしばしば見過ごされがちですが、とても重要です。
  • postpartum anxiety - 出産後の不安
  • postpartum counseling - 出産後のカウンセリング
  • postpartum therapy - 出産後の治療
  • postpartum stress - 出産後のストレス
  • postpartum emotional changes - 出産後の感情の変化
  • postpartum mental wellness - 出産後のメンタルウェルネス
  • postpartum support groups - 出産後のサポートグループ
  • postpartum emotional well-being - 出産後の情緒的な健康
  • postpartum crying spells - 出産後の泣き癖
  • postpartum grief - 出産後の悲嘆

身体的回復の観点

この視点では、出産後の身体的な回復に関連するプロセスが中心となります。出産に伴う身体的影響やその回復過程に関する情報が重要です。
Postpartum physical recovery varies for each woman.
出産後の身体的回復は、女性ごとに異なります。
  • postpartum pelvic floor recovery - 出産後の骨盤底の回復
  • postpartum bleeding - 出産後の出血
  • postpartum rest - 出産後の休息
  • postpartum follow-up - 出産後のフォローアップ
  • postpartum body changes - 出産後の身体の変化
  • postpartum self-care - 出産後の自己ケア
  • postpartum rehabilitation - 出産後のリハビリ
  • postpartum pain management - 出産後の痛みの管理
  • postpartum physical therapy - 出産後の理学療法
  • postpartum activity level - 出産後の活動レベル