サイトマップ 
 
 

postmortemの意味・覚え方・発音

postmortem

【名】 死後検査

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌpəʊstˈmɔːtəm/

postmortemの意味・説明

postmortemという単語は「死後の」や「死後の検証」を意味します。この言葉はラテン語の「post(後)」と「mortem(死)」から派生しています。主に医学や法律の文脈で使われることが多く、特に死因を特定するための解剖や分析を指します。しかし、最近では物事が終わった後の振り返りや検討についても使われることがあります。

postmortemは、具体的には死亡した人の体を調べる行為を指し、医療や犯罪捜査において重要な役割を果たします。また、プロジェクトやイベントが終了した後に行うレビューや評価を指す際にも使われることがあり、この場合は「反省会」や「振り返り」といったニュアンスになります。これにより、成功点や改善点を洗い出し、次回の参考にすることができます。

この用語が使われる文脈は多岐にわたります。医学的な文脈では、死因を特定するための公式な手続きとして、法医学の専門家や医師によって行われます。一方で、ビジネスやプロジェクト管理の分野でも、振り返りのプロセスを「ポストモーテム」と呼び、成果を評価しチームの成長を助けるために重要視されます。これにより、過去の経験から学習し、将来に活かすことが期待されます。

postmortemの基本例文

The doctor conducted a postmortem to determine the cause of death.
医師は死因を特定するために死後検査を行いました。
The police requested a postmortem examination after finding the body.
警察は遺体を発見した後、死後検査を依頼しました。
The pathologist performed a postmortem on the deceased to gather evidence.
病理学者は証拠を収集するため、死者に死後検査を行いました。

postmortemの意味と概念

名詞

1. 事件の検討

この意味では、何かの出来事が終わった後、その結果や影響について話し合うことを指します。これは特にビジネスやスポーツの場面で使われることが多く、成功や失敗の理由を分析し、次に活かすための重要なプロセスです。
After the project finished, the team held a postmortem to discuss what went well and what could be improved.
プロジェクトが終わった後、チームは何がうまくいったか、何を改善できるかを話し合うためのポストモーテムを行った。

2. 解剖

この意味では、死亡原因を特定するための死体の検査や解剖を指します。医学や法医学の分野で使われており、死因を知ることや病気によってどのような変化があったかを明らかにするための研究が行われます。
The doctor performed a postmortem to find out the cause of death.
医師は死因を特定するために解剖を行った。

形容詞

1. 死後の

この意味では、ある事象が死亡後に発生することを指します。医学や法医学の文脈でよく用いられ、亡くなった後の状態や事件に関連して使われることが多いです。
The postmortem examination revealed the cause of death.
死後検査は死因を明らかにした。

2. 事後の

特定の出来事の後に行われる活動や分析を指します。この文脈では、会議やプロジェクトが終了した後の振り返りや評価を行う際に使用されることが一般的です。
We held a postmortem after the project to discuss what went well and what could be improved.
プロジェクトの後に、うまくいった点や改善できる点を話し合うための振り返りを行った。

postmortemの覚え方:語源

postmortemの語源は、ラテン語の「post」(後で)と「mortem」(死)に由来します。この言葉は元々「死後の」という意味を持ち、死後の状態や出来事に関連するものを指します。英語では、特に死後の現象や医療の文脈で使われることが多いですが、より広い意味では、特定の出来事やプロジェクトの後に行われる分析や評価を指す場合にも用いられます。企業やチームがプロジェクトの結果を振り返り、学びを得るための「ポストモーテム」と呼ばれる会議が開催されることがあります。このように、医療からビジネスや自己分析に至るまで、postmortemという言葉はさまざまな文脈で使用されているのです。

語源 post
語源 pu
More

postmortemの類語・関連語

  • analysisという単語は、事象や問題を詳しく調べることを意味し、特にデータに基づいて結果を得る場合に使われます。postmortemは過去の事象を評価しますが、analysisはそれをさらに詳細に探求するニュアンスです。例えば、「データ分析を行う」(Conduct an analysis of the data)という文があります。
  • reviewという単語は、何かを再評価したり再確認する主に段階的なレビューを意味します。postmortemは出来事が終わった後の詳しい調査を指し、reviewは定期的な確認作業を示します。例えば、「プロジェクトをレビューする」(Review the project)という例があります。
  • evaluationという単語は、特定の基準に基づいて何かの価値や品質を評価することを意味します。postmortemは出来事の結末に焦点を当てるのに対し、evaluationは評価基準に重きを置きます。例えば、「試験の評価を行う」(Conduct an evaluation of the exam)という文が考えられます。
  • assessmentという単語は、特定の状況やパフォーマンスについての判断を示します。postmortemは事件の後に行う分析ですが、assessmentは進行中のプロセスや成果を評価することに適用されます。例として、「リスクの評価を行う」(Conduct a risk assessment)があります。
  • retrospectiveという単語は、過去の出来事に対する振り返りを示します。postmortemも過去を振り返るものですが、より内面的な反省や教訓を学ぶ点にフォーカスしています。例として、「過去を振り返る」(Have a retrospective on past events)があります。


postmortemの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : analysis

単語analysisは、「分析」や「解析」を意味し、何かを詳細に調べたり、理解したりするプロセスを表します。この言葉は、データ、事象、問題などの構造や要素を分解して理解を深める際に使用されます。特に科学やビジネスの文脈でよく見られ、複雑な情報を整理して得られた結論に至る過程を強調します。
単語postmortemは、直訳すると「死後の」という意味ですが、通常は事後分析や振り返りを指します。特にプロジェクトや出来事の結果を評価する際に用いられ、何が良かったか、何が問題だったかを検討するための会議や報告書を示します。つまり、両者は「分析」という共通点がありますが、analysisは一般的な分析を指すのに対し、postmortemは特定の出来事の後に行う振り返りに特化しています。ネイティブは、analysisを広範囲にわたって使う一方で、postmortemは特定の状況において使うことが多いと感じています。
After the project ended, we conducted a thorough analysis to understand what went wrong.
プロジェクトが終了した後、何がうまくいかなかったのかを理解するために徹底的な分析を行いました。
After the project ended, we conducted a thorough postmortem to understand what went wrong.
プロジェクトが終了した後、何がうまくいかなかったのかを理解するために徹底的なポストモーテムを行いました。
この例文では、analysispostmortemが置換可能であることが示されています。両者は何かを振り返り、問題点を検討するという点で一致していますが、analysisは一般的な分析を指し、postmortemは特定の出来事の後の振り返りに特化しています。

類語・関連語 2 : review

類義語reviewは、何かを振り返ることや評価することを指します。主に、書かれた作品やプロジェクト、行動などの分析を行い、良い点や改善点を見出すために使用されます。学習や仕事において、振り返りや復習をする際に使われる言葉であり、ポジティブな意味合いを持つことが多いです。
一方で、postmortemは主に出来事やプロジェクトが終了した後に行われる詳細な分析を指します。特に失敗や問題があった場合に、その原因を探るために行われることが多いです。ネイティブスピーカーは、reviewを使う場合は総合的な評価や反省の意味合いを持たせることが多いのに対し、postmortemは特定の出来事に焦点を当てた分析を強調します。つまり、reviewはより一般的かつポジティブなニュアンスがあり、postmortemはネガティブな状況における反省的な分析を示します。
After the project ended, we held a review to discuss what went well and what could be improved.
プロジェクトが終了した後、私たちは何がうまくいったか、何を改善できるかを話し合うためにレビューを行いました。
After the project ended, we held a postmortem to discuss what went well and what could be improved.
プロジェクトが終了した後、私たちは何がうまくいったか、何を改善できるかを話し合うためにポストモーテムを行いました。
この例文では、reviewpostmortemが同じ文脈で使用されており、両者が置き換え可能です。しかし、reviewは一般的な振り返りを指すのに対し、postmortemは特にプロジェクトが終了した後の詳細な分析を強調します。
The teacher asked us to do a review of the previous lessons before the final exam.
先生は期末試験の前に前のレッスンのレビューをするように私たちに頼みました。

類語・関連語 3 : evaluation

単語evaluationは、評価や査定を行うことを意味します。特に、プロジェクトや活動の結果を検討し、成功度や改善点を見つけるために使われることが多いです。教育やビジネスの分野でよく用いられ、客観的なデータやフィードバックに基づいて判断を下すプロセスを指します。
一方で、単語postmortemは、文字通り「死後」を意味し、特に出来事やプロジェクトが終了した後にその結果を分析する際に使われます。両者の違いは、evaluationが一般的な評価のプロセスを指すのに対し、postmortemは特に何かが終わった後の分析に焦点を当てる点です。ネイティブスピーカーは、evaluationを使う際にはより広範な文脈で使われることが多く、特に教育や成果の測定に関連する場面で好まれます。それに対して、postmortemはビジネスやプロジェクトの振り返りに特化した用語として使われ、失敗や問題の原因を探る際に用いられます。
After the project, we conducted a thorough evaluation to assess what went well and what could be improved.
プロジェクトの後、私たちは何がうまくいったのか、何を改善できるのかを評価するために徹底的な評価を行った。
After the project, we conducted a thorough postmortem to assess what went well and what could be improved.
プロジェクトの後、私たちは何がうまくいったのか、何を改善できるのかを分析するために徹底的なポストモーテムを行った。
この文脈では、evaluationpostmortemは置換可能です。どちらもプロジェクトの結果を振り返り、改善点を見つけるためのプロセスを指していますが、evaluationは一般的な評価を広く示し、postmortemは特に終了後の分析に特化しています。
The teacher provided a detailed evaluation of the students' performances in the exam.
教師は試験における生徒のパフォーマンスについて詳細な評価を提供した。

類語・関連語 4 : assessment

単語assessmentは「評価」や「査定」を意味し、特に何かを判断、測定、または分析するプロセスを指します。教育の場面では生徒の理解度を測るためのテストや課題を指すことが多いです。また、ビジネスやプロジェクトの進捗を確認する際にも使用されます。この単語は一般的にポジティブな評価を含む場合が多いですが、単に結果を分析する中立的なニュアンスも持っています。
単語postmortemは「死後の」という意味を持ち、特に死後の検査や調査を指しますが、比喩的にプロジェクトやイベントが終わった後の振り返りや分析にも使われます。ネイティブスピーカーは、assessmentをより広い範囲の評価に使用するのに対し、postmortemは特に失敗や問題があった場合の振り返りに使う傾向があります。このため、assessmentはより一般的で、日常的に使える言葉であるのに対し、postmortemは特定の文脈で使われることが多く、ネガティブな結果に対する分析を含むことが多いです。
The teacher conducted an assessment to measure the students' understanding of the material.
先生は、生徒の理解度を測るために評価を行いました。
After the project was completed, the team held a postmortem to discuss what went wrong.
プロジェクトが完了した後、チームは何がうまくいかなかったかを話し合うために振り返りを行いました。
この文脈では、assessmentpostmortemは、どちらも結果を分析するという共通の目的を持っていますが、assessmentは一般的な評価に対して、postmortemは特定の問題に焦点を当てた振り返りであるため、完全に同じ意味にはならないことに注意が必要です。

類語・関連語 5 : retrospective

類義語retrospectiveは、何か過去の出来事や経験を振り返って評価することを意味します。英語では、特に過去のプロジェクトや活動を見直し、その成果や教訓を分析する際に使われることが多いです。これは、個人の成長やチームの改善を目的とした振り返りのプロセスを強調する言葉です。
一方でpostmortemは、主に何かが終わった後に、その結果を分析する行為を指します。特に、失敗や問題があった場合に、その原因を探るために実施されることが多いです。ネイティブスピーカーは、retrospectiveを個人的な成長やポジティブな振り返りに使う傾向があるのに対し、postmortemはよりネガティブな側面や問題解決に焦点を当てることが多いと感じています。つまり、retrospectiveはより建設的で前向きな意味合いがあるのに対し、postmortemは反省や分析を伴う場合が多いです。
We held a retrospective meeting to discuss what we learned from the project.
プロジェクトから学んだことを話し合うために、振り返りの会議を開きました。
After the project's completion, we conducted a postmortem analysis to identify the challenges we faced.
プロジェクトの完了後、直面した課題を特定するために事後分析を行いました。
この例文では、retrospectivepostmortemが異なるニュアンスを持ちながらも、同じ文脈で使われています。retrospectiveは学びや成長を重視し、ポジティブな振り返りを意味しますが、postmortemは問題点や課題を探るための分析を指します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

postmortemの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「身元不明遺体の死後検査に関する手引き:保存状態の良い、腐敗した、焼かれた、骨格化した遺体の同定方法を開発する」

【「unidentified」の用法やニュアンス】
「unidentified」は「特定されていない」という意味で、身元が不明な遺体に焦点を当てています。この文脈では、科学的な分析や調査を通じて、遺体の身元を明らかにする必要性を示唆しています。


postmortemの会話例

postmortemのビジネス会話例

ビジネスにおける「postmortem」は、プロジェクトや業務の終了後に行う分析や評価のプロセスを指します。このプロセスでは、成功した点や失敗した点を洗い出し、今後の改善に活かすことが目的です。特に、プロジェクトの振り返りや評価会議などで頻繁に使われる用語です。

  1. プロジェクトの振り返りや評価

意味1: プロジェクトの振り返りや評価

この会話では、プロジェクト終了後の評価会議で「postmortem」がどのように使われるかが示されています。Aは、プロジェクトの結果についての分析を提案しており、Bはその重要性を理解しています。このようなセリフのやり取りを通じて、ビジネスにおける「postmortem」の役割が強調されています。

【Example 1】
A: We should conduct a postmortem to analyze what went well and what didn't in the project.
B: プロジェクトでうまくいった点とそうでなかった点を分析するために、振り返り会議を行うべきですね。
B: I agree. A postmortem will help us avoid making the same mistakes in the future.
A: そうですね。振り返りを行うことで、今後同じ間違いを避ける手助けになります。

【Example 2】

A: What do you think about having a postmortem after our last campaign?
B: 私たちの最後のキャンペーンの後に振り返りを持つのはどう思いますか?
B: It's essential. The postmortem can provide valuable insights for our next steps.
A: それは重要です。振り返りは次のステップに向けて貴重な洞察を提供してくれます。

【Example 3】

A: I think we should schedule a postmortem meeting to discuss our findings.
B: 私たちの成果について話し合うために、振り返り会議をスケジュールすべきだと思います。
B: Definitely! A postmortem will help us improve our strategies.
A: もちろんです!振り返りは私たちの戦略を改善する助けになります。

postmortemのいろいろな使用例

名詞

1. 事後検討に関する意味(イベントの議論)

事後分析

この分類では、ある出来事や活動の後に、成功や失敗の要因を分析することに焦点を当てています。特に、プロジェクトやイベントの評価に使われることが一般的です。
The postmortem revealed several issues that needed addressing.
事後分析では、対処が必要な数々の問題が浮き彫りになりました。
  • postmortem discussion - 事後検討の議論
  • postmortem report - 事後報告
  • postmortem analysis - 事後分析
  • postmortem review - 事後レビュー
  • postmortem meeting - 事後会議
  • postmortem evaluation - 事後評価
  • postmortem findings - 事後分析結果
  • postmortem insights - 事後の洞察
  • postmortem action - 事後の行動
  • postmortem session - 事後のセッション

学習と改善

ここでは、その経験から学び、次回に活かすことを目的とした分析を行います。過去の出来事から得られる教訓は、将来の成功に向けた貴重な情報となります。
The team held a postmortem to identify lessons learned from the project.
チームはプロジェクトから得た教訓を特定するために事後分析を行いました。
  • postmortem lessons - 事後の教訓
  • postmortem improvements - 事後の改善点
  • postmortem strategies - 事後戦略
  • postmortem feedback - 事後のフィードバック
  • postmortem actions - 事後の行動
  • postmortem recommendations - 事後の推奨事項
  • postmortem follow-up - 事後のフォローアップ
  • postmortem adjustments - 事後の調整
  • postmortem conclusions - 事後の結論
  • postmortem outcomes - 事後の結果

2. 医学的な意味(死因の解明)

解剖と検査

この分類は、死亡した身体を対象とし、その死因や病変の調査に関連します。法医学や病理学における重要なプロセスです。
The postmortem was conducted to determine the exact cause of death.
死因を特定するために事後解剖が行われました。
  • postmortem examination - 死後検査
  • postmortem study - 死後研究
  • postmortem findings - 死後の所見
  • postmortem report - 死後報告
  • postmortem procedure - 死後手続き
  • postmortem diagnosis - 死後診断
  • postmortem investigation - 死後調査
  • postmortem tissue analysis - 死後の組織分析
  • postmortem evidence - 死後の証拠
  • postmortem conclusions - 死後の結論

法医学的な観点

この分類は、死亡の法的または犯罪に関する検証に役立ち、司法の一環として実施されます。特に、犯罪の証拠集めや死因の特定に重要です。
The postmortem included a forensic analysis to assist the investigation.
事後解剖には調査を助けるための法医学的分析が含まれていました。
  • forensic postmortem - 法医学的事後分析
  • postmortem toxicology - 死後の毒物検査
  • postmortem criminal investigation - 死後の犯罪調査
  • postmortem autopsy - 死後の剖検
  • postmortem testimony - 死後証言
  • postmortem report forensics - 法医学的な死後報告
  • postmortem evidential analysis - 死後証拠分析
  • postmortem legal review - 法的事後検討
  • postmortem crime scene connection - 死後の犯罪現場との関連
  • postmortem legal implications - 死後の法的影響

形容詞

1. 死後に関する事柄

死後の調査

このカテゴリは、死後に行われる調査や分析に関連しています。これには、医療的または法的な文脈での検討が含まれることが一般的です。
The postmortem examination revealed crucial evidence in the case.
死後検査はその事件の重要な証拠を明らかにした。
  • postmortem findings - 死後の所見
  • postmortem report - 死後報告
  • postmortem investigation - 死後調査
  • postmortem analysis - 死後の分析
  • postmortem examination - 死後の検査
  • postmortem review - 死後のレビュー
  • postmortem inquiry - 死後の調査
  • postmortem data - 死後のデータ
  • postmortem discussion - 死後の議論
  • postmortem results - 死後の結果

死後の影響

この分類は、死後に生じる影響や結果に関連しています。特に、あるイベントや出来事の後にどのような変化が生じるかに焦点を当てています。
The postmortem effects of the event led to changes in policies.
その出来事の死後の影響は、政策の変更をもたらした。
  • postmortem consequences - 死後の結果
  • postmortem reflections - 死後の考察
  • postmortem implications - 死後の含意
  • postmortem assessments - 死後の評価
  • postmortem impacts - 死後の影響
  • postmortem lessons - 死後の教訓
  • postmortem outcomes - 死後の結果
  • postmortem considerations - 死後の考慮事項
  • postmortem evaluations - 死後の評価
  • postmortem changes - 死後の変化

2. 事象の後に関する事柄

行事後の評価

このカテゴリは、特定の行事やイベントが終了した後の評価や分析に焦点を当てています。ここでは、プロジェクトやイベントの結果や学びを振り返ることが重要になります。
The postmortem analysis of the project highlighted several areas for improvement.
そのプロジェクトの事後分析は、いくつかの改善点を浮き彫りにした。
  • postmortem evaluation - 事後評価
  • postmortem meeting - 事後ミーティング
  • postmortem feedback - 事後フィードバック
  • postmortem summary - 事後要約
  • postmortem session - 事後セッション
  • postmortem discussion - 事後の議論
  • postmortem review - 事後のレビュー
  • postmortem report - 事後報告
  • postmortem insights - 事後の洞察
  • postmortem conclusions - 事後の結論

成果の振り返り

この分類では、成果や結果についての振り返りに焦点を当てており、特に成功や失敗から得られる知見について言及しています。
The postmortem insights from the presentation helped improve future performances.
そのプレゼンテーションからの事後の洞察は、未来のパフォーマンス向上に寄与した。
  • postmortem reflections - 成果の振り返り
  • postmortem conclusions - 結果のまとめ
  • postmortem recommendations - 改善提案
  • postmortem analysis - 結果の分析
  • postmortem takeaways - 得られた教訓
  • postmortem observations - 観察結果
  • postmortem evaluations - 評価の結果
  • postmortem summaries - の要約
  • postmortem results - 結果
  • postmortem assessments - 評価の見解

英英和

  • discussion of an event after it has occurred事後に議論すること検使
  • an examination and dissection of a dead body to determine cause of death or the changes produced by disease死因、または病変を確定するため、死体を調べたり解剖したりすること死体解剖