サイトマップ 
 
 

piebaldの意味・覚え方・発音

piebald

【形】 多彩

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

piebaldの意味・説明

piebaldという単語は「まだら模様」や「二色の毛色」を意味します。この単語は主に動物の毛色を表す際に使用され、特に白と黒、または他の明るい色と暗い色の組み合わせが見られる場合に用いられます。たとえば、馬や犬の被毛にこの特徴が見られる時に「piebald」と表現されます。

piebaldは特に視覚的な特徴を示す言葉であり、色の配分やパターンを強調します。この単語は動物だけでなく、植物や物の色合いにも使われることがあります。また、piebaldはよく美術やデザインの文脈でも見られ、美しいコントラストを持ったファッションやインテリアのスタイルを指すこともあります。言葉としては比喩的に使われることもあり、何かが異なる要素を混ぜ合わせている様子を描写する際に便利です。

piebaldという言葉はさまざまなコンテキストで使われますが、特に動物の説明や視覚的美しさを強調したい場面で多く使われます。色合いやデザインに関連した文脈で目にすることが多いので、特定の状況での使用感を理解することが重要です。この単語は、色や形の表現方法を豊かにするツールとなります。

piebaldの基本例文

The horse had a piebald coat.
その馬はパイボルト模様の毛皮をしていた。
The piebald cat purred as I pet her fur.
私が彼女の毛皮をなでると、パイボルト模様の猫がごくごくと鳴いた。
The piebald butterfly fluttered its wings in the sunlight.
パイボルト模様の蝶は陽光の中で羽をバタバタと動かした。

piebaldの意味と概念

形容詞

1. まだらの

この意味の「piebald」は、異なる色の部分や斑点がある、特に明るい色であることを表します。動物や物体に対して使われることが多く、その外見が視覚的に印象的である場合に使用されます。例えば、まだらの馬やペットについて言及する際によく使われます。
The horse in the field is piebald, with patches of black and white on its coat.
野原の馬はまだらで、毛皮に黒と白の斑点があります。

piebaldの覚え方:語源

piebaldの語源は、古英語の「pied」と「bald」に由来しています。「pied」は「斑点のある、まだらな」という意味を持ち、「bald」は「無毛の、白い」という意味を表します。これら二つの単語が組み合わさることで、特に異なる色の斑点や模様がある動物に対して使われるようになりました。

最初にこの言葉が使われたのは、中世英語の時代で、主に馬や家畜の毛色を説明するために用いられました。それ以来、piebaldは特徴的な白と黒の斑点を持つ動物に関連付けられ、さらに広い意味で異なる色や模様が混じったもの全般を指す言葉として定着しました。また、言葉自体に記述的なニュアンスが含まれるため、視覚的なイメージが伴う豊かな語感を持っています。

piebaldの類語・関連語

  • spottedという単語は、特に異なる色の斑点が散らばっている様子を指すことが多いです。piebaldと似ますが、斑点の配置や色合いにフォーカスした表現です。例えば、'The spotted dog played in the yard.'(斑点のある犬が庭で遊んでいた)という使い方ができます。
  • blotchyという単語は、主に不規則な形状の斑点や模様を指し、肌や表面に何かが不均一に分布している印象を持ちます。piebaldよりも限られた用途があります。言い換えれば、'His skin was blotchy from the sunburn.'(彼の肌は日焼けで斑点だらけだった)という使い方ができます。
  • mottledという単語は、異なる色が混ざり合っている様子を強調する言葉で、特に自然界の変化を示す場合に使われます。piebaldよりも豊かな色合いやテクスチャを示す場面に適します。例として、'The mottled stone had beautiful patterns.'(そのまだらな石には美しい模様があった)という表現があります。
  • dappledは、光と影のコントラストによって生じる斑点模様を強調する言葉です。例えば、木漏れ日が地面にできる模様に使うことが多いです。piebaldも斑点を意味しますが、より陽光や影を反映した用語です。例文として、'The dappled sunlight filtered through the leaves.'(まだらな日光が葉を通り抜けてきた)があります。
  • patchyという単語は、不均一で部分的に存在する様子を表し、特にいくつかの部分が欠けている場合によく使用されます。piebaldは全体的な見た目を指すことが多いのに対し、patchyは不均一な状態に重点があります。例として、'The grass was patchy in the dry areas.'(乾燥した部分で草がまばらに生えていた)という使い方ができます。


piebaldの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : spotted

単語spottedは「斑点のある」「まだらの」という意味を持ち、特に動物や物体の表面に小さな斑点や模様があることを示します。この単語は、色や模様の多様性を表現する際に広く使用され、一般的に軽いニュアンスを持っています。
一方、piebaldは「白と黒のまだら模様」という特定の意味を持つ単語で、通常は動物の毛色について使われます。piebaldは特定の色の組み合わせを示すため、より限定的な使い方をされます。ネイティブスピーカーは、spottedを使うことで、一般的な斑点模様を表すことができる一方で、piebaldは特に白と黒の組み合わせに焦点を当てるため、より具体的なイメージを持つことができます。このため、spottedは多様な文脈で使えるのに対し、piebaldは特定の条件に限られることが多いです。
The horse was beautifully spotted with different shades of brown and white.
その馬は異なる茶色と白の斑点で美しくまだらでした。
The horse was beautifully piebald with large patches of black and white.
その馬は大きな黒と白の模様で美しく白黒まだらでした。
この例文では、両単語が異なるニュアンスを持っていることが分かります。spottedはより一般的な斑点模様を表し、様々な色の組み合わせに使えますが、piebaldは特に白と黒の組み合わせに限られているため、具体的なイメージを持つことができます。

類語・関連語 2 : blotchy

blotchy」は、主に皮膚や表面に不規則な斑点や色むらがある状態を表します。特に、湿疹やアレルギー反応などによって皮膚に現れる赤い斑点や、色が混ざり合ったような見た目を指すことが多いです。また、物体の表面に色が不均一に付着している様子にも使われます。
piebald」は、特に動物に見られる黒と白のまだら模様を指す言葉です。ネイティブスピーカーは、この単語を使う際に、主に馬や犬などの動物の毛色を想像します。一方で「blotchy」は、より広い範囲で使われ、色のむらがある状態を一般的に表現します。このため、「piebald」は特定の動物の外見に焦点を当てているのに対し、「blotchy」は人や物の状態を広くカバーすることができる点が異なります。また、「piebald」はあくまで2色の組み合わせをイメージさせるのに対し、「blotchy」は複数の色が不規則に混ざり合った印象を持つことが多いです。
The wall was blotchy with various shades of paint.
その壁はさまざまな色合いのペンキでまだらになっていた。
The horse had a piebald coat with patches of black and white.
その馬は黒と白の斑点のあるまだら模様の毛皮を持っていた。
この文脈では、「blotchy」と「piebald」は異なるイメージを持つため、置換することはできません。「blotchy」は色が不均一に広がっている様子を示し、主に物体の状態を表しますが、「piebald」は特定の動物の毛色を指し、特に黒と白の組み合わせに限定されます。
His face was blotchy after spending too much time in the sun.
彼の顔は日差しの下で長時間過ごした後、まだらになっていた。

類語・関連語 3 : mottled

mottled」は、色や模様が不均一で、斑点やまだら模様があることを示す形容詞です。特に、異なる色の斑点が混ざり合っている場合に使われます。例えば、動物の毛色や、植物の葉の模様など、視覚的な特徴を表現する際によく用いられます。
piebald」は、白と黒などの2色の毛色を持つ動物に特に使われる言葉で、主に馬や犬、その他の動物に関連しています。両者は視覚的な特徴を表現する点では似ていますが、「piebald」は特に2色の組み合わせに焦点を当てているのに対し、「mottled」は多様な色の斑点や模様全般を指します。また、「piebald」は動物に特化した用語であるため、日常的な会話では「mottled」の方が広範囲に使われる傾向があります。例えば、動物の毛色だけでなく、壁の塗装や食材の見た目など、様々な文脈で「mottled」が使われます。
The bird had a beautiful mottled pattern on its feathers.
その鳥は羽に美しいまだら模様を持っていた。
The horse was striking with its piebald coat.
その馬は白と黒の毛色が印象的だった。
この場合、両方の例文は自然で、色のパターンを表現している点で共通しています。しかし、「mottled」は鳥の羽のように多様な色合いを持つ状況で使われるのに対し、「piebald」は特に白と黒の毛色を持つ馬に特化した表現となります。

類語・関連語 4 : dappled

dappled」は、主に表面に斑点や模様があり、特に光の影響で部分的に明るい部分と暗い部分が混在している状態を指します。自然の中では、木漏れ日や光の加減によって見える模様を表現するのに使われることが多いです。色の混ざり具合や、視覚的なコントラストが特徴的で、柔らかい印象を与えることが多いです。
一方で「piebald」は、特に動物に関して、白と黒、または異なる色の斑点がはっきりとした形で混ざり合っていることを指します。特に馬や犬などのペットを描写する際に多く使用されます。この二つの単語は、どちらも「色の混ざり合い」を表現しますが、dappledは自然の中での光と影の影響を強調するのに対し、piebaldは明確な色の対比があることを強調します。ネイティブは、物体が自然の光の下でどのように見えるか、または動物の具体的な外見を説明する際にこの違いを意識して使い分けています。
The forest floor was dappled with sunlight filtering through the leaves.
森の床は、葉を通り抜ける日光で斑点模様になっていた。
The horse was piebald, with striking black and white patches.
その馬は白と黒の目立つ斑点がある<|span class='hilight'>piebaldだった。
これらの文では、dappledは自然の光の影響を指し、piebaldは動物の色の模様を具体的に示しています。文脈によっては、両方の単語が色の混ざり合いを表現しますが、意味する内容が異なるため、置換が不自然です。
The light created a beautiful dappled pattern on the ground.
その光は地面に美しい斑点模様を作り出した。

類語・関連語 5 : patchy

patchy」は、不均一であることや、部分的に存在することを意味します。特に、物事が全体として完全ではなく、いくつかの部分が欠けているときに使われます。たとえば、草が生えている場所と生えていない場所が混在している場合や、情報が不完全な場合などに使われることが多いです。
piebald」は、特に動物や物体の色合いに関して、白と黒などの異なる色が不規則に混ざり合っていることを表します。例えば、馬の毛色が白と黒の斑点で構成されているときに使われます。ネイティブスピーカーは「piebald」を色に関する具体的な表現として使う一方で、「patchy」はより広範な文脈で使われることが多いです。つまり、「piebald」は特定の色合いを指すのに対し、「patchy」は不均一さや部分的な存在に焦点を当てています。そのため、同じように聞こえるかもしれませんが、使われるシチュエーションやニュアンスには明確な違いがあります。
The lawn looked patchy because some areas were brown and others were green.
その芝生は、いくつかの部分が茶色で、他の部分が緑色だったため、不均一に見えた。
The horse had a piebald coat with large black and white patches.
その馬は、大きな黒と白の斑点のある斑毛を持っていた。
この場合、両方の単語はそれぞれの文脈で使用されていますが、「patchy」は芝生の状態を、そして「piebald」は馬の毛色を具体的に表現しています。したがって、完全に置換可能ではありませんが、どちらも不均一さを示している点では関連性があります。
The weather has been patchy, with some sunny days and others filled with rain.
天気は不均一で、晴れた日もあれば雨の日もあった。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

piebaldのいろいろな使用例

形容詞

1. 斑模様の、まだらの

動物の毛色・模様について

piebaldという単語は、主に動物の体色が2色以上の斑模様になっている様子を表します。特に黒と白の斑模様を指すことが多く、馬や犬などの動物の特徴的な毛色パターンを描写する際によく使用されます。
The piebald horse galloped across the meadow, its black and white patches gleaming in the sunlight.
黒と白の斑模様の馬が、日光で毛並みを輝かせながら牧草地を駆け抜けた。
A piebald cat sat on the windowsill, watching birds in the garden.
白黒まだらの猫が窓際に座って、庭の鳥たちを見ていた。
  • piebald horse - 斑模様の馬
  • piebald pony - まだらの子馬
  • piebald dog - 白黒まだらの犬
  • piebald cat - ブチ模様の猫
  • piebald deer - 斑模様の鹿
  • piebald pattern - まだら模様
  • piebald coloring - 斑模様の体色
  • piebald markings - まだらの模様
  • piebald coat - まだらの毛皮
  • piebald appearance - まだらな外観

その他の物体や風景について

The old wall had a piebald appearance from years of weathering and moss growth.
古い壁は、長年の風化と苔の生育によってまだらな外観となっていた。
  • piebald landscape - まだらな景色
  • piebald shadows - まだらな影
  • piebald patches - まだらな斑点
  • piebald surface - まだらな表面
  • piebald effect - まだら効果

英英和

  • having sections or patches colored differently and usually brightly; "a jester dressed in motley"; "the painted desert"; "a particolored dress"; "a piebald horse"; "pied daisies"セクションまたはパッチに違なった、そして、通常明るい色をつけておくさま多彩
    例:a piebald horse ぶちの馬