サイトマップ 
 
 

overdoの意味・覚え方・発音

overdo

【動】 やり過ぎる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌəʊ.vəˈdu/

overdoの意味・説明

overdoという単語は「やりすぎる」や「過剰に行う」という意味です。この言葉は、何かを過剰にすること、つまり必要以上に力を入れたり、多くのことをしたりする様子を示します。例えば、運動を過度に行ったり、料理をしすぎたりする場合に使われます。

この単語は一般的に、ネガティブな意味合いで使われることが多いです。例えば、「overdo it」と言うと、どこかで力を入れすぎて、健康や状況に悪影響を及ぼす可能性を暗示します。世の中には、ほどほどが大切な場合が多く、過剰な行動は逆効果になることもあります。

また、文脈によっては、例えとして使われることもあります。たとえば、過剰に飾り付けをしたり、表現を誇張したりする場合にも適用されます。このように、overdoは日常会話やさまざまな状況で使われ、行動の程度についての意識を喚起する単語です。

overdoの基本例文

Don't overdo it, or you'll get sick.
やりすぎないように、病気にならないようにしてください。
He tends to overdo it on the cologne.
彼は香水をやり過ぎる傾向があります。

overdoの使い方、かんたんガイド

1. overdoの基本的な使い方

「やりすぎる」「度を超す」という意味の動詞です。

Don't overdo it at the gym.
ジムで運動のやりすぎに注意してください。

2. overdo + 名詞の形

特定の行動や物事を「やりすぎる」という意味で使います。

She tends to overdo her makeup.
彼女は化粧が派手になりがちです。

3. overdo + it の形

最も一般的な使い方で、「やりすぎる」「度を超す」という意味です。

Be careful not to overdo it when exercising.
運動する時は、やりすぎないように気をつけてください。

4. 受動態での使い方

「やりすぎた状態になる」という意味で使われます。

The seasoning was overdone.
味付けが強すぎました。

5. 料理での使い方

特に料理の文脈では「焼きすぎる」「煮すぎる」という意味になります。

The steak was overdone.
ステーキが焼きすぎでした。

6. 演技・表現での使い方

芸術や演技の文脈では「大げさすぎる」という意味で使われます。

His acting was a bit overdone.
彼の演技は少し大げさすぎました。

7. 疲労に関する使い方

体力や健康に関して「やりすぎて疲れる」という意味で使われます。

I think I've overdone it - I feel exhausted.
やりすぎてしまったみたいです - とても疲れています。

8. 装飾・デザインでの使い方

装飾やデザインについて「派手すぎる」「過剰な」という意味で使われます。

The decoration was overdone.
装飾が派手すぎました。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
overdo やりすぎる Don't overdo it.
overdo + 名詞 ~をやりすぎる She overdoes her makeup.
overdo + it 度を超す Don't overdo it at work.

(特定の文脈での用法)

用法 意味 例文
overdone (料理) 焼きすぎ・煮すぎ The meat was overdone.
overdone (演技) 大げさすぎる His acting was overdone.
overdone (装飾) 派手すぎる The decoration was overdone.
overdo (疲労) やりすぎて疲れる I've overdone it today.

overdoの意味と概念

動詞

1. やりすぎる

この意味では、何かを必要以上に行うことを指します。例えば、運動や食事、仕事など通常の範囲を超えて行うことが該当します。過度に行うことで、健康や生活に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
If you overdo your workouts, you might end up getting injured.
運動をやりすぎると、怪我をする可能性があります。

2. 大げさにする

この意味は、ある状況や出来事を実際よりも大きく表現することを意味します。特に、感情や反応を誇張する時に使われることが多く、他人の反応を引き起こす目的で行われる場合があります。
He tends to overdo his reactions to movies, making them seem less realistic.
彼は映画に対する反応を大げさにする傾向があり、それが現実的でなくなっています。

overdoの覚え方:語源

overdoの語源は、英語の「over」と「do」という二つの要素から成り立っています。「over」は「過度に」や「過剰に」という意味を持ち、「do」は「する」という意味です。これらを組み合わせることで、「overdo」は「過剰にする」といったニュアンスを持つようになりました。

この単語は、古英語の「dōn」に由来しており、これは「行う」や「実行する」という基本的な行為を表します。一方、「over」は古英語で「ūfer」と言い、元々は「上に」や「より高く」という意味を持っていました。そして、この二つの語が合わさることで、「過剰に行うこと」という新たな概念が生まれたのです。

その後、overdoはさまざまな状況で使われるようになり、特に「行き過ぎた行動」や「度を超えた努力」を表す際に一般的に用いられるようになりました。このようにして、overdoは現在の意味を形成しました。

語源 over
超えて
More

overdoの類語・関連語

  • exaggerateという単語は、実際よりも大きく表現することを意味します。例えば、「彼は話を大きくするのが好きだ」という場合、実際以上に盛り上がるように話します。例文:He tends to exaggerate stories.(彼は話を大げさにする傾向がある。)
  • overstateという単語は、事実を大きく言い過ぎることを指します。特に、重要性や影響を強調しすぎる時に使います。例文:She tends to overstate her accomplishments.(彼女は自分の業績を誇張する傾向がある。)
  • overindulgeという単語は、欲望や快楽を過剰に楽しみすぎることを表します。物事に対して限度を超えて行動する場合に使います。例文:He likes to overindulge in sweets.(彼は甘いものを楽しみすぎるのが好きだ。)
  • overworkという単語は、仕事をやりすぎることを指し、休むことなく働き続けることに焦点を当てています。適度な休息がないことを強調します。例文:Don't overwork yourself.(自分を働かせすぎないでください。)
  • overreactという単語は、反応が大きすぎることを意味します。小さな問題に対して過剰に反応する場合に用いられます。例文:She tends to overreact to criticism.(彼女は批判に対して過剰に反応する傾向がある。)


overdoの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : exaggerate

単語exaggerateは、「誇張する」という意味で、特に事実や状況を実際よりも大きく、または重要に見せる行為を指します。たとえば、何かを話すときに、その影響や重要性を過大に表現することが含まれます。日常会話では、冗談で話すときや、ストーリーを盛り上げるために使用されることが多いです。
単語overdoは、主に「やりすぎる」という意味で、活動や行動を過度に行うことを指します。たとえば、料理をしすぎて味を損なう、あるいは運動をしすぎて体を痛めるといった場合です。両者は似たような意味を持つものの、ニュアンスには違いがあります。exaggerateは主に言語や表現に関連して使われ、物事を大きく見せかけることに焦点を当てています。一方でoverdoは、行動そのものの過度さに焦点が当てられ、物理的な行動や実際の行動に関連することが多いです。そのため、文脈によって使い分ける必要があります。
He tends to exaggerate his achievements to impress others.
彼は他の人を感心させるために自分の業績を誇張する傾向がある。
He tends to overdo his efforts to impress others.
彼は他の人を感心させるために自分の努力をやりすぎる傾向がある。
この例文では、両者は異なる意味で使用されています。exaggerateは話し方や表現に関連し、実際に自分の業績を大きく見せることを指します。一方、overdoは努力の量に注目し、行動そのものが過剰であることを表現しています。したがって、置き換えはできません。

類語・関連語 2 : overstate

overstate」は、事実や状況を実際よりも大きく、または重要であると誇張して表現することを意味します。通常、この単語は情報や意見を過剰に強調する際に使われ、特に話し手が自分の主張をより説得力のあるものにしようとする場合に見られます。
overdo」は、ある行動や感情を過剰に行うことを指し、特に何かをやりすぎてしまうことにフォーカスしています。一方で「overstate」は、主に言葉や情報の誇張に関連しています。たとえば、overdoは「料理をやりすぎる」という文脈で使われることが多いですが、overstateは「自分の意見を誇張する」のように、言葉の使い方に関連しています。ネイティブスピーカーは、どちらの単語を使うかを文脈に応じて選び、感情や行動の過剰さを強調するか、情報の過剰な表現を強調するかを使い分けています。
I think he tends to overstate his achievements.
彼は自分の業績を誇張する傾向があると思います。
I think he tends to overdo his achievements.
彼は自分の業績をやりすぎる傾向があると思います。
この文脈では、「overstate」と「overdo」は似た意味を持っていますが、微妙な違いがあります。「overstate」は主に言葉の誇張に焦点を当てていますが、「overdo」は行動の過剰さに関連しています。このため、実際の文脈によって使い分けが必要です。

類語・関連語 3 : overindulge

overindulge」は、過剰に楽しむ、または過度に甘やかすという意味を持つ動詞です。この単語は特に食事や飲酒、趣味などに関連して使われ、必要以上にそれらを楽しむことを指します。たとえば、食べすぎや飲みすぎなど、通常の範囲を超えた行動を表現する際に使われます。
overdo」と「overindulge」はどちらも「過度に行う」という意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「overdo」は一般的に何かをやりすぎることを指し、運動や作業、あるいは感情表現など、幅広い行動に使われます。一方、「overindulge」は特に食事や快楽に関して使われることが多く、快楽を追求しすぎるという意味合いが強いです。例えば、友人の誘いで食べすぎてしまった場合は「overindulge」を、単に仕事をやりすぎた場合は「overdo」を使うといった具合に使い分けられます。ネイティブスピーカーはこのような文脈で自然にこれらの単語を使い分けています。
I always overindulge during the holidays, eating way too much food.
私は毎年ホリデーの間にいつも食べ過ぎてしまいます。
I always overdo it during the holidays, eating way too much food.
私は毎年ホリデーの間にいつもやりすぎてしまいます、食べ物を食べすぎて。
この場合、「overindulge」と「overdo」は置換可能です。両方とも過剰に食べることを表現していますが、「overindulge」は特に快楽や楽しみの面に焦点を当てているのに対し、「overdo」はより広範な行為を指すため、一般的に使いやすいです。

類語・関連語 4 : overwork

overwork」は、必要以上に働くこと、あるいは過度に働かせることを意味します。主に仕事や勉強の文脈で使われ、体力や精神力を限界まで使い果たすことを指します。日本語の「過労」や「働きすぎ」に近いニュアンスを持ち、健康を害する可能性があるため注意が必要です。
overdo」は、何かをやりすぎること全般を指し、具体的には行動や作業、時には感情表現にまで適用されます。「overwork」は主に仕事に関連する場合が多いのに対し、「overdo」はそれ以外の様々な活動にも使える点が異なります。例えば、料理を作りすぎる場合や、感情を過剰に表現する場合にも「overdo」が用いられます。したがって、ネイティブは文脈によってこれらの単語を使い分け、特に「overdo」はより広い意味を持つことを理解しています。
I think you need to be careful not to overwork yourself during the project.
プロジェクトの間に自分を過労かろうさせないように気をつけた方がいいと思います。
I think you need to be careful not to overdo it during the project.
プロジェクトの間にやりすぎないように気をつけた方がいいと思います。
この場合、overworkoverdo の両方が自然に使われ、文脈が一致します。ただし、overwork は仕事や作業に特化しているのに対して、overdo は行動全般や感情の表現に広く適用できるため、より柔軟性があります。

類語・関連語 5 : overreact

overreact」は、予想以上に大きな反応を示すことを意味します。何かの出来事や状況に対して過剰な感情を抱いたり、行動を起こしたりすることを指します。特に、冷静さを欠いた反応や、必要以上の心配や怒りを表す場合に使われます。
overdo」と「overreact」は似たような意味を持つ言葉ですが、使われる文脈が異なります。「overdo」は、何かをやりすぎる、過剰に行うことを指し、物事の行動や実施の程度に重点を置いています。一方、「overreact」は、感情的な反応に焦点を当てており、特に状況に対する過剰な感情や行動を表現します。例えば、友人がちょっとした冗談を言ったときに、笑いすぎたり、怒りすぎたりする場合は「overreact」として表現されますが、何かをやりすぎてしまった場合は「overdo」を使うのが適切です。そのため、両者は使い分けが重要です。
It’s easy to overreact to small problems.
小さな問題に対して過剰に反応するのは簡単です。
It’s easy to overdo small problems.
小さな問題をやりすぎるのは簡単です。
この場合、「overreact」と「overdo」は、文脈によって互換性がありますが、ニュアンスが異なります。「overreact」は感情的な反応を強調し、「overdo」は行動の過剰さに焦点を当てています。


overdoの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

overdoの会話例

overdoの日常会話例

「overdo」は、日常会話において主に「やりすぎる」という意味で使われます。この単語は、特定の行動や感情を過剰に表現したり、過度に実施したりする場合に用いられます。また、食事や運動、仕事に関しても「overdo」を使うことができます。たとえば、運動をしすぎて体を壊すことや、料理を作りすぎてしまうことなどが該当します。

  1. 行動や感情を過剰にする
  2. 食事や運動をやりすぎる

意味1: 行動や感情を過剰にする

この意味では、何かをやりすぎてしまうことを指します。特に感情や行動が大げさになる場合に使われます。友人同士の会話では、相手の言動に対して注意を促す形で使われることが多いです。

【Example 1】
A: I think you really overdo it when you try to impress people.
あなたが人を感心させようとするとき、ほんとうにやりすぎだと思うよ。
B: Really? I just want to make a good impression.
本当に?ただ良い印象を与えたいだけなんだけど。

【Example 2】

A: Sometimes, you overdo your reactions.
時々、あなたは反応をやりすぎることがあるよ。
B: I guess I get a bit carried away.
確かにちょっと興奮しすぎるかもしれないね。

【Example 3】

A: You don't have to overdo your compliments.
褒めすぎる必要はないよ。やりすぎなくてもいいんだ。
B: I just want to be honest!
ただ正直でいたいだけなんだよ!

意味2: 食事や運動をやりすぎる

この意味では、特に食事や運動に関して「やりすぎる」といったニュアンスで使います。友人同士のカジュアルな会話では、運動のし過ぎや食べ過ぎを心配する際に使われます。

【Example 1】
A: I really think I overdo the gym these days.
最近、ジムに行くのをやりすぎていると思うんだ。
B: You need to take a break once in a while.
たまには休む必要があるよ。

【Example 2】

A: I tend to overdo it when I cook for guests.
ゲストのために料理するとき、私はやりすぎる傾向があるんだ。
B: It's better to keep it simple sometimes.
時にはシンプルにする方がいいよ。

【Example 3】

A: Be careful not to overdo it with the snacks!
お菓子をやりすぎないように気をつけてね!
B: I know, but they're so good!
わかってるけど、とても美味しいんだ!

overdoのビジネス会話例

ビジネスにおける「overdo」は、過剰に何かを行うことを指します。この用語は、プロジェクトの進行やプレゼンテーションなどで、必要以上に力を入れてしまう状況を示すことが多いです。適切なバランスを保つことが重要であり、「overdo」はその反対の状況を警告するために使われます。

  1. 過剰な努力や行動をする

意味1: 過剰な努力や行動をする

この会話例では、Aがプロジェクトの進行に対して過剰に力を入れてしまうことについて話しています。Bはその状況を指摘し、適切なバランスを保つことが重要だとアドバイスしています。

【Example 1】
A: I think I might overdo it with this project. I want to make it perfect.
あなたのプロジェクトを完璧にしたいから、やりすぎてしまうかもしれないと思う。
B: Just remember, sometimes less is more. You don’t want to overdo it.
時には少ない方が良いこともあるから、やりすぎないように気をつけてね。

【Example 2】

A: I really want to impress our clients, but I don’t want to overdo the presentation.
お客様を感動させたいけど、プレゼンテーションをやりすぎたくないんだ。
B: That’s a good approach. Sometimes, simple ideas work better than if you overdo it.
それは良い考えだね。シンプルなアイデアの方が、やりすぎるよりも効果的なことが多いから。

【Example 3】

A: I’m worried that if we overdo the marketing campaign, it might backfire.
マーケティングキャンペーンをやりすぎると逆効果になってしまうのではないかと心配している。
B: Exactly! It’s important to find the right balance and not overdo it.
その通りだね!適切なバランスを見つけて、やりすぎないことが重要だよ。

overdoのいろいろな使用例

動詞

1. 過度に何かをする

過剰な行動

overdo という単語は、何かを過度に行うことを意味します。この意味では、何かに対する努力や行動が必要以上に増えすぎている状態を指します。適度な範囲を超えてしまうことで、時には逆効果をもたらすことがあります。
If you overdo your exercise routine, you might injure yourself.
運動ルーチンを過剰に行うと、怪我をする可能性があります。
  • overdo your diet - ダイエットを過度に行う
  • overdo your makeup - メイクを過剰にする
  • overdo your efforts - 努力を過剰にする
  • overdo the decorations - 装飾を過剰にする
  • overdo your homework - 宿題を過剰にやる
  • overdo your schedule - スケジュールを詰め込みすぎる

過剰な表現

overdo という言葉は、表現やプレゼンテーションが過剰になりすぎる場合にも使われます。感情や演出が大げさになりすぎることで、かえって伝えたいメッセージが分かりにくくなることがあります。
Don’t overdo your presentation; keep it simple and effective.
プレゼンテーションを過剰にしないでください;シンプルで効果的に保とうと。
  • overdo the drama - ドラマを過剰表現する
  • overdo the humor - ユーモアを過剰にする
  • overdo the excitement - 興奮を過剰に表現する
  • overdo the colors - 色を過剰に使う
  • overdo the style - スタイルを過剰にする
  • overdo your enthusiasm - 熱意を過剰に表現する

2. 実行しすぎる、実施しすぎる

実行の数や程度に関する過剰

この意味では、何かの実行が必要以上に行われることを示します。この場合、通常は作業やアクションが多すぎる結果として生じる問題について言及されます。
If you overdo the cleaning, you might accidentally break something.
掃除を過剰にやりすぎると、何かを壊してしまうかもしれません。
  • overdo the cleaning - 掃除を過剰にする
  • overdo the cooking - 料理を過剰にする
  • overdo the practice - 練習を過剰に行う
  • overdo the training - トレーニングを過剰に行う
  • overdo the maintenance - メンテナンスを過剰に行う
  • overdo the repairs - 修理を過剰にする

その他の行動の過剰

他にも、overdo は特定の行動が過多になっていることを示す際に使用されます。これにより、何をしても逆効果になることがあります。
You shouldn’t overdo your social life if you want to succeed academically.
学業で成功したいなら、社交生活を過剰にするべきではありません。
  • overdo your social life - 社交生活を過剰にする
  • overdo the fun - 楽しみを過剰にする
  • overdo the spending - 使いすぎる
  • overdo your relaxation - リラクゼーションを過剰にする
  • overdo the drinking - 飲酒を過剰にする
  • overdo your work - 仕事を過剰にする

英英和

  • do something to an excessive degree; "He overdid it last night when he did 100 pushups"何かを過度の度合いにする遣過す

この単語が含まれる単語帳