obtuse angleの意味・説明
obtuse angleという単語は、「鈍角」を意味します。鈍角とは、角度の一種で、180度未満、90度より大きい角のことを指します。つまり、鈍角は角度が直角よりも広いが、平行線のように完全に広がった状態(180度)よりは狭い位置にあります。このように、鈍角は特定の角度の範囲を表すため、特に幾何学や数学の分野で重要な概念となります。
鈍角は、様々な形状や図形の特性を理解するために役立ちます。例えば、三角形や四角形の中に鈍角を持つ場合、その形状は特定の性質を示します。数学の問題や課題において、鈍角の特定や計算が求められることがあります。鈍角は、形状を描いたり、物体の配置を考える際にも頻繁に使われるため、知識があると非常に役立ちます。
また、鈍角は日常生活や自然界でも見られる形状の一部です。例えば、特定の建物や家具のデザインでは、鈍角が用いられることがあります。これにより、鈍角の理解が視覚的に認識しやすく、より実生活に関連づけることができます。そのため、鈍角という概念を理解することは、数学的な基礎だけでなく、視覚的な認識やデザイン理解にもつながります。
obtuse angleの基本例文
Can you identify the obtuse angle in this triangle?
この三角形で鈍角を特定できますか?
An obtuse angle measures between 91 and 179 degrees.
鈍角は91度から179度の間を測ります。
The obtuse angle of the quadrilateral is located at the bottom right corner.
四角形の鈍角は右下の角にあります。
obtuse angleの覚え方:語源
obtuse angleの語源は、ラテン語の「obtusus」に由来しています。この言葉は「鈍い」や「鈍角」を意味しており、古代の数学者たちが角度を分類する際に使われていました。「obtusus」は、「対象の端や角が鋭くない」という意味を持ち、そこから「鈍角」という概念が定義されたのです。英語において、「obtuse」は「鈍い」という意味を持ち、これが「obtuse angle」すなわち「鈍角」の名称に繋がりました。鈍角とは、90度より大きく180度未満の角度を指します。したがって、obtuse angleはその名の通り、「鈍い」印象を与える角度であると言えるでしょう。角度の性質を理解するための重要な用語の一つとなっています。
obtuse angleの類語・関連語
obtuseという単語は、鈍角な角度を指しますが、一般的には鈍い、鈍感なという意味でも使われます。人や物の鋭さが欠けている状態を示し、数学以外の文脈でも使える表現です。例えば、「His response was obtuse.(彼の反応は鈍かった。)」のように使います。
bluntという単語は、物の先端が鈍く、鋭さがないことを指しますが、比喩的に人の態度や言葉が遠慮がないことを意味します。持ち物の形状やプレゼンテーションスタイルにおける直接さを表す場合に使われます。例えば、「His blunt remarks surprised everyone.(彼の遠慮のない発言は皆を驚かせた。)」のように使います。
dullという単語は、鋭さがなく、感覚が鈍くなっていることを示します。人の感情や会話が退屈であることも示す場合があります。この言葉は、刺激や興味がない状態を示すのに使われます。例えば、「The movie was dull and uninteresting.(その映画は退屈で面白くなかった。)」のように使います。
blurryという単語は、明確さが欠けていることを示します。物事がはっきりしない状態や、視覚的に不明瞭であることを指します。画像や記憶の鮮明さが不足している時に使用されることがあります。例えば、「The photo is blurry and hard to see.(その写真はぼやけていて見るのが難しい。)」のように使います。