サイトマップ 
 
 

nominalismの意味・覚え方・発音

nominalism

【名】 唯名論

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈnɑːmɪnəlɪzəm/

nominalismの意味・説明

nominalismという単語は「名目論」や「名辞的立場」を意味します。これは、抽象的な概念や普遍的な実体よりも、具体的な個物や名前(名詞)の存在を重視する哲学的立場を指します。名目論者は、例えば「人間」や「動物」といった一般名詞は実在するものではなく、それはただの言語や名前による便宜であると考えます。

この考え方は、中世の哲学から始まり、特にスコラ哲学の文脈で重要です。名目論は、普遍的な存在が実際には何の根拠も持たないという主張に基づき、理念や理想の世界について論じることが多いです。名目論を採ると、現実の個別の事物や出来事が真に存在する一方で、それらを示す言葉や概念は単なる便利なラベルに過ぎないとの見解が強調されます。

nominalismは哲学だけでなく、言語学や社会科学・経済学など様々な分野においても影響を与えてきました。そのため、名目論がどのように応用されるか、その文脈によって異なる解釈が出てくることもあります。名目論の基本的な立場を理解することで、抽象的な議論に対する認識を深めることができます。

nominalismの基本例文

Some philosophers find nominalism unsatisfactory.
一部の哲学者は、名義主義を不十分だと見なしています。
Nominalism is the philosophical belief that general or abstract terms don't refer to anything real.
名義主義とは、一般的または抽象的な用語が何も現実的な言及をしていないという哲学的な信念です。

nominalismの意味と概念

名詞

1. 名称主義

名称主義は、同じ名前で呼ばれるさまざまな対象が、実際には何の共通点も持たないという哲学的な考え方です。この考え方は、概念や名前が具現物の本質を反映しないことを示唆しています。たとえば、「椅子」という言葉は、特定の椅子の性質や形状を共有しているわけではないことを意味しています。
Nominalism states that there is no inherent connection between the different objects labeled by the same term.
名称主義は、同じ名前でラベル付けされたさまざまな対象の間に本質的なつながりがないと述べています。

2. 名称に基づく現象

名称に基づく現象とは、名前は実体とは異なり、単に言葉によるラベルであるという考え方です。この考え方は、概念や理論を理解する際に名前だけが重要で、実際にはそれらの名づけられた対象がどうあるかは無関係であると認識されます。
In nominalism, concepts are seen as mere labels that do not hold significance in representing the actual properties of the objects.
名称主義では、概念は実際の対象の特性を表す際に重要性を持たない単なるラベルとして見なされます。

3. 特徴の否定

特徴の否定は、同じカテゴリーに属するものが持つ称号やラベルが、その実際の特性や本質を形作らないという考えを指します。この立場は、抽象的または普遍的な概念が存在しないという哲学的視点から生まれています。
Nominalism denies that categories or labels can define the true characteristics of the objects they classify.
名称主義は、カテゴリーやラベルがそれらの物体の真の特徴を定義できるとは否定します。

nominalismの覚え方:語源

nominalismの語源は、ラテン語の「nomen」に由来しています。「nomen」は「名前」や「呼び名」を意味する言葉です。nominalismは、特に哲学や認識論の文脈で使用される概念で、実在するものではなく、名前やラベルによって分類される抽象的な概念に焦点を当てています。この立場は、中世のスコラ哲学の時代に特に影響力があり、例えば、具体的な物や個別の事象に基づいて一般的な概念を考えるのではなく、それらの概念がただの名称や記号に過ぎないと主張します。このように、nominalismは「名称主義」という意味合いがあり、名詞や名称がどのように私たちの理解や認知に影響を与えるかを探求する哲学的な見方を表しています。

語源 nomin
語源 onym
More
語源 ism
主義
More

nominalismの類語・関連語

  • realismという単語は、現実の存在を重視する考え方を指します。nominalismが名前やラベルに注目するのに対し、realismは物事の本質や実在を重視します。例えば、「The realism of the situation (状況の現実性)」のように使います。
  • idealismという単語は、理想や理念を重視する考え方を意味します。nominalismは物事の名前を重視しますが、idealismは理想的な形を追求します。例えば、「Her idealism drives her goals (彼女の理想主義は目標を推進する)」のように用います。
  • materialismという単語は、物質的なものの重要性を強調する思想を指します。nominalismは抽象的な名前やカテゴリーを重視しますが、materialismは具体的な物を重視します。例えば、「Materialism influences consumer behavior (物質主義は消費者行動に影響を与える)」のように使われます。
  • particularismという単語は、特定の事例や個別の状況を重視する考え方を指します。nominalismが名詞や一般名詞に焦点を当てるのに対し、particularismは特定のケースに注目します。「Particularism can overlook broader trends (特定主義は広範な傾向を見落とすことがある)」のように使います。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

nominalismのいろいろな使用例

名詞

1. 哲学的な観点(名詞としての意味)

概念的理解

ノミナリズムは、同じ名称でラベル付けされた様々な対象が、その名前以外には何の共通点も持たないという理論です。この考え方は、実在論とは対立する立場として哲学の中で位置付けられています。
Nominalism asserts that various objects labeled by the same term have no commonality except for their names.
ノミナリズムは、同じ用語で表現されるさまざまな対象が、その名前以外には共通点がないと主張しています。
  • nominalism in philosophy - 哲学におけるノミナリズム
  • support of nominalism - ノミナリズムの支持
  • rejection of nominalism - ノミナリズムの拒否
  • criticism of nominalism - ノミナリズムへの批判
  • foundations of nominalism - ノミナリズムの基礎
  • principles of nominalism - ノミナリズムの原則
  • implications of nominalism - ノミナリズムの含意
  • history of nominalism - ノミナリズムの歴史
  • development of nominalism - ノミナリズムの発展
  • application of nominalism - ノミナリズムの応用

学派との関係

ノミナリズムは、実在論や概念主義など、他の哲学的学派との対比によって、その特異性が際立ちます。これらの学派との関係性を理解することで、ノミナリズムの位置付けが明確になります。
Nominalism is often contrasted with realism and conceptualism, highlighting its unique stance in philosophy.
ノミナリズムは、実在論や概念主義としばしば対比され、その独特な見解が明確になります。
  • nominalism vs realism - ノミナリズムと実在論
  • nominalism and conceptualism - ノミナリズムと概念主義
  • influence of realism on nominalism - 実在論がノミナリズムに与える影響
  • development away from nominalism - ノミナリズムからの発展
  • relationship between nominalism and realism - ノミナリズムと実在論の関係
  • critiques of realism by nominalism - ノミナリズムによる実在論の批判
  • similarities between nominalism and conceptualism - ノミナリズムと概念主義の類似点
  • skepticism towards nominalism - ノミナリズムに対する懐疑
  • philosophical debates on nominalism - ノミナリズムに関する哲学的議論
  • historical context of nominalism - ノミナリズムの歴史的文脈

2. 理論的観点(名詞としての意味)

名称の重要性

ノミナリズムは、名前が持つ意味の重要性を強調します。名前は語彙としての役割を果たし、概念を表す手段となります。この考え方は、特に語用論や言語哲学において重要です。
Nominalism emphasizes the significance of names as they serve as a means to represent concepts in language.
ノミナリズムは、名前の重要性を強調し、それが概念を表現する手段として機能します。
  • importance of nominalism - ノミナリズムの重要性
  • usage of names in nominalism - ノミナリズムにおける名前の使用
  • conceptual representation in nominalism - ノミナリズムにおける概念の表現
  • linguistic implications of nominalism - ノミナリズムの言語的含意
  • focus on terminology in nominalism - ノミナリズムにおける用語の焦点
  • role of language in nominalism - ノミナリズムにおける言語の役割
  • analysis of naming in nominalism - ノミナリズムにおける命名の分析
  • communication through names in nominalism - ノミナリズムにおける名前を通じたコミュニケーション
  • philosophical implications of naming - 命名の哲学的含意
  • critique of names in nominalism - ノミナリズムにおける名前の批判

現代への応用

現代においてノミナリズムは、特に科学や数学において応用されています。抽象的な概念を扱う際に、名前やラベルがどのように使われるかを理解する助けになります。
In contemporary discourse, nominalism finds application in fields like science and mathematics, aiding in understanding how names and labels are employed for abstract concepts.
ノミナリズムは現代において科学や数学において応用されており、抽象的な概念の扱いに役立っています。
  • applications of nominalism in science - 科学におけるノミナリズムの応用
  • nominalism in mathematical theory - 数学理論におけるノミナリズム
  • usage of labels in nominalism - ノミナリズムにおけるラベルの使用
  • nominalism and abstract concepts - ノミナリズムと抽象概念
  • practices in nominalism today - 今日のノミナリズムの実践
  • nominalism's role in modern philosophy - 現代哲学におけるノミナリズムの役割
  • challenges to nominalism in science - 科学におけるノミナリズムへの挑戦
  • exploration of nominalism in linguistics - 言語学におけるノミナリズムの探求
  • theory of names in nominalism - ノミナリズムにおける名前の理論
  • relevance of nominalism today - 今日のノミナリズムの関連性

英英和

  • (philosophy) the doctrine that the various objects labeled by the same term have nothing in common but their name同じ名称を付けられた様々な物体は、名前以外に共通のものを持たないという説唯名論