サイトマップ 
 
 

mellifluousの意味・覚え方・発音

mellifluous

【形】 流れるような

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/məˈlɪflu.əs/

mellifluousの意味・説明

mellifluousという単語は「心地よい音」や「甘美な響き」を意味します。主に音声や音楽に関連して使われ、聴覚に対しての快い印象を表現します。この言葉は、流れるように滑らかで、耳に心地よく感じる音を指す際に用いられます。

通常、mellifluousは歌声や楽器の音、あるいは話し方などに対して使われます。つまり、音がとても滑らかで、調和が取れていると感じる時に使われる形容詞です。この単語は、特に美しい音楽や優雅な声を形容する文脈で見ることが多いです。

言葉の語源はラテン語で、「蜜のような」という意味があります。そのため、mellifluousはまるで蜜のように甘く、豊かな音色を直接的に感じる時にふさわしい表現です。このように、感覚的な体験を強調する言葉として、多くの場面で効果的に使用されます。

mellifluousの基本例文

The mellifluous melody filled the concert hall.
甘美なメロディがコンサートホールに満ちた。
She gave a mellifluous rendition of the classic song.
彼女は名曲を甘美に歌い上げました。
The mellifluous sound of the wind chimes echoed in the garden.
風鈴の甘美な音が庭に響きました。

mellifluousの意味と概念

形容詞

1. 心地よい音の

この意味の「mellifluous」は、特に音楽や声が耳に優しく、心地よく響く様子を表します。例えば、優雅なメロディや美しい歌声がその例です。この言葉は、感覚的に心地よいものを称賛する際によく使われます。
Her mellifluous voice captivated everyone in the room.
彼女の心地よい声は、部屋の中の全員を魅了した。

2. 滞りなく流れるような

この意味では、音や言葉が流れるように滑らかで、途切れのない状態を指します。特に、話し方や音楽などが連続して美しく展開されるときに使われ、聴く人に心地よさや感動を与えます。
The mellifluous melody flowed through the evening air, enchanting all who listened.
その流れるような美しいメロディは夕方の空気を満たし、聞く全ての人を魅了した。

mellifluousの覚え方:語源

mellifluousの語源は、ラテン語の「mel」および「fluere」に由来しています。「mel」は「蜂蜜」を意味し、「fluere」は「流れる」という意味です。この2つの単語が組み合わさり、mellifluousは「蜂蜜のように流れる」というニュアンスを持つようになりました。この言葉は、特に心地よい声や音楽を形容する際に使われます。英語においても、美しい音や調子が聞こえる際にこの語が用いられ、聴覚的な快適さを表現するのに適した言葉です。音の調和や心地よさを伝えるために、mellifluousは非常に効果的な表現とされています。

語源 flu
語源 fluct
流れる
More
語源 ous
~でいっぱいの、 豊富な
More

mellifluousの類語・関連語

  • harmoniousという単語は、音楽や音が心地よく調和している様子を表します。mellifluousは、特に流れがスムーズで甘美な音を指し、harmoniousは全体的な調和を強調します。例えば、"The harmonious melody filled the room."(その調和のとれたメロディが部屋を満たした)
  • melodiousという単語は、旋律が美しいことを表します。mellifluousは甘くて心地よい響きを重視しますが, melodiousは旋律そのものの美しさに焦点を当てます。例えば、"Her melodious voice captivated the audience."(彼女の旋律的な声は観客を魅了した)
  • dulcetという単語は、特に甘美で心地よい音を指します。mellifluousはやや広い意味を持ちますが、dulcetはさらに甘さを強調します。例えば、"The dulcet tones of the piano were soothing."(ピアノの甘美な音色は心を癒した)
  • pleasantという単語は、一般的に快適さや心地よさを表す言葉です。mellifluousは主に音に使われる特定の表現ですが、pleasantはもっと広い範囲をカバーします。例えば、"The pleasant sound of water flowing is relaxing."(水流の心地よい音はリラックスさせる)


mellifluousの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : harmonious

単語harmoniousは、調和が取れている、あるいは心地よいという意味を持つ形容詞です。この言葉は、音楽や人間関係、色彩など、さまざまな要素が互いにうまくかみ合っている様子を表現する際に使われます。特に、感覚的に心地よい状態を指すことが多く、調和のとれた状態や美しさを強調します。
一方、単語mellifluousも心地よい音や声を指しますが、より特定のニュアンスを持っています。特に、甘美で滑らかな響きを持つ音や声に使われ、聴く者に優しい印象を与えます。ネイティブスピーカーは、harmoniousを広い範囲で使うのに対し、mellifluousは特定の音の質感や美しさに焦点を当てる場面で用いることが多いです。例えば、音楽や詩の朗読など、聴覚的な体験に関連する文脈で使われることが一般的です。
The two singers had a harmonious blend of voices that captivated the audience.
その二人の歌手は、観客を魅了する調和のとれた声のブレンドを持っていた。
The two singers had a mellifluous blend of voices that captivated the audience.
その二人の歌手は、観客を魅了する甘美な声のブレンドを持っていた。
この文では、harmoniousmellifluousがどちらも声の調和や美しさを表していますが、harmoniousは一般的な調和を、mellifluousは特に甘く滑らかな音質を強調しています。

類語・関連語 2 : melodious

単語melodiousは、主に音楽や声に関して使われ、心地よく美しい音や旋律を指します。この言葉は、音楽や歌が耳に心地よく響く様子を表現する際に広く用いられます。特に、調和のとれた旋律やリズムを持つ音に対して使われることが多いです。
一方で、単語mellifluousは、特に声や言葉の柔らかさや甘美さを強調します。音の流れが滑らかで、聴く人に心地良い感覚を与えると同時に、何かしらの甘さや優雅さを感じさせるニュアンスが含まれています。ネイティブスピーカーは、melodiousが音楽的な側面を強調するのに対し、mellifluousはその音の響きや言葉の流れの美しさを強調する場合に使い分ける傾向があります。たとえば、melodiousは曲やメロディに対して使われることが多い一方で、mellifluousは人の声や詩的な表現に対して使われることが一般的です。このように、両者には共通点がある一方で、それぞれの言葉が持つ独自のニュアンスが存在します。
The singer's voice was wonderfully melodious, captivating everyone in the audience.
その歌手の声は素晴らしくメロディアスで、観客全員の心をつかみました。
The speaker's tone was equally mellifluous, enchanting all who listened.
そのスピーカーの口調も同様にメロディアスで、聴く人全てを魅了しました。
この文脈では、melodiousmellifluousは互換性があります。どちらの言葉も美しい音を表現しますが、melodiousはより音楽的な要素を強調し、mellifluousは声や言葉の滑らかさと甘美さを際立たせることができます。

類語・関連語 3 : dulcet

単語dulcetは「心地よい」「柔らかい」「甘美な」といった意味を持ち、特に音や声が優しく、耳に心地よく響く様子を表現します。この言葉は、音楽や歌声、あるいは心地よい雰囲気を持つものに対して使われることが多いです。たとえば、甘い音色の楽器や優しい歌声などに対して使われることがあります。
単語mellifluousも「心地よい」「甘美な」といった意味を持ちますが、特に流れるような、滑らかで美しい音を強調します。ネイティブスピーカーは、mellifluousを使用する際、音が非常に流れるようで、聴く人に深い感動を与えるような特別な質感を表現することが多いです。一方で、dulcetは一般的に優しさや心地よさを強調し、音が単に心地よいだけでなく、甘さや柔らかさも含まれるニュアンスがあります。たとえば、mellifluousは特に美しいメロディーや歌声に使われることが多く、聞く人の心をつかむような印象を与えますが、dulcetはより広範囲に「優しい」という印象を持ちます。このように、両者は似ていますが、使う場面や強調されるニュアンスに違いがあります。
The dulcet tones of the piano filled the room with a sense of peace.
ピアノの甘美な音色が部屋を平和な感覚で満たしました。
The mellifluous tones of the piano filled the room with a sense of peace.
ピアノの流れるような美しい音色が部屋を平和な感覚で満たしました。
この文では、dulcetmellifluousはどちらも使えますが、音の質感において微妙な違いがあります。dulcetは優しく心地よい印象を与え、一方でmellifluousはその音が流れるようで美しいことに重点を置いています。

類語・関連語 4 : pleasant

pleasant」は「心地よい」や「快い」という意味を持ち、人々が快適に感じるような状況や物事を表現する際に使われます。音や香り、景色など、感覚的に楽しめるものを指すことが多く、ポジティブな感情を引き起こす要素に関連しています。
mellifluous」は特に音に関連して使われる言葉で、「甘美な」や「流れるように心地よい」というニュアンスを持ちます。音楽や声が特に心地よく、耳に残る美しさを持っている場合に使います。一方で「pleasant」は、音だけでなく、より広範囲な感覚に関連する言葉です。たとえば、pleasantは香りや景観にも使われるため、より一般的で幅広い意味を持っています。ネイティブスピーカーは、mellifluousを使用する際に、特に音の美しさや質感にフォーカスし、pleasantは全体的な快適さや楽しさを表現するために使い分けます。このように、使う場面によって2つの単語は異なる印象を与えます。
The music was pleasant to listen to during the evening.
その音楽は夕方の間、聴くのが心地よかった。
The singer's voice was mellifluous and captivating.
その歌手の声は甘美で魅力的だった。
ここで、どちらの例文も音楽に関連していますが、「pleasant」は一般的に心地よい経験を示しているのに対し、「mellifluous」は特にその音の美しさや流れるような質感に重点を置いています。したがって、コンテキストに応じて使い分けることが重要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

mellifluousのいろいろな使用例

形容詞

1. 「音に心地よい」

音楽や声に関する表現

音楽や声が耳に心地よく響く様子を表現するために、mellifluousという語はよく使われます。音楽や話し方が美しく、聞く人に安らぎを与える印象を与えます。
Her mellifluous voice captivated everyone in the room.
彼女の耳に心地よい声は、部屋にいる全員を魅了しました。
  • mellifluous melody - 耳に心地よいメロディ
  • mellifluous tones - 心地よい音色
  • mellifluous singer - 心地よい歌手
  • mellifluous sounds - 心地よい音
  • mellifluous speech - 耳ざわりの良いスピーチ
  • mellifluous music - 心地よい音楽
  • mellifluous notes - 心地よい音符
  • mellifluous chime - 心地よい鐘の音
  • mellifluous harmonies - 心地よいハーモニー
  • mellifluous lullaby - 耳に心地よい子守唄

詩的または比喩的な表現

詩や文学の中で使われるmellifluousは、特に豊かな表現を通じて感情を伝える効果があります。この言葉は、美しい言葉や表現が持つ特性を強調する際によく使われます。
The mellifluous verses of the poem stirred deep emotions within me.
その詩の耳に心地よい詩句は、私の中に深い感情を揺さぶりました。
  • mellifluous prose - 耳に心地よい散文
  • mellifluous lines - 心地よい行
  • mellifluous phrases - 耳に心地よいフレーズ
  • mellifluous whispers - 耳に心地よい囁き
  • mellifluous expressions - 心地よい表現
  • mellifluous storytelling - 耳に心地よい物語
  • mellifluous dialogues - 耳に心地よい対話
  • mellifluous rhetoric - 耳に心地よい修辞
  • mellifluous descriptions - 耳に心地よい描写
  • mellifluous imagery - 耳に心地よいイメージ

2. 「甘美である」

繊細な言葉に関する表現

mellifluousは、甘美さや柔らかさを持っている言葉を指すことがあります。この形容詞は、心を和ませるような言葉づかいや表現の質を強調する際に使われることが多いです。
The mellifluous compliments warmed her heart.
その耳に心地よい賛辞は彼女の心を温かくしました。
  • mellifluous praise - 耳に心地よい賛美
  • mellifluous language - 耳に心地よい言語
  • mellifluous words - 耳に心地よい言葉
  • mellifluous tunes - 甘美なメロディ
  • mellifluous expressions of love - 耳に心地よい愛の表現
  • mellifluous sentiments - 耳に心地よい感情
  • mellifluous remarks - 耳に心地よい言及
  • mellifluous declarations - 耳に心地よい宣言
  • mellifluous essays - 耳に心地よいエッセイ
  • mellifluous invitations - 耳に心地よい招待

書き言葉に関する表現

文章においてmellifluousが用いられる場合、特にそのリズムや流暢さに注目されることがあります。文章の美しさを際立たせる表現として利用されています。
The novel is filled with mellifluous passages that flow beautifully.
この小説は、美しく流れる心地よい文章で満たされています。
  • mellifluous narratives - 耳に心地よい物語
  • mellifluous critiques - 耳に心地よい批評
  • mellifluous scripts - 耳に心地よい台本
  • mellifluous poetry - 耳に心地よい詩
  • mellifluous writings - 耳に心地よい著作
  • mellifluous quotes - 耳に心地よい引用
  • mellifluous reflections - 耳に心地よい思索
  • mellifluous annotations - 耳に心地よい注釈
  • mellifluous reviews - 耳に心地よいレビュー
  • mellifluous essays - 耳に心地よいエッセイ