サイトマップ 
 
 

letの意味・覚え方・発音

let

【動】 ~させる、~のままにする

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

letの意味・説明

letという単語は「...させる」や「...を許可する」を意味します。この単語は主に使役動詞として用いられ、誰かに何かをさせる際に使われます。また、「許可を与える」という意味でも用いられ、特に他の人に何かをすることを許す状況でよく使われます。

具体的には、「let someone do something」という形で用いられます。この表現は、その人が何かをするのを許可する、またはその人が何かをすることを可能にすることを示します。例えば、子供が遊ぶことを大人が許可する場合に使われることが多いです。また、日常会話でも頻繁に見られ、友人同士の会話やフォーマルな場面でもあらゆる文脈で使用可能です。

さらに、letは特定の提案や提言をする際にも用いられることがあります。「let's」という形で「私たちが...しよう」という意味になり、共同の行動を提案する便利な表現です。このように、letはさまざまな状況で柔軟に使える重要な単語です。

letの基本例文

Can you let the dog out?
犬を外に出してもらえますか?
I'll let you borrow my book.
私の本を貸してあげます。
Please let me know if you have any questions.
質問があれば教えてください。

letの使い方、かんたんガイド

1. 動詞「let」の基本的な使い方(許可する・させる)

let」は、「許可する」「させる」「~することを可能にする」という意味の動詞です。過去形・過去分詞形も「let」です。

My parents let me stay out late on weekends.
両親は週末に私が遅くまで外出することを許可します。
She let her children play in the garden.
彼女は子供たちが庭で遊ぶことを許しました。

2. 「let + 人 + 動詞原形」の形(人に~させる)

let + 人 + 動詞原形」の形で、「(人)に~させる」「(人)が~するのを許す」という意味になります。

Please let me explain the situation.
状況を説明させてください。
The teacher let us go home early.
先生は私たちが早く帰宅することを許可しました。

3. 「let's + 動詞原形」の形(~しましょう)

let's + 動詞原形」の形で、「~しましょう」という提案・勧誘の表現になります。「let's」は「let us」の短縮形です。

Let's go to the beach this weekend.
今週末、ビーチに行きましょう。
Let's try something new for dinner tonight.
今夜の夕食に新しいものを試してみましょう。

4. 「let + 代名詞 + 前置詞句」の形(人を~にさせる)

let + 代名詞 + 前置詞句」の形で、「(人)を~にさせる」という意味になります。

She let him into the house.
彼女は彼を家の中に入れました。
Don't let them out of your sight.
彼らを視界から見失わないようにしてください。

5. 「let out」の形(放す・漏らす)

let out」は、「放す」「漏らす」「外に出す」という意味の句動詞です。

Don't let out the secret.
その秘密を漏らさないでください。
The teacher let the students out early because of the storm.
嵐のため、先生は生徒たちを早く下校させました。

6. 「let in」の形(中に入れる)

let in」は、「中に入れる」「入場させる」という意味の句動詞です。

Could you let me in? I forgot my keys.
中に入れてもらえますか?鍵を忘れました。
The window lets in a lot of light.
その窓はたくさんの光を取り入れます。

7. 「let down」の形(落胆させる・下ろす)

let down」は、「落胆させる」「失望させる」「下ろす」という意味の句動詞です。

I don't want to let down my parents.
両親を失望させたくありません。
She let down her hair from the ponytail.
彼女はポニーテールから髪を下ろしました。

8. 「let go」の形(手放す・解放する)

let go」は、「手放す」「解放する」「諦める」という意味の句動詞です。

You need to let go of the past and move on.
過去を手放して前に進む必要があります。
The company had to let go of several employees due to budget cuts.
その会社は予算削減のためにいくつかの従業員を解雇しなければなりませんでした。

9. 「let alone」の形(~はおろか・まして~は言うまでもなく)

let alone」は、「~はおろか」「まして~は言うまでもなく」という意味の慣用表現です。

I can't afford a new car, let alone a house.
私は新しい車を買う余裕がありません、まして家はなおさらです。
She can't even boil water, let alone cook a full meal.
彼女は水を沸かすことさえできません、まして完全な食事を作るなんてとんでもありません。

10. 「let me see/think」の形(ええと・考えさせて)

let me see」または「let me think」は、「ええと」「考えさせて」「ちょっと待って」という意味の表現です。

Let me see, where did I put my keys?
ええと、鍵をどこに置いたかしら?
Let me think about your proposal and get back to you tomorrow.
あなたの提案について考えさせてもらって、明日返事します。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
let 許可する・させる Let him go.
let + 人 + 動詞原形 人に~させる Let me help you.
let's + 動詞原形 ~しましょう Let's eat.
let + 代名詞 + 前置詞句 人を~にさせる Let her in.

(句動詞)

用法 意味 例文
let out 放す・漏らす Let out the dog.
let in 中に入れる Let in some air.
let down 落胆させる・下ろす Don't let me down.
let go 手放す・解放する Let go of the rope.

(慣用表現)

用法 意味 例文
let alone ~はおろか Can't run, let alone jump.
let me see/think ええと・考えさせて Let me see, what's next?

let」は基本的な「許可する」「させる」という意味の動詞ですが、様々な前置詞や表現と組み合わさることで、多様な意味を持つ句動詞や慣用表現を形成します。特徴的なのは、「let + 人 + 動詞原形」という構造で、「let」の後に来る動詞は常に原形を使うという点です。また、「let's」という勧誘形や「let me see」のような間投詞的な使い方も重要です。

letの覚え方:語源

letの語源は、古英語の「læt」に遡ります。この言葉は「許可する」という意味を持っており、時間の経過とともに「レッスン」や「委託する」というニュアンスが加わっていきました。中世英語では「letten」として見られ、こちらも「妨げる」や「許可する」を意味しました。さらに、彼の歴史の中で「let」は特に「物事を進める」や「進行を許す」という意味が強調されるようになり、今日の用法に結びついています。

現代英語では、letは主に動詞として使われ、人に何かをすることを許可することを表します。たとえば、「Let’s go」や「Let him do it」などのフレーズで見られ、誰かに行動を促す際に頻繁に使われるようになりました。これにより、letは人と人の関係において、自由や許可を示す重要な言葉となっています。

letの類語・関連語

  • allowという単語は、許可する、認めるという意味で使われます。何かをすることを許可する時に適しています。例: 'I allow you to go.'(私はあなたが行くことを許可します。)
  • permitという単語は、法的または公式に許可するという意味合いがあります。正式な文脈で使われることが多いです。例: 'The school permits students to leave early.'(学校は生徒が早退することを許可します。)
  • grantという単語は、特に特権や権利を与える場合に使われます。フォーマルな印象があります。例: 'They granted him permission to enter.'(彼に入る許可を与えました。)
  • authorizeという単語は、公式な権限を与える意味です。特定の行動を取ることを許可する際に使います。例: 'The manager authorized the overtime.'(マネージャーは残業を許可しました。)


letの覚え方:~させる つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

letの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「さあ、探検しよう!2 アクティビティブックパック(クロアチア)」

【「let」の用法やニュアンス】
let」は「~させる」「~することを許可する」という意味を持ち、ここでは「探検しよう」という提案や促しのニュアンスがあります。読者に活動への参加を促し、楽しさを感じさせる意図が込められています。


【書籍タイトルの和訳例】
「さあ、探検しよう!3 活動ブックパック(クロアチア)」

【「let」の用法やニュアンス】
let」は「〜させる」「〜を許可する」という意味を持ち、特に提案や誘いの場面で使われます。このタイトルでは、探検を楽しむことを促し、積極的な参加を促すニュアンスがあります。


【書籍タイトルの和訳例】
「行こう!」または「さあ、行こう!」

【「let」の用法やニュアンス】
let」は「許可する」や「させる」という意味を持ち、ここでは「一緒に行こう!」という提案や誘いのニュアンスが強調されています。行動を共にすることへの期待感を表現しています。


letの会話例

letの日常会話例

「let」は日常会話でさまざまな場面で使われる多義語です。主に「許可する」「~させる」「放置する」といった意味合いで用いられ、誰かに何かをすることを許可したり、何かをさせたりする状況で使われます。日常のやり取りで非常に役立つ表現です。

  1. 許可する
  2. させる
  3. 放置する

意味1: 許可する

この意味では、相手に何かをすることを許可する状況で使われます。例えば、友人が何かをしたいときに、その行動を認める時に使います。

【Example 1】
A: Can you let me borrow your book?
あなたの本を借りてもいいですか
B: Sure, go ahead! Just let me know when you're done.
もちろん、どうぞ!終わったら教えて

【Example 2】

A: Can you let me join you for dinner?
夕食に一緒に参加してもいいですか
B: Of course! I’d love to let you join us.
もちろん!あなたにも参加してほしいです。

【Example 3】

A: Can you let me use your phone?
あなたの電話を使ってもいいですか
B: No problem! Just let me know if you need help.
問題ないよ!もし助けが必要なら教えて

意味2: させる

この意味では、他の人に何かをさせる場合に使われます。特に、相手に行動を促す時によく利用されます。

【Example 1】
A: I want to go to the concert. Can you let me go?
コンサートに行きたいのですが、行かせてもらえますか
B: Sure, I’ll let you go with your friends.
もちろん、友達と行かせてあげるよ

【Example 2】

A: Can you let him know about the meeting?
彼に会議のことを知らせてあげてもいいですか
B: Absolutely! I’ll let him know right away.
もちろん!すぐに彼に知らせるよ

【Example 3】

A: I think I should let her try this dish.
彼女にこの料理を試させてあげるべきだと思う
B: Good idea! Let’s let her taste it.
いい考えだね!彼女に味見させよう

意味3: 放置する

この意味では、何かをそのままにする、または介入しないという状況で使われます。例えば、友人に何かをやらせておくときに使われることがあります。

【Example 1】
A: Should I help him with his project, or just let him figure it out?
彼のプロジェクトを手伝うべきですか、それともただ放置して彼に解決させるべきですか
B: I think it's best to let him handle it himself.
彼自身で対処させるのが一番だと思う

【Example 2】

A: Should I let the kids play outside?
子供たちを外で遊ばせておいていいですか
B: Yes, let them enjoy their time.
はい、楽しませてあげてください

【Example 3】

A: I think I’ll just let the dog stay in the yard for a while.
犬をしばらく庭に放置しておこうと思います
B: That sounds fine. Just keep an eye on him.
それで大丈夫そうですね。彼を見守っておいてくださいね

letのビジネス会話例

ビジネスにおける「let」は、主に許可を与える意味や提案をする際に用いられます。この単語は、他者に何かをすることを認める場合や、アイデアや意見を提案する際に頻繁に使用されます。特に、チーム内でのコミュニケーションや会議の場面でよく見られる表現です。

  1. 許可を与える
  2. 提案する

意味1: 許可を与える

この会話では、「let」が他者に対して行動を許可するニュアンスで使われています。ビジネスシーンでは、部下や同僚に何かをしても良いという意思を伝える際に用いられます。

【Example 1】
A: Please let me know if you need any help with the project.
あなたがプロジェクトで何か助けが必要な場合は、知らせてください
B: Sure, I will let you know as soon as possible.
もちろん、できるだけ早くお知らせします

【Example 2】

A: Can you let the team know about the meeting change?
会議の変更についてチームに伝えてもらえますか
B: Yes, I will let them know immediately.
はい、すぐに伝えます

【Example 3】

A: Please let me handle the client presentation.
クライアントのプレゼンテーションは私に任せてください
B: Alright, I will let you take the lead.
わかりました、あなたに主導権を渡します

意味2: 提案する

この会話では、「let」が提案やアイデアを示す場合に使われています。ビジネスの場では、会議やブレインストーミングの際に新しいアイデアを提案するために用いられます。

【Example 1】
A: How about we let the interns lead the presentation this time?
今回はインターンにプレゼンテーションを任せるのはどうですか
B: That sounds great! Let's let them take charge.
それは素晴らしいですね!彼らに任せましょう

【Example 2】

A: Why don’t we let the team brainstorm some ideas?
チームにアイデアを出させるのはどうですか
B: I agree, let’s let them share their thoughts.
賛成です、彼らに考えをシェアさせましょう

【Example 3】

A: Let’s let our clients know about the new features.
新機能についてクライアントに知らせましょう
B: Good idea! We should let them hear about it soon.
いいアイデアですね!すぐに伝えた方がいいです

英英和

  • consent to, give permission; "She permitted her son to visit her estranged husband"; "I won't let the police search her basement"; "I cannot allow you to see your exam"同意し、許可する認許
    例:I won't let the police search her basement. 私は警察に彼女の地下室を捜索させるつもりはない。
  • leave unchanged; "let it be"変化しない許す
  • a serve that strikes the net before falling into the receiver's court; the ball must be served againレシーバのコートに落ちる前に、ネットにぶつかるサーブレット
  • grant use or occupation of under a term of contract; "I am leasing my country estate to some foreigners"契約期間内における使用あるいは占有を認める賃貸し
  • make it possible through a specific action or lack of action for something to happen; "This permits the water to rush in"; "This sealed door won't allow the water come into the basement"; "This will permit the rain to run off"何かを起こすことを行動の特定の動きまたは、動かないことより可能にする許す

この単語が含まれる単語帳