サイトマップ 
 
 

kneeの意味・覚え方・発音

knee

【名】 ひざ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

kneeの意味・説明

kneeという単語は「膝(ひざ)」を意味します。膝は人間の足の一部で、大腿骨(太もも)と脛骨(すね)の間に存在します。膝は関節であり、体の動きにおいて重要な役割を果たします。歩く、走る、座る、そして立ち上がるなど、日常生活において何気ない動作を支えています。

この単語は、特にスポーツや運動の文脈でよく使われます。例えば、膝の怪我について話す時には、kneeが重要なポイントになります。また、医療の分野でも、膝に関する問題や治療法について言及する際に頻繁に用いられます。また、膝を使った動作を含む表現も多く、日常生活においてさまざまな場面で出てきます。

さらに、kneeには比喩的な意味合いもあります。直立した姿勢で膝を曲げる行為は、礼儀正しさや服従の象徴として使われることがあります。このように、kneeは単なる身体の一部以上の意味を持ち、文化や習慣においても重要な位置を占めています。

kneeの基本例文

I hurt my knee playing soccer.
サッカーをしていてひざを痛めました。
She knelt down on one knee to propose to him.
彼女は彼にプロポーズするために片膝をつきました。
He got down on his knees to tie his shoelaces.
彼は靴の紐を結ぶためにひざまづいた。

kneeの意味と概念

名詞

1. ひざ

人体の大腿骨と脛骨をつなぐ関節部分。歩行や走行などの動作に重要な役割を果たし、膝蓋骨(膝小僧)によって保護されている。日常生活での動作や姿勢保持に不可欠な部位で、スポーツなどでも重要な関節として知られている。
She injured her knee while playing basketball and had to wear a brace.
彼女はバスケットボールをしている時にひざを怪我して、サポーターを着用しなければならなくなった。

2. ズボンのひざ

ズボンやパンツなどの衣類において、ひざの部分を覆う布地の部分を指す。この部分は頻繁な屈伸により摩耗しやすく、特別な補強や設計が施されることも多い。ファッションデザインにおいても重要な要素となっている。
The knees of his jeans were worn out from constant kneeling.
彼のジーンズは頻繁にひざをつくことで、ひざの部分が擦り切れていた。

kneeの覚え方:語源

kneeの語源は、古英語の「cneow」とされており、これはさらにゲルマン語派の言葉に由来しています。たとえば、古高ドイツ語の「kniuwa」、オランダ語の「knie」が同じ語源を持っています。これらの言葉は、膝を曲げる動作に関連しており、膝が体の重要な関節であることを反映しています。この部位は、立ったり歩いたりする際に非常に重要な役割を果たします。

また、「knee」という単語は、印欧語族の中で「曲げる」や「折る」といった意味を持つ「genuh」という根源から派生したとも考えられています。このように、kneeは体の動きに密接に関連していることから、その語源は身体的な動作や機能を示すものとして非常に意味深いものとなっています。語源を知ることで、言葉の背景や文化的な要素を理解する手助けとなります。

kneeの類語・関連語

  • jointという単語は、膝関節を指す際によく使われます。特に医療や解剖学の文脈で使用されることが多いです。膝の動きや関節の痛みについて話すときに適しています。例:I have pain in my knee joint.(膝関節に痛みがあります。)
  • patellaという単語は、膝のお皿にあたる部分を指します。特に医療や解剖において、この部分を特定する際に使われます。膝の構造を詳しく説明するときに便利です。例:The patella protects the knee joint.(膝のお皿は膝関節を守ります。)
  • legという単語は、膝を含む脚全体を指します。歩行や運動の際に脚を話す時に一般的に用いられます。膝は脚の一部として考えられます。例:He stretched his leg after running.(彼は走った後に脚を伸ばしました。)
  • bendingという単語は、膝を曲げる行為を表します。特にスポーツや運動において、膝を曲げることが重要な場面で使われます。膝の活動に着目した表現です。例:Bending the knee is important for balance.(膝を曲げることはバランスにとって重要です。)


kneeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : joint

joint」は、身体の関節やつなぎ目を指す言葉で、特に骨と骨が接続する場所を意味します。例えば、膝の関節や肘の関節など、様々な部位に使われます。一般的には、体の動きや柔軟性に関連し、さまざまな動作を可能にする重要な構造です。
knee」と「joint」は、どちらも身体の構造に関連していますが、意味は少し異なります。「knee」は特に膝を指し、身体の一部としての具体的な位置を示します。一方で、「joint」は関節全般を指し、膝以外の関節(例えば、肘や肩など)にも使用されます。ネイティブスピーカーは、具体的な部位を話すときには「knee」を使い、より一般的な話や複数の関節について言及する際には「joint」を使う傾向があります。例えば、スポーツや運動に関する会話では、特定の怪我について話す場合は「knee injury」(膝の怪我)と言いますが、身体全般の健康については「joint health」(関節の健康)といった表現が使われます。
The doctor examined the joint in her right leg.
医者は彼女の右足の関節を診察しました。
The doctor examined her knee for any injuries.
医者は彼女の膝に怪我がないかを診察しました。
この例文では、「joint」と「knee」の両方が自然に使われています。「joint」は一般的な関節を指し、特に「knee」は膝という特定の関節を指すため、文脈によって使い分けられています。

類語・関連語 2 : patella

単語patellaは、膝の前面に位置する小さな骨を指し、一般的には「膝蓋骨」として知られています。この骨は、膝関節の保護や、太ももからの筋肉の力を膝に伝える役割を果たします。通常、日常会話ではあまり使われず、医学的な文脈で使われることが多いです。
一方で、単語kneeは、膝全体を指す一般的な用語であり、膝蓋骨を含む膝関節の構造全体を意味します。つまり、kneeは体の一部としての機能や動きを強調する際に使われることが多いのに対し、patellaはその特定の骨に焦点を当てた専門用語です。例えば、「膝が痛い」と言うときはkneeを使いますが、「膝蓋骨が傷ついた」と言う場合はpatellaを使用します。
The doctor examined the patient's patella for any signs of injury.
医者は患者の膝蓋骨を傷の兆候について検査した。
The doctor examined the patient's knee for any signs of injury.
医者は患者のを傷の兆候について検査した。
この文脈では、patellakneeは互換性がありますが、patellaは特にその骨に焦点を当てており、kneeは関連する全体的な関節を指しています。
The patella plays a crucial role in the movement of the leg.
膝蓋骨は脚の動きにおいて重要な役割を果たしています。

類語・関連語 3 : leg

単語legは、主に人間や動物の脚全体を指します。また、椅子やテーブルの脚など、物体の支持部分としても使われます。このようにlegはより広い意味を持ち、特に「歩くための部分」や「支持する部分」を強調する際に使われます。
一方で、kneeは、脚の中でも特に「膝」を指します。膝は足と太ももをつなぐ関節であり、動きや曲げることに重要な役割を果たしています。ネイティブスピーカーは、legを使う際には全体的な脚のことを指しているのに対し、kneeを使うときは具体的にその部分に焦点を当てていることがわかります。たとえば、スポーツや怪我に関連する文脈では、kneeの方が適切です。このように、両者は関連がありますが、使用される場面や意味合いにおいて明確な違いがあります。
I injured my leg while playing soccer.
サッカーをしているときに脚を怪我しました。
I injured my knee while playing soccer.
サッカーをしているときに膝を怪我しました。
この例文では、legkneeは置換可能ではありますが、意味合いが異なります。legは脚全体を示し、kneeは具体的に膝を指しています。したがって、怪我の部位が特定されている場合にはkneeが適切です。

類語・関連語 4 : bending

単語bendingは、物体や体の一部を曲げる行為を指します。特に、関節の動きや柔軟性に関連して使われます。例えば、スポーツやダンスでの動きにおいて、体を曲げることが重要な場合に使われます。また、物理的な物体が力を受けて形を変えることにも使われます。
一方で、単語kneeは、身体の特定の部分、つまり膝を指します。膝は関節の一つであり、曲げることができる重要な部分です。したがって、bendingkneeは関連性がありますが、意味は異なります。bendingは動作や状態を表す一般的な動詞であり、膝を含むさまざまな物体や体の部位に適用できるのに対し、kneeは特定の名詞として、身体の一部を具体的に指します。また、kneeという語は、膝を曲げる動作をすることからbendingに結びつく場合もありますが、膝自体は単独の名詞であるため、使用文脈は異なることが多いです。
She is bending her legs while practicing yoga.
彼女はヨガを練習しながら脚を曲げています。
She is sitting on her knees while practicing yoga.
彼女はヨガを練習しながら膝をついて座っています。
この例文では、両方の動作が自然であり、同じ状況で使われていますが、bendingは一般的な動作を示し、kneeは特定の位置を示します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

kneeの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「ニー・アップ・マザー・アース」

【書籍の概要】
ブレントフォードで、プロパティ開発者たちがサッカー場を取り壊そうとしている。地元の仲間たちはこの危機に立ち向かうために集結し、様々なキャラクターが協力して計画を練る。古代の技術や伝説の宝物が登場し、最終的にはサッカーの試合が人類の運命を左右することになる。これは、ブレントフォードの初の書籍であり、奇想天外な物語が繰り広げられる。

【「knee」の用法やニュアンス】
この書籍のタイトル「Knees Up Mother Earth」において、「knee」はイディオムや表現の一部として使われていると考えられます。「Knees Up」は一般的に楽しい集まりやパーティーを指す表現であり、ここでは「Mother Earth」に対する祝福や感謝の気持ちを表現しています。具体的な文脈では、地元の人々が団結してサッカー場を守るというテーマと関連づけられ、コミュニティの絆や活気を象徴する役割を果たしています。このように「knee」は、単なる身体の部位を超え、文化的・社会的な意味合いを持つ重要な要素として機能しています。


【書籍タイトルの和訳例】

「傷ついた膝に心を埋める:アメリカ西部のインディアンの歴史」

【「knee」の用法やニュアンス】

knee」は身体の一部である膝を指しますが、ここでは「傷ついた」という形容詞とともに、悲しみや苦しみを象徴するニュアンスがあります。歴史的な苦難を表現し、インディアンの痛みを強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】
膝の手術と関節鏡手術:第2回欧州膝手術・関節鏡手術会議

【「knee」の用法やニュアンス】
knee」は人体の膝関節を指し、運動や日常生活において重要な役割を果たします。このタイトルでは、膝に関連する手術技術や研究が議論されることを示唆しています。


kneeの会話例

kneeの日常会話例

「knee」は主に「膝」を指しますが、日常会話では身体的な痛みや怪我、運動に関する話題でよく使われます。また、比喩的に「kneel(ひざまずく)」の動作を示す場合にも用いられることがあります。以下では、「knee」についての具体的な会話例を挙げて、その使い方を示します。

  1. 膝の部位
  2. 膝を使った動作(ひざまずくこと)

意味1: 膝の部位

この会話では、膝の部位について話しています。友人が運動中に膝を痛めたことを心配している様子が見受けられます。「knee」はここで具体的な体の部位を指しています。

【Exapmle 1】
A: I think I hurt my knee while playing soccer.
痛めたのはサッカーをしているときのだと思う。
B: Oh no! You should see a doctor about your knee.
ああ、そうなの!そのについては医者に診てもらった方がいいよ。

【Exapmle 2】

A: Does your knee still hurt from the fall?
転んだ時のの痛みはまだ残ってる?
B: Yes, it hurts a bit, but it’s getting better.
うん、少し痛むけど、良くなってきてるよ。

【Exapmle 3】

A: I need to strengthen my knee for running.
走るためにを強化する必要がある。
B: Maybe you should try some exercises for your knee.
もしかしたら、のためのエクササイズを試してみるといいかもね。

意味2: 膝を使った動作(ひざまずくこと)

この会話では、ひざまずく動作についてのやり取りが行われています。特定の状況で誰かに対して敬意を表すためにひざまずくことが話題にされています。

【Exapmle 1】
A: Why did you kneel down during the ceremony?
式典でどうしてひざまずいたの?
B: It’s a sign of respect to kneel in front of the guests.
ゲストの前でひざまずくのは敬意の表れだから。

【Exapmle 2】

A: I saw you kneel to tie your shoelaces.
靴ひもを結ぶためにひざまずいているのを見たよ。
B: Yes, it’s easier that way.
そうだね、その方が楽だから。

【Exapmle 3】

A: You should kneel when you propose.
プロポーズする時はひざまずくべきだよ。
B: That’s a good idea! It makes it more special.
それはいい考えだね!もっと特別な感じになるし。

kneeのいろいろな使用例

名詞

1. 関節としての意味

人間の膝の解剖学

kneeという単語は、人間の脚における重要な関節を指します。この関節は大腿骨、脛骨、腓骨が接続されており、体の動きに不可欠です。膝はしゃがんだり立ち上がったりする際、また歩行や走行にも大きく寄与しています。
The knee is a vital joint in the human leg, connecting the femur, tibia, and fibula, playing a crucial role in movement.
膝は大腿骨、脛骨、腓骨を結びつけ、動作に重要な役割を果たします。
  • knee joint - 膝関節
  • bend your knee - 膝を曲げる
  • knee cap - 膝蓋骨
  • injured knee - 怪我した膝
  • weak knee - 弱い膝
  • knee pain - 膝の痛み
  • knee ligament - 膝の靭帯
  • knee bending - 膝の曲げ
  • straighten your knee - 膝を伸ばす
  • knee replacement - 膝の置換

四脚動物の膝

kneeという単語は四脚動物においても同様に使われ、その生物の大腿骨と脛骨の接合部を指します。この構造は移動の際に重要であり、動物が歩くために必要不可欠です。
In quadrupeds, the knee refers to the joint between the femur and tibia, and is essential for their movement.
四脚動物の膝は、運動に欠かせない役割を果たします。
  • animal knee - 動物の膝
  • knee joint in dogs - 犬の膝関節
  • horse knee - 馬の膝
  • bending the knee (in animals) - (動物の)膝を曲げる
  • knee structure in animals - 動物の膝の構造
  • knee stability in quadrupeds - 四脚動物の膝の安定性
  • quadruped knee function - 四脚動物の膝の機能
  • knee action in running - 走行時の膝の動作
  • knee joint mechanics - 膝関節のメカニクス
  • comparing knee joints - 膝関節の比較

2. 衣服の部分

ズボンの膝部分

kneeという単語は衣服においても用いられ、特にズボンの膝部分を指します。この部分は、防寒や保護の役割を果たすため、特に重要なデザイン要素です。
In clothing, the knee refers to the area of trousers that covers the knee, which is an important design element for warmth and protection.
ズボンの膝部分は特にデザイン上で重要な役割を果たします。
  • knee area of pants - ズボンの膝の部分
  • reinforced knee - 強化された膝
  • knee-length trousers - 膝丈のズボン
  • knee protection in gear - 服装での膝の保護
  • wear at the knee - 膝での摩耗
  • tailored knee fit - 膝のフィット感
  • comfort at the knees - 膝の部分の快適さ
  • knee style - 膝部分のスタイル
  • knee embroidery - 膝の刺繍
  • knee pants - 膝丈パンツ

その他

慣用句や表現

kneeという単語は、いくつかの慣用句や表現にも使われます。特に「kneel down」は膝をついて何かをすることを指し、尊敬や願いを示す行動です。
The term knee also appears in idioms such as 'kneel down', indicating a position of respect or submission.
膝をつく行為は、特に尊敬や従属の示唆として用いられます。
  • kneel down - 膝をつく
  • to the knee - 膝まで
  • off the knee - 膝から外して
  • knee-deep - 膝までの深さ
  • knee-jerk reaction - 膝反射

このように、kneeという単語はさまざまな文脈で使用され、身体的な特徴から衣服のデザイン、さらには表現まで多岐にわたっています。

英英和

  • the part of a trouser leg that provides the cloth covering for the knee膝を覆うズボンの脚の部分
  • hinge joint in the human leg connecting the tibia and fibula with the femur and protected in front by the patella脛骨と腓骨を大腿骨に結びつけ、膝蓋によって前部を保護されている人間の脚にある蝶番関節膝関節