サイトマップ 
 
 

infarctの意味・覚え方・発音

infarct

【名】 梗塞

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

infarctの意味・説明

infarctという単語は「梗塞」や「虚血性組織死」を意味します。これは、血流が供給されなくなることで組織が死亡する状態を指します。特に心臓や脳などの重要な臓器で発生することが多く、心筋梗塞や脳梗塞など、具体的な疾患名としても使われます。

この単語は医療や生物学の文脈で主に使われるため、病気や健康に関する話題に関連してよく見かけます。infarctは、組織が酸素や栄養を受け取れない結果として生じるため、適切な治療が必要であり、場合によっては緊急の対応が求められることがあります。

infarctは、通常は具体的な体の部位に関連付けられて使用されますが、一般的には病理学的な現象を説明する際に利用される言葉です。このように、infarctは医学的な知識を持つ場面で使われ、健康や病気の理解を深めるための用語として重要です。

infarctの基本例文

The patient suffered from a cerebral infarct.
患者は脳梗塞に苦しんでいた。
The infarct had caused him to lose his memory.
梗塞のため彼は記憶喪失になった。
An MRI scan confirmed the presence of an infarct.
MRIスキャンで梗塞の存在が確認された。

infarctの意味と概念

名詞

1. 組織の壊死

infarctは、血液供給の障害によって引き起こされる局所的な組織の死を指します。これは通常、血管の閉塞によって生じ、心臓や脳などの重要な臓器で発生することが多いです。これらの部位でのinfarctは、重篤な健康問題や障害につながる可能性があります。
The doctor diagnosed a myocardial infarct during the examination.
医者は検査の結果、心筋梗塞と診断しました。

infarctの覚え方:語源

infarctの語源は、ラテン語の「infarctus」に由来しています。これは「in-」という接頭辞と、「farcire」という動詞が組み合わさったもので、意味は「詰める」ということです。「in-」は「中に」という意味を持ち、「farcire」は「満たす、詰める」という意味があります。したがって、infarctは「内部に詰められた」というニュアンスを持っています。

医学的には、infarctは主に「虚血性心疾患」や「脳梗塞」など、血液供給が不足して組織が壊死する現象を指します。ある特定の部位で血液が途絶えることで、栄養分や酸素が届かず、その部分が機能しなくなる状況を表します。このように、infarctは「詰める」という元々の意味から転じて、医学的な文脈で特定の状態を指す言葉として使われています。

語源 in
語源 im
~ない、 ~でない
More

infarctの類語・関連語

  • lesionという単語は、病気や外傷によって生じた組織の障害を指します。infarctが特定の血流不足によって生じるのに対し、lesionはあらゆる種類の傷や損傷を含む広い範囲の概念です。例:skin lesion(皮膚の病変)。
  • damageという単語は、一般的に物理的、精神的、または感情的な損傷を含みます。infarctは特に心臓や脳に関連する血流障害に特化しているため、より具体的な用途があります。例:physical damage(身体的損傷)。
  • injuryという単語は、事故や外的な要因による損傷を指します。infarctは主に医療用語で、体内の血流不足による特定の損傷を示します。例:sports injury(スポーツによる怪我)。
  • obstructionという単語は、道をふさいだり妨げることを指します。infarctは血液の流れが遮断された結果生じる組織の損傷であり、より医療的なニュアンスを持ちます。例:traffic obstruction(交通の妨げ)。
  • blockageという単語は、物質や流れが塞がれている状態を表します。infarctは血液の流れが妨げられた結果、特定の組織が死ぬ症状を指し、特に医療的な文脈で使用されます。例:arterial blockage(動脈の閉塞)。


infarctの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

infarctのいろいろな使用例

名詞

1. 血流供給の障害による局所的壊死

心臓の梗塞

心筋の一部が血流の供給不足によって壊死することを指し、特に心臓におけるこれを心筋梗塞と呼びます。
The patient was diagnosed with an infarct in his heart.
その患者は心臓に梗塞があると診断された。
  • heart infarct - 心臓の梗塞
  • myocardial infarct - 心筋梗塞
  • large infarct - 大きな梗塞
  • silent infarct - 無症状の梗塞
  • occlusion infarct - 閉塞性の梗塞
  • recent infarct - 最近の梗塞
  • ischemic infarct - 虚血性の梗塞
  • anterior infarct - 前壁梗塞
  • inferior infarct - 下壁梗塞
  • multifocal infarct - 多発性梗塞

脳の梗塞

脳の特定の部分が血流供給の停止によってダメージを受けることを指し、脳梗塞は一般的に脳卒中に関連しています。
He suffered a cerebral infarct, leading to significant mobility issues.
彼は脳梗塞を患い、重大な運動障害を引き起こした。
  • cerebral infarct - 脳梗塞
  • right cerebral infarct - 右脳梗塞
  • left cerebral infarct - 左脳梗塞
  • lacunar infarct - 樹状脳梗塞
  • cortical infarct - 大脳皮質梗塞
  • embolic infarct - 塞栓性梗塞
  • focal infarct - 小 focal梗塞
  • hemorrhagic infarct - 脳出血による梗塞
  • transient infarct - 一過性梗塞
  • ischemic cerebral infarct - 虚血性脳梗塞

2. 組織の壊死

その他の部位の梗塞

心臓や脳以外の臓器における局所的な壊死も梗塞と呼ばれ、特定の病状によって引き起こされることがあります。
An infarct can occur in the lungs due to a blockage in the blood vessels.
血管の閉塞によって肺に梗塞が発生することがあります。
  • pulmonary infarct - 肺梗塞
  • renal infarct - 腎臓梗塞
  • splenic infarct - 脾臓梗塞
  • mesenteric infarct - 腸間膜梗塞
  • gastrointestinal infarct - 消化管梗塞
  • peripheral infarct - 末梢梗塞
  • digital infarct - 指の梗塞
  • bladder infarct - 膀胱梗塞
  • vascular infarct - 血管系の梗塞
  • ischemic infarct - 虚血による梗塞

英英和

  • localized necrosis resulting from obstruction of the blood supply血液供給の障害によって生じる局部的な壊死梗塞