サイトマップ 
 
 

icterusの意味・覚え方・発音

icterus

【名】 黄疸

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

icterusの意味・説明

icterusという単語は「黄疸」や「皮膚の黄変」を意味します。これは主に肝臓の機能障害によって生じる症状で、体内のビリルビンという色素が過剰に蓄積されることによって引き起こされます。黄疸にかかると、肌や目の白い部分が黄色くなることが観察されます。icterusは主に医療の分野で用いられる用語であり、病気の診断や症状の説明において重要な概念です。

icterusにはいくつかの原因があり、肝炎、胆石、肝硬変などが含まれます。これらの状態では、肝臓がビリルビンを正常に処理できず、血液中に過剰なビリルビンが存在することになります。このため、icterusは、患者の健康状態を示す指標としても利用されます。医療従事者はこの用語を使って、患者の状態や治療の進捗を確認します。

さらに、icterusという用語は、医学的な背景を持つ人々にとって、非常に専門的な意味合いを持っています。診断の際には、icterusの程度や発生原因が重要な情報となり、治療法の選択にも影響を与えることがあります。このように、icterusは医療における重要な診断用語として位置づけられ、特に肝臓関連の病気を語る際には欠かせない言葉です。

icterusの基本例文

Icterus is another term for jaundice.
イクテルスは黄疸の別名です。
Icterus can cause a yellowing of the skin and eyes.
イクテルスは皮膚や目の黄ばみを引き起こすことがあります。
Diffuse abdominal pain and icterus can be symptoms of pancreatic cancer.
腹部の広範な疼痛と黄疸は、膵臓がんの症状になることがあります。

icterusの意味と概念

名詞

1. 黄疸

黄疸とは、皮膚や目の白い部分が黄色くなる症状で、血液中のビリルビンという胆汁色素が蓄積することによって引き起こされます。これは肝臓の病気や胆石、貧血の症状であることが多いです。この状態は、身体がどのように機能しているかの指標として医療上重要です。
The patient showed signs of icterus, indicating a potential liver issue.
その患者は黄疸の兆候を示し、潜在的な肝臓の問題を示唆しています。

2. イクテルス属(鳥類)

イクテルス属は、鳥類の一種であり、カナリアやオレンジ色の鳥が含まれます。この属の鳥は美しい羽色で知られ、特に観賞用として人気があります。また、音楽や文化にも影響を与えることがあるため、愛好家の間で多くの注目を集めています。
I saw a beautiful bird from the Icterus genus in the park today.
今日は公園でイクテルス属の美しい鳥を見ました。

icterusの覚え方:語源

icterusの語源は、ギリシャ語の「ikteros」に由来します。この言葉は「黄色」を意味し、特に胆汁の色から連想されるものです。古代ギリシャでは、黄疸と呼ばれる病気が、皮膚や眼の白目が黄色くなる症状を引き起こすことから、この名称が付けられました。黄疸は肝臓や胆道系の疾患が原因で発生することが多く、そのため「icterus」は医学用語としても使われるようになりました。また、ラテン語にもこの語源が引き継がれ、「icterus」は医療用語としてさらに広がっていきました。このように、色と病気が結びついたことで、icterusは医学における重要な概念となったのです。

icterusの類語・関連語

  • jaundiceという単語は、主に皮膚や目が黄色くなる症状を指します。icterusとほぼ同義ですが、jaundiceはより一般的な医学用語です。例えば、"He has jaundice due to liver problems."(彼は肝臓の問題で黄疸があります。)
  • yellowingという単語は、物体や物質が黄色くなる現象を指します。icterusは病的な状態を指すのに対して、yellowingは形容詞的に使われることが多いです。例えば、"The yellowing leaves fell off the tree."(黄色くなった葉が木から落ちました。)
  • cholestasisという単語は、胆汁の流れが妨げられる状態を意味します。icterusはその結果として現れる症状ですが、cholestasisはその原因に関連しています。例えば、"Cholestasis can lead to icterus if untreated."(胆汁うっ滞は未治療の場合、黄疸を引き起こす可能性があります。)
  • hyperbilirubinemiaという単語は、体内のビリルビン濃度が異常に高い状態を指します。icterusはこの状態が視覚的に現れる現象ですが、hyperbilirubinemiaはその数値的な状態を説明しています。例えば、"Her hyperbilirubinemia indicated liver dysfunction."(彼女の高ビリルビン血症は肝機能障害を示していました。)


icterusの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

icterusのいろいろな使用例

名詞

1. 皮膚や眼の黄疸症状の観察

症状の識別

このカテゴリでは、icterusが体の外見、特に皮膚や眼の色が変わることに関連しています。黄疸は多くの医学的な問題の兆候となり得ます。
The presence of icterus was evident in the patient's examination.
患者の検査ではicterusが明らかだった。
  • icterus detection - 黄疸の検出
  • icterus symptoms - 黄疸の症状
  • icterus assessment - 黄疸の評価
  • icterus presence - 黄疸の存在
  • icterus observation - 黄疸の観察
  • icterus evaluation - 黄疸の評価
  • icterus diagnosis - 黄疸の診断

原因の探索

この分類では、icterusが引き起こされる原因や背景についての医学的な理解を促進します。肝臓の疾患や胆石などが関連することがあります。
The doctor is concerned about the icterus and its underlying causes.
医者はicterusとその根本原因について心配している。
  • icterus causes - 黄疸の原因
  • icterus related illnesses - 黄疸に関連する病気
  • icterus risk factors - 黄疸の危険因子
  • icterus treatment options - 黄疸の治療オプション
  • icterus and liver disease - 黄疸と肝疾患
  • icterus in infants - 幼児の黄疸
  • icterus management - 黄疸の管理

2. イッタリダ科の動物の分類

動物分類

icterusは、イッタリダ科に属する鳥の種類を示しています。これは、特定の生物群に属する動物の一般的な特徴を指します。
The icterus species are known for their bright yellow plumage.
icterusの種は、その明るい黄色の羽毛で知られている。
  • icterus variety - icterusの品種
  • icterus family - icterusの科
  • icterus characteristics - icterusの特徴
  • icterus habitat - icterusの生息地
  • icterus behavior - icterusの行動
  • icterus distribution - icterusの分布
  • icterus feeding habits - icterusの食習慣

環境と生態系

このサブグループでは、icterusがどのように環境に適応し、他の生物と相互作用しているかについて考察します。
The icterus plays an important role in its ecosystem as a seed disperser.
icterusは、種子散布者として生態系において重要な役割を果たしている。
  • icterus ecosystem role - icterusの生態系の役割
  • icterus and pollination - icterusと受粉
  • icterus nesting behavior - icterusの巣作りの行動
  • icterus migration patterns - icterusの移動パターン
  • icterus territorial behavior - icterusの領土行動
  • icterus feeding ecology - icterusの食性生態学
  • icterus conservation status - icterusの保全状況

英英和

  • type genus of the Icteridaeムクドリモドキ科の模式属黄疸
  • yellowing of the skin and the whites of the eyes caused by an accumulation of bile pigment (bilirubin) in the blood; can be a symptom of gallstones or liver infection or anemia胆汁色素(ビリルビン)が血液中に蓄積することにより、皮膚と白目が黄変すること黄疸