サイトマップ 
 
 

hushの意味・覚え方・発音

hush

【動】 黙る

【名】 静けさ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

hushの覚え方ヒント

hushの意味・説明

hushという単語は「静かにする」や「黙る」という意味があります。この単語は主に、他の人に静かにするように促すときや、自分自身が静かにする必要があるときに使われます。また、注意を引くための一時的な沈黙を求める場合にも用いられます。

この単語には、特に親しい間柄や子供に対して使われるニュアンスがあります。「hush」という言葉は、優しい声での促しとして使われることが多く、厳しい指示というよりも、穏やかに物事を静めるために使われることが一般的です。公の場やいるところでの会話においても、場合によっては相手をリラックスさせる効果も持っています。

hushは名詞としても使われ、「静けさ」や「沈黙」といった意味を持ちます。この場合、特に意識されている空間や状況での静けさを指すことが多いです。日常会話や文学作品など多様な場面で使われ、場の雰囲気や感情を表現する手助けとなります。

hushの基本例文

Hush! The baby is sleeping.
静かに!赤ちゃんが寝ているんだ。
Please hush during the movie.
映画中は静かにしてください。
The teacher hushed the noisy students.
先生がうるさい生徒たちを静かにさせた。

hushの意味と概念

名詞

1. 静けさ

この意味での「hush」は、周囲の音が消えた、または非常に静かな状態を指します。この静けさは、詩的な表現に使われることが多く、深い安らぎを感じさせる瞬間を表現することができます。たとえば、自然の中や夜の静かなひとときに感じる心の平穏を想起させます。
The hush of the forest in the early morning was soothing.
早朝の森の静けさは心を落ち着かせるものでした。

2. 静寂

ここでは、「hush」が状況に応じて表現される音のない状態を示します。特に、場面が変わる瞬間や何か重要なことが起こるときに、この静寂が強調されることが多いです。映画や演劇などで、緊張感を高めるために使われることもあります。
As the announcement began, a hush fell over the crowd.
発表が始まると、人々の間に静寂が訪れました。

3. 沈黙

この意味における「hush」は、言葉がない状態、または言葉を発しないことを示します。特に、気まずい瞬間や恥ずかしい場面での沈黙を描写する際に使われることが多いです。このようなケースでは、感情や緊張感が伝わる重要な要素となります。
There was a hush after the controversial statement was made.
物議を醸す発言の後、静けさが訪れました。

動詞

1. 静かにさせる

この意味では、「hush」は誰かを静かにさせる、つまり大声を出さないようにすることを表します。たとえば、子供が騒いでいるときに親が「静かにしなさい」と言うときに使われることが一般的です。周りの環境を穏やかに保つ意図も含まれています。
She hushed the children before the movie started.
映画が始まる前に、彼女は子供たちを静かにさせた。

2. 静まる

この意味では、何かが静かになる、または落ち着くことを指します。例えば、嵐が過ぎ去った後の静けさや、騒がしい場所が人々の声で静まるような状況で使われます。この言葉は、物理的な音の低下だけでなく、感情や気持ちの落ち着きを表す場合もあります。
The crowd began to hush as the speaker walked on stage.
スピーカーがステージに上がると、群衆は静まり始めた。

3. 抑える

「hush」には、感情や言葉を抑えるという意味も含まれています。何かを言いたいけれど、それを我慢する場合などに使われることがあります。この使い方は、特に人々が何かを言わないようにする必要がある状況でよく見られます。
He hushed his feelings when she asked about his past.
彼女が彼の過去について尋ねたとき、彼は気持ちを抑えた。

hushの覚え方:語源

hushの語源は、古英語の「husian」に由来しています。この言葉は「黙る」「静かにする」という意味を持っていました。さらに遡ると、ゲルマン語族の「huhō」に関連があるとされています。この言葉も「静かな音」や「静寂」を指す要素を含んでいます。中世英語において、hushは特に子どもや動物を静かにさせるために使われることが多く、命令形で「静かにしなさい」という意味で使われるようになりました。

hushはスラング的な用法を含むようになり、特に親しみを込めた呼びかけとしても用いられます。また、しばしば表現技法の一環として、静寂や落ち着きの象徴としても使用されることがあります。現在でもhushは、「黙る」「静かにする」という意味で広く使われており、文脈によってそのニュアンスが変わることがあります。

hushの類語・関連語

  • quietという単語は、音や声を小さくするという意味があります。例えば、静かな場所である「quiet place」は騒音が少なく落ち着いていることを表します。
  • silenceという単語は、物理的な音がない状態を指します。例えば、「absolute silence」は何も音がしない状態を意味し、精神的な静けさも含まれます。
  • stillという単語は、動きがない状態も含みます。例えば、「still water」は波のない水面を指し、静寂さや穏やかさを強調します。
  • muteという単語は、音を発しないことを意味しますが、特に意図的に音を消す場合に使われます。「mute the sound」では音声を消すことを指します。


hushの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : quiet

単語quietは「静かな」「静止した」という意味を持ち、音や声がない状態を指します。日常的な会話や文章で広く使われ、特に周囲の環境や状況に関連して使われることが多いです。例えば、学校や図書館など、静かさが求められる場所での使用が一般的です。
一方で、単語hushは「静かにする」という意味を持ち、誰かに静かにするように促す意味合いがあります。これは命令形で使われることが多く、特に子供に対して使われることが一般的です。つまり、quietは状態を表すのに対し、hushは行動を促す表現であるため、ニュアンスに違いがあります。ネイティブスピーカーは、状況に応じて使い分けをします。例えば、友達に「静かにして」と頼む時はhushを使い、静かな場所について話す時にはquietを使います。
Please be quiet in the library.
図書館では静かにしてください。
Hush! We need to be hush while the movie is playing.
静かに!映画が上映中だから静かにしなければなりません。
この場合、両方の単語は「静かにする」という意味で使われていますが、quietは状態を示し、hushは行動を促す命令形として使われているため、ニュアンスが異なります。

類語・関連語 2 : silence

単語silenceは「静けさ」や「沈黙」を意味し、音がない状態を示す言葉です。一般的に日常会話や文学的表現で広く使われ、特に感情や状況を強調する際に用いられます。たとえば、重要な瞬間や静かな環境を指す際に使うことが多いです。
一方、単語hushは「静かにする」という意味を持ち、他者に静かにするよう促す際に使われます。ニュアンスとしては、hushはより直接的で親しみのある表現であり、例えば子供に「静かにして」と言う時によく使われます。つまり、silenceは状態や状況を表す名詞であるのに対し、hushは動詞としての使い方が多く、行動を促す表現です。ネイティブスピーカーは、この二つの単語を文脈に応じて使い分け、hushはより感情的なシーンや日常的な状況で、silenceはよりフォーマルで静けさを強調する状況で使用されることが多いです。
Please enjoy the beautiful silence of the forest.
森の美しい静けさを楽しんでください。
Please enjoy the beautiful hush of the forest.
森の美しい静けさを楽しんでください。
この場合、silencehushは置換可能です。どちらの文も自然で、森の静かな雰囲気を楽しむという意味合いを持っています。

類語・関連語 3 : still

単語stillは、「静かにする」「動かない」「変わらず」といった意味を持つ形容詞や副詞です。特に、「まだ」「今もなお」という時間的な意味合いで使われることが多く、何かが継続している状態を表します。また、何かを静止させたり、変化がないことを示す際にも使用されます。
一方で、単語hushは主に「静かにする」「黙らせる」という意味を持ち、特に誰かに静かにするように促す際に使われます。感情や状況によって、強い命令形で使われることが多いですが、時には優しく、または冷静に相手に静かにするように頼むシーンでも使われます。ネイティブは、hushを使うことで相手に直接的に静かさを求める感覚を持っているため、感情的なニュアンスが含まれることが一般的です。それに対してstillは、より中立的で客観的な表現として使われることが多いです。したがって、同じ「静かさ」を表す言葉として使われることもありますが、文脈によってそのニュアンスは異なります。
Please be still while I take the picture.
写真を撮る間、静かにしていてください。
Please hush while I take the picture.
写真を撮る間、静かにしてください。
この例文では、stillhushどちらも「静かにする」という意味で使われていますが、ニュアンスが異なります。stillは静止を求める中立的な表現であり、hushはより直接的に静かにすることを求める命令形としてのニュアンスがあります。

類語・関連語 4 : mute

単語muteは、「音を消す」「無音にする」という意味を持ち、特に音声や音楽の再生を一時的に止めることに使われます。また、感情や表現を抑えるという意味合いもあり、文脈によって使い分けられます。日常会話や技術的な場面でよく使用され、音のない状態を作り出すことに関連しています。
一方で、単語hushは、主に「静かにする」「黙らせる」という意味で使われ、特に他の人に静かにするように促す場面で用いられます。ネイティブスピーカーは、hushを使うことで、優しく、あるいは時には厳しく静けさを求めるニュアンスを持たせます。muteが技術的な文脈で使われることが多いのに対し、hushは感情的な場面に適していることが多いため、使い分けに注意が必要です。
Please mute your microphone during the meeting.
会議中はマイクをミュートしてください。
Please hush; the baby is sleeping.
静かにしてください;赤ちゃんが寝ています。
この例からもわかるように、muteは技術的な文脈での使用が自然であり、一方でhushは感情的な状況での静けさを求める時に使われます。両者は似た意味を持つものの、使用される場面やニュアンスが異なるため、適切に使い分けることが大切です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

hushの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「静かに、シャーロット」

【書籍の概要】
この書籍は、1950年代中頃から1960年代末までの映画における血の視覚的要素を探求し、血がどのように物語やキャラクターの情報を提供するサインから、観客に感情的な反応を引き起こすものへと変化したかを分析しています。

【「hush」の用法やニュアンス】
この書籍のタイトルに含まれる「hush」は、静けさや沈黙を求めるニュアンスを持ちます。特に、恐怖や緊張感を強調する際に用いられることが多く、観客に対して注意を促す効果があります。タイトルが示すように、「hush」は物語の中での静かな瞬間や緊迫した状況を暗示し、映画の視覚的要素との関連を深めます。


【書籍タイトルの和訳例】
「静かに、小さな赤ちゃん」

【書籍の概要】
36歳のEira Morganは、結婚していないながらも、既婚の上司に恋をし、子供を切望するが、人生の春は過ぎ去ったと感じている。ある日、彼女は捨てられた赤ちゃんを見つけ、その存在が彼女の苦い思い出を呼び起こす。

【「hush」の用法やニュアンス】
hush」は、静かにすることを促す言葉であり、通常は穏やかな場面で使われます。この書籍では、赤ちゃんの存在がEiraの心の内面を探るきっかけとなり、彼女の過去の痛みや孤独感と向き合う重要な要素として機能しています。赤ちゃんを静めることが、彼女自身の感情を整理する助けになっているとも解釈できます。


【書籍タイトルの和訳例】
フィシルティ - シーシーと静かに(第1巻)

【「hush」の用法やニュアンス】
hush」は「静かにする」という意味で、何かを黙らせたり、静かにするよう促すニュアンスがあります。タイトルでは、静かな雰囲気や秘密の感覚が想起され、物語の中の緊張感や神秘性を強調していると考えられます。


hushの会話例

hushの日常会話例

「hush」は、主に「静かにする」「黙らせる」という意味で使われる単語です。この単語は、特に子供や騒がしい状況で静かにするよう促す際に使用されることが多いです。また、特定の状況で「秘密にする」というニュアンスでも使われることがあります。日常会話では、親子のやりとりや友人同士のカジュアルな会話でよく見られます。

  1. 静かにするように促す
  2. 秘密にする

意味1: 静かにするように促す

この意味では、特に子供や騒がしい状況で、静かにするように促す際に「hush」が使われます。親が子供に対して、周りの人々や環境に配慮して静かにするように言うときによく登場します。

【Exapmle 1】
A: Hush! We need to be quiet in the library.
静かにしなきゃいけないよ、図書館だから。
B: Oh, sorry! I forgot where we were.
あ、ごめん!どこにいるか忘れてた。

【Exapmle 2】

A: Hush! The baby is sleeping.
静かにして!赤ちゃんが寝てるの。
B: You're right. We should tiptoe around.
そうだね。そっと歩こう。

【Exapmle 3】

A: Hush, everyone! The show is about to start.
静かに、みんな!ショーが始まるところだよ。
B: I can’t wait to see it!
早く見たいな!

意味2: 秘密にする

「hush」が秘密にするという意味で使われる場合、何かを隠したり、他の人に知られたくないことを話す際に用いられます。このニュアンスでは、友人同士の会話などで、何かを小声で話す時に使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: Can you keep this a hush?
これを秘密にしておいてくれる?
B: Of course! My lips are sealed.
もちろん!口は堅いから。

【Exapmle 2】

A: Hush, I have a surprise for you!
静かに、君にサプライズがあるんだ!
B: Really? What is it?
本当に?何なの?

【Exapmle 3】

A: Let's keep this hush until the party.
パーティーまでこれを秘密にしておこう。
B: Agreed! I won't say a word.
同意!一言も言わないよ。

hushのビジネス会話例

「hush」という単語は、ビジネスの文脈においては主に「静かにする」「黙る」といった意味で使われることがある。特に、会議やプレゼンテーション中に注意を促す場面で見られる。このような使い方は、参加者に集中を促すために重要である。また、情報の秘密を保持することを示唆する場面でも使われることがある。

  1. 静かにする、黙る
  2. 秘密にする、内密にする

意味1: 静かにする、黙る

会議やプレゼンテーション中に、参加者に静かにするよう促す際に「hush」が使われることがある。この場合、注意を引くために軽い口調で言うことが多い。ビジネスシーンでのこの使い方は、スムーズな進行を助ける役割を果たす。

【Example 1】
A: Can we have a little hush while we discuss the next steps?
静かな状態を保ちながら次のステップについて話し合えますか?
B: Sure, let’s keep the noise down.
もちろん、静かにしましょう。

【Example 2】

A: I need everyone to hush so we can hear the presentation.
プレゼンテーションを聞くために、皆さんには静かにしてもらう必要があります。
B: Got it, I’ll make sure to stay quiet.
わかりました、静かにしておきます。

【Example 3】

A: Let’s have a hush while we finalize the report.
レポートを仕上げる間、静かにしましょう。
B: Absolutely, focus is key right now.
もちろん、今は集中が重要です。

意味2: 秘密にする、内密にする

ビジネス環境で「hush」は、特定の情報を秘密にすることを示す場合にも使われる。特に、機密情報や未発表のプロジェクトについて話す際に、注意を喚起するために使われることがある。このような使い方は、情報の漏洩を防ぐために重要である。

【Example 1】
A: We need to keep this project under hush until the launch.
このプロジェクトは発表まで内密にしておく必要があります。
B: I agree; confidentiality is crucial.
その通りです;機密保持は非常に重要です。

【Example 2】

A: Let’s make sure we keep the details of the merger hush.
合併の詳細は秘密にしておきましょう。
B: Definitely, we can't risk any leaks.
確かに、情報漏洩は避けなければなりません。

【Example 3】

A: It’s important to hush about the new hires until the announcements are made.
新しい採用者についての発表があるまで、秘密にしておくことが重要です。
B: Understood, I won’t say a word.
わかりました、一言も言いません。

hushのいろいろな使用例

名詞

1. 静けさ、安らぎ

自然の静けさ

この静けさは、特に自然の中で感じられる穏やかな静寂を指します。人々が日常の喧騒から離れる時、このような「ハッシュ」が伴います。
The hush of the forest made the hike more enjoyable.
森の静けさはハイキングをより楽しいものにしました。
  • hush of nature - 自然の静けさ
  • quiet hush - 静かな静寂
  • serene hush - 穏やかな静けさ
  • peaceful hush - 平和な静けさ
  • gentle hush - 穏やかな静寂
  • magical hush - 魔法のような静けさ
  • deep hush - 深い静けさ
  • cozy hush - 居心地の良い静けさ

人間のインタラクションにおける静けさ

この静けさは、社交的な場面や人々の対話においても現れます。特定の感情や緊張感を生じさせる時間も含まれます。
There was a hush in the room as the news was delivered.
ニュースが伝えられると、部屋は静まり返った。
  • hush that followed - その後の静けさ
  • sudden hush - 突然の静けさ
  • heavy hush - 重たい静けさ
  • expectant hush - 期待に満ちた静けさ
  • respectful hush - 敬意を表した静けさ
  • soft hush - 柔らかな静けさ
  • awkward hush - 場違いな静けさ
  • lingering hush - 漂う静けさ

2. (詩的な利用)

詩的な静けさ

この静けさは、詩や文学において特別な意味を持ちます。夢や思索の中の静けさを際立たせるために使われます。
The poet captured the hush of the night beautifully.
詩人は夜の静けさを美しく捉えた。
  • hush of night - 夜の静けさ
  • hush of dreams - 夢の静けさ
  • hush of the stars - 星々の静けさ
  • evocative hush - 想起させる静けさ
  • tender hush - 優しい静けさ
  • timeless hush - 時を超えた静けさ
  • mystical hush - 神秘的な静けさ

創造的表現における静けさ

この品詞は、創作や芸術におけるインスピレーションを喚起するために使用されることがあります。
In her painting, the hush evokes a sense of nostalgia.
彼女の絵画では、その静けさが懐かしさを呼び起こす。
  • artistic hush - 芸術的な静けさ
  • creative hush - 創造的な静けさ
  • nostalgic hush - 懐かしい静けさ
  • reflective hush - 反省的な静けさ
  • spiritual hush - 精神的な静けさ

動詞

1. 静かになる、沈黙する

音を静める

この用法は、何かや誰かに対して静かにするように促す場面で使われます。たとえば、騒がしい環境で周囲を静かにしたいときなどに適しています。
Please hush your voice while the presentation is ongoing.
プレゼンテーション中は、声を静かにしてください。
  • hush your mouth - 静かにして
  • hush the noise - 音を静めて
  • hush your thoughts - 思考を静めて
  • hush the crowd - 群衆を静めて
  • hush the kids - 子供たちを静かにさせる
  • hush up immediately - すぐに静かにしなさい
  • hush your worries - 心配を静めて

静かになる

この用法は、周囲や状況が静かになることを示すために使われます。自然の中などでの静寂を感じる場合に用いられることがあります。
The crowd began to hush, anticipating the announcement.
群衆は発表を待ちながら静かになり始めた。
  • hush during the performance - 演技中に静かになる
  • the room hushed - 部屋が静かになった
  • everything hushed - すべてが静かになった
  • voices hushed - 声が静まった
  • the audience hushed - 聴衆が静かになった
  • the chatter hushed - おしゃべりが静まった
  • nature hushed - 自然が静まり返った

2. 静かにさせる、話さないようにさせる

誰かを静かにさせる

この用法は、他の人に対して静かにするように強く命じる場面で使用されることが多いです。特に、注意を引きたい場面などで使われます。
I had to hush him when he started yelling.
彼が叫び始めたとき、私は彼を静かにさせなければならなかった。
  • hush him down - 彼を静かにさせる
  • hush her quickly - 彼女をすぐに静かにさせる
  • hush the speaker - 話す人を静かにさせる
  • hush the animals - 動物たちを静かにさせる
  • hush the students - 生徒たちを静かにさせる
  • hush your friend - 友達を静かにさせる
  • hush the loud music - 大音量の音楽を静かにさせる

話させない

この意味では、誰かに話をすることをやめさせる、または黙らせることを指します。特に機密や重要な情報を守るために使われる場合が多いです。
He tried to hush the secret to protect her feelings.
彼は彼女の気持ちを守るためにその秘密を黙らせようとした。
  • hush the details - 詳細を話させない
  • hush the rumors - 噂を静める
  • hush the story - その話を黙らせる
  • hush the witness - 目撃者を黙らせる
  • hush the critics - 批評家を黙らせる
  • hush the allegations - 申し立てを黙らせる
  • hush the truth - 真実を隠す

英英和

  • (poetic) tranquil silence; "the still of the night"穏やかな静寂静寂
  • become quiet or quieter; "The audience fell silent when the speaker entered"静かになるまたはより静かに成る静まり返る