サイトマップ 
 
 

heavysetの意味・覚え方・発音

heavyset

【形】 やや太めの

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

heavysetの意味・説明

heavysetという単語は「がっしりした」や「体格が大きい」を意味します。この言葉は主に身体の特徴を表す際に使われます。特に、体型が大きく、重さを感じさせるような印象を与える人や動物について述べるときに用いられます。

heavysetのニュアンスは、単に体重や肥満を指摘するものではなく、しっかりとした筋肉や骨格を持っていることも含まれます。そのため、しっかりとした体型をポジティブに表現する場合にも使われることがあります。文脈によっては、頼りがいのある印象を与えることもあります。

この単語はカジュアルな会話や日常的な描写によく使われ、特に人物の外見を説明するときに重宝されます。よって、personal descriptionsやcharacter buildingにおいて役立つ語彙の一つと言えるでしょう。

heavysetの基本例文

She is a heavyset woman with curly hair and glasses.
彼女はカールした髪とメガネをかけたふくよかな女性です。
The football player was a heavyset man with bulging muscles.
フットボール選手は筋肉が盛り上がったふくよかな男性でした。
The detective described the suspect as a heavyset man with a thick beard.
刑事は、太いひげのふくよかな男性として容疑者を記述しました。

heavysetの意味と概念

形容詞

1. がっしりした

heavysetは主に体格について用いられ、がっしりとした印象を与える肉付きの良い人を指します。この表現は、一般的に体重が多いが、筋肉質である場合にも使われ、見た目が頑丈であることを示します。文脈によっては、親しみやすさや強さを感じさせる言葉としてポジティブに使われることがあります。
He was a heavyset man with broad shoulders and a cheerful personality.
彼は広い肩を持つがっしりとした男性で、明るい性格をしていた。

2. ずんぐりした

heavysetはまた、ずんぐりした体形を表現するためにも使われます。特に、身長が低くて横に広い形をしている人に適しています。この表現は、一般的にぽっちゃりしているといったニュアンスを含みますが、必ずしも否定的な意味ではなく、その人の特徴として受け止められることもあります。
The heavyset child was loved by all the other kids for his playful nature.
そのずんぐりした子供は、遊び好きな性格のため、他の子供たちにとても愛されていた。

heavysetの覚え方:語源

heavysetの語源は、英語の「heavy」と「set」に由来しています。「heavy」は「重い」という意味で、物理的な重さだけでなく、感情や状態に対しても使われます。一方、「set」は「整える」「配置する」といった意味を持ちます。この2つの単語が結びつくことで、「heavyset」は「体格がしっかりした」「がっしりとした」という意味になります。

この語は特に人の体型に関連して使われることが多く、太っているわけではなく、筋肉質で力強い印象を与える体形を指します。heavysetが使われる際には、体型に対する中立的または肯定的な評価が含まれることが一般的です。語源に着目することで、この言葉がどのように体型を表すか理解しやすくなります。

heavysetの類語・関連語

  • stockyという単語は、体格がしっかりしていてたくましい様子を表します。heavysetよりも少し短いけれど、がっしりした印象を持っています。スポーツ選手や力持ちの人に使うことが多いです。例:A stocky man(がっしりした男性)。
  • portlyという単語は、やや肥満体型で、年齢や威厳を伴った人に使われることが多いです。特に中年の男性に使われることが多く、heavysetよりもフォーマルな印象があります。例:A portly gentleman(ふくよかな紳士)。
  • stoutという単語は、しっかりとした体形を指し、特に肥満ではなく健康的な印象を与えます。heavysetよりも親しみやすい印象があり、健康的な体格を持つ人に使えます。例:A stout woman(たくましい女性)。
  • chubbyという単語は、少しぷくぷくしたふっくらとした体形を指し、愛らしさや健康さを強調します。heavysetよりも子供や動物に使われることが多く、可愛らしい印象があります。例:A chubby baby(ふっくらした赤ちゃん)。
  • robustという単語は、強くて健康的な体型を表し、特に活動的な印象を与えます。heavysetに比べてよりポジティブで力強いニュアンスがあります。例:A robust athlete(力強いアスリート)。


heavysetの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : stocky

stocky」は、体格ががっしりとした、またはずんぐりとしたという意味を持ちます。この単語は、特に筋肉質で頑丈な体型を指す場合に使われることが多いです。したがって、力強さや健康的な印象を与えることが一般的です。
heavyset」は、体重が重く、体格がしっかりしていることを示す言葉です。こちらも頑丈さを暗示しますが、必ずしも筋肉質とは限らず、より体重が多い印象を与えることがあります。ネイティブスピーカーは、stockyを使うことで、よりポジティブで健康的なイメージを持たせることができると感じることが多いです。一方で、heavysetは、体重や体型について中立的またはややネガティブなニュアンスを持つこともあります。このように、両者は体型を表す言葉ですが、使うシチュエーションや感情のニュアンスが異なります。
He was a stocky man with broad shoulders and a strong build.
彼は広い肩と力強い体格を持つがっしりとした男だった。
He was a heavyset man with broad shoulders and a strong build.
彼は広い肩と力強い体格を持つ体重が重い男だった。
この文脈では、どちらの単語も置き換え可能です。どちらも体格がしっかりしていることを表していますが、stockyはよりポジティブな印象を与え、健康的なイメージを強調します。一方で、heavysetは、単に体重が重いことを示すため、ニュアンスがやや異なります。

類語・関連語 2 : portly

portly」は、特に体形がふくよかであることを表す形容詞で、通常は年配の男性に対して使われることが多いです。この言葉は、単に体重が重いというだけでなく、堂々とした印象を持つ人を指すこともあります。「heavyset」と同様に、体格の大きさを示す言葉ですが、「portly」はやや上品な響きがあります。
heavyset」と「portly」は、どちらも体格が大きいことを指しますが、ニュアンスには違いがあります。「heavyset」は、一般的に頑丈でがっしりとした体つきを持つ人を指す言葉で、年齢に関わらず使用されます。一方、「portly」は、特に年配の人に使われることが多く、ふくよかさに加えて、品位や威厳を持つ印象を与えます。例えば、「heavyset」は若い男性や女性にも使えますが、「portly」は年齢や社会的地位を考慮して使われることが一般的です。このため、「heavyset」はより中立的な表現といえます。
The portly gentleman walked confidently into the room.
その<順に>ふくよかな紳士は、自信を持って部屋に入ってきました。
The heavyset gentleman walked confidently into the room.
その<順に>がっしりとした紳士は、自信を持って部屋に入ってきました。
この文脈では、「portly」と「heavyset」は互換性があります。どちらの単語も体格の大きい紳士を表現していますが、「portly」はより年配の男性を示唆するニュアンスがあります。

類語・関連語 3 : stout

類義語stoutは、体格ががっしりしている、または少し太めな人を指します。特に、頑丈な体型や健康的な体重を持つことが意味されることが多いです。一般的には、ポジティブなニュアンスを持ち、親しみやすさを感じさせることがあります。
一方、heavysetは、体格が大きい、またはがっしりした体型を指しますが、必ずしも健康的なイメージを持つわけではありません。stoutがより肯定的な印象を与えるのに対し、heavysetは中立的なトーンを持つことが多いです。ネイティブスピーカーは、stoutを使うことで、相手の体型を温かく受け入れるような意味合いを持たせることができますが、heavysetを使うと、場合によっては相手を少し批判的に見ているように聞こえることがあります。このため、文脈によって使い分けることが重要です。
The stout man walked confidently into the room.
そのがっしりした男性は自信を持って部屋に入ってきた。
The heavyset man walked confidently into the room.
そのがっしりした男性は自信を持って部屋に入ってきた。
この文脈では、stoutheavysetは置き換え可能で、どちらも同じように使えます。しかし、stoutの方がより暖かい印象を持たれるため、相手を称賛する意図が強くなります。

類語・関連語 4 : chubby

単語chubbyは、一般的に「ぽっちゃりした」「ふくよかな」という意味で使われる形容詞です。特に、子供や愛らしい印象を与える対象に使うことが多く、ポジティブなニュアンスを持っています。例えば、愛らしい子供の体形を表現する時によく使用されます。
一方で、単語heavysetは「がっしりした」「体格が大きい」といった意味を持ち、体全体の骨格や構造に焦点を当てています。このため、chubbyは主に体重や脂肪の量に関するニュアンスが強いのに対し、heavysetは体の大きさや骨格のしっかりさを強調します。ネイティブスピーカーは、chubbyを使うことでより可愛らしい印象を与えることができ、逆にheavysetを使うと、より力強く、重厚なイメージを与えることが多いです。特に、chubbyは子どもや愛らしさを強調する際に使われることが多いですが、heavysetは大人やより成熟した体形に対して使われることが一般的です。
The little boy was quite chubby, which made him look very adorable.
その小さな男の子はとてもぽっちゃりしていて、非常に愛らしく見えました。
The little boy was quite heavyset, which made him look very strong.
その小さな男の子はかなりがっしりしていて、非常に力強く見えました。
この例文では、chubbyheavysetは異なる印象を与えるため、置換は不自然です。chubbyは可愛らしさを強調し、子供に多く使われるのに対し、heavysetは力強さや大きさを強調するため、大人に適しています。

類語・関連語 5 : robust

robust」は、一般的に「頑丈な」「強固な」という意味を持つ形容詞です。物理的な強さや耐久性だけでなく、精神的な強さや健康な状態を示す際にも使われます。例えば、健康的な体格やしっかりとした意見を持つことなどを表現する際に用いられます。
heavyset」は、主に体型に関して使われる言葉で、「体格ががっしりしている」「太めの」といった意味を持ちます。両者は体格に関連する点では共通していますが、「heavyset」は外見に特に焦点を当てており、身体的な特徴を表すのに対して、「robust」はより広い意味を持ち、物や意見の強さ、健康的な状態を示すことができます。英語のネイティブスピーカーは、体型を表す場合には「heavyset」を選び、物理的な強さや健康状態について言及する場合には「robust」を選ぶことが多いです。
The athlete has a robust physique that helps him excel in his sport.
そのアスリートは、スポーツで優れた成績を収めるための頑丈な体格を持っています。
The athlete has a heavyset physique that helps him excel in his sport.
そのアスリートは、スポーツで優れた成績を収めるためのがっしりとした体格を持っています。
この二つの文では、「robust」と「heavyset」の両方が体格を表現するために使われていますが、ニュアンスが若干異なります。「robust」は、より健康的で強い印象を与え、一方「heavyset」は、体型の特徴を具体的に示すため、よりカジュアルな表現となります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

heavysetの会話例

heavysetの日常会話例

「heavyset」は主に体格に関する形容詞で、がっしりとした、または体重があるという意味を持ちます。この言葉は日常会話の中で、特に人の体型を表現する際に使われることが多いです。一般的には、ポジティブなニュアンスで使われることが多いですが、場合によってはネガティブに受け取られることもあるため、注意が必要です。

  1. がっしりとした体格

意味1: がっしりとした体格

この会話では「heavyset」が人の体型を表現するために使われています。通常、友人同士での会話の中で、ある人の体型について話している場合に見られる自然な文脈です。話し手は特に悪意なく、その人の特徴を述べています。

【Example 1】
A: Have you seen Tom lately? He's really heavyset now.
最近トムを見た?彼は今かなりがっしりしているよ。
B: Yeah, I noticed! He must be working out a lot.
うん、気づいたよ!彼はたくさん運動しているに違いないね。

【Example 2】

A: I think the new coach is quite heavyset, don't you?
新しいコーチはかなりがっしりしていると思うけど、どう思う?
B: Yes, he looks strong and capable.
うん、彼は強そうで頼りがいがありそうだね。

【Example 3】

A: My uncle is heavyset, but he is very agile for his size.
私のおじはがっしりしているけど、その体格にしてはとても機敏なんだ。
B: That's impressive! It must be his training.
それはすごいね!彼のトレーニングのおかげだね。

heavysetのいろいろな使用例

形容詞

1. 体格が大きい、がっしりとした

人の体格を表現する場合

heavyset という単語は、体格が大きくがっしりとした体型を表現する際に使用されます。太っているというよりも、骨格が大きく、筋肉質で、全体的に頑丈な印象を与える体型を指します。体型を表現する際に比較的中立的な表現として使われ、否定的なニュアンスは少なめです。
The heavyset security guard stood firmly at the entrance of the building.
がっしりとした体格の警備員がビルの入り口にしっかりと立っていた。
A heavyset man in a dark suit approached the reception desk.
黒いスーツを着た体格の良い男性が受付に近づいてきた。
  • heavyset bodyguard - がっしりとした体格のボディーガード
  • heavyset wrestler - 体格の良いレスラー
  • heavyset police officer - がっしりとした体格の警察官
  • heavyset football player - 体格の良いフットボール選手
  • heavyset bouncer - がっしりとした体格のバウンサー
  • heavyset construction worker - 体格の良い建設作業員
  • heavyset athlete - がっしりとした体格のアスリート
  • heavyset boxer - 体格の良いボクサー
  • heavyset businessman - がっしりとした体格のビジネスマン
  • heavyset gentleman - 体格の良い紳士
  • heavyset woman - がっしりとした体格の女性
  • heavyset person - 体格の良い人
  • heavyset build - がっしりとした体格
  • heavyset frame - 頑丈な体つき
  • heavyset physique - がっしりとした体格