サイトマップ 
 
 

guessの意味・覚え方・発音

guess

【動】 推測する

【名】 推測

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

guessの意味・説明

guessという単語は「推測する」や「考える」という意味を持っています。この単語は、正確な情報がないときに、何かを判断するために使われます。たとえば、選択肢が限られているときや、何かを見たり聞いたりして感じ取った結果として、直感的に答えを出すときに使われます。

guessには、未来の出来事や人の気持ちについての予測を含む場合もあります。このような文脈では、確実な根拠がないけれども自分の思いや経験に基づいて判断することが含まれます。また、日常会話においては、何かを知っているか、理解しているかを示すための軽い表現として使われることもあります。

さらに、guessは名詞としても使われ、「推測」や「予測」といった意味を持ちます。この場合、何かの結果や状況についての考えを表しますが、やはり確実さはありません。様々な場面で用いることができ、人との会話や問題解決の過程で頻繁に使用される単語です。

guessの基本例文

She guessed correctly on the test.
彼女はテストで正しく推測した。
Can you guess the answer to this riddle?
この謎の答えを推測できますか?
I'm not sure what he wants, but I can only guess.
彼が何を望んでいるのかは分からないけど、推測するしかない。

guessの使い方、かんたんガイド

1. 一般動詞「guess」の基本的な使い方

guess」は、「推測する」「当てる」「思う」などの意味を持つ基本動詞です。

I guess she is not coming.
彼女は来ないと思う。
Can you guess my age?
私の年齢を当てられますか?

「think」との違い:

  • I think she is not coming.(私は彼女が来ないと思う。)(確信度が高い)
  • I guess she is not coming.(私は彼女が来ないと推測する。)(確信度が低い)

2. 「guess + 名詞」の形(推測・予想する)

guess + 名詞」の形で、「~を推測する」「~を予想する」「~を当てる」という意味になります。

She guessed the answer correctly.
彼女は答えを正しく当てた。
I guess the price is around $50.
私は価格が50ドルくらいだと推測する。

「estimate」との違い:

  • I guessed the price.(私は価格を推測した。)(感覚的な推測)
  • I estimated the price.(私は価格を見積もった。)(計算や根拠がある)

3. 「guess + that + 文」の形(~だと思う / 推測する)

guess that + 文」の形で、「~だと思う」「~と推測する」という意味になります。

I guess that he forgot about the meeting.
私は彼が会議のことを忘れたのだと思う。
She guessed that it would rain soon.
彼女はすぐに雨が降ると予想した。

「suppose」との違い:

  • I suppose he forgot.(彼は忘れたのだろうと思う。)(やや確信がある)
  • I guess he forgot.(彼は忘れたのではないかと推測する。)(確信が低い)

4. 「guess + 疑問詞(who / what / where)」の形(誰か / 何かを推測する)

guess + 疑問詞(who / what / where)」の形で、「~が誰かを当てる」「~が何かを推測する」という意味になります。

Can you guess who called?
誰が電話をかけたか当てられますか?
She guessed what was in the box.
彼女は箱の中に何が入っているかを当てた。

5. 「Guess what!」の形(何だと思う? / ちょっと聞いて!)

Guess what!」は、「何だと思う?」「ちょっと聞いて!」という意味のカジュアルな表現です。

Guess what! I got a new job!
ちょっと聞いて!新しい仕事を手に入れたよ!
Guess what! We’re going to Paris!
何だと思う?私たちはパリに行くのよ!

6. 「I guess so / I guess not」の形(たぶんそう / そうじゃないと思う)

「I guess so」は「たぶんそうだね」、「I guess not」は「そうじゃないと思う」という意味になります。

Do you think he’ll come? – I guess so.
彼は来ると思う? – たぶんね。
Is it going to rain? – I guess not.
雨が降るかな? – そうじゃないと思う。

7. 「take a guess」の形(推測してみる)

「take a guess」は、「推測してみる」「当ててみる」という意味の表現です。

Take a guess. How old do you think I am?
当ててみて。私が何歳だと思う?
He took a guess and got the right answer.
彼は適当に当てて、正解を言い当てた。

8. 「anyone’s guess」の形(誰にもわからない)

「anyone’s guess」は、「誰にもわからない」「予測がつかない」という意味の表現です。

What will happen next is anyone’s guess.
次に何が起こるかは誰にもわからない。
It’s anyone’s guess how long this will last.
これがどれくらい続くかは誰にもわからない。

まとめ

用法 意味 例文
guess + 名詞 ~を推測する / 当てる She guessed the answer correctly.
guess that + 文 ~だと思う / 推測する I guess that he forgot the meeting.
guess + 疑問詞(who / what / where) ~が誰か / 何かを推測する Can you guess who called?
Guess what! 何だと思う? / ちょっと聞いて! Guess what! I got a new job!
I guess so / I guess not たぶんそう / そうじゃないと思う Do you think he’ll come? – I guess so.
take a guess 推測してみる / 当ててみる Take a guess. How old do you think I am?
anyone’s guess 誰にもわからない What will happen next is anyone’s guess.

guess」は「推測する」「当てる」「予想する」などの意味を持ち、「think」「suppose」「assume」との違いを理解することが重要です。「Guess what」「I guess so」「take a guess」などの表現も日常的に使われるため、適切に使い分けましょう。

guessの覚え方:語源

「guess」の語源は、古代英語の「gæstan」に由来しています。この言葉は「考える」「推測する」という意味を持っていました。また、古ノルド語の「gáttr」や、オランダ語の「gissen」とも関連があります。「gæstan」は時間の経過とともに変化し、最終的に「guess」という形に発展しました。

「guess」の基本的な意味は「不確かな情報に基づいて想定したり、予測したりすること」で、これには直感や経験も関わってきます。つまり、特定の事実や証拠がない中での判断を示す言葉です。英語の中でも、想像力や直感を使った思考を表すのに適した言葉として使われてきました。

guessの類語・関連語

  • assumeという単語は、何かが本当であると仮定する意味です。確信はないが、情報に基づいて考えるときに使います。例えば、「I assume he is late because of traffic.(彼は交通渋滞のせいで遅れていると思う)」のように使います。
  • supposeという単語は、何かが事実であると考えるときに使いますが、強い確信は持たない状態を表します。例えば、「I suppose you are right.(君が正しいと思う)」のように使います。
  • predictという単語は、未来の出来事を予測することを意味します。根拠に基づいて未来を見込むときに使います。例えば、「I predict it will snow tomorrow.(明日は雪が降ると予測する)」のように使います。
  • estimateという単語は、数量や価値をおおよそ見積もることを指します。正確さに自信がない場合によく使います。例えば、「I estimate that the project will take two weeks.(そのプロジェクトは2週間かかると見積もる)」のように使います。


guessの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : assume

assume」は、何かが真実であると考えたり、前提としたりすることを意味します。この単語は、特に証拠がない場合に使われることが多く、推測や仮定に基づいた判断を示します。したがって、何かを「assume」することは、通常、より慎重な考え方や理論的なアプローチに関連しています。
guess」と「assume」の主な違いは、前者がより直感的かつ即興的な判断を示すのに対し、後者は理論や前提に基づいた考察を表します。例えば、「guess」は、状況が不明瞭なときに単純に答えを見つけようとする行為であり、確信がない場合に使います。一方、「assume」は、誰かがある事実や状況を基に何かを考えるときに使われ、通常はより論理的な思考が含まれます。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこの2つの単語を使い分けており、例えば、想像や予測をする時には「guess」を使い、証拠や前提を基に考える時には「assume」を用いることが多いです。このため、guess はカジュアルな会話でよく使われ、assume はよりフォーマルな文脈で使われる傾向があります。
I assume that the meeting is at 10 AM.
私は会議が午前10時であると考えています。
I guess that the meeting is at 10 AM.
私は会議が午前10時だと思います。
この場合、「assume」と「guess」は同じ文脈で使われており、特に確信がない場合において、どちらの単語も適切です。しかし、「assume」は、より論理的な前提に基づいている印象が強く、「guess」は直感的な判断のニュアンスを持ちます。

類語・関連語 2 : suppose

suppose」は、ある事柄について自分の考えや仮定を述べる際に使われる単語です。特に、何かが真実であるかもしれないと考える際に用いられ、慎重なニュアンスがあります。例えば、「私は彼が来るとsupposeしています」というように、確信は持てないがその可能性を考慮していることを示します。
guess」と「suppose」の違いは、確信の度合いと使われる文脈にあります。「guess」はより直感的で、例えばクイズや推測をする際に使われることが多いです。つまり、情報が不足している状態での推測を示します。一方、「suppose」は、思考を基にした仮定や意見を表現する際に使われ、比較的慎重さが求められます。例えば、「彼が遅れるとguessする」場合、直感的な推測ですが、「彼が遅れるとsupposeする」場合は、何らかの理由や状況を考慮してそのように思っていることを示します。このように、英語ネイティブは文脈によって使い分けを行い、そのニュアンスを大切にしています。
I suppose he will arrive soon.
私は彼がすぐに来るだろうと考えています。
I guess he will arrive soon.
私は彼がすぐに来るだろうと推測しています。
この文脈では、「suppose」と「guess」はともに使えるため、置換可能です。ただし、「suppose」はより慎重な考えを示し、「guess」は直感的な推測を強調するニュアンスがあります。

類語・関連語 3 : predict

単語predictは「予測する」という意味を持ち、未来の出来事についての見通しを立てることを指します。この単語は、特にデータや経験に基づいて論理的に予測する場合に使われることが多いです。また、科学的な文脈や天気予報など、確率や根拠がある場合に用いられることが一般的です。
単語guesspredictの違いは、主に不確実性の度合いにあります。guessは、情報が不十分な場合や直感に基づいて答えを出すことを意味し、確実性が低いです。一方で、predictは、過去のデータや経験に基づいて、ある程度の根拠を持って未来の結果を見積もることを指します。ネイティブは、この違いをしっかり理解しており、状況に応じて適切な単語を使い分けます。例えば、天気予報は気象データを分析してpredictするものであり、友達にサプライズパーティーの開催日を聞かれたときにその日をguessする場合とは異なります。
I predict it will rain tomorrow.
明日は雨が降ると予測します。
I guess it will rain tomorrow.
明日は雨が降ると推測します。
この例文では、predictは気象予報やデータに基づいた予測を示しており、guessはあまり確信がない直感的な推測を表しています。したがって、文脈によってどちらを使うかが変わります。

類語・関連語 4 : estimate

単語estimateは、ある数値や結果を大まかに計算したり推測したりすることを意味します。これは、特定のデータや情報に基づいていることが多く、単なる推測よりも信頼性が高いとされています。例えば、時間、コスト、数量などの見積もりに使われます。
一方、guessは、ほとんど情報がない状態での推測を意味します。これは感覚や直感に基づくことが多く、正確性が低い場合があります。ネイティブスピーカーは、estimateを使うときは、より具体的な情報やデータがあるときであり、guessを使うときは、情報が乏しい場合や、カジュアルな会話の中での推測を指します。したがって、estimateはビジネスや正式な場面での使用が多いのに対し、guessは日常会話でよく使われます。
I would estimate that it will take about two hours to finish the project.
プロジェクトを終えるのに約2時間かかると見積もります
I would guess that it will take about two hours to finish the project.
プロジェクトを終えるのに約2時間かかると推測します
この文脈では、estimateguessがどちらも使えますが、ニュアンスが異なります。estimateはより具体的な情報に基づいた計算を示すのに対し、guessはあまり情報がない状態での直感的な推測を示します。
The contractor will estimate the cost of the renovations next week.
請負業者は来週、改修の費用を見積もる予定です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

guessの会話例

guessの日常会話例

「guess」は、日常会話においてよく使われる単語で、推測や予想を表す際に用いられます。特に、何かを知っているわけではないが、直感や経験に基づいて考えるときに使われることが多いです。また、相手に意見や考えを求める際にも使われ、カジュアルな会話において非常に便利な表現です。

  1. 推測する、予想する
  2. 考える、思う(カジュアルな表現として)

意味1: 推測する、予想する

この意味では、何かについて確信がないが、自分の考えを述べる際に使われます。日常会話の中で、相手に対して自分の意見を述べる時や、何かの結果を予測する時に使用されます。

【Example 1】
A: I guess it will rain tomorrow.
明日は雨が降ると思う
B: Really? I thought it would be sunny.
本当に?私は晴れると思っていたけど。

【Example 2】

A: What do you guess about the movie's ending?
映画の結末についてどう思う
B: I guess the main character will survive.
主人公は生き残ると思う

【Example 3】

A: How long do you guess it will take to finish this project?
このプロジェクトを終わらせるのにどれくらいかかると思う
B: I guess we need at least a week.
少なくとも一週間はかかると思う

意味2: 考える、思う(カジュアルな表現として)

この使い方では、相手の意見や考えを軽く求める際に使われます。カジュアルな会話の中で、気軽に自分の考えを述べたり、相手に考えを促したりする時に用いられます。

【Example 1】
A: Do you guess we should go to the concert tonight?
今夜コンサートに行くべきだと思う
B: I guess it could be fun!
楽しそうだと思う

【Example 2】

A: What do you guess she will say?
彼女が何を言うと思う
B: I guess she will agree with us.
私たちに同意すると思う

【Example 3】

A: Do you guess he will come to the party?
彼がパーティーに来ると思う
B: I guess he's busy with work.
仕事で忙しいと思う

guessのビジネス会話例

「guess」は、ビジネスの文脈においてもいくつかの多義性を持ちます。主に「推測する」「予想する」といった意味で使われ、意見や判断の根拠が不明瞭な場合や、情報が不足している場合によく用いられます。この単語は、会議やプレゼンテーションなどでの意見表明、戦略の策定、または市場の動向に関する判断など、さまざまなシチュエーションで現れます。

  1. 推測する
  2. 予想する

意味1: 推測する

この意味において、「guess」は情報が不十分な場合の推測を表すために使用されます。ビジネスシーンでは、データが不完全な状況での意見を述べる際によく見られます。

【Exapmle 1】
A: I guess the sales will increase next quarter based on current trends.
現在のトレンドに基づいて、来四半期の売上は増加すると推測します
B: That sounds reasonable, but let's look at the data before finalizing our plan.
それは妥当な意見ですが、計画を確定する前にデータを見てみましょう。

【Exapmle 2】

A: I guess the new product will attract a younger audience.
新製品は若い層を惹きつけると推測します
B: Yes, but we need to conduct a survey to confirm that.
はい、しかしそれを確認するために調査を行う必要があります。

【Exapmle 3】

A: Based on our previous performance, I guess we can expect better results this year.
過去のパフォーマンスに基づいて、今年はより良い結果が期待できると推測します
B: I agree, but we should also consider the market changes.
私も同意しますが、市場の変化も考慮するべきです。

意味2: 予想する

この意味では、「guess」は未来の出来事や結果についての予想を表します。ビジネスの戦略やプロジェクトの進行に関連する場合に、期待される結果についての意見を述べる際に使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: I guess we will close the deal by the end of this month.
今月末までに契約を締結できると予想します
B: That would be great, but we need to follow up with the client first.
それは素晴らしいですが、まずクライアントにフォローアップが必要です。

【Exapmle 2】

A: If we launch the campaign now, I guess we might see a spike in engagement.
今キャンペーンを開始すれば、エンゲージメントが急増すると予想します
B: I hope so, but we should be prepared for any unexpected outcomes.
そう願っていますが、予期しない結果に備えておくべきです。

【Exapmle 3】

A: I guess the merger will bring significant benefits to both companies.
合併は両社にとって大きな利益をもたらすと予想します
B: That’s true, but we should also consider the challenges we might face.
それは本当ですが、私たちが直面するかもしれない課題も考慮すべきです。

guessのいろいろな使用例

名詞

1. 推測、予想に基づく判断

推測・予想

guessという単語は、完全な確信や十分な証拠がない状態での推測、予想、見積もりを表します。直感や限られた情報に基づく判断を示す際に使用され、特にビジネスや日常生活での予測や見積もりの場面でよく使われます。
It was just a wild guess, but somehow I was right about who would win the game.
単なる当て推量でしたが、なぜか試合の勝者を当てることができました。
His guess about the market trends turned out to be surprisingly accurate.
市場動向に関する彼の推測は、驚くほど正確でした。
  • educated guess - 根拠のある推測
  • rough guess - おおよその推測
  • lucky guess - 運よく当たった推測
  • wild guess - 当て推量
  • best guess - 最善の推測
  • reasonable guess - 妥当な推測
  • initial guess - 最初の推測
  • random guess - でたらめな推測
  • informed guess - 情報に基づいた推測
  • conservative guess - 控えめな推測
  • accurate guess - 正確な推測
  • wrong guess - 間違った推測

見積もり・概算

My guess is that the project will cost around $5000.
このプロジェクトの費用は5000ドル程度になるというのが私の見積もりです。
  • price guess - 価格の見積もり
  • time guess - 時間の見積もり
  • cost guess - 費用の見積もり
  • ballpark guess - おおよその見積もり
  • approximate guess - 概算の見積もり

2. よく使われる表現

  • anybody's guess - 誰にもわからない
  • your guess is as good as mine - 私にもわかりません
  • take a guess - 推測してみる
  • make a guess - 推測する
  • hazard a guess - あえて推測する

動詞

1. 推測する、予想する (expect, believe, or suppose)

一般的な推測

guessという単語は、確実な根拠がない状態で何かを推測したり、予想したりする場合に使用されます。直感や限られた情報から判断を下す際によく用いられ、確信度が低い場合に特に適しています。
I guess she won't come to the party tonight.
彼女は今夜のパーティーには来ないだろうと思います。
  • guess the answer - 答えを推測する
  • guess wrong - 間違って推測する
  • guess correctly - 正しく推測する
  • guess the meaning - 意味を推測する
  • guess the reason - 理由を推測する

2. 見積もる、概算する (judge tentatively or form an estimate)

数量や時間の推定

guessという単語は、数量や時間を正確には把握できないが、おおよその見当をつける場合に使用されます。概算や見積もりを行う際の一般的な表現として使われます。
I would guess there were about 200 people at the concert.
コンサートには約200人くらいいたと思います。
  • guess the price - 価格を見積もる
  • guess the distance - 距離を推測する
  • guess the weight - 重さを推測する
  • guess the time - 時間を推測する
  • guess the number - 数を推測する

3. 当てる、解く (solve by guessing)

謎解きや問題解決

guessという単語は、パズルや謎を解く、答えを当てるといった文脈で使用されます。特にクイズやゲームなどで、試行錯誤しながら正解にたどり着こうとする際によく使われます。
Can you guess what's in this box?
この箱の中身を当てられますか?
  • guess the password - パスワードを当てる
  • guess the riddle - なぞなぞを解く
  • guess the secret - 秘密を当てる
  • guess what - 何だと思う?
  • guess who - 誰だと思う?

よく使われる表現:

  • I guess so - そうだと思います
  • I guess not - そうではないと思います
  • Your guess is as good as mine - 私にもわかりません
  • Take a guess - 当ててみて

英英和

  • expect, believe, or suppose; "I imagine she earned a lot of money with her new novel"; "I thought to find her in a bad state"; "he didn't think to find her in the kitchen"; "I guess she is angry at me for standing her up"期待する、信じるまたは 看做す端倪
    例:I guess she is angry at me for standing her up. 彼女をすっぽかしたので、彼女は私に対して怒っていると思う。
  • an estimate based on little or no informationわずかな情報あるいは全く情報がない状態での推測臆見
  • a message expressing an opinion based on incomplete evidence不完全な証拠に基づく意見を表すメッセージ見当
  • guess correctly; solve by guessing; "He guessed the right number of beans in the jar and won the prize"正しく推量する類推
  • judge tentatively or form an estimate of (quantities or time); "I estimate this chicken to weigh three pounds"とりあえず判断するまたは、の予想を立てる(量または時間)見立てる

この単語が含まれる単語帳