サイトマップ 
 
 

friableの意味・覚え方・発音

friable

【形】 ぱさぱさ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈfɹaɪəbl̩/

friableの意味・説明

friableという単語は「もろい」や「砕けやすい」を意味します。この言葉は、特に物質が手や圧力で簡単に崩れる状態を指します。主に土壌や岩石の性質に関連して使われ、それらが湿気や力を受けると容易に砕けることを表します。この特性は、建設や農業、環境科学の分野で重要視されます。

friableは、好ましくない影響を示す場面でも使われます。例えば、建物の基礎がもろい材料で作られている場合、その構造の安全性に懸念をもたらします。また、農業では土壌が適切な水分を保持できず、もろくなってしまうと、作物に良い影響を与えません。このように、friableは物質の強度や安定性についての評価を含む言葉です。

この単語は科学的な文脈でよく使われ、特に地質学や環境研究の分野で頻繁に登場します。地質学者は岩石の特性を評価する際に、friableという言葉を使ってその脆弱性を説明します。また、土壌分析でも、土の物理的特性を評価するために使われることがあります。したがって、この単語は特定の状況や状態を指す際に非常に便利です。

friableの基本例文

The friable nature of the bread meant it crumbled easily.
パンの砕けやすい性質は、簡単に崩れることを意味していました。
The rock was soft and friable enough to carve into statues.
その岩は柔らかく砕けやすく、彫像に加工することができました。
The soil was friable, making it easy to till and plant crops.
土壌は砕けやすいため、耕作や植物の種まきが簡単でした。

friableの意味と概念

形容詞

1. 崩れやすい

この意味では、物質が簡単に崩壊したり、細かく粉砕されたりする性質を表します。特に、土壌や鉱石などで使われることが多く、その特性が物質の特性や使用法に影響を与える場合があります。
The friable soil crumbled easily when I touched it.
私が触れたとき、崩れやすい土壌は簡単に崩れました。

2. 粉状の

この意味では、物質が正確に粉状であることを指します。特に製品や材料が使用時に粉砕されることが想定されている場合に使われ、調理や製造などの場面で重要な要素です。
The friable cheese easily crumbled over the salad.
崩れやすいチーズは簡単にサラダの上に散らされました。

friableの覚え方:語源

friableの語源は、ラテン語の「friare」に由来しています。この言葉は「壊す」や「砕く」という意味を持ち、そこから派生した形で中世フランス語の「friable」に引き継がれました。このフランス語の単語も同様に「簡単に壊れる」や「崩れやすい」という意味を含んでいます。最終的に、英語の「friable」は、特に土壌や岩石などが崩れやすい状態を表すために使われるようになりました。語源を辿ることで、この言葉が持つ意味の深さや用途を理解する手助けとなります。

語源 able
語源 ble
可能、 できる
More

friableの類語・関連語

  • crumblyという単語は、簡単に崩れる状態を示します。たとえば、クッキーや土壌が崩れやすい様子を表現するのによく使われます。The cookie is crumbly.(そのクッキーは崩れやすいです。)
  • fragileという単語は、非常に壊れやすいものを指します。ガラスや delicateな物品などに使われ、注意が必要であることを示します。The glass is fragile.(そのガラスは壊れやすいです。)
  • flakyという単語は、表面が剥がれやすい状態を指します。ペイントや皮膚、または食べ物についても使います。The paint is flaky.(そのペンキは剥がれやすいです。)
  • breakableという単語は、壊れやすいことを強調する場合に用いられます。一般的には注意して扱う必要がある物品に使います。This vase is breakable.(この花瓶は壊れやすいです。)
  • disintegrableという単語は、時間や条件によって崩壊するといったニュアンスがあります。自然に崩れるものや加熱によって壊れるものに使われます。The paper is disintegrable.(その紙は崩れやすいです。)


friableの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : crumbly

単語crumblyは、物質が簡単に崩れたり、細かくなったりする性質を表します。特に、食べ物や土壌に関連して使われることが多く、軽くて柔らかい感触を持つものを指すことが一般的です。この単語は、手で簡単に砕けるような状態を示すため、特に食感や物質の物理的特性を説明する際に役立ちます。
単語friablecrumblyは似たような意味を持ちますが、使用される文脈やニュアンスに違いがあります。friableは、特に土壌や鉱物、または薬剤などの科学的な文脈で使われることが多く、崩れやすいが、ある程度の形状を保っていることを強調します。一方、crumblyは、特に食べ物や柔らかい素材に関連して使われることが多く、より日常的で感覚的な表現です。例えば、焼き菓子がcrumblyだと表現することで、軽やかでほろほろと崩れる食感を表現できますが、friableはそのような文脈ではあまり使われません。ネイティブスピーカーは、これらの単語を文脈に応じて使い分け、それぞれの特性を理解しています。
The cake was so crumbly that it fell apart as soon as I tried to cut it.
そのケーキはとてもほろほろしていて、切ろうとした瞬間に崩れてしまった。
The rock was friable, making it easy to break apart with my hands.
その岩は崩れやすく、手で簡単に砕くことができた。
この例文では、crumblyfriableはそれぞれ異なる文脈で使われており、crumblyは食べ物の食感に特有の表現であり、friableは岩や土壌の物理的特性を表す際に適しています。

類語・関連語 2 : fragile

fragile」は「壊れやすい」や「壊れやすさ」を表す形容詞で、物理的にデリケートなものや、感情的な脆さを指すこともあります。特に、ガラスや陶器など、簡単に壊れてしまう物に対して使われることが多いです。また、感情に関して使う場合は、心の状態が容易に傷つきやすいことを意味します。
friable」は主に物質の性質に関連して使われる言葉で、「崩れやすい」や「粉状になる」といった意味を持ちます。特に、土や岩のような物質が簡単に崩れたり、粉々になったりする様子を表現します。両者の違いは、fragileが主に物理的または感情的な脆さを示すのに対し、friableは物質の物理的な性質に特化している点です。ネイティブスピーカーは、fragileをより広い範囲で使い、日常的な情況に適用する一方で、friableは特定の科学的または技術的な文脈において使用されることが多いです。
The fragile glass vase fell off the table.
その壊れやすいガラスの花瓶がテーブルから落ちた。
The friable soil crumbled easily under my hands.
その崩れやすい土は私の手の下で簡単に崩れた。
この場合、fragilefriableは異なる文脈で使われており、互換性はありません。fragileは物体が壊れることに焦点を当てており、具体的にはガラスの花瓶のようなデリケートな物を指します。一方、friableは土の性質に関連しており、物質が物理的に崩れやすいことを強調しています。

類語・関連語 3 : flaky

単語flakyは、主に食べ物や物質がパラパラと崩れやすい、または剥がれやすい状態を表します。特に、薄い層が剥がれる様子や、脆い質感を持つものに使われることが多いです。
一方、friableは、土や岩石などの物質が簡単に崩れる性質を表し、特に壊れやすい状態を指します。ネイティブスピーカーは、flakyを食べ物や日常的な物質に使うことが多いのに対し、friableは主に土壌や地質の文脈で使われることが一般的です。つまり、flakyはよりカジュアルで視覚的なイメージが強く、friableは科学的または技術的な場面で使われることが多いです。
The pastry was flaky and crumbled easily when I picked it up.
そのペストリーはフレーク状で、私が持ち上げると簡単に崩れました。
The soil was friable and crumbled easily when I touched it.
その土壌は壊れやすい状態で、私が触れると簡単に崩れました。
この二つの文では、flakyfriableは異なる文脈で使われていますが、どちらも「崩れやすい」という共通の意味を持っています。最初の文は食べ物の質感を表し、後者は土壌の性質を示しています。したがって、直接的な置換は不可能ですが、同じ概念を異なる状況で表現しています。
The flaky paint on the wall was a sign that it needed to be repainted.
壁の剥がれかけた塗装は、再塗装が必要であることを示していました。

類語・関連語 4 : breakable

単語breakableは「壊れやすい」という意味で、物体や物品が簡単に壊れたり、損傷したりすることを指します。特に、ガラスや陶器、プラスチックなどの脆い素材に使われることが多いです。この単語は、物理的な特性に対して直接的に適用されることが多く、日常会話や商品の説明などでよく見かけます。
一方、単語friableは「崩れやすい」という意味を持ち、特に土壌や鉱物、薬剤などが容易に粉砕されたり、崩れたりする特性を示します。つまり、friableは物質の物理的な状態や構造に焦点を当てており、特にその物質が粉状に近い状態になりやすいことを強調します。このため、breakableは一般的な物理的な壊れやすさを示すのに対し、friableは特定の状況下での崩れやすさを指すため、使用される場面が異なることがネイティブの感覚では重要です。
Be careful with that vase; it is very breakable.
その花瓶には気をつけて。とても壊れやすいから。
This soil is friable and easy to work with.
この土壌は崩れやすく、扱いやすい。
この例では、breakablefriableが異なる文脈で使用されています。前者は物体の物理的な壊れやすさを示し、特に壊れやすい物品に使われますが、後者は土壌の特性に焦点を当てています。したがって、これらの単語は置換可能ではありませんが、それぞれの特性に応じた適切な文脈で使用されます。

類語・関連語 5 : disintegrable

「disintegrable」は、物質が分解することができる、または崩れやすいという意味を持ちます。この単語は、特に物質が化学的または物理的に分解することができる性質を強調する際に使用されます。例えば、ある物質が水や空気と接触することで細かく崩れる場合、その物質は「disintegrable」と表現されることがあります。
一方で、friableも「崩れやすい」という意味を持ちますが、特に土壌や岩石のような固体の物質に対して使われることが多いです。friableは、物質が触れることで簡単に壊れたり粉々になったりする性質を示します。例えば、湿っていない土壌が手で簡単に崩れる場合、その土壌はfriableと形容されます。ネイティブスピーカーは、friableを使う際に物質の状態に焦点を当てる一方、disintegrableは分解する過程そのものに焦点を当てる傾向があります。
The paper is disintegrable in water, breaking down quickly.
その紙は水に入れると分解され、すぐに崩れます。
The paper is friable, easily tearing apart with a gentle touch.
その紙は崩れやすく、優しく触れるだけで簡単に破れます。
この例文では、両方の単語が異なる側面を強調していますが、文脈に応じて置き換えられることもあります。disintegrableは物質が水に接触することによって分解される過程に焦点を当てているのに対し、friableは物質の物理的特性に焦点を当てています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

friableのいろいろな使用例

形容詞

1. 割れやすい、こわれやすい

特徴的な物質についての説明

この分類では、主に物質や物体が簡単に割れる、または粉々になる様子を示しています。例えば、土壌の種類に関する科学的な文脈で使われることが多いです。
The friable soil made it easy to dig the garden beds.
そのこわれやすい土は、庭のベッドを掘るのを簡単にした。
  • friable soil - こわれやすい土
  • friable material - こわれやすい物質
  • friable rock - こわれやすい岩
  • friable structure - こわれやすい構造
  • friable cake - こわれやすいケーキ
  • friable clay - こわれやすい粘土
  • friable mass - こわれやすい塊
  • friable crumb - こわれやすいパンくず
  • friable sediment - こわれやすい堆積物
  • friable fiber - こわれやすい繊維

物理的特性を示す表現

この分類では、物体の物理的な特性に焦点を当てています。特に、触ったり圧力をかけたりした際に簡単に崩れる様子を表現するのに使われます。
The friable nature of the cookie made it crumble easily.
そのクッキーのこわれやすい性質のおかげで、簡単に崩れた。
  • friable dough - こわれやすい生地
  • friable plaster - こわれやすい石膏
  • friable textiles - こわれやすい繊維製品
  • friable particles - こわれやすい粒子
  • friable cheese - こわれやすいチーズ
  • friable powder - こわれやすい粉末
  • friable tissue - こわれやすい組織
  • friable lump - こわれやすい塊
  • friable coating - こわれやすいコーティング
  • friable crust - こわれやすいクラスト

2. 易碎性、脆弱性

環境や状況に関する説明

この分類は、特に状況や環境において、安定性を欠いたり、容易に変化したりすることに関連しています。例えば、建物や構造物の状態に関連して使われることが多いです。
The friable state of the building raised concerns among the engineers.
その建物の脆い状態は、エンジニアたちの間で懸念を引き起こした。
  • friable environment - こわれやすい環境
  • friable ecosystem - こわれやすい生態系
  • friable condition - こわれやすい状態
  • friable situation - こわれやすい状況
  • friable infrastructure - こわれやすいインフラ
  • friable habitat - こわれやすい生息地
  • friable market - こわれやすい市場
  • friable organization - こわれやすい組織
  • friable structure - こわれやすい構造
  • friable system - こわれやすいシステム

影響や結果についての表現

この分類では、物事の脆弱性が引き起こす影響や結果に着目しています。特に、壊れやすい状況がもたらすリスクなどを表現します。
The friable situation led to significant risks for the project.
そのこわれやすい状況は、プロジェクトにとって重大なリスクを引き起こした。
  • friable project - こわれやすいプロジェクト
  • friable relationship - こわれやすい関係
  • friable strategy - こわれやすい戦略
  • friable plan - こわれやすい計画
  • friable outcome - こわれやすい結果
  • friable agreement - こわれやすい合意
  • friable measure - こわれやすい対策
  • friable policy - こわれやすい政策
  • friable agreement - こわれやすい合意
  • friable defense - こわれやすい防衛

英英和

  • easily broken into small fragments or reduced to powder; "friable sandstone"; "friable carcinomatous tissue"; "friable curds formed in the stomach";"crumbly cookies"容易に小片へ崩れ、粉にまでなるぱさぱさ