サイトマップ 
 
 

floodの意味・覚え方・発音

flood

【名】 洪水

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

floodの意味・説明

floodという単語は「洪水」や「溢れ出す」を意味します。基本的には、水が通常のレベルを超えて出てくる状態を指します。例えば、雨が降りすぎて川が溢れ、その水が周りの土地を覆うことが洪水です。この現象は自然の力によるもので、強い雨や雪解けなどによって引き起こされます。

また、floodは比喩的にも使われます。たとえば「情報が溢れ出る」という文脈で使用されることもあります。この場合、物理的な水ではなく、何かが大量に発生している様子を表現します。例えば、新しいニュースやアイディアが次々とあふれてくるときに「flood of information」という言い方をします。

さらに、floodは動詞としても使われ、何かを水で満たす、または溢れさせるという意味があります。これは日常会話でもよく見られます。たとえば、洗う時に水をこぼしてしまうことを「flood the floor」と表現することもできます。このように、floodは自然災害から日常の状況まで幅広く使われる重要な単語です。

floodの基本例文

After the heavy rain, the town was hit by a flood.
大雨の後、その町は洪水に襲われた。
The flood caused severe damage to many people's homes and businesses.
洪水は多くの人々の家やビジネスに深刻な被害をもたらした。
The government tried to prevent a flood by building a dam on the river.
政府は、その川にダムを建設することで洪水を予防しようとした。

floodの意味と概念

名詞

1. 水が溢れること

洪水とは、通常は乾燥した土地に水が溢れ出す現象を指します。たとえば、大雨によって川の水位が上昇し、その水が周囲の田畑や住宅地に流れ込むことがあります。このような現象は、自然災害として深刻な影響を及ぼすことがあります。
The flood caused extensive damage to the homes near the river.
その洪水は川の近くにある家々に広範囲にわたる被害をもたらしました。

2. 大量の発生

洪水は、特定の物や事柄が非常に多く発生する際にも使用されます。例えば、資料や情報の量が増えすぎて管理が難しくなる状況を示すのに使われることがあります。この意味での洪水は、メタファー的な表現として使われます。
There was a flood of emails in my inbox after the announcement.
発表後、私の受信箱には大量のメールが届きました。

3. 照明の強い光

洪水は、広範囲に照射する人工の照明光を指すこともあります。特に写真撮影や映画撮影で使用される照明器具の一つとして理解されます。このような照明は強く明るく、被写体を明瞭に映し出すために重要です。
The photographer used a floodlight to illuminate the scene for the shoot.
その写真家は撮影のためにシーンを照らすために洪水灯を使用しました。

動詞

1. 溢れ出る

この意味では物を満たして、その空間の限界を超えて流れ出る様子を表します。特に液体が容器や土地を超えて広がるイメージがあります。例えば、豪雨後に川が氾濫する場合など、自然現象に関連して使われることが多いです。
The river flooded after the heavy rain, covering the nearby fields.
豪雨の後、川が氾濫し、近くの畑を覆った。

2. 過剰に供給する

この用法は、特に物資や情報などを過剰に供給することを指します。意味としては、何かを必要以上に与えるというニュアンスが強く、経済やビジネスの文脈で使われることが多いです。
The company flooded the market with their new products, leading to a price drop.
その会社は新製品で市場を過剰に供給し、価格が下落した。

3. 覆う

ここでは液体が物の表面を覆っている状態を指します。水が床や家具を覆うようなシチュエーションで使われ、特に災害や事故による影響を表す際に用いられます。
The basement flooded after the pipe burst, soaking everything inside.
パイプが破裂したため、地下室が水浸しになり、中のものがすべて濡れた。

floodの覚え方:語源

floodの語源は、古い英語の「flōdan」に由来しています。この単語は「流れる」という意味を持ち、さらにさかのぼると、ゲルマン語系の語彙に関連しています。具体的には、古高ドイツ語の「flotan」や、古ノルド語の「fljóta」など、流れたり漂ったりすることを示す単語と繋がっています。このように、floodは水があふれて流れ出る様子を表現する言葉として発展してきました。そのため、現代英語でも鮮明に「洪水」や「氾濫」といった水の大量の流れを指す意味が込められています。この語源からも、floodが持つ強いイメージが理解できるでしょう。

floodの類語・関連語

  • delugeという単語は、特に短時間に大量の水が急に流れ込む様子を指します。洪水だけでなく、大量の何かが押し寄せるような場合にも使われます。\n例: The deluge caused severe damage.(大雨が激しい被害をもたらした)
  • inundationという単語は、特に土地や地域が水に覆われる状態を指します。自然災害としての洪水を強調する場合に適しています。\n例: The inundation flooded the fields.(浸水によって田畑が水没した)
  • floodingという単語は、洪水の状態やそのプロセスを表します。洪水が起きている途中の状況を説明する際に使われます。\n例: Flooding affected many homes.(洪水が多くの家を襲った)
  • overflowという単語は、何かが溢れ出るという意味です。水が容器から溢れる状態を直接的に表現します。\n例: The cup overflowed with water.(カップが水で溢れた)
  • swampという単語は、湿地や泥沼を指し、水がたまり、動植物が生息する場所です。洪水の結果として泥沼になることも含みます。\n例: The area turned into a swamp.(その地域は泥沼になった)


floodの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : deluge

deluge」は、主に「洪水」を指す言葉ですが、比喩的に「大量のものが押し寄せる」という意味でも使われます。特に、何かが非常に大きな量である場合や、急に何かが起こる状況を表現する際に用いられます。たとえば、大雨による水害や、情報の洪水といった文脈で使われることがあります。
flood」は、物理的な水の流れや、特定の場所を水が覆う状況を指すことが多いですが、「deluge」はそれに加えて、抽象的な意味合いを持つことが特徴です。ネイティブは「flood」を使うとき、具体的な水の流れをイメージしやすいのに対し、「deluge」は状況や感情が圧倒される様子を強調することが多いです。たとえば、情報過多で圧倒されることを「deluge of information」と表現し、物理的な洪水は「flood」で表現します。このように、両者は似たような状況で使われることがありますが、文脈によって使い分けられています。
After the heavy rain, the town experienced a deluge that caused widespread damage.
激しい雨の後、その町は広範囲にわたる被害をもたらした洪水を経験しました。
After the heavy rain, the town experienced a flood that caused widespread damage.
激しい雨の後、その町は広範囲にわたる被害をもたらした洪水を経験しました。
この場合、「deluge」と「flood」は置換可能であり、文脈に応じてどちらの単語も自然に使えます。しかし、「deluge」はより大きな影響や圧倒的な状況を強調するニュアンスを持つことがあります。

類語・関連語 2 : inundation

単語inundationは、主に水による浸水や洪水を指し、特に大規模で広範囲にわたる水の流入を示します。この言葉は、単なる水の流入だけでなく、比喩的に何かが過剰に供給される状況にも使われることがあります。例えば、情報の過剰な提供などもinundationで表現されることがあります。
一方、単語floodは、物理的または感情的な「洪水」を意味し、特に水が通常の範囲を超えて流れ出す状態を指します。ネイティブスピーカーは、floodを使うことで、例えば「心の中の感情の洪水」や「情報の洪水」といった比喩的な意味合いも伝えられますが、より強い緊急性や危険性を感じさせることが多いです。対してinundationは、より形式的で、計量的な状況を示す際に使われることが多く、特に自然災害や大規模な事象に関連する文脈で用いられます。このため、floodはより感情的な色合いを持ち、inundationは客観的な事実を述べる際に適しています。
The inundation of the area caused significant damage to homes and infrastructure.
その地域の浸水は、家やインフラに重大な損害を与えました。
The flood of the area caused significant damage to homes and infrastructure.
その地域の洪水は、家やインフラに重大な損害を与えました。
この二つの文は、inundationfloodが同じ文脈で使われており、どちらも自然な表現です。ただし、inundationは、より公式な場面で用いられることが多く、数字やデータを伴う場合に適していることが多いのに対し、floodはより深刻な状況や緊急性を強調する際に使われることが多いです。

類語・関連語 3 : flooding

flooding」は、主に水が溢れ出す現象を指す名詞で、特に大雨や河川が氾濫する際に使われます。具体的には、ある地域が水で覆われる状態を表し、災害や環境問題としての側面が強調されることが多いです。一般的には「flood」の動名詞形として用いられ、動作の継続や状態を示す際に使われます。
flood」と「flooding」の主な違いは、前者が名詞または動詞として使えるのに対し、後者は名詞に限定される点です。「flood」は、特定の瞬間に起こる水の氾濫を指す場合が多く、例えば「大雨の後に川が氾濫した」というように、具体的な事象を描写します。一方で「flooding」は、状況や状態を表すために用いられ、例えば「その地域は洪水に見舞われている」という文脈で使われることが多いです。このように、ネイティブは状況を強調したいときには「flooding」を選び、特定の出来事を述べたい時には「flood」を使用する傾向があります。
The flooding in the city caused many homes to be evacuated.
その街の洪水により、多くの家が避難を余儀なくされました。
The flood in the city caused many homes to be evacuated.
その街の洪水により、多くの家が避難を余儀なくされました。
この文脈では、「flooding」と「flood」は互換性があります。どちらの単語も同じ状況を指しており、意味が変わらないため、文脈に応じて使い分けることが可能です。

類語・関連語 4 : overflow

単語overflowは、「あふれる」や「溢れ出る」という意味を持ちます。通常は容器や場所に収まりきれない液体や物が外に出る様子を表現する際に使用されます。特に、何かが限界を超えて流れ出す状況を指すことが多いです。
一方、単語floodも「あふれる」という意味を持ちますが、より大規模で破壊的な状況を指します。例えば、自然災害としての洪水や大量の水が流れ込む状況です。ネイティブスピーカーは、overflowを使うときは主に小規模な状況や日常的な文脈に限られることが多く、容器から液体があふれる程度のニュアンスを持っています。それに対し、floodは大規模な水の動きや影響を伴う場合が多く、特に自然災害や大きな事故に関連することが多いです。このように、両者の使い分けは、状況のスケールや影響の大きさに依存しています。
The cup began to overflow when I poured in too much water.
私が水を注ぎすぎたとき、カップはあふれ始めた。
The river flooded the nearby fields after the heavy rain.
大雨の後、川は近くの田畑を洪水させた。
この場合、overflowは小さな容器や場所から水があふれる状況を示しており、日常的な文脈に合います。一方で、floodは自然現象の一部として、大規模な影響を伴う状況を表しています。両者は似たような意味を持つものの、使用される場面によってニュアンスが異なります。
The bathtub overflowed because I forgot to turn off the tap.
私が蛇口を閉め忘れたため、浴槽があふれてしまった。

類語・関連語 5 : swamp

「swamp」は主に湿地帯や沼地を指す言葉で、水がたまっている場所を表します。また、比喩的に「圧倒される」「困難に直面する」という意味でも使われます。一方で、floodは洪水や大雨による水の氾濫を指し、主に災害的な文脈で用いられます。
flood」と「swamp」の違いは、使われる文脈や意味合いにあります。floodは、特に自然災害としての大規模な水の流入を指し、通常は人々や物に深刻な影響を及ぼします。例として、川が氾濫して街が水没する様子です。一方で、swampは水によって浸水した状態を指し、自然の湿地や沼地を示すことが多いです。また、比喩的な使い方として「私は仕事に圧倒されている」という意味でも使われ、何かに押しつぶされるような感覚を表現します。このように、floodは災害的なニュアンスが強いのに対し、swampはより穏やかな状況や感情の表現に使われることが多いのです。
The heavy rain caused the river to flood the nearby fields.
激しい雨が川の水を増やし、近くの畑が洪水になった。
The heavy rain caused the river to swamp the nearby fields.
激しい雨が川の水を増やし、近くの畑が浸水した。
この文脈では、floodswampの両方を使うことができ、同様の意味合いで使用されています。ただし、floodはより深刻な状態を示すのに対し、swampは比較的穏やかな浸水状態を表すことが多いです。
The area was filled with water, creating a beautiful swamp full of wildlife.
その地域は水で満たされ、美しい沼地が生まれ、様々な野生動物が住んでいる。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

floodの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
過去と未来の洪水

【「flood」の用法やニュアンス】
flood」は通常、自然災害としての洪水を指しますが、比喩的に「大量に押し寄せるもの」や「影響」を表すこともあります。このタイトルでは、過去の洪水の歴史的背景と未来のリスクや対策について考察されるニュアンスが含まれています。


【書籍タイトルの和訳例】

洪水の箱舟

【「flood」の用法やニュアンス】

flood」は通常、大量の水が溢れ出す現象を指しますが、ここでは象徴的に、困難や危機の中での救いの物語を暗示しています。箱舟はその救いの象徴として使われています。


floodの会話例

floodの日常会話例

「flood」という単語は、日常会話において主に「洪水」という自然現象を指す際に使用されます。しかし、それだけではなく、感情や情報が溢れる状況を表現する比喩としても使われることがあります。このように、具体的な自然現象から抽象的な状態まで幅広い意味を持つため、文脈に応じて使い分けることが重要です。

  1. 洪水(自然現象)
  2. 溢れ出ること(比喩的な使い方)

意味1: 洪水(自然現象)

この会話では、最近の大雨によって発生した洪水について話しています。Aが洪水の影響を心配し、Bがそれについての情報を共有しています。

【Example 1】
A: Did you hear about the flood in the city last night?
A: 昨晩の街の洪水について聞いた?
B: Yes, it caused a lot of damage to the houses near the river.
B: はい、川の近くの家にかなりの被害をもたらしました。

【Example 2】

A: I saw pictures of the flood on social media. It looked terrible!
A: ソーシャルメディアでその洪水の写真を見たよ。ひどかったね!
B: I know, they need more help from the government.
B: そうだね、政府からもっと支援が必要だよ。

【Example 3】

A: Are you okay after the flood?
A: 洪水の後、大丈夫?
B: Yes, luckily my house wasn't affected.
B: うん、幸運なことに私の家は影響を受けなかったよ。

意味2: 溢れ出ること(比喩的な使い方)

この会話では、「flood」が比喩的に使われ、感情や情報が溢れ出る状況について語られています。Aが感情的になっている様子をBが理解し、共感を示しています。

【Example 1】
A: After the news, I felt a flood of emotions.
A: ニュースを見た後、感情が溢れ出した感じだった。
B: That’s understandable. It was shocking.
B: それは理解できるよ。衝撃的だったね。

【Example 2】

A: I received a flood of messages after my post went viral.
A: 私の投稿がバイラルになった後、メッセージが溢れ出てきた
B: Wow, that’s amazing! How did you handle it?
B: わあ、それはすごいね!どうやって対処したの?

【Example 3】

A: There was a flood of new information in the meeting today.
A: 今日の会議では新しい情報が溢れ出てきた
B: Yes, I felt overwhelmed trying to keep up.
B: うん、ついていくのが大変だったよ。

floodのビジネス会話例

ビジネスにおいて「flood」は、主に市場や情報の流入を示す比喩的な意味で用いられます。特定の製品やサービスが急激に需要を受ける場合や、情報が大量に流れてくる状況を表現する際に使われることが多いです。これにより、企業が直面する機会や脅威を強調することができます。

  1. 市場への大量流入(製品やサービスなど)
  2. 情報の過剰な流入

意味1: 市場への大量流入(製品やサービスなど)

この会話では、ある企業が新製品を市場に投入した際の需要の急増を表現しています。「flood」は、消費者からの需要が殺到する様子を強調しています。

【Example 1】
A: We weren't prepared for the flood of orders after our new product launch.
A: 新製品のローンチ後の注文の殺到には私たちは準備ができていませんでした。
B: I heard the demand has exceeded all expectations!
B: 需要がすべての期待を超えたと聞きました!

【Example 2】

A: The flood of applications for our internship program is incredible this year.
A: 今年のインターンシッププログラムへの応募の殺到は素晴らしいです。
B: That's great! It shows our brand is gaining popularity.
B: それは素晴らしいですね! ブランドの人気が上がっていることを示しています。

【Example 3】

A: We need to scale up our production to handle the flood of customer requests.
A: 顧客のリクエストの殺到に対応するために、生産を拡大する必要があります。
B: Agreed, we can't afford to lose any sales opportunities.
B: 同意します、売上の機会を逃すわけにはいきません。

意味2: 情報の過剰な流入

この会話では、企業が市場調査やデータ分析の結果、大量の情報に直面している状況を示しています。「flood」は、情報があまりにも多すぎて扱いきれない様子を表現しています。

【Example 1】
A: We're facing a flood of data from our latest market research.
A: 最新の市場調査からのデータの殺到に直面しています。
B: We need to prioritize the most relevant insights.
B: 最も関連性の高いインサイトを優先する必要がありますね。

【Example 2】

A: The flood of feedback from customers is overwhelming.
A: 顧客からのフィードバックの殺到は圧倒的です。
B: Let's categorize it to make sense of it all.
B: それを整理して、全体を把握しましょう。

【Example 3】

A: After the campaign, we received a flood of inquiries about our services.
A: キャンペーンの後、私たちのサービスについての殺到がありました。
B: That shows we effectively captured attention!
B: それは私たちが効果的に注目を集めたことを示していますね!

floodのいろいろな使用例

名詞

1. 自然現象としての「洪水」

洪水の発生と影響

floodという単語は、通常の乾燥地に水が溢れ出る自然現象を指します。この現象は、雨や雪解け、ダムの破壊などにより引き起こされ、周囲にさまざまな影響を及ぼします。特に、大規模な洪水は地域社会に深刻な被害をもたらすことがあり、緊急対応が必要です。
The flood destroyed many homes and displaced thousands of residents.
その洪水は多くの家を壊し、何千人もの住民を避難させました。
  • flood risk - 洪水のリスク
  • flood zone - 洪水区域
  • flood season - 洪水の季節
  • flood control - 洪水制御
  • flood damage - 洪水の損害
  • flood disaster - 洪水災害
  • floodplain management - 洪水原管理

洪水の原因と対策

このカテゴリーでは、洪水の原因とその防止策に関連する表現を示します。洪水に対する備えや対応策は、地域のインフラや警報システムに影響を与え、コミュニティの安全を確保するために重要です。
The local government implemented flood management strategies after the last disaster.
地元政府は、前回の災害後に洪水管理戦略を実施しました。
  • flood warning - 洪水警報
  • flood prevention - 洪水予防
  • flood mitigation - 洪水軽減
  • flood insurance - 洪水保険
  • flood alert - 洪水警戒
  • flood response - 洪水対応
  • flood risk assessment - 洪水リスク評価

2. 非常に多くのものの流入・押し寄せること

言葉や情報の洪水

この用法では、情報や物事が過剰に流れ込む状況を指します。特に、インターネットやメディアの発展により、日々大量の情報が私たちに押し寄せてくるため、適切に処理することが求められます。
There was a flood of emails during the annual sale.
年次セールの間、メールが洪水のように押し寄せてきました。
  • flood of information - 情報の洪水
  • flood of requests - リクエストの洪水
  • flood of opinions - 意見の洪水
  • flood of support - 支援の洪水
  • flood of applications - 申請の洪水
  • flood of resources - 資源の洪水
  • flood of reactions - 反応の洪水

物理的な流入

物や水が流れ込む状況も「洪水」と表現されることがあります。この文脈での洪水は、通常予測される量を超える状況を指し、しばしば過剰な流入を伴います。
The flood of customers at the new store exceeded their expectations.
新しい店舗への顧客の洪水は、彼らの期待を超えました。
  • flood of customers - 顧客の洪水
  • flood of goods - 商品の洪水
  • flood of donations - 寄付の洪水
  • flood of opportunities - 機会の洪水
  • flood of trends - トレンドの洪水
  • flood of visitors - 訪問者の洪水
  • flood of emotions - 感情の洪水

その他

floodには、それに関連する特定の表現やイディオムは少ないものの、言葉としての汎用性があります。特に、文学や比喩的な表現で使用されることが多いです。
He was flooded with memories when he visited his childhood home.
彼は子供時代の家を訪れたとき、思い出が洪水のように押し寄せてきた。
  • flood of nostalgia - 懐かしさの洪水
  • flood of grief - 悲しみの洪水
  • flood of creativity - 創造性の洪水
  • flood of feelings - 感情の洪水

動詞

1. (水などで)急速に満たす

充満する

flood という単語は、「満たす」という意味で使われ、液体が速やかにある場所を満たす様子を表します。洪水のように液体が溢れ出すさまを描写したり、感情や関心などが急速に広がる比喩的な表現にも使われます。
The river flooded the entire valley after the heavy rain.
大雨の後、川が谷全体を水で満たした。
  • flood the room - 部屋を満たす
  • flood the streets - 通りを水で覆う
  • flood the valley - 谷を水で満たす
  • flood the garden - 庭を水浸しにする
  • flood the basement - 地下室を浸水させる
  • flood the market - 市場に供給過剰となる
  • flood the field - 畑を水で覆う

氾濫する

この用法は、特に川や湖の氾濫を指し、通常の水位を超えて水があふれ出す状況を表します。自然災害としての洪水を指す場合が多く、注意や警告が伴うことがあります。
The dam failure caused the river to flood unexpectedly.
ダムの崩壊が原因で、川が予期せず氾濫した。
  • flood the town - 街を浸水させる
  • flood with water - 水であふれさせる
  • flood the area - 地域を浸水させる
  • flood after rain - 雨の後に氾濫する
  • flood the house - 家を水浸しにする
  • flood the fields - 畑を水で覆う
  • flood the coast - 海岸を浸水させる

2. (供給を)過剰にする

過剰供給する

この用法では、あるものが過剰に供給されることを表現し、特定の資源や製品が市場に大量に出回る状況を指します。一般的に、供給過剰は価格の下落、在庫の増加などを引き起こすことがあります。
The company flooded the market with new products.
その会社は新製品を市場に過剰に供給した。
  • flood the inventory - 在庫を満たす
  • flood with products - 商品であふれさせる
  • flood the shelves - 棚を満たす
  • flood the industry - 業界に供給過剰となる
  • flood the economy - 経済を過剰供給で覆う
  • flood the stores - 店舗を満たす
  • flood with resources - リソースを過剰に供給する

溢れ出す

ここでは、感情や情報が溢れ出ることを指し、通常は非常に強い感情や意見が表現される際に使用されます。何かが突然、あるいは急速に表面化する様子を示します。
He flooded her with compliments after the performance.
彼はパフォーマンスの後、彼女に褒め言葉を大量に送った。
  • flood with emotion - 感情が溢れ出る
  • flood with ideas - アイデアがあふれ出る
  • flood the inbox - 受信箱があふれる
  • flood with feedback - フィードバックが殺到する
  • flood the airwaves - 放送波を埋め尽くす
  • flood with messages - メッセージが殺到する
  • flood with inquiries - 問い合わせが殺到する

英英和

  • a large flow大量の流出奔流
  • the act of flooding; filling to overflowingあふれ出る行為越流
  • light that is a source of artificial illumination having a broad beam; used in photography幅広い光線を持つ人工照明の光源である光探照燈
  • the rising of a body of water and its overflowing onto normally dry land; "plains fertilized by annual inundations"水域が上昇し、通常は陸地である場所に溢れること洪水
  • cover with liquid, usually water; "The swollen river flooded the village"; "The broken vein had flooded blood in her eyes"液体で覆う、通常水溢れる

この単語が含まれる単語帳