サイトマップ 
 
 

fecundの意味・覚え方・発音

fecund

【動】 よく実る

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

fecundの意味・説明

fecundという単語は「肥沃な」や「多産の」を意味します。この言葉は主に、生物が多くの子孫を生み出す能力や、土地が豊かに作物を育てることに関連しています。例えば、肥沃な土壌は植物の生育に有利であり、動物の中で多産な種はより多くの子を産むことができます。このように、fecundは生物学や農業の文脈で使われることが多いです。

この単語は、通常「生産的であること」や「創造的であること」を表す場合にも使われます。例えば、アイデアや文化、芸術が豊かに生まれる環境を指して「fecundな場所」と表現されることがあります。つまり、fecundには物理的な生産性だけでなく、精神的・文化的な創造性も含まれるニュアンスがあります。

さらに、fecundは抽象的な文脈でも使用されることがあり、特に議論や対話において「豊かな意見」や「多様な視点」が集まる場合に用いられます。このように、fecundは生物の生殖や土地の肥沃性を超えて、広範な概念を表現する単語です。

fecundの基本例文

The soil in that region is very fecund.
あの地域の土壌は非常に肥沃です。
She is a very fecund writer and has published many books.
彼女は非常に豊富な創作力を持ち、多くの本を出版しています。
The rabbit is known for its fecundity, producing many offspring each year.
ウサギはその豊富さで知られており、毎年多くの子孫を生産します。

fecundの意味と概念

形容詞

1. 実を結ぶ

この意味では、特に植物や生物が子孫を産む能力や、豊かな生育を示す際に使われます。農業や生態学の文脈でよく見られ、土地の肥沃さや良好な育成条件を表現するのに適しています。
The farmer was pleased with the fecund soil that produced a bountiful harvest.
農家は豊作をもたらした肥沃な土壌に満足していた。

2. 知的生産性

この意味では、特にアイデアや作品を生み出す能力を指します。創造性が高く、多くの優れた成果をもたらす人物や環境を形容する際に使われます。学問やアートの場での多才なクリエイティビティを表現する際に用いられます。
The author was known for her fecund imagination, producing several bestsellers each year.
その作者は豊かな想像力で知られ、毎年いくつかのベストセラーを生み出していた。

fecundの覚え方:語源

fecundの語源は、ラテン語の「fecundus」に由来します。このラテン語は「実を持つ」や「生産的な」という意味を持ち、さらにその根源には「fecere」という動詞があります。「fecere」は「作る」や「生む」という意味を持つため、fecundという言葉自体が「豊かな生産能力」を表すことにつながっています。英語に取り入れられたのは16世紀頃で、そこから広く用いられるようになりました。fecundは、農業や生態学の文脈でしばしば使われ、土地や生態系がいかに豊かであるか、または人や動物がどれほど繁殖能力を持つかを表現する際に用いられています。

fecundの類語・関連語

  • fertileという単語は、土地や人が豊かであることを示します。特に作物が育ちやすい土地などに使われ、自然の力を強調します。例文:fertile land(肥沃な土地)
  • productiveという単語は、効率的に成果を上げることを強調します。ビジネスや作業において、成果を生むための力を表します。例文:productive work(生産的な仕事)
  • prolificという単語は、特に創造的に多くの作品を生み出すことを強調します。作家やアーティストなどの表現に使われることが多いです。例文:prolific author(多産な著者)
  • fruitfulという単語は、結果として価値のあるものを生み出すことを指します。具体的な成果が見える場合に使われ、比喩的にも使用されます。例文:fruitful discussion(有意義な議論)
  • richという単語は、物質的な豊かさだけでなく、内容が充実している様子を表します。何かが豊かである時の総括的な表現です。例文:rich history(豊かな歴史)


fecundの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : fertile

単語fertileは「肥沃な」「生産的な」という意味を持ち、土地や環境が豊かで作物がよく育つことを示します。また、比喩的にアイデアや創造性が豊かな場合にも使われます。この単語は、自然や生物の成長に関連する文脈でよく用いられます。
一方で、単語fecundも「肥沃な」という意味を持ちますが、より生物学的な側面や生殖能力に重点を置く表現です。たとえば、動物や植物がどれだけ多くの子孫を残せるかという観点で使用されることが多いです。ネイティブスピーカーは、fertileを日常的に使う一方で、fecundは文学的な表現や学術的な文脈で使われることが多いと感じています。したがって、fecundはより専門的で、硬い印象を与えることがあります。
The fertile soil in this region produces abundant crops every year.
この地域の肥沃な土壌は、毎年豊富な作物を生産します。
The fecund soil in this region produces abundant crops every year.
この地域の肥沃な土壌は、毎年豊富な作物を生産します。
この文脈では、fertilefecundは互換性があります。どちらの単語も土壌の豊かさを表現しており、自然な形で置き換え可能です。ただし、fertileは一般的により広く使われる言葉であり、日常会話でもよく耳にします。
The fertile land along the river is ideal for farming.
川沿いの肥沃な土地は、農業に最適です。

類語・関連語 2 : productive

単語productiveは「生産的な」「有用な」という意味を持ち、特に何かを生み出す力や能力を示す際に使われます。これは、時間や資源を効果的に利用して、実際に成果を上げることに焦点を当てています。
単語fecundは「肥沃な」「多産な」という意味で、特に生物や環境が豊かで、多くの成果を生み出すことを指します。一般的に、fecundは自然の生態系や生物の繁殖能力に関連して使われることが多く、農業や生態学的な文脈で使われることが多いです。一方で、productiveはビジネスや学習、仕事の成果に関連して使われることが多く、具体的な成果を強調します。このため、両者は似ている部分もありますが、使う場面によってニュアンスが異なります。
During the meeting, we had a productive discussion about our future plans.
会議の間、私たちは将来の計画について生産的な議論をしました。
The region is known for its fecund soil, which supports a variety of crops.
その地域は豊かな土壌で知られており、さまざまな作物を育てることができます。
この二つの文はそれぞれ異なる文脈で使われており、productiveは会議の内容や成果に関連しているのに対し、fecundは自然の豊かさに焦点を当てています。したがって、これらは置換可能ではありませんが、どちらも成果を生み出すというテーマに関連しています。

類語・関連語 3 : prolific

単語prolificは、「多産な」や「豊富な」という意味を持ちます。特に、作品やアイデアを大量に生み出す人や物に対して使われることが多いです。例えば、作家や芸術家が多くの作品を生み出す場合や、植物が多くの実をつける場合などに使われます。この単語は、創造性や生産性を強調するニュアンスがあり、ポジティブな意味合いを持っています。
単語fecundは、「肥沃な」または「実を結ぶ」という意味で、主に生物や土地の生産性に関連しています。例えば、土地が農作物を豊かに育てる能力を指して使われることが多いです。対して、prolificは、特に創造的な成果やアイデアを生むことに焦点を当てています。このため、fecundは自然や生態系に関連する文脈で使われることが多く、prolificは文化や芸術に関連する文脈で使われることが多いです。言い換えれば、fecundは「豊かな生産性」を示し、prolificは「創造的な生産性」を示すことが多いため、文脈によって使い分ける必要があります。
The author is known for being a prolific writer, producing several bestsellers every year.
その著者は多作の作家として知られ、毎年いくつものベストセラーを生み出しています。
The author is known for being a fecund writer, producing several bestsellers every year.
その著者は肥沃な作家として知られ、毎年いくつものベストセラーを生み出しています。
この文脈では、両方の単語を使用することができますが、prolificは創造的な成果を強調し、fecundは生産性の高い生態的なニュアンスを含むため、意味の焦点が異なります。

類語・関連語 4 : fruitful

単語fruitfulは「実を結ぶ」「有益な」という意味を持ち、特に成果や利益をもたらすものに使われます。この単語は、具体的な成果や結果を強調する際に用いられ、物事が成功する様子を表すのに適しています。
一方で、fecundは「多産の」「豊かな」という意味を持ち、特に生物の繁殖能力や創造性に焦点を当てています。ネイティブは、fruitfulを用いる際に具体的な結果や成果を強調するのに対し、fecundは豊かさや可能性を表現するために使う傾向があります。例えば、fecundは自然や土壌の豊かさ、または人間の想像力の豊かさを表す時に適しています。両者は意味が重なる部分もありますが、使い方によって異なるニュアンスを持ちます。
The research proved to be fruitful, yielding several important findings.
その研究は実を結び、いくつかの重要な発見をもたらしました。
The land was fecund, producing a variety of crops each season.
その土地は豊かで、毎シーズンさまざまな作物を生産しました。
この例では、fruitfulは具体的な成果を強調しており、研究の結果が重要であることを示しています。一方で、fecundは土地の豊かさを表しており、自然の生産性に焦点を当てています。このように、両者は異なる文脈で使われるため、置換は不自然です。

類語・関連語 5 : rich

単語richは、「豊かな」や「裕福な」といった意味を持つ形容詞です。物質的な富だけでなく、感情や経験、色彩など、さまざまな面で「豊かさ」を表現する際に用いられます。特に、食べ物や文化、自然においてその豊かさを強調するのに適しています。
単語fecundは主に「生産的な」や「多産な」という意味を持ち、特に植物や動物が豊かに育つ様子を表す際に使われます。したがって、両者は「豊かさ」という点では共通していますが、richはより広範で抽象的な概念を含むのに対し、fecundは具体的な生産性や繁殖力に重点を置いています。ネイティブスピーカーは、richは感情や文化的な豊かさを表現する場面でよく使い、fecundは生物学的または農業的コンテキストで好まれる傾向があります。
The soil in this region is very rich, allowing for a wide variety of crops to be grown.
この地域の土壌は非常に豊かで、さまざまな作物を育てることができます。
The soil in this region is very fecund, allowing for a wide variety of crops to be grown.
この地域の土壌は非常に多産で、さまざまな作物を育てることができます。
この場合、richfecundは同じ文脈で使われており、互換性があります。どちらも土壌の豊かさを表現していますが、richは一般的な「豊かさ」を強調するのに対し、fecundは特に生産性に焦点を当てています。
The painting is rich in color and detail, making it a true masterpiece.
その絵画は色彩と細部が豊かで、真の名作です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

fecundのいろいろな使用例

形容詞

1. 生殖または植物の生産能力がある

自然環境に関連する用法

この分類では、自然界や農業、植物の繁栄と関わる文脈での使用が含まれます。'fecund'は、豊かな土壌や生態系の例を述べる際によく使われます。
The fecund soil in the valley supports a variety of crops.
谷の豊かな土壌は様々な作物を支えています。
  • fecund earth - 豊かな大地
  • fecund valley - 肥沃な谷
  • fecund land - 生産的な土地
  • fecund plants - 繁茂する植物
  • fecund gardens - よく育った庭
  • fecund environment - 繁殖環境

動植物の繁殖に関連する用法

この分類は、動植物の繁殖能力について話す際に重要です。'fecund'は特に種の生態学的成功を指す際に使用されます。
The fecund species in the region contribute to the biodiversity.
この地域の繁殖力の強い種は生物多様性に寄与しています。
  • fecund birds - 繁殖力の高い鳥
  • fecund animals - 生産的な動物
  • fecund ecosystem - 生産的な生態系
  • fecund marine life - 豊かな海洋生物
  • fecund forests - 繁茂する森林
  • fecund wildlife - 繁殖能力の高い野生生物

2. 知的な生産性が高い

創造性や生産性に関連する用法

この分類では、創作活動や知的な活動における生産性を示す文脈が含まれます。'fecund'は特にアイデアや創造的成果について言及する際に使われます。
The fecund imagination of the artist produced countless masterpieces.
そのアーティストの豊かな想像力は無数の傑作を生み出しました。
  • fecund imagination - 豊かな想像力
  • fecund mind - 生産的な頭脳
  • fecund creativity - 創造的な豊かさ
  • fecund ideas - 豊富なアイデア
  • fecund intellectual life - 知的な豊かさ
  • fecund discussions - 実のある議論

文化や思想に関連する用法

この分類では、文化的な生産性や思想の豊かさに関連する表現が含まれます。'fecund'は知識や文化が豊かな状態を指す際に使用されます。
The fecund culture of the region has influenced many artists.
その地域の豊かな文化は多くのアーティストに影響を与えました。
  • fecund culture - 豊かな文化
  • fecund literature - 生産的な文学
  • fecund discourse - 実のある議論
  • fecund heritage - 豊かな遺産
  • fecund philosophical ideas - 豊富な哲学的アイデア
  • fecund artistic tradition - 豊かな芸術的伝統