サイトマップ 
 
 

fearsomeの意味・覚え方・発音

fearsome

【形】 恐ろしい

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

fearsomeの意味・説明

fearsomeという単語は「恐ろしい」や「見た目が恐ろしい」を意味します。一般的には、何かが非常に怖い印象を与えるときに使われます。この言葉は多くの場合、危険や威圧感が感じられる状況や存在に対して使われ、その対象が人、動物、または物であることがあります。

fearsomeは、単なる「怖い」以上のニュアンスを持っています。この言葉を使うことで、特定の対象が持つ圧倒的な力や威厳、または恐ろしさを強調することができます。たとえば、強力な動物や恐ろしい景色、大きな敵など、通常は想像を超えるような脅威に対して使われます。

また、fearsomeは一般的に否定的な感情を伴いますが、しばしばそのような恐怖の中にも魅力を感じることがあるため、さまざまな文脈で応用することができます。そのため、文学や映画、物語などシリアスなテーマで使われることが多いです。

fearsomeの基本例文

The boxer had a fearsome reputation in the ring.
そのボクサーは、リングで恐れられる名声があった。
The dragon in the movie was incredibly fearsome.
映画の中のドラゴンは非常に恐ろしかった。
The bear looked fearsome, but it was actually quite friendly.
ヒグマはおそろしく見えましたが、実際はとてもフレンドリーでした。

fearsomeの意味と概念

形容詞

1. 恐ろしい

この意味の「fearsome」は、強い恐怖感や不安を引き起こす何かを示します。主に恐怖を感じさせる存在や状況を指し、例えば猛獣や恐ろしい出来事などがこの形容詞で表現されます。使われる場面は、映画や文学での恐ろしいキャラクターの描写といったものが多いです。
The fearsome lion roared loudly in the jungle.
恐ろしいライオンがジャングルで大きな声で吠えた。

2. 迫力ある

この意味では、「fearsome」は視覚的または感情的に非常に印象的であることを示します。特に、芸術作品やパフォーマンスが持つ力強さや圧倒的な存在感を表す際に使われます。力強さが感じられ、観客に強い印象を与えるような場面で適用されます。
The fearsome performance left the audience in awe.
迫力あるパフォーマンスは観客を驚嘆させた。

fearsomeの覚え方:語源

fearsomeの語源は、英語の「fear」(恐れ)に由来しています。「fear」は古英語の「fǣr」から派生しており、これは「恐怖」や「危険」を意味します。この「fear」に形容詞を作る接尾辞「-some」が加わることで、「恐ろしい」や「恐怖を引き起こす」という意味をもつ単語が生まれました。

接尾辞「-some」は、一般的に「~に関する」「~を引き起こす」という意味を持ち、他の単語でも見られます。例えば、「troublesome」(面倒な)は、「trouble」という語に「-some」を付け加えたものです。このように、fearsomeは単に恐れるだけでなく、恐怖を感じさせる存在や状況を表す言葉として使われます。

歴史的に見ると、「fearsome」は古くから使われており、特に物語や伝説の中で恐ろしい生き物や状況を描写する際に用いられました。それによって、人々が想像力を働かせ、恐れを感じることができます。このように、fearsomeは恐怖に関連する感情やイメージを表現するために重要な役割を果たしています。

fearsomeの類語・関連語

  • frighteningという単語は、恐ろしいものや感じる恐怖を指します。強い恐怖感を与える対象に使います。例:a frightening movie(恐怖映画)。
  • terrifyingという単語は、非常に恐ろしいことを表します。人を極度に恐れさせるような状況に使います。例:a terrifying storm(恐ろしい嵐)。
  • dreadfulという単語は、恐ろしいという意味で、非常に悪いまたは嫌な状況にも使われます。例:a dreadful accident(ひどい事故)。
  • scaryという単語は、緊張感や恐怖を伴う状況で、親しみやすい言い回しです。誰でも使いやすい言葉です。例:a scary story(怖い話)。
  • appallingという単語は、驚くほどひどいことを示し、特に倫理的な問題に使われることが多いです。例:an appalling crime(驚くべき犯罪)。


fearsomeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : frightening

frightening」は、恐怖や驚きを引き起こすものを指す形容詞です。この単語は、特に何かが恐ろしい、または怖いと感じさせる感情に焦点を当てています。たとえば、ホラー映画や恐ろしい出来事に対して使われることが多いです。
fearsome」と「frightening」は、どちらも恐怖を引き起こすという意味を持っていますが、ニュアンスに若干の違いがあります。「fearsome」は、恐怖だけでなく、威圧感や畏敬の念を含むことが多いです。つまり、「fearsome」は単に怖いだけでなく、強力で手がつけられない存在というイメージが強いのです。一方、「frightening」は、恐怖を引き起こすが、必ずしも威圧感を伴わない場合もあります。たとえば、子供が怖がるような小さなモンスターのように、可愛らしさが残るものに対しても使われることがあります。このように、ネイティブスピーカーは状況や対象によって、これらの単語を使い分けています。
The movie was frightening and kept me on the edge of my seat.
その映画は怖いもので、私をハラハラさせました。
The creature in the story was fearsome and made everyone afraid.
物語の中の生き物は恐ろしいもので、誰もが恐れました。
この例では、「frightening」と「fearsome」が置換可能ですが、ニュアンスに違いがあります。「frightening」は視聴者の心を掴む恐怖を強調し、「fearsome」はその生き物の威圧感を強調しています。
The sudden noise was frightening and startled everyone in the room.
その突然の音は怖いもので、部屋の中の全員を驚かせました。

類語・関連語 2 : terrifying

単語terrifyingは、「恐ろしい」という意味を持ち、特に恐怖や不安を引き起こすような状況や物事を指します。この単語は、主に心に恐れを与えるような経験や出来事に対して使われることが多いです。例えば、恐ろしい映画や危険な状況を描写する際に用いられます。
一方で、単語fearsomeも「恐ろしい」という意味ですが、少し異なるニュアンスを持っています。fearsomeは、単に恐怖を感じさせるだけでなく、しばしば圧倒的な力や威圧感を伴う存在に対して使われることが多いです。たとえば、強大な敵や恐ろしい動物に対して使われる場合があります。また、terrifyingがどちらかというと感情的な恐怖を強調するのに対し、fearsomeはその存在自体が持つ威圧感や恐れを感じさせることに重きを置くため、使い方に微妙な違いがあります。つまり、fearsomeは外見や存在感に焦点を当てる一方で、terrifyingは主に心理的な恐怖に関連しています。
The movie was so terrifying that I couldn't sleep afterwards.
その映画は非常に恐ろしいので、私はその後寝られませんでした。
The beast looked fearsome as it prowled through the dark forest.
その獣は暗い森をうろついていると、恐ろしい姿に見えました。
この例文では、terrifyingが心理的な恐怖を強調しているのに対し、fearsomeは獣の物理的な威圧感に焦点を当てています。そのため、文脈によっては両者が使い分けられ、互換性がある場合もありますが、ニュアンスが異なることに注意が必要です。

類語・関連語 3 : dreadful

dreadful」は、非常に恐ろしい、または不快な状態や出来事を表す形容詞です。この単語は、何かが非常に悪い、あるいは驚くべき恐怖を引き起こすことを示します。使われる文脈によっては、単に不快感や嫌悪感を示す場合もありますが、基本的には強いネガティブな感情を伴います。
fearsome」と「dreadful」は、どちらも恐れを引き起こすという意味を持ちますが、そのニュアンスには違いがあります。「fearsome」は通常、恐ろしい存在や強さを持つものを示し、恐れを感じさせる力強さや印象的な特性を持つことが多いです。一方、「dreadful」は、より一般的に、恐怖や不快感を引き起こす悪い状況や出来事に使われることが多いです。たとえば、自然災害や事故など、実際に人々が経験することから生じる恐怖感に関連付けられることが多く、ネイティブスピーカーはこの使い分けを意識しています。
The horror movie was absolutely dreadful, with scenes that made the audience scream.
そのホラー映画はまったくもって恐ろしいもので、観客が叫ぶようなシーンがあった。
The monster in the film was fearsome, with a terrifying roar that echoed through the theater.
映画の中のモンスターは恐ろしい存在で、劇場中に響き渡る恐怖の咆哮を持っていた。
この2つの例文は、恐怖や不快感を表すという点で共通していますが、「dreadful」は映画の内容そのものの悪さを強調しており、「fearsome」はモンスターの存在感や力強さに焦点を当てています。したがって、使用する文脈によって適切な単語が異なることがわかります。
The storm last night was dreadful, causing significant damage to several homes.
昨夜の嵐は恐ろしいもので、いくつかの家に大きな被害をもたらした。

類語・関連語 4 : scary

単語scaryは、「怖い」とか「恐ろしい」といった意味を持ち、一般的に人や物が引き起こす恐怖の感覚を指します。たとえば、ホラー映画や怖い話に関連して使われることが多いです。初心者でも理解しやすい言葉であり、日常会話でもよく見かけます。
一方で、単語fearsomeは、より強い恐怖を引き起こす印象があり、威圧感や恐れを感じさせるものに使われます。たとえば、強力な動物や恐ろしい戦士など、物理的な存在や力の象徴に対して使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、scaryを使う場合、一般的な恐怖感を表現するのに対し、fearsomeは特に威圧感のある存在に焦点を当てる傾向があります。このように、ニュアンスの違いに気を付けることで、より豊かな表現が可能になります。
The horror movie was really scary, and I couldn't sleep after watching it.
そのホラー映画は本当に怖いもので、見た後に眠れませんでした。
The monster in the story was fearsome, making everyone too afraid to approach it.
その物語の中のモンスターは恐ろしい存在で、誰も近づくことができませんでした。
この文脈では、scaryfearsomeも自然に使われていますが、scaryは一般的な恐怖感を表し、fearsomeは特に強い威圧感を持つ存在に焦点を当てています。

類語・関連語 5 : appalling

appalling」は、非常に悪い、驚くべき、または恐ろしいという意味を持つ形容詞です。この単語は主に人や事象が引き起こす強いネガティブな感情を表す際に使われます。たとえば、悲惨な状況や信じられないような行動について話すときに用いられ、その強さから聞き手に強い印象を与えます。
fearsome」は、恐れを抱かせる、または畏怖すべき存在を指しますが、主に物理的な力や威圧感に関連しています。たとえば、猛獣や強力な敵に対して使われることが一般的です。一方で、「appalling」は、道徳的または感情的な驚きや恐怖の感覚に結びついているため、使用されるコンテキストが異なります。つまり、「fearsome」は主に外見や力に関する恐怖を指し、「appalling」は行動や状況の酷さから来る恐怖を表します。したがって、ネイティブは状況に応じてこれらの単語を使い分けることが多いです。
The appalling conditions in the shelter made everyone feel uneasy.
避難所のひどい状況は、誰もが不安に感じる原因となった。
The fearsome conditions in the shelter made everyone feel uneasy.
避難所の恐ろしい状況は、誰もが不安に感じる原因となった。
この場合、「appalling」と「fearsome」は置き換え可能です。どちらも避難所の状況が人々に与える影響を強調しており、ネガティブな感情を引き起こす点で共通しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

fearsomeの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
恐ろしい四人組

【「fearsome」の用法やニュアンス】
fearsome」は「恐ろしい」「怖い」という意味で、特に驚異的な力や影響力を持つ存在に使われます。このタイトルでは、何かしらの恐怖や脅威を持ったキャラクターやグループを連想させ、興味を引く効果があります。


fearsomeの会話例

fearsomeの日常会話例

「fearsome」は「恐ろしい」「威圧的な」という意味で、主に恐怖や畏怖を引き起こす存在や状況を指します。この単語は、恐れを抱かせるような物や人物を表現する際に使用されることが一般的です。日常会話ではあまり頻繁に使われないかもしれませんが、特定の文脈で強い印象を与えるために使われることがあります。

  1. 恐ろしい、威圧的な

意味1: 恐ろしい、威圧的な

この会話では、「fearsome」が恐怖を引き起こすような存在や状況を表現するために使われています。話し手が何か危険なものについて語っており、その印象を強調する場面です。

【Exapmle 1】
A: That movie had a fearsome monster that scared me to death!
あの映画には、私を死ぬほど怖がらせる恐ろしい怪物が出てきたよ!
B: Really? I love scary movies, but I can't handle fearsome creatures like that!
本当に?私はホラー映画が大好きだけど、あんな威圧的な生き物は無理だな!

【Exapmle 2】

A: Did you see the lion at the zoo? It looked so fearsome when it roared!
動物園のライオン見た?吼えたとき、とても恐ろしい顔をしていたよ!
B: Yes, it was fearsome. I wouldn't want to get too close!
うん、本当に威圧的だったね。近づきたくないな!

【Exapmle 3】

A: The haunted house was fearsome. I couldn't stop screaming!
そのお化け屋敷は恐ろしかった。私は叫びっぱなしだったよ!
B: I heard it has some fearsome attractions. I want to try it!
あそこにはいくつか威圧的なアトラクションがあるって聞いたよ。私も挑戦してみたいな!

fearsomeのビジネス会話例

「fearsome」は、一般的には「恐ろしい」「威圧的な」という意味で使われる形容詞ですが、ビジネスの文脈では競争相手や市場の状況を表現する際に用いられることがあります。特に、強力な競合や脅威を強調する際に使われることが多いです。以下はこの単語の代表的な意味です。

  1. 強力で脅威となる存在
  2. 圧倒的な競争力や影響力を持つ状況

意味1: 強力で脅威となる存在

この意味では、「fearsome」が競争相手や市場の強力な存在に対して使われています。特に、新規参入者や市場シェアを拡大している企業に対して、他の企業がどのように感じているかを表現する際に使われます。

【Exapmle 1】
A: Our main competitor has become quite fearsome in the last quarter.
最近、私たちの主要な競争相手はかなり脅威となってきました
B: Yes, their marketing strategy is really fearsome.
そうですね、彼らのマーケティング戦略は本当に威圧的です

【Exapmle 2】

A: I heard the new startup is fearsome for our business.
新しいスタートアップが私たちのビジネスにとって脅威だと聞きました
B: Definitely! They are innovating at a fearsome pace.
確かに!彼らは驚異的な速度で革新していますね

【Exapmle 3】

A: The recent market trends are fearsome for small businesses.
最近の市場動向は小規模企業にとって脅威です
B: I agree. The competition has become really fearsome.
私も同意します。競争が本当に厳しくなりました

意味2: 圧倒的な競争力や影響力を持つ状況

この意味では、「fearsome」が特定の企業や製品が市場で持つ圧倒的な競争力や影響力を示す際に使用されます。特に、業界リーダーや技術革新を先導する企業に対して、他の企業がどのように評価しているかを表現することがあります。

【Exapmle 1】
A: Their new product line is fearsome in the tech industry.
彼らの新しい製品ラインはテクノロジー業界では圧倒的です
B: Absolutely! It sets a fearsome standard for innovation.
その通りです!革新の圧倒的な基準を設定していますね。

【Exapmle 2】

A: The company's influence on the market is fearsome.
その会社の市場への影響力は圧倒的です
B: Yes, they really dominate with their fearsome strategies.
はい、彼らの圧倒的な戦略で本当に支配しています。

【Exapmle 3】

A: The merger created a fearsome competitor in our sector.
その合併は私たちの分野に圧倒的な競争相手を生み出しました。
B: That’s true. They have a fearsome market presence now.
確かに。彼らは今や圧倒的な市場の存在感を持っています。

fearsomeのいろいろな使用例

形容詞

1. 恐怖や恐れを引き起こす

恐ろしい生物

恐ろしい生物に関する記述は、しばしばその生物の危険さや恐れを感じさせる特徴を強調します。この観点では、'fearsome'は主に動物に関連して使われることが多いです。
The fearsome beast lurked in the shadows, waiting for its next prey.
その恐ろしい獣は影にひそみ、次の獲物を待っていた。
  • fearsome creature - 恐ろしい生物
  • fearsome predator - 恐ろしい捕食者
  • fearsome monster - 恐ろしいモンスター
  • fearsome dragon - 恐ろしいドラゴン
  • fearsome appearance - 恐ろしい外見
  • fearsome reputation - 恐ろしい評判
  • fearsome warrior - 恐ろしい戦士

恐怖を引き起こす状況

恐怖を引き起こす状況において、'fearsome'は特定の場面や出来事が人々に与える影響を表現します。この側面では、主に自然災害や戦争などの文脈で使われます。
The fearsome storm wreaked havoc across the coast, leaving destruction in its wake.
その恐ろしい嵐は海岸に壊滅的な被害をもたらし、跡には破壊が残された。
  • fearsome storm - 恐ろしい嵐
  • fearsome battle - 恐ろしい戦闘
  • fearsome flood - 恐ろしい洪水
  • fearsome earthquake - 恐ろしい地震
  • fearsome accident - 恐ろしい事故
  • fearsome clash - 恐ろしい衝突
  • fearsome enemy - 恐ろしい敵

2. 人や行動が引き起こす恐怖

恐れを抱かせる人物

このカテゴリでは、ある人物がどれほど恐れを引き起こすかに焦点を当てています。例えば、リーダーや指導者が持つ威圧感を表す際に使われることがよくあります。
The fearsome leader commanded respect and instilled fear among his enemies.
その恐ろしい指導者は尊敬を集め、敵に恐れを抱かせた。
  • fearsome leader - 恐ろしい指導者
  • fearsome gangster - 恐ろしいギャング
  • fearsome dictator - 恐ろしい独裁者
  • fearsome criminal - 恐ろしい犯罪者
  • fearsome figure - 恐ろしい人物
  • fearsome presence - 恐ろしい存在
  • fearsome opponent - 恐ろしい対戦相手

恐怖をそそる行動

恐怖を引き起こす行動に関連して、特定の行動や出来事が恐れを喚起する場合に使用されます。この場合、'fearsome'は挑戦的で危険な行動を指すことが多いです。
His fearsome actions during the competition shocked everyone in attendance.
その競技中の彼の恐ろしい行動は、出席者全員を驚かせた。
  • fearsome challenge - 恐ろしい挑戦
  • fearsome tactic - 恐ろしい戦術
  • fearsome display - 恐ろしい展示
  • fearsome confrontation - 恐ろしい対決
  • fearsome performance - 恐ろしいパフォーマンス
  • fearsome power - 恐ろしい力
  • fearsome influence - 恐ろしい影響

英英和

  • causing fear or dread or terror; "the awful war"; "an awful risk"; "dire news"; "a career or vengeance so direful that London was shocked"; "the dread presence of the headmaster"; "polio is no longer the dreaded disease it once was"; "a dreadful storm"; "a fearful howling"; "horrendous explosions shook the city"; "a terrible curse"恐れまたは不安または恐怖を引き起こすさま非道い