サイトマップ 
 
 

egressの意味・覚え方・発音

egress

【名】 出現

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

egressの意味・説明

egressという単語は「出口」や「脱出」を意味します。この単語は主に、物理的な場所からの出入りや、ある状況からの離脱を指します。たとえば、非常口から屋内にいる人々が外に出ることや、閉じ込められた状況からの回避を示す際に使われます。

また、egressは技術や専門的な文脈でもよく見かけます。例えば、建物の設計において、安全な避難経路や緊急時の方向を示すために用いられることが多いです。このような利用によって、egressの重要性が高まります。つまり、物理的な移動だけでなく、安全面での考慮を含めた用途があるのです。

さらに、コンピュータネットワークの文脈でもegressという単語が使われることがあります。この場合、データがネットワークから外に出る際のプロセスやメカニズムを指します。egressは様々な場面で使用される単語であり、具体的なコンテキストによってその解釈が異なることが特徴です。

egressの基本例文

The egress in the emergency exit was blocked by debris.
緊急脱出口のegressががれきで塞がれていた。
The egress of the stadium was crowded after the big game.
一大イベントが終わった後、競技場のegressは混雑していた。
The egress of the spacecraft from Earth's atmosphere was successful.
宇宙船の地球大気圏からのegressは成功した。

egressの意味と概念

名詞

1. 出口

この意味の「出口」は、特に建物や空間から出るための場所や経路を指します。現実世界では、移動をするための重要なポイントであり、避難の際などにも重視されます。状況によっては、自由に外に出ることを意味する場合もあります。
In a crowded theater, I was looking for the nearest egress to avoid the rush.
混雑した劇場では、急いで人々を避けるために最寄りの出口を探していました。

2. 出現

この意味において「出現」は、物体や現象が再び視界に入ることを指します。特に天文学的な文脈で使われ、日食などの現象が終わった後に、星や惑星が再び見える状態を表現します。この使用例は専門的かつ特別な状況に適しています。
The egress of the moon from the shadow of the Earth was a breathtaking sight.
月が地球の影から再び姿を現す様子は、息をのむような光景でした。

動詞

1. 出る、去る

この意味では、特定の場所や状況から外に出ることを指します。建物から出たり、ある状況から離れたりする時に使われることが多いです。例えば、イベントが終了した後に会場を後にする場合などに適用できます。
We need to egress the building quickly in case of an emergency.
緊急時には、すぐに建物を出る必要があります。

2. 離脱する

この使い方は、あるグループや活動から離れることを指します。例えば、特定のプロジェクトから外れることや、集団の中から別の道に進む場合に使われます。人間関係においても、つながりを断ち切ることを表現します。
After much thought, she decided to egress from the committee.
彼女はよく考えた後、委員会を離れることに決めました。

egressの覚え方:語源

egressの語源は、ラテン語の「egressus」に由来します。この言葉は、「e-」という接頭辞と「gradus」という名詞から成り立っています。「e-」は「外へ」という意味を持ち、「gradus」は「歩くこと、段階」を意味します。つまり、「egressus」は「外へ歩くこと」や「出発すること」のニュアンスを含んでいます。

このラテン語が英語に取り入れられる過程で、意味が変わらずに現在の「退出」や「出ること」といった意味に定着しました。今日では、建築や安全の文脈で用いられることが多く、例えば避難経路や出口を示す際に使用されます。語源を知ることで、言葉の背景やその成り立ちを理解する手助けになります。

語源 grad
語源 gred
進む、 歩く
More

egressの類語・関連語

  • exitという単語は、特に建物や部屋から外に出ることを指します。「ロビーからの出口(exit)」のように使います。
  • way out
    way outという単語は、出口の場所や方法を示し、一般的に逃げ道とも解釈されます。「非常口はあちらのway outにあります」のように用います。
  • departureという単語は、出発する行為を強調し、特定の場所を離れることに焦点を当てます。「飛行機のdeparture時刻は変わりました」のように使われます。
  • exodusという単語は、多くの人々が一斉にある場所から出ていくことを指します。特に歴史的な文脈で使われ、「難民のexodusが続いている」のように使われます。
  • fleeという単語は、急いで逃げることを意味し、特に危険から逃れるニュアンスがあります。「彼は火事からfleeした」といった具体的な状況で使います。


egressの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : exit

単語exitは「出口」という意味を持ち、物理的な場所から出ることを指します。また、比喩的に何かから離れる、あるいは終了するという意味でも使われます。日常会話や文章で非常に一般的に用いられる単語です。
一方で、egressは「出ること」や「出入り」を指す言葉であり、特に技術的または専門的な文脈で使われることが多いです。例えば、建物や構造物における避難経路や、データの出力に関連する場合に用いられます。ネイティブスピーカーは、exitを日常的に使う一方で、egressはよりフォーマルで特定の状況に限られる印象があります。つまり、exitは広く使われる言葉で、egressは特定の状況において適切に使われる専門用語です。
Please take the nearest exit to leave the building.
建物を出るには、最寄りの出口を利用してください。
In case of an emergency, use the designated egress route.
緊急時には、指定された出入り口を使用してください。
この例文からもわかるように、exitegressはそれぞれ異なる文脈で使われます。最初の文では、日常的なコンテキストでの「出口」を指すのに対し、2つ目の文は緊急時の具体的な出入りを示しています。したがって、exitは一般的に使われる言葉で、egressは特定の状況においてのみ使用されることが多いです。

類語・関連語 2 : way out

単語way outは、「出口」や「逃げ道」という意味を持ち、特に物理的な場所からの脱出や解決策を指します。日常会話やカジュアルな文脈でよく使用され、特に何か困難な状況から抜け出す方法を示す際に使われることが多いです。例えば、問題解決の手段や物理的な出口など、具体的なものを指すことがあります。
一方、単語egressは、より正式で技術的な文脈で使われることが多いです。主に建物からの出入りに関連し、緊急時の避難経路など専門的な場面で使用されます。ネイティブスピーカーは、way outを使う際にはカジュアルさや親しみやすさを感じますが、egressを使うとフォーマルさや専門性を強調する印象を持ちます。また、way outは感情的なニュアンスを持つ場合もありますが、egressは客観的で冷静な表現となることが多いです。
I found a way out of the difficult situation.
私はその困難な状況からの逃げ道を見つけました。
The building has multiple egress routes in case of an emergency.
その建物には緊急時のために複数の出入り口があります。
ここでの例文は、way outが日常生活における解決策や逃げ道を指しているのに対し、egressは緊急時の安全な出入り口を指しているため、異なる文脈で使われています。つまり、両者は類義語ですが、使用される場面やニュアンスが異なるため、注意が必要です。

類語・関連語 3 : departure

単語departureは「出発」を意味し、主に旅行や移動に関連する文脈で使用されます。飛行機の出発時刻や、学校や会社を出発することなど、物理的な移動を示す際に使われることが多いです。また、比喩的に新しい段階や変化の始まりを表すこともあります。
一方、単語egressは「出て行くこと」や「脱出」を意味し、特に安全に外に出ることを強調する時に用いられます。例えば、火災などの緊急時に人々が建物から安全に出ることを指す際に使われます。ネイティブスピーカーは、departureがより一般的かつ日常的なシーンで使われるのに対し、egressは特定の文脈や専門的な場面で使われる傾向があると感じています。つまり、departureは日常会話やカジュアルな場面での出発を指すのに対し、egressはよりフォーマルで特定の状況に関連する出入りを示します。
We need to check the departure time of the train.
私たちは列車の出発時刻を確認する必要があります。
We need to check the egress time of the emergency exit.
私たちは非常口の脱出時刻を確認する必要があります。
この文脈では、departureegressは異なる意味を持ちます。前者は一般的な出発を指し、後者は緊急時の脱出を強調しています。
The departure of the flight was delayed due to bad weather.
そのフライトの出発は悪天候のために遅れました。

類語・関連語 4 : exodus

単語exodusは、大規模な移動や逃避を指します。特に、多くの人々がある場所から別の場所に移動する場合に使われます。この単語は、歴史的な出来事や人々の移住を説明する際によく使われ、感情的なニュアンスを持つことが多いです。
一方でegressは、主に物理的な「出ること」を指し、特に建物や閉じられた空間からの出口を意味します。ネイティブスピーカーは、egressを使う場面が具体的であるのに対し、exodusはより広範で感情的な移動を指すため、使い分けが明確です。例えば、egressは火災時の非常口の話で使われるのに対し、exodusは難民の大移動などの話で使用されます。
During the exodus from the city, many families sought shelter in nearby towns.
都市からのエグザダスの際、多くの家族が近くの町で避難所を求めました。
In case of an emergency, the egress from the building is clearly marked.
緊急時には、建物からの出口が明確に表示されています。
この例文では、exodusegressは異なる文脈で使用されています。前者は人々の大規模な移動を示し、後者は物理的な出口を指しています。

類語・関連語 5 : flee

flee」は、危険や不安から逃げることを指す動詞で、特に急いで逃げる様子を強調します。この言葉は、恐怖や脅威に対する反応としての逃避行動を示す際に使われることが多いです。また、日常会話や文学作品でも頻繁に用いられ、感情的な緊張感を伴う状況でよく見られます。
egress」と「flee」の違いは、主に意味の焦点にあります。「egress」は、場所から出ること、つまり出入り口を通じて外に出る行為に重点を置いています。対して「flee」は、主に危険や脅威から逃れるという感情的な動機がある行動を指します。ネイティブは、状況に応じてこれらの単語を使い分けます。例えば、火事から逃げる場合には「flee」が適切であり、単に建物を出る場合には「egress」が使われます。このように、fleeは危険からの緊急の逃避を、egressは物理的な出入りを表します。
The animals had to flee from the forest fire.
動物たちは森林火災から逃げなければならなかった。
The animals had to egress the forest due to the fire.
動物たちは火事のために森林を出なければならなかった。
この文脈では、両方の単語が自然に使われており、「flee」は逃げるという緊急的な行動を強調し、「egress」は単に出ることを示しています。
The villagers had to flee when the floodwaters began to rise.
村人たちは洪水の水位が上がり始めたときに逃げなければならなかった。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

egressのいろいろな使用例

名詞

1. (天文学における)天体の再出現

天体イベント

この分類では、天文学において特定の天体が隠れた後に再び見える現象を指します。特に、日食や月食の際の天体の再出現が重要なコンテキストです。
The egress of the moon after the eclipse was breathtaking to witness.
日食の後の月の再出現は見る価値がありました。
  • egress of the sun - 太陽の再出現
  • lunar egress - 月の再出現
  • egress of stars - 星の再出現
  • celestial egress - 天体の再出現
  • total eclipse egress - 完全日食後の再出現

2. 出ること、出る行為

出入口関連

この分類では、人や物が特定の場所から出る行為、またその出入口の概念を扱います。安全な退去やエスケープルートに関する文脈でよく使用されます。
The emergency plan outlines the egress for all employees in case of a fire.
緊急計画は、火災の場合の全従業員の退去経路を示しています。
  • emergency egress - 緊急退去
  • safe egress - 安全な退去
  • egress route - 退去ルート
  • fire egress - 火災のための退去
  • clear egress - 明確な退去経路

3. 目に見えること、顕在化

可視性の概念

この分類では、何かが隠れていた状態から見えるようになることを説明します。特に行動や感情の顕在化について言及されることが多いです。
The egress of feelings during therapy can be transformative for the patient.
セラピー中の感情の顕在化は、患者にとって変革的です。
  • emotional egress - 感情の顕在化
  • visible egress - 目に見えるようになること
  • mental egress - 精神の顕在化
  • creative egress - 創造的な顕在化
  • egress of thoughts - 思考の表出

その他

その他の関連用語

この分類では、一般的に使用される「egress」に関連する用語や表現を含みます。特に専門的な文脈や技術的な用途が含まれます。
The egress system in the building is designed for optimal safety.
建物の退去システムは最適な安全性のために設計されています。
  • egress system - 退去システム
  • control of egress - 退去の管理
  • designated egress - 指定された退去経路
  • egress planning - 退去計画
  • effective egress - 効果的な退去

動詞

1. 「出る、出現する」

動作の結果としての出現

このカテゴリでは、'egress'が何かから出ることを示します。特に、閉じた空間や危険な状況から自由になる際に使われることが多いです。
The emergency exit allows us to egress safely during a fire.
非常口は、火災時に安全に出ることを可能にします。
  • egress through the window - 窓から出る
  • egress from the building - 建物から出る
  • egress in an emergency - 緊急時に出る
  • egress into the open - 開放的な場所に出る
  • egress during evacuation - 避難中に出る
  • egress from the tunnel - トンネルから出る
  • egress at sunset - 日没時に出る
  • egress without fear - 恐れずに出る
  • egress immediately - すぐに出る
  • egress to safety - 安全な場所へ出る

比喩的な出現

このカテゴリでは、'egress'が単に物理的に移動するだけでなく、何かを克服したり、新しい状態に入ることを示します。
He managed to egress from his old habits and embrace a healthier lifestyle.
彼は古い習慣から抜け出し、より健康的な生活を受け入れることができました。
  • egress from the past - 過去から出る
  • egress into a new life - 新しい生活に入る
  • egress from the shadows - 影から出る
  • egress beyond limitations - 制限を超えて出る
  • egress from the cycle - サイクルを抜け出す
  • egress towards growth - 成長に向けて出る
  • egress from adversity - 逆境から出る
  • egress into the light - 光の中に出る
  • egress into the future - 未来に出る
  • egress from doubt - 疑念から出る

2. 「逃れる」

危険からの逃避

このカテゴリでは、'egress'が危険な状況から安全な場所に逃れる動作を描写します。この意味では、物理的な脅威からの脱出を強調します。
She was able to egress the vehicle safely after the accident.
彼女は事故の後、無事に車から出ることができました。
  • egress from danger - 危険から逃れる
  • egress during the storm - 嵐中に逃れる
  • egress from the flooded area - 水浸しの地域から逃れる
  • egress to higher ground - 高い場所へ逃れる
  • egress from the conflict - 紛争から逃れる
  • egress under threat - 脅威の下で逃れる
  • egress from the riots - 暴動から逃げる
  • egress out of reach - 手の届かないところに逃れる
  • egress from captivity - 拘束から逃れる
  • egress before harm - 危害を受ける前に逃げる

抽象的な逃避

この分類では、'egress'が比喩的に精神的・感情的な負担から解放されることを意味します。
He sought to egress from the mental burdens that weighed him down.
彼は彼を苦しめていた精神的な負担から解放されることを求めました。
  • egress from stress - ストレスから逃れる
  • egress to peace - 平和へ逃れる
  • egress from anxiety - 不安から逃れる
  • egress to happiness - 幸せに向かって出る
  • egress from regret - 後悔から逃れる
  • egress towards clarity - 明晰さに向かって逃れる
  • egress from confusion - 混乱から逃れる
  • egress into freedom - 自由に出る
  • egress from despair - 絶望から逃れる
  • egress into solace - 安らぎに向かって出る

英英和

  • the act of coming (or going) out; becoming apparent外に出てくる(または行くこと)ことの行為出現
  • come out of; "Water issued from the hole in the wall"; "The words seemed to come out by themselves"出てくる表われる
  • the becoming visible; "not a day's difference between the emergence of the andrenas and the opening of the willow catkins"見えるようになること顕われ