サイトマップ 
 
 

drawn-outの意味・覚え方・発音

drawn-out

【形】 長長しい

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

drawn-outの意味・説明

drawn-outという単語は「引き延ばされた」や「長引いた」を意味します。この単語は、「draw」という動詞の過去分詞形を基にしており、何かが通常よりも時間がかかる、あるいは期待以上に長く続くことを指します。具体的には、会議や議論が長時間続く場合や、出来事が予定よりも長引くような状況で使われます。

この言葉にはネガティブなニュアンスが含まれることが多く、無駄に時間がかかっている、または期待外れの感覚を伴うことがあります。例えば、つまらない映画が時間を無駄にする無駄な部分が多いと感じた時に「この映画はとてもdrawn-outだ」と表現することができるでしょう。

drawn-outはさまざまな文脈で使われることが多く、日常会話からビジネスの場まで幅広く適用されます。この単語を使うことで、物事が長引いていることを簡潔に表現できます。また、他の場面でも、感情や出来事の重さを強調する際に便利な表現です。

drawn-outの基本例文

The drawn-out litigation eventually ended in a settlement.
長引いた訴訟は最終的に和解に至った。
His drawn-out explanation of the problem only made us more confused.
彼の長ったらしい問題説明は私たちをますます混乱させただけだった。
The drawn-out meeting lasted for hours and accomplished very little.
長々と続いた会議は数時間続き、ほとんど成果を上げなかった。

drawn-outの意味と概念

形容詞

1. 長引く

この意味では、何かが予想以上に時間がかかる、あるいは無駄に時間が延びることを指します。特に会話や議論において、話の内容が長すぎて退屈になる場面でよく使われます。
The meeting was drawn-out and left everyone feeling tired.
会議は長引き、全員が疲れてしまった。

2. だらだらと続く

何かの進行がスムーズでなく、時間が無駄に使われることを表します。この場合、無駄な部分が多く、聞き手にとって退屈さを感じさせるような状況で用いられることが多いです。
Her drawn-out speech caused many audience members to lose interest.
彼女のだらだらとしたスピーチは、多くの聴衆の興味を失わせた。

3. 引き延ばされた

この意味では、何かが本来必要な時間以上に引き延ばされることを指します。特に、その延長が必要ない場面でも無駄に延ばされることで、イライラを感じることがあります。
The drawn-out negotiations frustrated everyone involved.
引き延ばされた交渉は関係者全員を苛立たせた。

drawn-outの覚え方:語源

drawn-outの語源は、英語の動詞「draw」に由来しています。この動詞は「引く」や「引き延ばす」という意味を持っています。動詞の「draw」の過去分詞形が「drawn」になり、ここに形容詞形の「out」が付加されることで「引き延ばされた」というニュアンスが生まれました。

「drawn-out」は、物理的なことだけでなく、時間的に長引いたり、何かを引き延ばしている状態を表現する際に使われます。たとえば、会話や議論が長く続く場合や、物事の進行が遅い状況を指すのによく用いられます。このように、語源を辿ることで単語の背景にある意味やニュアンスを理解することができます。

drawn-outの類語・関連語

  • lengthyという単語は、時間や距離が不必要に長いことを示す言葉です。例えば、長時間続く会話や、長くて退屈な話に使います。例: 'The meeting was lengthy.'(会議は長かった)
  • prolongedという単語は、意図的に長引かせる、または引き延ばすという意味です。特に、期待される結果が発生するまでの時間が長く感じられる時に使われます。例: 'The prolonged wait was tiring.'(長引く待ち時間は疲れた)
  • tediousという単語は、長くて退屈なことを意味します。特に、注意を引かないような単調な作業や活動に使われます。例: 'The tedious task took forever.'(その退屈な作業は永遠に感じた)
  • monotonousという単語は、変化がない、一様でつまらないことを示します。特に、繰り返しが多くて興味を持てない場面で使用します。例: 'The monotonous lecture made me sleepy.'(単調な講義は私を眠くさせた)


drawn-outの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : lengthy

lengthy」は、主に時間や長さが長いことを表す形容詞です。特に、何かが長く続く場合や、長い文章や会話、手続きなどを指して使われます。この単語には、ネガティブなニュアンスが含まれることが多く、特に「退屈で長い」という印象を与えることがあります。
drawn-out」は、同様に長いという意味を持つ形容詞ですが、特に「意図的に長引かせる」や「長引くことで不快感を与える」といったニュアンスが強いです。例えば、会議や議論が必要以上に長引く際に使われることが多く、単に長いだけでなく、無駄に時間を取られているような印象を与えます。このため、ネイティブスピーカーは「drawn-out」を使うことで、ある事柄が冗長でイライラさせるものであることを強調することができます。
The meeting was lengthy and filled with unnecessary details.
その会議は長すぎて、無駄な詳細でいっぱいだった。
The meeting felt drawn-out and filled with unnecessary details.
その会議は長引いているように感じ、無駄な詳細でいっぱいだった。
この例文では、lengthydrawn-outの両方が使われていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「lengthy」は単に時間が長いことを指しており、特に悪い印象は与えません。一方で、「drawn-out」は、会議が冗長であり、参加者にとってストレスや苛立ちを引き起こす可能性があることを示しています。

類語・関連語 2 : prolonged

単語prolongedは、「長引いた」や「延長された」という意味を持ち、ある状態や状況が通常よりも長く続くことを指します。この言葉は、時間的な延長や持続を強調する際に用いられ、ネガティブな文脈で使われることが多いです。例えば、病気や待機時間など、一般的に望ましくない状況が長引く場合に使われることが多いです。
一方、単語drawn-outも「長引いた」という意味を持ちますが、こちらはより感情的なニュアンスが含まれています。特に、何かが不快または退屈な状況で長引くときに使われることが多く、単なる時間の延長だけでなく、状況の重苦しさや忍耐を必要とする様子を強調します。例えば、会議が長引く場合に「drawn-out」と表現することで、その会議の退屈さや辛さを強調することができます。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際に、単に時間の長さだけでなく、その影響や感情的な側面を考慮します。
The meeting was prolonged due to unexpected discussions.
その会議は予期しない議論のために長引いた。
The meeting was drawn-out due to unexpected discussions.
その会議は予期しない議論のために長引いた。
この文脈では、prolongeddrawn-outはどちらも使えますが、drawn-outを使うことで、会議が退屈で長引いたという感情的な側面が強調されます。

類語・関連語 3 : tedious

単語tediousは、「退屈で長ったらしい」という意味を持ちます。何かが長く続きすぎて、興味を失ったり、飽きてしまったりする様子を表現する際に使われます。この単語は、主に時間がかかりすぎたり、面倒な作業に対して使われることが多いです。
一方で、単語drawn-outも「長引いた」という意味がありますが、ニュアンスには微妙な違いがあります。drawn-outは、物事が予想以上に長く続くことに焦点を当てた表現で、しばしばその過程が不必要に引き延ばされた印象を与えます。対して、tediousは、ただ長いだけでなく、関与する人々にとって興味を失わせるような退屈さを強調します。たとえば、同じ長い会議でも、drawn-outはその会議が長すぎることを指摘するのに対し、tediousはその会議が退屈であることを示すのです。このように、drawn-outは時間の長さに焦点を当て、tediousはその長さによる感情的な反応に焦点を当てています。
The meeting was so tedious that I struggled to stay awake.
その会議はとても退屈で長ったらしかったので、私は目を覚ますのに苦労しました。
The meeting was so drawn-out that I struggled to stay awake.
その会議はとても長引いたので、私は目を覚ますのに苦労しました。
この例文では、tediousdrawn-outが置換可能ですが、意味の焦点が異なります。tediousは退屈さを強調し、drawn-outは長さを強調しています。どちらの単語も長い会議を表現していますが、感じる印象が異なるため、文脈によって使い分けが必要です。

類語・関連語 4 : monotonous

monotonous」は、繰り返しが多く、変化が少ないために退屈さや単調さを感じさせることを意味します。音楽、作業、または話の内容が一定で刺激がない場合に使われることが多いです。たとえば、同じリズムの曲や、変化のない仕事が「monotonous」であると表現されます。
drawn-out」は、時間が長引くことや、冗長さを強調する言葉です。例えば、会議や映画が必要以上に長いと感じられるときに使います。両者は「退屈さ」という点では関連がありますが、「monotonous」は内容の変化がないことに焦点を当て、「drawn-out」は時間的な長さや冗長さに注目します。ネイティブは、会話の流れや文脈に応じて使い分けるため、両者のニュアンスを理解することが重要です。
The lecture was so monotonous that many students fell asleep.
その講義は非常に単調だったので、多くの学生が眠りに落ちてしまった。
The lecture was so drawn-out that many students fell asleep.
その講義は非常に長引いたので、多くの学生が眠りに落ちてしまった。
この例文では、「monotonous」と「drawn-out」がそれぞれ内容の単調さと時間の長さを表現しており、どちらも同じ文脈で使われることができますが、焦点が異なります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

drawn-outの会話例

drawn-outの日常会話例

「drawn-out」は、主に時間がかかりすぎる、または長引いている状況を指す形容詞です。日常会話では、会議やイベント、映画などの長さや退屈さを表現する際に使われることがあります。人々はこの言葉を使って、何かが長くて疲れてしまったり、興味を失ったりすることを伝えます。

  1. 時間がかかりすぎる、長引いている

意味1: 時間がかかりすぎる、長引いている

この会話では、友人同士が最近観た映画について話しています。映画があまりにも長く感じたため、内容よりもその長さに焦点が当てられています。

【Example 1】
A: I just watched that new movie. It was so drawn-out!
B: あの新作映画を見たんだね。すごく長引いていたんだ。
B: Really? How long was it?
A: 本当に?どれくらい長かったの?
A: It felt like it was over three hours! I got really bored because it was so drawn-out.
B: 3時間以上に感じたよ!あまりにも長引いていたから、本当に退屈だった。

【Example 2】

A: Our meeting today was so drawn-out. I lost track of time.
B: 今日の会議は本当に長引いていたね。時間を忘れてしまったよ。
B: I know! I thought it would never end.
A: わかるよ!終わる気がしなかった。
A: Next time, we should keep it shorter to avoid a drawn-out discussion.
B: 次回は、あまりに長引く議論にならないように、短くするべきだね。

【Example 3】

A: Did you finish that book? Is it any good?
B: その本は読み終わった?面白い?
B: I started it, but it’s so drawn-out that I put it down.
A: 読み始めたけど、あまりにも長引いていて、置いてしまった。
A: That’s disappointing! I hate drawn-out stories.
B: それは残念だね!長引く話は本当に嫌だ。

drawn-outのビジネス会話例

「drawn-out」は、ビジネスシーンにおいて主に「長引いた」「引き延ばされた」といった意味合いで使用されます。この表現は、会議や交渉、プロジェクトの進行など、時間がかかりすぎている状況を指すことが多いです。例えば、重要な意思決定を行う際に、話し合いが長引くことを指摘する場合などで使われます。以下にその具体的な使用例を示します。

  1. 長引いた会議やプロジェクトの進行

意味1: 長引いた会議やプロジェクトの進行

この会話では、プロジェクトの進捗に関する問題が話し合われており、drawn-outが会議の長引きについての不満を表現しています。

【Example 1】
A: I can't believe how drawn-out this meeting has become. We still haven't reached a decision.
B: この会議がどれだけ長引いているか信じられないよ。まだ決定に至っていない。
B: Maybe we should set a time limit for our discussions to avoid drawn-out meetings in the future.
A: たぶん、今後のために議論にタイムリミットを設けるべきだね、長引く会議を避けるために。
A: The project is becoming too drawn-out. We need to streamline our processes.
B: プロジェクトが長引きすぎている。プロセスを見直す必要がある。

英英和

  • relatively long in duration; tediously protracted; "a drawn-out argument"; "an extended discussion"; "a lengthy visit from her mother-in-law"; "a prolonged and bitter struggle"; "protracted negotiations"期間について、比較的長いさま長長しい
    例:a drawn-out argument 長引く議論