サイトマップ 
 
 

downの意味・覚え方・発音

down

【副】 ~の下へ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

downの意味・説明

downという単語は、「下に」や「減少」を意味します。この単語は位置や方向を表す際に使われることが多いです。例えば、高い場所から低い場所へ移動することを示したり、何かが少なくなることを表現する際に用いられます。そのため、日常会話やビジネスにおいても頻繁に目にする単語です。

downはまた、感情や状況を表す際にも使われます。たとえば、気分が「落ち込む」という意味で使用されることがあります。このように、目に見える物理的な動きだけでなく、感情や状態の変化にも関連づけられるのが特徴です。文脈に応じてどの意味が適用されるかが変わるため、使い方には注意が必要です。

さらに、downはさまざまなフレーズやイディオムにも組み込まれています。「calm down(落ち着く)」や「write down(書き留める)」のように使われることが多く、これらの表現を理解することで、より豊かな会話が可能になります。つまり、downは幅広い文脈で使える多機能な単語であり、さまざまな場面で利用されます。

downの基本例文

He fell down the stairs.
彼は階段で転げ落ちた。
The computer system is down.
コンピューターシステムがダウンしている。
The bird flew down from the tree.
その鳥は木の下へ飛んできた。

downの使い方、かんたんガイド

1. 副詞「down」の基本的な使い方(下へ・下方へ)

down」は、「下へ」「下方へ」という意味の副詞です。上から下への動きや方向を表します。

The ball rolled down the hill.
ボールは丘を転がり落ちました。
Please sit down and make yourself comfortable.
どうぞ座って、くつろいでください。

2. 副詞「down」の使い方(低くなって・減少して)

down」は「低くなって」「減少して」という意味でも使われます。数量や程度が減少することを表します。

The temperature went down during the night.
夜の間に気温が下がりました。
Sales are down by 10% this month.
今月の売上は10%減少しています。

3. 副詞「down」の使い方(倒れて・落ちて)

down」は「倒れて」「落ちて」という意味でも使われます。立っていた状態から倒れることを表します。

The tree fell down during the storm.
その木は嵐の間に倒れました。
He slipped and went down on the icy sidewalk.
彼は凍った歩道で滑って倒れました。

4. 副詞「down」の使い方(書き留めて・記録して)

down」は「書き留めて」「記録して」という意味でも使われます。特に情報を記録する行為を表します。

Please write down your name and address.
あなたの名前と住所を書き留めてください。
I noted down all the important points from the meeting.
私は会議から重要なポイントをすべて書き留めました。

5. 前置詞「down」の使い方(~を下って)

down」は前置詞として「~を下って」という意味でも使われます。通りや道などに沿って下方へ移動することを表します。

We walked down the street to find a restaurant.
私たちはレストランを探すために通りを下りました。
The children ran down the stairs excitedly.
子供たちは興奮して階段を駆け下りました。

6. 形容詞「down」の使い方(落ち込んだ・元気のない)

down」は形容詞として「落ち込んだ」「元気のない」という意味でも使われます。悲しい気分や悪いコンディションを表します。

She's been feeling down since she lost her job.
彼女は仕事を失ってから落ち込んでいます。
Don't be down! Things will get better soon.
落ち込まないで!すぐに物事は良くなるよ。

7. 形容詞「down」の使い方(作動していない・機能していない)

down」は「作動していない」「機能していない」という意味でも使われます。機械やシステムが正常に動作していない状態を表します。

The internet has been down all morning.
インターネットは朝からずっと機能していません。
The elevator is down, so we need to use the stairs.
エレベーターが故障しているので、階段を使う必要があります。

8. 名詞「down」の使い方(柔らかい羽毛)

down」は名詞として「柔らかい羽毛」という意味でも使われます。特に水鳥の腹部から採れる柔らかい羽毛を表します。

This pillow is filled with goose down.
この枕はガチョウの羽毛で満たされています。
Down jackets are very warm in winter.
ダウンジャケットは冬にとても暖かいです。

9. 「calm down」の形(落ち着く)

「calm down」の形で、「落ち着く」という意味になります。興奮や怒りを抑えて平静になることを表します。

Please calm down and let's discuss this rationally.
落ち着いて、冷静にこれについて話し合いましょう。
It took her a few minutes to calm down after the argument.
口論の後、彼女が落ち着くのに数分かかりました。

10. 「break down」の形(故障する・崩壊する)

「break down」の形で、「故障する」「崩壊する」という意味になります。機械が動かなくなることや、システムが機能しなくなることを表します。

My car broke down on the highway.
私の車は高速道路で故障しました。
The negotiations broke down after weeks of talks.
数週間の話し合いの後、交渉は決裂しました。

11. 「cut down」の形(切り倒す・削減する)

「cut down」の形で、「切り倒す」「削減する」という意味になります。木を切り倒したり、量や数を減らしたりすることを表します。

They cut down the old tree in the garden.
彼らは庭の古い木を切り倒しました。
You should cut down on sugar in your diet.
あなたは食事の中の砂糖を削減すべきです。

12. 「get down」の形(下りる・落ち込む)

「get down」の形で、「下りる」「落ち込む」という意味になります。高い場所から下りることや、気分が落ち込むことを表します。

Please get down from the ladder carefully.
はしごから注意して降りてください。
Don't let the criticism get you down.
批判にめげないでください。

13. 「go down」の形(下がる・沈む)

「go down」の形で、「下がる」「沈む」という意味になります。下方への移動や減少、また太陽などが沈むことを表します。

The sun goes down earlier in winter.
冬は太陽が早く沈みます。
Prices have gone down since last year.
価格は昨年から下がっています。

14. 「put down」の形(置く・書き留める)

「put down」の形で、「置く」「書き留める」という意味になります。物を下に置くことや、情報を記録することを表します。

Please put down your bags and come in.
荷物を置いて、中に入ってください。
I put down her phone number in my notebook.
私は彼女の電話番号をノートに書き留めました。

15. 「slow down」の形(速度を落とす・減速する)

「slow down」の形で、「速度を落とす」「減速する」という意味になります。動作や進行のペースを遅くすることを表します。

You should slow down when driving in bad weather.
悪天候で運転するときは速度を落とすべきです。
The economy has slowed down in recent months.
経済は最近の数ヶ月で減速しています。

16. 「up and down」の形(上下に・あちこちに)

「up and down」の形で、「上下に」「あちこちに」という意味になります。上下の動きや場所の移動を表します。

The child was jumping up and down with excitement.
その子供は興奮して飛び跳ねていました。
We searched up and down the street but couldn't find him.
私たちは通りをあちこち探しましたが、彼を見つけられませんでした。

17. 「upside down」の形(逆さまに・上下逆に)

「upside down」の形で、「逆さまに」「上下逆に」という意味になります。物が本来あるべき位置と反対になっていることを表します。

The book was placed upside down on the shelf.
本は棚に上下逆に置かれていました。
The accident turned his life upside down.
その事故は彼の人生を一変させました。

まとめ

(品詞別の用法)

用法 意味 例文
down(副詞) 下へ・下方へ The ball rolled down.
down(副詞) 低くなって・減少して Prices went down.
down(副詞) 倒れて・落ちて He fell down.
down(副詞) 書き留めて・記録して Write it down.
down(前置詞) ~を下って Walk down the street.
down(形容詞) 落ち込んだ・元気のない Feeling down.
down(形容詞) 作動していない・機能していない The system is down.
down(名詞) 柔らかい羽毛 Goose down pillows.

(重要な表現)

用法 意味 例文
calm down 落ち着く Please calm down.
break down 故障する・崩壊する The car broke down.
cut down 切り倒す・削減する Cut down on sugar.
get down 下りる・落ち込む Get down from there.
go down 下がる・沈む The sun goes down.

(慣用表現)

用法 意味 例文
put down 置く・書き留める Put down your bag.
slow down 速度を落とす・減速する Slow down in this area.
up and down 上下に・あちこちに Jumping up and down.
upside down 逆さまに・上下逆に Turn it upside down.

down」は様々な意味と用法を持つ多機能な単語です。副詞としては「下へ・下方へ」「低くなって・減少して」「倒れて・落ちて」「書き留めて・記録して」などの意味があります。前置詞としては「~を下って」という意味で使われます。形容詞としては「落ち込んだ・元気のない」「作動していない・機能していない」という意味で使われます。名詞としては「柔らかい羽毛」という意味で使われます。「calm down」(落ち着く)、「break down」(故障する・崩壊する)、「cut down」(切り倒す・削減する)、「get down」(下りる・落ち込む)、「go down」(下がる・沈む)などの重要な表現があります。また、「put down」(置く・書き留める)、「slow down」(速度を落とす・減速する)、「up and down」(上下に・あちこちに)、「upside down」(逆さまに・上下逆に)などの慣用表現も頻繁に使われます。「down」の多様な用法を理解することで、英語でより正確にコミュニケーションを取ることができるようになります。

downの覚え方:語源

「downの語源は、古英語の「dūne」に由来しています。この言葉は「丘」や「土手」という意味を持っていました。また、ゲルマン祖語にさかのぼると「dūmaz」という言葉があり、こちらも「丘」や「山」を表していました。大地や高低の概念が関連しており、そこから「下に向かう」という意味が派生したと考えられています。その後、中英語を経て、現在の「down」という形になりました。この単語は、物理的な位置関係だけでなく、感情や状態を表す場合にも使われます。たとえば、気分が「下がる」といったように、単に位置を示すだけでなく、比喩的な表現にも利用されるようになりました。古代からの使われ方が現代英語に受け継がれ、今でも多くの場面で見られる重要な単語です。」

downの類語・関連語

  • downcastという単語は、気持ちが沈んでいる様子を指します。例えば、失敗や悲しい出来事に対する感情です。「He looked downcast after hearing the news.」(彼はその知らせを聞いて気が沈んでいた)のように使います。
  • depressedという単語は、長期間にわたって深い悲しみや無気力を表します。精神的な状態が悪い時などに使います。「She feels depressed during the winter months.」(彼女は冬の間ずっと落ち込んでいる)のように使います。
  • downhillという単語は、物事が悪化する様子を示します。通常の良い状態から悪い状態に進展することに使います。「Sales have been going downhill lately.」(最近、売上が下がっている)のように使います。
  • lowという単語は、気分や状態が低いことを示し、具体的な感情を表しません。「I'm feeling low today.」(今日は気分が優れない)のように感覚的に使います。
  • downheartedという単語は、がっかりして元気がない状態を指します。「After the game, he felt downhearted.」(試合の後、彼はがっかりしていた)のように使います。


downの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : downcast

単語downcastは、主に「気分が沈んでいる」や「落ち込んでいる」という意味を持ちます。この言葉は、精神的な状態を表す形容詞であり、通常は悲しみや失望感を伴った状況で使われます。例えば、何か悪いことがあったときや、期待外れの結果に直面したときの感情を表すのに適しています。
一方、単語downは、位置や方向を示す際によく使われますが、感情的な意味を持つこともあります。「気分が落ち込んでいる」という場合に使われることもありますが、より広範な意味合いを持ち、物理的な位置や動作を示すことが多いです。ネイティブスピーカーは、downcastは特に感情に焦点を当てた言葉であることを理解しており、ネガティブな感情を強調する際に好んで使いますが、downはそれほど強い感情を示さないため、より一般的な文脈で使われることが多いです。
She felt downcast after hearing the bad news.
彼女は悪い知らせを聞いて気分が沈んでしまった。
She felt down after hearing the bad news.
彼女は悪い知らせを聞いて気分が落ち込んでしまった。
この文脈では、downcastdownは互換性がありますが、downcastの方がより深い感情的な落ち込みを示しています。どちらも「気分が悪い」という意味合いを持ちますが、downcastは特に悲しみや失望感に関連して使われることが多いです。

類語・関連語 2 : depressed

単語depressedは「落ち込んだ」「憂鬱な」という意味を持ち、特に気分や感情に関する状態を表します。心の健康に関連し、精神的な苦痛を伴うことが多いです。つまり、単に気分が悪いだけでなく、深刻な感情の低下を示す場合に使われます。
一方で、単語downは「下に」「低い」という物理的な位置を示したり、気分が良くないことを表現する際に使われますが、必ずしも深刻な意味を持つわけではありません。例えば、「I'm feeling down」は「ちょっと気分が悪い」といった軽いニュアンスでも使えるのに対し、depressedは「私はうつ病です」というように、深刻さが増します。ネイティブスピーカーは情緒の深さや状況に応じてこれらの単語を使い分けています。
I have been feeling depressed lately because of the weather.
最近、天候のせいで落ち込んでいます。
I have been feeling down lately because of the weather.
最近、天候のせいで気分が悪いです。
この文では、両方の単語が置換可能ですが、depressedの方がより強い感情を示します。downは軽い気持ちの変化を示すのに対し、depressedは深刻な状態を表すため、使うシチュエーションに注意が必要です。

類語・関連語 3 : downhill

単語downhillは、主に「下り坂に向かって」「下降する」という意味を持ち、物理的な移動だけでなく、比喩的に物事が悪化する際にも使われます。例えば、人生や状況が悪化する様子を表現する際に用いられることが多いです。
一方で、単語downは「下に」「下へ」という方向を示す言葉で、物理的な位置関係や動作を表現します。例えば、物を下に置く、または地面に向かって移動する際に使われます。ニュアンスとしては、downhillは特に「下り坂」のイメージを持ち、単に「下」という方向性だけでなく、何かが悪化する過程を含むことが多いです。したがって、両者は似ている部分もありますが、downhillはより具体的な状況や感情を表す場合に使われることが多いです。
The bike ride was easy because it was all downhill.
その自転車の乗り心地は楽だった、なぜなら全て下り坂だったからです。
The bike ride was easy because it was all down.
その自転車の乗り心地は楽だった、なぜなら全て下だったからです。
この例文では、downhilldownが置換可能ですが、意味のニュアンスに注意が必要です。downhillは「下り坂」を強調し、楽な乗り心地を表現していますが、downは単に位置を示すため、意味が少し弱くなります。

類語・関連語 4 : low

単語lowは、位置や程度が通常よりも低い状態を指します。物理的な高さや数値的なレベルが低いことを表現する際に使われます。また、感情や状況が悪い時にも使われることがあります。例えば、「音が小さい」や「気分が落ち込んでいる」といった表現に見られます。
一方、単語downは、物理的に「下に移動する」こと、または状態が悪くなることを示します。特に、動作やプロセスとしての「下がる」ことを強調する際によく使われます。例えば、物が落ちる、または気分が「下がる」という表現が該当します。言い換えれば、lowは状態や位置の表現に特化しているのに対し、downは動作や変化を示す際に用いられることが多いです。ネイティブはこの違いを意識して使い分けており、文脈に応じて適切な単語を選びます。
The water level is very low after the drought.
干ばつの後、水位がとても低い
The water level has gone down after the drought.
干ばつの後、水位が下がった
この場合、lowは水位の状態を表し、downはその水位が下がった動作を示しています。どちらも自然な英語ですが、ニュアンスが異なるため、文脈によって適切な単語を選ぶ必要があります。

類語・関連語 5 : downhearted

downhearted」は、気分が落ち込んでいる、悲しい、または失望している状態を表す形容詞です。一般的に、何か悪いことがあったり、期待が裏切られたりしたときに感じる感情を指します。この言葉は、心の状態に焦点を当てており、単に「落ちる」という意味の「down」とは異なり、感情的なニュアンスを強く持っています。
down」は、物理的に下に移動することや、気分が落ち込むことを指すことがありますが、使われる文脈によって意味が変わります。一方、「downhearted」は、特に心の状態に関連しており、感情的な苦痛や悲しみを強調します。英語ネイティブは、「down」という単語を使う場合、物理的な状況や気分の一般的な落ち込みを指すことが多いですが、「downhearted」はもっと具体的に、失望や悲しみを伴う気持ちを表現する際に使います。例えば、試験に失敗したときに「down」と感じることがある一方で、その結果に対して非常に悲しい気持ちを抱くときは「downhearted」と言います。
I felt downhearted after hearing the bad news.
悪い知らせを聞いて、私はとても落ち込んでしまった。
I felt down after hearing the bad news.
悪い知らせを聞いて、私はとても落ち込んだ。
この文脈では、「downhearted」と「down」は互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「downhearted」は特に心の痛みや失望を強調し、感情的な状態を表現しますが、「down」はより一般的に気分の落ち込みを示すことができます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

downの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「ウォータシップ・ダウン」

【書籍の概要】
「ウォータシップ・ダウン」は、冒険を求める一団の野生のウサギたちが新しい家を築くために直面する試練を描いた物語です。彼らは危険や困難に立ち向かいながら、理想の住処を探し求めます。この作品は、友情や勇気、そして生き残るための知恵をテーマにしています。

【「down」の用法やニュアンス】
down」は一般に「下へ」という意味を持ちますが、「Watership Down」では特別な意味合いを持っています。この場合、「Down」は特定の地名を指しており、イギリスの丘陵地帯を示しています。物語の舞台であるこの場所は、ウサギたちが新しい家を見つけるための重要な要素です。地形や環境が物語の進行に影響を与えるため、タイトルに含まれる「down」は、物理的な位置だけでなく、ウサギたちの旅の象徴としても機能しています。特に、彼らが直面する困難や冒険が「下」へ向かう過程であることから、タイトルはその象徴的な意味合いを持っています。


【書籍タイトルの和訳例】
道を下って

【書籍の概要】
この物語は、初めての買い物に出かけたヘッティの冒険を描いています。彼女は慎重に卵を持ち帰ろうとしますが、途中でりんごを拾うために立ち寄った際に思わぬトラブルに遭遇します。日常の小さな出来事が、どのように彼女の経験に影響を与えるのかが描かれています。

【「down」の用法やニュアンス】
down」はここでは、「道を下る」という意味で使われており、物理的な移動や進行を示します。この表現は、特定の目的地に向かって進む過程や旅を暗示しており、主人公のヘッティが新しい経験に踏み出す様子を象徴しています。また、「down」はしばしば感情や状況の変化を表す際にも使われ、ヘッティが直面するトラブルもその一部です。このように、単語「down」は物理的な動きだけでなく、物語のテーマやキャラクターの成長とも深く結びついています。


【書籍タイトルの和訳例】
「川の下流」

【「river」の用法やニュアンス】
「river」は自然の流れを持つ水域を指し、生命や旅の象徴とされることが多いです。「Down River」は、流れに沿った移動や変化、冒険を暗示し、進むべき道や未知の世界の探求を意味します。


downの会話例

downの日常会話例

「down」は日常会話で非常に多様に使われる単語です。主に「下に」「落ちる」「減少する」といった意味を持ち、文脈によって使い方が変わります。感情や状況を表現する際にも頻繁に登場し、様々なシーンでのコミュニケーションに役立ちます。

  1. 物理的に下に位置すること
  2. 気分が落ち込んでいること
  3. 数量や程度が減少すること

意味1: 物理的に下に位置すること

この意味では、物体や人が「下にある」とか「下に移動する」という状況で使われます。日常生活の中で、何かを持ち上げて「下に置く」時などによく使われます。

【Example 1】
A: Could you put the book down on the table?
A: その本をテーブルの上に下に置いてもらえますか?
B: Sure, here you go!
B: もちろん、はいどうぞ!

【Example 2】

A: Please sit down and relax.
A: どうぞ、座って下にリラックスしてください。
B: Thanks, I needed that.
B: ありがとう、それが必要でした。

【Example 3】

A: The cat jumped down from the shelf.
A: 猫が棚から下に飛び降りました。
B: Wow, that's impressive!
B: わあ、すごいですね!

意味2: 気分が落ち込んでいること

「down」は気分や感情に関連して使われることも多いです。この場合、誰かが「落ち込んでいる」や「悲しい」といった気持ちを表現するために使われます。友人同士の会話でよく見られます。

【Example 1】
A: I’ve been feeling a bit down lately.
A: 最近ちょっと落ち込んでいます。
B: I'm sorry to hear that. Want to talk about it?
B: それを聞いて残念です。話してみる?

【Example 2】

A: What’s wrong? You seem down.
A: どうしたの?落ち込んでいるように見えるよ。
B: Just a lot on my mind.
B: ただ、考えることが多いだけです。

【Example 3】

A: Don’t be down, things will get better.
A: 落ち込まないで、物事は良くなるよ。
B: I hope so.
B: そうなることを願っています。

意味3: 数量や程度が減少すること

この意味では、何かの数量や程度が「減少する」ことを表現します。例えば、価格や数量が「下がる」といった状況で使われます。ビジネスの会話や日常の買い物の話でもよく登場します。

【Example 1】
A: The prices have gone down this week.
A: 今週、価格が下がったよ。
B: That’s great news for shoppers!
B: それは買い物客にとって素晴らしいニュースだね!

【Example 2】

A: My energy levels are really down after that workout.
A: あのワークアウトの後、エネルギーレベルが本当に下がったよ。
B: You should rest a bit.
B: ちょっと休んだ方がいいよ。

【Example 3】

A: Sales have been down this quarter.
A: 今四半期は売上が減少しているよ。
B: We need to come up with a new strategy.
B: 新しい戦略を考えないといけないね。

downのビジネス会話例

「down」はビジネスにおいても多様な意味を持つ重要な単語です。一般的には「下に」「減少する」「低下する」といった意味で使われ、特に業績や市場動向に関する文脈でよく見られます。ビジネスシーンでは、売上の減少や株価の低下、あるいはリーダーシップのスタイルの変化など、さまざまな場面で使用されます。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 業績や数値が「減少する」
  2. 物理的に「下に」位置する
  3. 気分や士気が「低下する」

意味1: 業績や数値が「減少する」

この会話では、売上が減少している状況で「down」が使われています。ビジネスにおいて、売上が下がることは重要な問題であり、関係者間での認識が必要です。AとBは、現状の売上について話し合っています。

【Example 1】
A: Our sales have gone down this quarter.
A: 今四半期の売上が減少しています。
B: Yes, we need to analyze the reasons for the downturn.
B: そうですね、減少の理由を分析する必要があります。

【Example 2】

A: I noticed our customer satisfaction rates are down lately.
A: 最近、顧客満足度が低下していることに気付きました。
B: We should address this issue before it gets down even further.
B: さらなる低下を防ぐために、この問題に対処すべきです。

【Example 3】

A: The market demand is down compared to last year.
A: 市場の需要が昨年と比べて減少しています。
B: We may need to revise our strategy if it stays down.
B: もしこのまま低下が続くなら、戦略を見直す必要があるかもしれません。

意味2: 物理的に「下に」位置する

この会話では、物理的な位置についての文脈で「down」が使われています。ビジネスの場では、オフィスや会議室の位置を指す場合などに使用されることが多いです。AとBは、会議が行われる場所について話し合っています。

【Example 1】
A: The conference room is located down the hall.
A: 会議室は廊下のにあります。
B: Great! Let's head down there now.
B: いいですね!今すぐそこに向かいましょう

【Example 2】

A: I think the finance department is down on the second floor.
A: 財務部は二階にあると思います。
B: Let's go down and check it out.
B: 下に行って確認しましょう。

【Example 3】

A: The storage room is down the staircase.
A: 倉庫は階段のにあります。
B: I’ll grab some supplies from down there.
B: そこから備品を取ってきます。

意味3: 気分や士気が「低下する」

この会話では、士気やモチベーションについての文脈で「down」が使われています。ビジネスでは、従業員の士気が低下することが業務に与える影響は大きいため、注意が必要です。AとBは、チームの士気について話し合っています。

【Example 1】
A: I feel that the team morale is down after the last project.
A: 最後のプロジェクトの後、チームの士気が低下していると感じます。
B: Yes, we need to boost their spirits quickly.
B: そうですね、早急に士気を高める必要があります。

【Example 2】

A: The recent layoffs have brought the mood down.
A: 最近の解雇が雰囲気を低下させています。
B: We should hold a meeting to address their concerns.
B: 彼らの懸念に対処するために会議を開くべきです。

【Example 3】

A: I noticed that productivity is down this month.
A: 今月は生産性が低下していることに気付きました。
B: Let's find out what's causing the down trend.
B: 低下の原因を探りましょう。

downのいろいろな使用例

名詞

1. 羽毛、柔らかい毛

down という単語は、鳥の柔らかい羽毛や、動物の柔らかく密な毛を指します。特に、水鳥の胸部や腹部の柔らかい羽毛や、哺乳類の下毛として使われます。
The winter jacket is filled with goose down for maximum warmth.
この冬用ジャケットは、最高の保温性を得るためにガチョウの羽毛が詰められています。
  • soft down - 柔らかい羽毛
  • goose down - ガチョウの羽毛
  • duck down - アヒルの羽毛
  • down filling - 羽毛詰め物
  • down feathers - ダウン羽毛

2. アメリカンフットボールのダウン

down という単語は、アメリカンフットボールで、ボールを前進させるための1プレーを指します。チームには通常4回のダウンが与えられ、一定の距離を進む必要があります。
The team has to gain 10 yards within four downs.
チームは4回のダウンの間に10ヤード進まなければなりません。
  • first down - 第1ダウン
  • fourth down - 第4ダウン
  • third down - 第3ダウン
  • down and distance - ダウンと残り距離

3. 丘陵地

down という単語は、主に複数形(downs)で、イギリスの起伏のある草原や丘陵地を指します。特に、木が少なく、土壌が薄い石灰岩質の丘陵地を指します。
Sheep grazed peacefully on the Sussex Downs.
羊がサセックスダウンズで平和に草を食んでいました。
  • rolling downs - なだらかな丘陵地
  • chalk downs - 白亜の丘陵地
  • South Downs - サウスダウンズ
  • North Downs - ノースダウンズ

動詞

1. 飲み干す、一気に飲む

飲食に関する表現

down という単語は、飲み物や食べ物を一気に、あるいは全て摂取するという意味で使われます。特に飲み物を一気に飲み干すという意味でよく使用され、時には大量に食べることも表現します。
He downed the entire glass of water in one gulp.
彼は一気に水一杯を飲み干した。
  • down a drink - 飲み物を一気に飲む
  • down the medicine - 薬を飲み込む
  • down a beer - ビールを一気飲みする
  • down the soup - スープを飲み干す
  • down the meal - 食事を急いで食べる

2. 打ち負かす、倒す

競争や戦いの表現

down という単語は、対戦相手を打ち負かす、倒す、敗北させるという意味で使われます。スポーツや競争の文脈でよく使用されます。
The champion downed his opponent in the third round.
チャンピオンは3ラウンドで対戦相手を倒した。
  • down the enemy - 敵を倒す
  • down the opponent - 対戦相手を打ち負かす
  • down the champion - チャンピオンを倒す
  • down the competitor - 競争相手を負かす
  • down the rival team - ライバルチームを打ち負かす

3. 下ろす、降ろす

物を下方に移動させる表現

down という単語は、何かを下方向に移動させる、下ろす、降ろすという意味で使われます。物理的な移動を表現する際によく使用されます。
She downed the heavy box from the shelf carefully.
彼女は重い箱を棚から慎重に下ろした。
  • down the flag - 旗を下ろす
  • down the load - 荷物を下ろす
  • down the window - 窓を下ろす
  • down the blinds - ブラインドを下ろす
  • down the ladder - はしごを下ろす

4. 撃ち落とす

航空機などを撃墜する表現

down という単語は、航空機や飛行物を撃ち落とす、撃墜するという意味で使われます。主に軍事用語として使用されます。
The fighter jet downed two enemy aircraft in the dogfight.
戦闘機は空中戦で敵機2機を撃墜した。
  • down the aircraft - 航空機を撃墜する
  • down the helicopter - ヘリコプターを撃ち落とす
  • down the drone - ドローンを撃ち落とす
  • down the missile - ミサイルを撃ち落とす
  • down the target - 標的を撃ち落とす

形容詞

1. 低い位置・下方への移動

物理的な低さや下方への移動

down という単語は、物理的に低い位置にあることや、より高い場所からより低い場所への移動を示す場合に使用されます。方向や位置関係を表現する際に頻繁に用いられ、垂直方向の下向きの状態を表します。
The down escalator is out of order today.
下りエスカレーターが今日は故障しています。
  • down slope - 下り坂
  • down position - 下向きの位置
  • down angle - 下向きの角度
  • down direction - 下向きの方向
  • down current - 下向きの流れ

2. 機能停止・故障

システムやサービスの停止状態

down という単語は、機械やシステム、サービスが一時的または恒久的に機能を停止している状態を表現する際に使用されます。特にコンピューターやネットワークの文脈でよく使用されます。
The network has been down since this morning.
ネットワークは今朝から停止しています。
  • down system - 停止中のシステム
  • down server - 停止中のサーバー
  • down time - 停止時間
  • down computer - 故障したコンピューター
  • down machine - 故障した機械

3. 落ち込んだ・憂鬱な

精神的な落ち込み

down という単語は、気分が落ち込んでいたり、憂鬱な精神状態にあることを表現する際に使用されます。一時的な気分の落ち込みから、より深刻な精神状態まで幅広く表現できます。
She's been feeling down lately due to work stress.
彼女は最近、仕事のストレスで落ち込んでいます。
  • down mood - 落ち込んだ気分
  • down feeling - 憂鬱な感情
  • down spirit - 落ち込んだ精神
  • down moment - 気分が落ち込んだ時
  • down period - 落ち込んでいる期間

4. 減少・低下

数値や状態の低下

down という単語は、数値や状態が以前より低下していることを表現する際に使用されます。経済、気温、価格などの文脈で特によく使用されます。
The temperature is down by ten degrees since yesterday.
気温は昨日から10度下がっています。
  • down trend - 下降傾向
  • down market - 下落相場
  • down price - 値下がり
  • down rating - 格下げ
  • down grade - 格下げ

副詞

1. 空間的・物理的な下方向への移動

基本的な下方向の移動

down という単語は、高い位置から低い位置への移動や方向を示す副詞として使用されます。物理的な下方向への動きを表現する際に最も一般的に使用され、上から下への移動を明確に示します。
The leaves slowly drifted down from the trees.
葉がゆっくりと木から下に舞い落ちた。
  • walk down - 下に歩く
  • fall down - 落下する
  • look down - 下を見る
  • move down - 下に移動する
  • come down - 下りてくる
  • go down - 下りていく
  • slide down - 滑り落ちる
  • float down - 下に浮かぶ
  • climb down - 下に降りる
  • run down - 下に走る

2. 方位・位置関係

中心部から離れる方向

down という単語は、中心部や北部から離れる方向への移動を表現する際にも使用されます。特に地理的な文脈で、より中心的な場所やより北方の場所からの移動を示します。
We're driving down to Florida for the winter.
私たちは冬を過ごすためにフロリダへ南下します。
  • down south - 南へ
  • down the road - 通りを下って
  • down the coast - 海岸沿いに南下して
  • down the street - 通りを下って
  • down the river - 川を下って

3. 強度・状態の低下

活動・機能の低下

down という単語は、活動レベルや機能の低下、減少を表現する際に使用されます。システムの停止や機能の低下、音量や温度の減少などを示します。
Please turn down the volume, it's too loud.
音量が大きすぎるので下げてください。
  • slow down - 減速する
  • calm down - 落ち着く
  • cool down - 冷める
  • quiet down - 静かになる
  • settle down - 落ち着く
  • break down - 故障する
  • shut down - 停止する
  • wind down - 終息する
  • power down - 電源を切る
  • tone down - トーンを下げる

4. 時間的な移動

過去への言及

down という単語は、時間的な文脈で過去への移動や言及を表現する際に使用されます。歴史を遡る場合や伝統的な継承を示す場合に用いられます。
This tradition has been passed down through generations.
この伝統は世代を超えて受け継がれてきました。
  • down the ages - 時代を通じて
  • down through history - 歴史を通じて
  • down the years - 長年にわたって
  • hand down - 伝える
  • pass down - 受け継ぐ

英英和

  • away from a more central or a more northerly place; "was sent down to work at the regional office"; "worked down on the farm"; "came down for the wedding"; "flew down to Florida"より中央の、または北寄りの場所から離れた地方へ
    例:was sent down to work at the regional office 支社で働くために送られた
  • cause to come or go down; "The policeman downed the heavily armed suspect"; "The mugger knocked down the old lady after she refused to hand over her wallet"来るようにする、または落ちるようにする転がす
    例:The mugger knocked down the old lady after she refused to hand over her wallet. 彼女が彼女の財布を手渡すことを拒否したあと、強盗は老婦人を殴り倒した。
  • in an inactive or inoperative state; "the factory went down during the strike"; "the computer went down again"無活動または操業していない状態の下に
    例:The factory went down during the strike. 向上はストライキ中に降参した。
  • to a lower intensity; "he slowly phased down the light until the stage was completely black"強さを下げるさま弱く
    例:He slowly phased down the light until the stage was completely black. 舞台が完全に暗くなるまで彼はゆっくりと明かりを落とした。
  • eat immoderately; "Some people can down a pound of meat in the course of one meal"過度に食べる食尽す
    例:Some people can down a pound of meat in the course of one meal 何人かの人々は、1食の中で1ポンドもの肉を食べることが出来る

この単語が含まれる単語帳