サイトマップ 
 
 

dormancyの意味・覚え方・発音

dormancy

【名】 静止状態

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈdɔːrmənsi/

dormancyの意味・説明

dormancyという単語は「休眠」や「休止状態」を意味します。この言葉は、生物や植物が特定の期間に活動を停止し、エネルギーを消費せずに生存する状態を表す際に使われます。たとえば、多くの植物は冬に葉を落とし、活動を休止することで寒さや乾燥から身を守ることがあります。このような休眠状態は、環境の厳しさに対する適応の一つと考えられています。

dormancyは生物学や農業などの分野で頻繁に使用されますが、他の分野でも使われることがあります。たとえば、企業のプロジェクトや活動が一時的に停止している状態を指して「dormancy」を使うこともあります。この場合、再開する可能性があることを示唆しています。このように、dormancyは必ずしも永遠の停止を意味せず、一時的な休息や再起の可能性を含んだニュアンスを持っています。

さらに、dormancyは気候変動や環境条件による生物の適応を理解するためにも重要です。研究者たちは、植物や動物の休眠状態を調査することで、気候の変化に対する生物の反応を理解し、その影響を予測する手助けをしています。このように、この単語は様々な文脈で幅広く使われるため、理解しておくことで、関連する話題についての理解が深まります。

dormancyの基本例文

Bears go into dormancy during the winter months.
熊は冬の間休眠状態に入ります。
The company is experiencing a period of dormancy.
その会社は休止期間を経験しています。
The plant is in a state of dormancy during the winter.
冬季には植物は休眠状態にあります。

dormancyの意味と概念

名詞

1. 状態の休止

休止状態というのは、何も行われない、または一時的な静止を意味します。自然界や生物の活動に見られる現象で、例えば植物が冬の間に休眠する状態や、動物が冬眠することなどが挙げられます。この状態は一見して非活動的に見えますが、内部では重要なプロセスが行われていることが多いです。
During the winter, many plants go into a state of dormancy to conserve energy.
多くの植物は、エネルギーを節約するために冬の間、休眠状態になります。

2. 静かな非活動

静かな非活動は、外見上のInactiveな状態を指すことが多く、ビジネスや環境などでも使われる概念です。例えば、企業が市場において何の活動も行わない状態や、特定のプロジェクトが保留にされる状況などがあります。この状態は、再開の可能性を示唆していることが多く、単なる中断とは異なる重要な意味を持つことがあります。
The project fell into a state of dormancy while waiting for additional funding.
そのプロジェクトは、追加資金を待ちながら静かな非活動状態に入りました。

dormancyの覚え方:語源

dormancyの語源は、ラテン語の「dormire」に由来します。「dormire」は「眠る」という意味で、そこから派生した「dormiente」が「眠っている状態」を示す言葉として使われました。この言葉は、古フランス語の「dormir」を経て、英語に取り入れられました。

「dormancy」は植物や動物が一定の期間活動を停止し、休止状態にあることを指します。この概念は、成長や繁殖のサイクルにおいて重要な役割を果たし、環境条件が整ったときに再び活発になることができます。英語では「dormant」という形容詞もあり、同じ根を持っています。このように、「dormancy」の根源を探ることで、言葉の意味や使われ方の背景が理解しやすくなります。

dormancyの類語・関連語

  • inactivityという単語は、活動を行っていない状態を示します。dormancyは一時的な活動停止であり、inactivityはより長期的な無活動を示すことが多いです。例文: 'The project remains in a state of inactivity.'(そのプロジェクトは無活動の状態にあります)
  • quiescenceという単語は、休止や静止状態を指します。dormancyは成長の準備状態を示し、quiescenceは静かな状態の持続を強調します。例文: 'The flowers are in a state of quiescence during winter.'(冬の間、花は静止状態にあります)
  • restという単語は、活動を一時的に中断し、身体や心を休ませることを意味します。dormancyは自然なサイクルの一部であり、restはあくまで休息を指します。例文: 'Please take a moment to rest.'(少し休んでください)
  • hibernationという単語は、特に動物が冬に入る状態を指します。dormancyは植物や種子にも適用される一般的な用語で、hibernationは特定の動物行動に焦点を当てます。例文: 'Bears enter hibernation in the winter.'(クマは冬に冬眠に入ります)
  • stillnessという単語は、動きのない静かな状態を指します。dormancyは再び動き出す可能性を含んでいるのに対し、stillnessは単に動かないことを示します。例文: 'The lake was enveloped in stillness.'(湖は静けさに包まれていました)


dormancyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : inactivity

類義語inactivityは、「非活動状態」や「活動の欠如」を指します。この言葉は、物理的な活動だけでなく、精神的な活動や社会的な関与の不足も含む広い意味を持ちます。例えば、長期間何もしない状態や、エネルギーが消耗されていない状況を表現する際に使われます。
一方でdormancyは、主に生物や植物が「休眠状態」にあることを指し、特に成長や活動が一時的に停止している状態を示します。例えば、冬に植物が休眠することや、動物が冬眠する際の状態を表現する際に使われます。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際に、inactivityは一般的な非活動を示すのに対し、dormancyは特定の生物的・自然的な文脈における「一時的な停止」を示すことを理解しています。そのため、inactivityの方がより広い範囲で使用される一方、dormancyはより限定的な状況で使われる傾向があります。
The animal entered a state of inactivity during the cold months.
その動物は寒い季節に非活動状態に入りました。
The animal entered a state of dormancy during the cold months.
その動物は寒い季節に休眠状態に入りました。
この文脈では、inactivitydormancyが同じ意味を持つため、置換が可能です。しかし、inactivityは一般的な非活動を示す一方で、dormancyは特に生物や植物の休眠状態に特化しているため、使い分けに注意が必要です。

類語・関連語 2 : quiescence

quiescence」は、静止状態や活動の停止を指す言葉で、特に生物学や自然現象において使用されることが多いです。植物や動物が成長や活動を一時的に停止している状態を表す際に使われます。この言葉には、単に「休止している」という意味合いだけでなく、再び活動を再開する可能性があることを示唆するニュアンスもあります。
dormancy」と「quiescence」には共通点がありますが、微妙な違いも存在します。「dormancy」は、特に植物や動物が特定の環境条件下で完全に活動を停止している状態を指し、再開するための特定の条件が必要とされることが多いです。一方で、「quiescence」は、より広い意味での休止状態を表し、必ずしも厳密な条件が必要ではありません。例えば、植物が冬に休眠する場合は「dormancy」ですが、何かに対して一時的に静止している状態は「quiescence」と表現されます。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を使い分け、特に生物学的な話題では「dormancy」を好むことが多いです。
The seeds entered a state of quiescence during the winter months, waiting for the right conditions to germinate.
その種は冬の間に「静止状態」に入り、発芽するための適切な条件を待っていた。
The seeds entered a state of dormancy during the winter months, waiting for the right conditions to germinate.
その種は冬の間に「休眠状態」に入り、発芽するための適切な条件を待っていた。
この文脈では、「quiescence」と「dormancy」は互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「quiescence」は一時的な静止を強調するのに対し、「dormancy」は長期的な休止状態を示唆することが一般的です。

類語・関連語 3 : rest

単語restは、「休む」「休息する」という意味を持ち、身体や心を一時的に休ませることを指します。日常生活の中でよく使われる言葉で、疲労や緊張を解消するために必要な行動を表現します。また、物理的な状態だけでなく、心の状態に関しても使われます。例えば、勉強や仕事の合間に短い休憩を取ることなどがこの言葉で表現されます。
一方で、dormancyは「休眠状態」や「活動停止状態」を指し、特に植物や動物が成長や活動を一時的に停止する状態を表します。restが主に人間の行動や心的状態に関連しているのに対し、dormancyは自然界の現象に特化しています。例えば、冬に植物が成長を止めることはdormancyの一例ですが、人間が疲れて休むことはrestの例です。ネイティブスピーカーは、これらの単語を文脈によって使い分け、restはより軽い意味合いを持ち、日常的な表現であるのに対し、dormancyはより専門的で自然科学的な用語であると感じています。
After studying for a few hours, I decided to take a short rest.
数時間勉強した後、私は短い休息を取ることに決めました。
During winter, some plants enter a state of dormancy to survive the cold.
冬の間、一部の植物は寒さを乗り切るために休眠状態に入ります。
この例文では、restは人間が行う短い休みのことを指し、日常的な行動を表しています。一方、dormancyは自然界における植物の特定の生理的状態を指し、通常は冬季に見られる現象です。したがって、この文脈では両者は置き換え可能ではありません。

類語・関連語 4 : hibernation

hibernation」は、特定の動物が冬の間に活動を停止し、エネルギーを節約するために体温を下げる生理的な状態を指します。一般的に、冬眠は寒冷地域に生息する動物に見られ、長期間の休眠状態に入ります。この期間中、動物は食物をほとんど摂取せず、体の機能を最低限に保ちます。
dormancy」と「hibernation」は似た意味を持っていますが、使われる文脈には違いがあります。「dormancy」は植物や種子の休眠状態を含むより広い概念であり、特定の季節や環境条件によって引き起こされることが多いです。一方、「hibernation」は主に動物の冬眠に特化した用語で、特定の生理的な変化を伴います。ネイティブスピーカーは、「dormancy」を使用することで、植物の成長が一時的に停止している状態や、動物が冬だけでなく他の季節にも休むことがあることを示すことができます。対して、「hibernation」は、冬の間の特定の状態に限定されるため、使用場面が狭くなります。
Many animals enter hibernation during the cold winter months to conserve energy.
多くの動物は、エネルギーを節約するために寒い冬の間に冬眠に入ります。
Many plants and seeds undergo dormancy during unfavorable conditions to survive.
多くの植物や種子は、厳しい環境条件の間に休眠状態に入って生き延びます。
この例からもわかるように、「hibernation」は動物の特定の冬の状態を指し、一方「dormancy」はより広範な生物の休眠状態を示すため、置換が不自然です。

類語・関連語 5 : stillness

単語stillnessは「静止状態」や「静けさ」を意味します。何も動いていない状態や、音や動きがなく平穏な様子を表現する際に使われます。この単語は自然の中での静けさや、心の中の静寂を表現する時にも用いられ、リラックスしたり、内面的な平和を感じたりする状況に関連しています。
一方、単語dormancyは「休止状態」や「不活性」を意味し、特に生物や植物が成長を休止している状態を指すことが多いです。たとえば、冬の間に植物が葉を落とし、成長を止める状況がこれに当たります。ネイティブスピーカーは、stillnessがより一般的かつ広範な「静けさ」を指すのに対し、dormancyは特定の状況における「一時的な無活動」を強調するニュアンスがあることを理解しています。つまり、stillnessは一時的な静寂を含む場合が多いですが、dormancyは生物の成長や活動が一時的に停止していることに焦点を当てています。
In the early morning, the stillness of the forest was soothing and peaceful.
早朝の森の静けさは心地よく、平和でした。
In the early morning, the dormancy of the forest was evident as no animals were stirring.
早朝の森の休止状態は、動物が動いていないのが明らかでした。
この例文では、stillnessdormancyは異なる意味を持っています。stillnessは静けさを指し、心の平和を感じさせるのに対し、dormancyは動物が活動していない状態を強調しています。したがって、この文脈では両者は置換可能ではありません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dormancyのいろいろな使用例

名詞

1. 休止状態、静的な状況

自然界の休止

植物や動物において、休止(dormancy)は成長を一時的に停止させる自然なプロセスです。この状態は、環境が厳しいときに生存を助ける役割を果たします。
During the winter, many plants enter a state of dormancy to survive the cold.
冬の間、多くの植物は寒さを乗り越えるために休止状態に入ります。
  • dormancy period - 休止期間
  • enter dormancy - 休止に入る
  • during dormancy - 休止中
  • seasonal dormancy - 季節的な休止
  • dormancy phase - 休止の段階
  • triggers of dormancy - 休止の引き金
  • prolonged dormancy - 長期間の休止
  • dormancy in nature - 自然界での休止
  • plant dormancy - 植物の休止
  • animal dormancy - 動物の休止

生理的休止

動物にも休止(dormancy)の状態が見られ、この状態では身体的機能が低下しエネルギー消費を抑えます。特に冬眠などがこれに該当します。
Bears experience dormancy during winter to conserve energy.
クマは冬の間、エネルギーを節約するために休止状態になります。
  • metabolic dormancy - 代謝の休止
  • sleep dormancy - 睡眠状態の休止
  • hibernation as dormancy - 冬眠としての休止
  • dormancy in animals - 動物の休止
  • physiological dormancy - 生理的な休止
  • energy conservation during dormancy - 休止中のエネルギー保存
  • dormancy and survival - 休止と生存
  • dormancy adaptation - 休止の適応
  • mammal dormancy - 哺乳類の休止
  • dormancy cycle - 休止サイクル

2. 静かな非活動状態

社会的・文化的な休止

文化や社会においても、何かが休止(dormancy)することで新たな動きや変化を待つことがあります。この休止状態は、新しい発展を生むための準備期間として重要です。
The artist’s career went into a period of dormancy before a major comeback.
そのアーティストのキャリアは、重要な復活の前に休止状態に入りました。
  • dormancy in culture - 文化における休止
  • creative dormancy - 創造的休止
  • dormancy in innovation - イノベーションにおける休止
  • economic dormancy - 経済的休止
  • social dormancy - 社会的休止
  • period of dormancy - 休止の期間
  • dormancy and revival - 休止と復活
  • cyclical dormancy - 周期的な休止
  • artistic dormancy - 芸術的休止
  • cultural dormancy - 文化的休止

個人的な非活動

個人の生活においても、何らかの活動の休止(dormancy)はリフレッシュや再評価の機会を提供します。このような状況は、次のステップへの準備となることがあります。
He experienced a phase of dormancy in his career before pursuing a new direction.
彼は新しい方向を追い求める前にキャリアの休止期を経験しました。
  • personal dormancy - 個人的な休止
  • dormancy in life - 生活における休止
  • brief dormancy - 短期間の休止
  • transitional dormancy - 移行的休止
  • dormancy and self-reflection - 休止と自己反省
  • career dormancy - キャリアの休止
  • mental dormancy - 精神的休止
  • emotional dormancy - 感情的休止
  • readiness after dormancy - 休止後の準備
  • dormant period - 潜在的な期間

英英和

  • quiet and inactive restfulness静かで活動していない、落ち着き静止状態
  • a state of quiet (but possibly temporary) inaction; "the volcano erupted after centuries of dormancy"静かで(しかしおそらく一時的な)無活動の状態静止状態