サイトマップ 
 
 

disturbingの意味・覚え方・発音

disturbing

【形】 不安にさせる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪsˈtɜːbɪŋ/

disturbingの意味・説明

disturbingという単語は「不安を引き起こす」や「心を乱す」を意味します。この単語は、何かが非常に不快であったり、心を動かすものであったりする場合に使われます。例えば、暴力的な映画や不気味なニュースなど、見たり聞いたりすることが心に影響を及ぼす場合に「disturbing」と表現されることが多いです。

この単語は、主に感情や心理的な影響に関連する文脈で用いられます。何かが「disturbing」であると感じるとき、それは単に不快なだけでなく、時には考えさせられるような要素を含んでいることもあります。たとえば、環境問題についてのショッキングな映像や、社会的な不正義を描いたドキュメンタリーも「disturbing」とされることがあり、その内容が視聴者に強い印象を与えることがあります。

このように、disturbingという単語は、単なる不快感以上の意味合いを持ち、心に強く訴える内容を表現するために使われます。そのため、感情や思考に影響を与える情報を語る際に重要な役割を果たします。また、disturbingなものはしばしば他者との議論や考えるきっかけになるため、社会や文化を理解する上でも重要な要素といえるでしょう。

disturbingの基本例文

It's deeply disturbing that so many people are homeless.
多くの人々がホームレスであることは深刻な問題である。
The children's screams were disturbing to the nearby residents.
子供たちの叫び声は近隣住民に迷惑であった。
The movie was very disturbing, it left me feeling really uneasy.
その映画はとても心を乱され、不安な気持ちになった。

disturbingの意味と概念

動詞

1. 妨げる

この意味では、物事の進行や状態を妨げることを指します。何かを行う際に、外部からの干渉や影響によって、その流れやバランスが崩れる様子を表現しています。例えば、他人の作業や休息の妨げになる行為が該当します。
The loud music from the party was disturbing the neighbors.
パーティーの大音量の音楽が近所の人々を妨げていた。

2. 振動させる・揺さぶる

この意味では、物理的に何かを動かしたり、振動させたりすることを指します。たとえば、地震や衝撃によって物体の位置が変わる様子などに使われます。この場合、動作の強さや影響が重要視されます。
The earthquake disturbed the foundations of the building.
地震がその建物の基礎を揺さぶった。

3. 改変する・調整する

この意味では、何かの配置や状態を変更することを指します。例えば、計画や時間割を調整することによって、何かに影響を与える場合に使われます。調整の必要性やその影響が重要なポイントです。
Please do not disturb the arrangement of the furniture in the room.
部屋の家具の配置を変えないでください。

形容詞

1. 不安を引き起こす

「disturbing」という言葉は、心配や不安を引き起こすような状況や出来事を表すときに使われます。この語は特に、心に残るような不快感を与えるものに対して用いられることが多いです。ニュースや映画、文学などで、観る人や読む人に影響を与える要素を指すことがあります。
The documentary featured disturbing images of climate change.
そのドキュメンタリーは、気候変動の不安を引き起こすような映像を特集していた。

2. 心に残る

この用法では、記憶に強く残り、考えさせられるような内容に対して使われます。特に気持ち的に影響を与える表現や出来事に関連しています。多くの場合、見たり聞いたりした後に心の中に引っかかるような印象を与えるものが当てはまります。
The movie's ending was so disturbing that I couldn't stop thinking about it.
その映画の結末はあまりにも心に残るもので、私は考え続けざるを得なかった。

3. 動揺させる

「disturbing」は、人の感情や思考を乱すような出来事や行動を示すこともあります。この意味では、他人に対して強い影響を与えるような振る舞いや状況が含まれます。日常的な会話や報道において使用されることが多いです。
His disturbing comments during the meeting caught everyone off guard.
会議中の彼の動揺させる発言は、誰もが驚く結果を招いた。

disturbingの覚え方:語源

disturbingの語源は、ラテン語の「disturbare」に由来しています。このラテン語は「dis-(離れる)」と「turbare(かき乱す)」という二つの要素から成り立っています。最初の「dis-」は「離れる」や「反対」という意味を持ち、後者の「turbare」は「混乱させる」や「振動させる」を意味します。これらを組み合わせることで、何かが安定している状態をかき乱す、あるいは混乱させるというニュアンスが生まれました。英語においては、19世紀頃から「disturbing」という形で使われ始め、心をかき乱したり、不安を引き起こしたりすることを表現するために広まっています。そのため、「disturbing」の意味には「不安を感じさせる」や「心を乱す」といった感情的な要素が含まれています。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More

disturbingの類語・関連語

  • unsettlingという単語は、心を落ち着かせないような、不安を感じさせる状況や出来事を表します。例えば、「The movie was unsettling.(その映画は不安を感じさせるものでした。)」のように使います。
  • troublingという単語は、心配や疑念を引き起こす事柄を指します。例として、「That situation is troubling.(その状況は心配です。)」があります。
  • alarmingという単語は、驚きや恐れを引き起こすような出来事を指します。例えば、「The report was alarming.(その報告は驚くべきものでした。)」のように使います。
  • distressingという単語は、深い悲しみや苦痛を伴う様子を示します。例として、「The image was distressing.(その画像は悲しいものでした。)」があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

disturbingのいろいろな使用例

動詞

1. 心に深く動かす、興奮させる

感情的影響

このカテゴリでは、激しい感情や不安を引き起こす行為を指します。特に、苦痛やショックを伴う状況で用いられます。
The disturbing news about the accident left everyone in shock.
その事故に関する衝撃的なニュースは、皆をショックに陥れた。
  • disturbing experience - 衝撃的な体験
  • disturbing revelation - disturbingな真実の暴露
  • disturbing sight - disturbingな光景
  • disturbing feeling - disturbingな感情
  • disturbing incident - disturbingな出来事
  • disturbing memory - disturbingな記憶
  • disturbing thought - disturbingな考え
  • disturbing report - disturbingな報告
  • disturbing image - disturbingなイメージ
  • disturbing evidence - disturbingな証拠

社会的影響

この分類では、社会やコミュニティに対して、警鐘を鳴らすような影響を意味します。不安や懸念を引き起こす状況で使用されます。
The disturbing trend in youth crime has raised concerns among parents.
若者の犯罪に関するdisturbingな傾向は、親たちの間で懸念を呼び起こした。
  • disturbing trend - disturbingな傾向
  • disturbing statistic - disturbingな統計
  • disturbing situation - disturbingな状況
  • disturbing behavior - disturbingな行動
  • disturbing reality - disturbingな現実
  • disturbing trend among youth - 若者のdisturbingな傾向
  • disturbing news cycle - disturbingなニュースサイクル
  • disturbing message - disturbingなメッセージ
  • disturbing phenomenon - disturbingな現象
  • disturbing culture - disturbingな文化

2. 配置や位置を変える、妨げる

物理的影響

このカテゴリは、物理的な何かが置かれている状態を変更させたり、妨げたりする行動や状況を指します。
The construction work was disturbing the peaceful neighborhood.
建設作業が静かな近所をdisturbingしていた。
  • disturbing the peace - 平和をdisturbingする
  • disturbing the environment - 環境をdisturbingする
  • disturbing the surface - 表面をdisturbingする
  • disturbing the balance - バランスをdisturbingする
  • disturbing the order - 秩序をdisturbingする
  • disturbing the ecosystem - 生態系をdisturbingする
  • disturbing the setting - 設定をdisturbingする
  • disturbing the arrangement - 配置をdisturbingする
  • disturbing the workflow - 作業フローをdisturbingする
  • disturbing the silence - 静けさをdisturbingする

精神的な妨害

この分類は、人の心や精神に対して影響を及ぼし、不安定さをもたらす行動や状況を指します。
The disturbing thoughts during the night kept her awake.
夜中のdisturbingな考えが彼女を眠らせなかった。
  • disturbing dreams - disturbingな夢
  • disturbing thoughts - disturbingな考え
  • disturbing memories - disturbingな記憶
  • disturbing distractions - disturbingな気を散らすもの
  • disturbing voices - disturbingな声
  • disturbing noises - disturbingな音
  • disturbing interruptions - disturbingな中断
  • disturbing feelings - disturbingな感情
  • disturbing doubts - disturbingな疑念
  • disturbing fantasies - disturbingな幻想

英英和

  • causing distress or worry or anxiety; "distressing (or disturbing) news"; "lived in heroic if something distressful isolation"; "a disturbing amount of crime"; "a revelation that was most perturbing"; "a new and troubling thought"; "in a particularly worrisome predicament"; "a worrying situation"; "a worrying time"苦悩、心配または不安を引き起こすさま苦悩させる
    例:a disturbing amount of crime 不穏な犯罪