サイトマップ 
 
 

diceの意味・覚え方・発音

dice

【名】 さい

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

diceの意味・説明

diceという単語は「サイコロ」や「目を出すこと」を意味します。サイコロは多くのゲームで使われ、ランダムな数を生成するために振られます。一般的には立方体の形をしており、6つの面にそれぞれ1から6までの数字が書かれています。サイコロを使用することで、運の要素を取り入れたゲームが楽しめます。

また、diceは動詞としても使われ、「サイコロを振る」というアクションを表します。この使用法では、特にゲームや娯楽の文脈が重要です。サイコロを振ることで、プレイヤーは出た目に基づいて次の行動を決めることになります。この動詞の使用は、カジュアルな会話やゲームの戦略を論じる際によく見られます。

さらに、diceという単語は、広い意味合いで「運やチャンス」を象徴することもあります。「運を天に任せる」といった表現でも使われ、その背後にある楽しさや予測不可能さを示すことがあります。このように、diceは単なるゲーム道具を超えて、運や可能性の象徴ともなる言葉です。

diceの基本例文

She rolled the dice and landed on a five.
彼女はダイスを転がして5が出た。
Please pass the dice to the player on your left.
左隣のプレイヤーにダイスを渡してください。
We use dice to determine who goes first in the game.
私たちはゲームで先攻を決めるためにダイスを使います。

diceの意味と概念

名詞

1. サイコロ

サイコロは、通常6面の立方体で、各面には1から6までの点が描かれています。主にゲームやギャンブルに使用され、ランダムな数字を生成するために振られます。サイコロの目は、プレイヤーの運や戦略に大きく影響を与えるため、ゲームにおいて非常に重要な要素となります。
We rolled the dice to see who would go first in the game.
ゲームの最初に順番を決めるためにサイコロを振った。

動詞

1. 薄切りにする

この意味では、食材や物を立方体状に切ることを指します。特に料理において、均一な大きさにカットすることで、調理時間を均等にし、見た目も整える効果があります。例えば、野菜をダイスカットしてサラダやスープに使用する場合がこれにあたります。
I diced the vegetables for the salad.
私はサラダのために野菜を薄切りにしました。

2. サイコロを振る

この意味では、サイコロを使って遊ぶことを指します。ギャンブルやボードゲームにおいて、結果を決定するためにサイコロを投げる行為が含まれます。友達や家族と楽しく過ごすために、遊びの一環として行われることが多いです。
We often dice when we play board games.
私たちはボードゲームをするときによくサイコロを振ります。

diceの覚え方:語源

diceの語源は、ラテン語の「datum」に由来しています。この「datum」は、「与えられたもの」や「投げられたもの」という意味があります。中世のヨーロッパでは、サイコロを使った遊びが盛んになり、そちらから影響を受けて、古フランス語では「de」という形が用いられるようになりました。この「de」は、何かを投げることを示す動詞「decer」と関連し、最終的に英語の「dice」へと変化しました。

英語の「dice」は、複数形で用いられることが多く、単数形は「die」となりますが、これは古くからのサイコロの形状を表しています。サイコロは、偶然に結果を決定付けるための遊び道具として、さまざまな文化で長い歴史を持っています。現在でも、ゲームや賭け事において幅広く使われており、コミュニケーションや遊びの一部として重要な役割を果たしています。

diceの類語・関連語

  • dieという単語は、一般的に「一つのサイコロ」を指し、通常はサイコロの単数形です。具体的なサイコロ1つの状態を示す時に使います。例えば、「a die is on the table.」は「テーブルの上にサイコロが1つある。」という意味です。
  • cubeという単語は、通常「立方体」として使われ、サイコロの形状を指すこともありますが、特にゲームの文脈でサイコロを指すこともあります。立方体の形状を強調したい時に使います。例えば、「the dice is a cube.」は「そのサイコロは立方体です。」という意味です。
  • blockという単語は、物体を阻むまたは遮ることを意味するほか、積み木のような形をした物体を指すことがあります。サイコロと同様の形状を持つと考えることができます。例えば、「the block is used in the game.」は「そのブロックはゲームで使われます。」となります。
  • tokenという単語は、通常「記号」や「代用物」を指しますが、サイコロの代わりに使うゲーム用のアイテムとしても使われることがあります。サイコロと同様に使う場合、他の物を指すことがあります。例えば、「use a token instead of dice.」は「サイコロの代わりにトークンを使う。」という意味です。


diceの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : die

単語dieは、サイコロの一つを指す名詞であり、通常は「一つのサイコロ」を意味します。複数形のdiceが一般的に使われる状況で、特にゲームや賭け事などで使われます。また、動詞として「死ぬ」という意味も持っており、文脈によって使い方が異なります。
英語ネイティブは、単語diediceを使い分けます。通常、dieは一つのサイコロを指し、diceは二つ以上のサイコロを指します。そのため、特定の状況で使われる際には注意が必要です。例えば、ゲームの際に「サイコロを振る」と言いたい場合、dieを使うと「一つのサイコロを振る」と誤解される可能性があります。逆に、複数のサイコロを使う場面ではdiceを使うのが適切です。また、動詞としての「die」が使われる場合は、サイコロとは全く別の文脈になるため、混同しないようにすることが重要です。
Let's roll the die and see what number we get.
サイコロを振って、どの数字が出るか見てみましょう。
Let's roll the dice and see what numbers we get.
サイコロを振って、どの数字が出るか見てみましょう。
この例文では、diediceが同じ文脈で使われており、両方の単語が自然に置き換え可能です。しかし、実際にはサイコロが一つの場合はdie、二つ以上の場合はdiceを使用することが適切です。

類語・関連語 2 : cube

cube」は、通常、立方体の形状を指し、数学や幾何学で使われることが多い単語です。また、物理的な立方体や、特にサイコロのように数を表示するための形としても用いられます。一般的には、形状やその特性を強調したいときに使われます。
dice」は、通常、サイコロを指し、特にゲームや賭け事に用いられる数個の立方体のことを指します。英語ネイティブは「dice」を使うとき、特にゲームの文脈や運を試す場面を想起します。一方で「cube」は、より一般的な形状の説明として使われることが多いです。つまり、「dice」は「cube」の一種ですが、使われる文脈やニュアンスが異なります。たとえば、サイコロゲームの話をしている時には「dice」を使い、数学の授業では「cube」を使うことが多いでしょう。
When you roll a cube, you can land on any of its six faces.
立方体を振ると、6つの面のいずれかに着地することができます。
When you roll a dice, you can land on any of its six faces.
サイコロを振ると、6つの面のいずれかに着地することができます。
この文脈では、「cube」と「dice」のどちらも使うことができ、意味は同じになります。ただし、一般的には「dice」がゲームや運を試す場面で特に使用されるため、より適切です。

類語・関連語 3 : block

block」は、物理的な障害物や障害を意味し、何かを妨げたり、遮ったりする役割を持つ語です。また、特定のエリアや領域を占めることを指すこともあります。この単語は、建物のブロックや障害物を指す際に使われることが多く、抽象的な意味でも使用されます。
dice」は、サイコロを指し、通常はゲームや運試しに使われます。一方で「block」は、物体や場所を指すことが多く、特に物理的な阻害や遮蔽のイメージがあります。ネイティブスピーカーは「block」を使う際、特定の物体が何かを妨げている状況や、何かの動きを制限する状況を想像します。例えば、道にブロックがあるといった具合です。対して「dice」は、運に基づく要素を持つため、ゲームや偶然に関連するシチュエーションで使われます。このように、両者は異なる文脈で使われるため、適切な状況を選ぶことが重要です。
I need to block the entrance to keep the area safe.
入口を塞いで安全を確保する必要があります。
I need to dice the paper into smaller pieces for the project.
プロジェクトのために紙を小さく切る必要があります。
この場合、「block」と「dice」は同じ文脈で使われていません。「block」は物理的な障害を指し、「dice」は物を切る動作を指しています。したがって、これらの単語は互換性がありません。

類語・関連語 4 : token

token」は、ゲームや特定のシステム内で使用される代替物やシンボルのことを指します。例えば、ボードゲームではプレイヤーの位置を示すためのコマとして使われることが多いです。また、デジタルの世界では、ユーザーの認証やアクセスを管理するためのデジタル証明書のような役割も果たします。このように、「token」は特定の機能や意味を持つものとして、多様な文脈で使われます。
dice」と「token」は、どちらもゲームに関連する言葉ですが、その使用シーンや意味合いは異なります。「dice」は、サイコロのことを指し、ランダムな結果を得るために振るものです。一般的には、勝負やゲームの進行において重要な役割を果たします。一方で、「token」は、ゲームにおいてプレイヤーやアイテムを表すための物理的またはデジタルな表象です。例えば、ボードゲームでは、プレイヤーの位置を示すために「token」が用いられます。このように、「dice」は結果を出すための道具であり、「token」はその結果に基づいて行動するための指標や記号といった違いがあります。ネイティブスピーカーは、これらの使い分けを自然に行います。
I rolled the token to see how many spaces I could move forward.
私は前に進めるマス数を決めるためにコマを振った。
I rolled the dice to see how many spaces I could move forward.
私は前に進めるマス数を決めるためにサイコロを振った。
この文脈では、「token」と「dice」は置換可能ですが、それぞれの役割が異なるため、文の意味が微妙に変わることがあります。「token」を用いる場合、移動するための指標としての意味合いが強調され、一方で「dice」の場合は運に基づく決定を強調しています。
I received a token to use at the arcade.
私はアーケードで使えるコインを受け取った。


diceの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

diceの会話例

diceの日常会話例

「dice」は、通常ゲームや遊びで使われるサイコロを指しますが、比喩的に使われることもあります。特に「dice with fate」(運を賭ける)などの表現では、リスクを取る行為を示します。日常会話では、友達とのゲームや賭けごと、または何かの結果を予測する際に使われることが多いです。

  1. サイコロ
  2. 運を賭ける

意味1: サイコロ

この会話では、友達同士がゲームを楽しんでいるシーンで、「dice」が物理的なサイコロを指しています。サイコロを振って勝負することで、ゲームの結果がどうなるかを楽しんでいます。

【Example 1】
A: Let's roll the dice and see who goes first!
A: サイコロを振って、誰が最初に行くか見てみよう!
B: Okay! I hope I get a high number on the dice!
B: いいよ!サイコロで高い数字が出ることを願ってるよ!

【Example 2】

A: Do you have another dice? I think we need one more for this game.
A: もう一つのサイコロ持ってる?このゲームにはもう一つ必要だと思う。
B: Yes, I have an extra dice in my bag.
B: うん、バッグに余分なサイコロがあるよ。

【Example 3】

A: I love playing board games that use dice!
A: サイコロを使ったボードゲームをするのが大好き!
B: Me too! Rolling the dice adds so much excitement.
B: 私も!サイコロを振るのはとてもワクワクするよ。

意味2: 運を賭ける

この会話では「dice」が比喩的に使われ、リスクを取る行為を指しています。友達が何かを決める際に、運や結果に賭けるというニュアンスが含まれています。

【Example 1】
A: Are you really going to dice with your future by quitting your job?
A: 本当に仕事を辞めて将来を賭けるつもりなの?
B: I believe I can find something better, so yes, I might dice a little.
B: もっと良いものが見つかると思うから、そうだね、少し賭けるかも。

【Example 2】

A: You're dicing by investing all your savings in that startup.
A: そのスタートアップに全財産を投資するなんて、リスクを賭けてるよ。
B: I know, but sometimes you have to take risks to succeed!
B: 知ってるけど、成功するためには時々リスクを取らなきゃいけないんだ!

【Example 3】

A: It's a big decision, and you’re really dicing here.
A: 大きな決断だね、君は本当に賭けてるんだ。
B: I understand the risks, but I have a good feeling about this.
B: リスクは理解してるけど、これにはいい予感がしてるんだ。

diceのビジネス会話例

「dice」は主にゲームや賭け事で使われるサイコロを指す言葉ですが、ビジネスの文脈で使う場合には、リスクを取ることや意思決定を行う際の不確実性を表現するために使われることがあります。特に、ビジネス戦略や投資において、リスクを「diceを振る」ことに例えることで、選択肢の偶然性や予測不可能性を強調することができます。

  1. サイコロを振る(リスクを取ること)

意味1: サイコロを振る(リスクを取ること)

この会話では、ビジネスの決定においてリスクを取ることを「diceを振る」と表現しています。特に新しいプロジェクトや投資の選択肢に対する不確実性を示すために使われています。

【Example 1】
A: I think we should dice our investment in the new tech startup.
新しいテクノロジースタートアップへの投資はリスクを取るべきだと思います。
B: Are you sure? It's a big risk to dice like that.
本当にそう思うの?そんな風にリスクを取るのは大きなリスクだよ。

【Example 2】

A: Every time we expand, we have to dice our resources.
私たちが拡大するたびに、資源をリスクにさらさなければならない。
B: True, but sometimes you have to dice to see big returns.
確かに、その通りだけど、大きなリターンを得るためには時にはリスクを取る必要がある。

【Example 3】

A: To stay competitive, we might need to dice on new marketing strategies.
競争力を保つためには、新しいマーケティング戦略でリスクを取らなければならないかもしれません。
B: It's a gamble, but it could pay off if we dice wisely.
賭けのようなものだけど、賢くリスクを取れば良い結果が得られるかもしれないね。

diceのいろいろな使用例

名詞

1. サイコロ(賭博用具)

賭博・ゲーム用具としてのサイコロ

diceという単語は、1から6までの目が付いた立方体の賭博用具を指します。主にゲームや賭博で使用され、偶然性を生み出すために投げて使用します。単数形はdieですが、通常は複数形のdiceが一般的に使用されます。
He rolled the dice and got double sixes.
彼はサイコロを振って、6の目をゾロ目で出した。
The children were playing a board game with colorful dice.
子供たちはカラフルなサイコロを使ってボードゲームで遊んでいた。
  • roll the dice - サイコロを振る
  • throw the dice - サイコロを投げる
  • pair of dice - 一組のサイコロ
  • loaded dice - 細工されたサイコロ
  • ivory dice - 象牙のサイコロ
  • casino dice - カジノ用サイコロ
  • game dice - ゲーム用サイコロ
  • wooden dice - 木製のサイコロ
  • plastic dice - プラスチック製のサイコロ
  • fair dice - 公正なサイコロ
  • lucky dice - 幸運なサイコロ
  • six-sided dice - 六面体のサイコロ

慣用句・比喩的表現

diceという単語は、リスクを取る行為や運命を決める場面を表現する際にも使用されます。
The dice have been cast, and now we must wait for the results.
サイコロは投げられた(決断は下された)ので、今は結果を待つしかない。
  • roll of the dice - 運任せの決断
  • no dice - だめ、無理
  • the dice are loaded - 状況が不利に仕組まれている
  • when the dice are rolling - 物事が進行している時
  • shake the dice - 賭けに出る

動詞

1. サイコロを振る、賭ける

サイコロ遊び

dice という単語は、サイコロを使って賭け事をしたり遊んだりする行為を表します。賭博の文脈で使われることが多く、運や賭け事に関連した表現でよく用いられます。
He spent the whole night dicing with his friends at the casino.
彼は一晩中カジノで友人とサイコロ賭博をして過ごした。
  • dice for money - 金をかけてサイコロ賭博をする
  • dice with friends - 友人とサイコロ遊びをする
  • dice all night - 一晩中サイコロ賭博をする
  • dice away fortune - サイコロ賭博で財産を失う
  • dice in casino - カジノでサイコロ賭博をする

2. さいの目に切る

調理用語

dice という単語は、食材を小さな立方体状に切ることを表す調理用語としても使われます。野菜や肉などの食材を均一な大きさに切る際によく使用されます。
Dice the carrots and onions into small cubes before adding them to the soup.
ニンジンとタマネギを小さな立方体に切ってからスープに加えなさい。
  • dice vegetables - 野菜をさいの目に切る
  • dice carrots - ニンジンをさいの目に切る
  • dice potatoes - ジャガイモをさいの目に切る
  • dice onions - タマネギをさいの目に切る
  • dice meat - 肉をさいの目に切る
  • dice into cubes - 立方体に切る
  • finely diced - 細かくさいの目に切った
  • roughly diced - 大まかにさいの目に切った
  • evenly diced - 均一にさいの目に切った
  • dice ingredients - 材料をさいの目に切る

英英和

  • play diceさいころを振る撲つ
  • a small cube with 1 to 6 spots on the six faces; used in gambling to generate random numbers6つの面に1から6の点のある小さな立方体骰子