サイトマップ 
 
 

defunctの意味・覚え方・発音

defunct

【形】 現存しない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

defunctの意味・説明

defunctという単語は「機能しない」や「存在しない」という意味です。この言葉は、通常、もはや役割を果たさない、または過去に存在したが現在は使われていないものに対して用いられます。一般的には、企業や団体が閉鎖されたり、法律やルールが無効になった場合などに使われます。

また、この単語は物事の消滅や終息を示す際にも使われます。たとえば、過去の文化や技術、または一度人気があったが現在は全く使われていない製品などが「defunct」と表現されることがあります。このため、言葉の背景には「古い」「廃れてしまった」というニュアンスが含まれています。

文脈によっては、複数の意味合いが含まれることもありますが、基本的には「機能を失った」または「視界から消え去った」といった状態を示します。このように、defunctは何かが過去のものであることを強調する際によく用いられます。

defunctの基本例文

The company is now defunct.
会社は今では廃業しています。
The defunct building was torn down.
取り壊されたのは廃墟の建物でした。
The defunct equipment needs to be replaced.
故障した機器は交換する必要があります。

defunctの意味と概念

形容詞

1. 使用されていない

この意味の「defunct」は、もはや使用されていないものや、機能を果たさなくなったものを指します。例えば、古い法律や制度、または使われなくなった道具やテクノロジーが該当します。こうしたものは、過去には存在したかもしれませんが、現在はその役割を終えています。
The old factory has become defunct, leaving many workers without jobs.
その古い工場は使用されていなくなり、多くの労働者が職を失いました。

2. 存在しない

この意味は、物理的に存在しない状態や、人物が亡くなっていることを指します。このような文脈では、過去に存在したが現在はなくなったものについて使われることが多いです。設定や状況によっては、喪失を表す感情を伴う場合もあります。
The once popular restaurant is now defunct, a casualty of the pandemic.
かつて人気だったレストランは、今や存在しなくなり、パンデミックの犠牲となりました。

defunctの覚え方:語源

defunctの語源は、ラテン語の「defunctus」に由来しています。この言葉は「de-」(離れて)と「fungi」(働く、実行する)という二つの部分から成り立っています。「defunctus」は「仕事を終えた」「死んだ」という意味を持ち、時が経つにつれて英語に取り入れられ、現在の「defunct」という形が生まれました。この単語は、特に何かが機能しなくなっている状態や、消滅したものに対して使われることが一般的です。たとえば、廃止された法律や、もはや存在しない組織に対して用いることができます。このように、defunctは過去に存在したが、現在は役割を果たしていないことを表す言葉です。

defunctの類語・関連語

  • obsoleteという単語は、かつて存在していたが現在は使用されていないことを示します。例: 'obsolete technology'(旧技術)
  • outdatedという単語は、時代遅れや情報が古くなったことを示します。例: 'outdated ideas'(時代遅れの考え)
  • discontinuedという単語は、製品やサービスが製造・提供されなくなったことを意味します。例: 'discontinued product'(製造中止の製品)


defunctの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : obsolete

単語obsoleteは、「時代遅れの」「使われなくなった」という意味で、特に技術や製品、考え方が新しいものに取って代わられた時に使われます。例えば、古い技術や習慣が現代の進歩によって無用になった場合に使われることが多いです。言い換えれば、あるものが「もはや使用されていない」状態を表します。
一方で、単語defunctは「もはや存在しない」「機能していない」という意味を持ち、特に組織や制度、または人がもはや活動していない場合に使われます。例えば、ある会社が倒産した場合、その会社はdefunctと呼ばれます。ニュアンスの違いとしては、obsoleteは主に技術的な進歩に関連し、何かが「古くなった」ことを強調しますが、defunctは「もはや存在しない」ことに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、これらの言葉を使い分けることで、対象の状態や存在感を明確に伝えます。
The old software is now considered obsolete due to the introduction of more advanced programs.
その古いソフトウェアは、より先進的なプログラムの導入により、現在は時代遅れと見なされています。
The company went out of business, and it is now defunct.
その会社は倒産し、現在は存在しない
この例文からも分かるように、obsoleteは技術や製品が古くなって使われなくなった場合に用いられ、一方でdefunctは組織や事業がもはや存在しない状態を示しています。したがって、両者は置き換え不可能な文脈で使われています。

類語・関連語 2 : outdated

outdated」は、もはや現代に適合しない、あるいは時代遅れであることを意味します。例えば、技術や意見が時代に合わなくなったときに使われることが多いです。この言葉は、特定のものが新しい情報や技術によって置き換えられた場合にも使われます。
一方で、「defunct」は、もはや存在しない、または機能していない状態を指します。つまり、「outdated」は何かが時代遅れであることを示すのに対し、「defunct」はそのものが完全に消滅したことを示します。たとえば、ある企業が閉鎖された場合、その企業は「defunct」であると言えますが、その企業の製品が「outdated」であるとは限りません。ネイティブスピーカーは、これらの言葉を文脈に応じて使い分け、存在しないものや機能していないものを強調する際には「defunct」を、時代遅れであることに焦点を当てる際には「outdated」を選ぶ傾向があります。
The software is outdated and needs to be updated.
そのソフトウェアは時代遅れであり、更新する必要があります。
The software is defunct and needs to be replaced.
そのソフトウェアは機能していないため、置き換える必要があります。
この文脈では、「outdated」と「defunct」は異なる意味を持ちますが、意味合いによっては同じ文に使われることもあります。特に、ソフトウェアの更新が必要である場合には、機能していない状態を示す「defunct」が強調されます。
The fashion style is outdated and not popular anymore.
そのファッションスタイルは時代遅れであり、もう人気がありません。

類語・関連語 3 : discontinued

類義語discontinuedは、「中止された」や「製造が終了した」という意味を持ちます。主に製品やサービスがもはや提供されていないことを示す際に用いられます。この単語は、特にビジネスや製品関連の文脈でよく使われ、消費者に対してその商品は現在手に入らないことを伝えるのに適しています。
一方で、defunctも「存在しない」や「機能しない」といった意味を持つ言葉ですが、より広い範囲で使われます。例えば、企業や団体が解散した場合にも使われ、単なる製品の中止以上のニュアンスを含みます。discontinuedは特定の商品やサービスに焦点を当てているのに対し、defunctは組織やシステム全体の無効化を示すため、より重い響きを持つことが多いです。ネイティブスピーカーは、discontinuedが製品の停止に特化しているのに対し、defunctは歴史的文脈や現在の状態を含む場合に用いることが多いと理解しています。
The company announced that the model has been discontinued.
その会社は、そのモデルが中止されたと発表しました。
The company announced that the model has become defunct.
その会社は、そのモデルが無効になったと発表しました。
この場合、両単語は同じ文脈で使われていますが、discontinuedは特定の製品の生産が終了したことを示し、defunctはその製品がもはや存在しない状態を示すためのより広範な表現です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

defunctの会話例

defunctの日常会話例

「defunct」は主に「存在しない」や「機能していない」という意味で使われる言葉ですが、日常会話ではあまり聞かれないため、具体的な使用例を挙げることが難しいです。一般的には、何かが廃止されたり、もはや機能しない状態を示す際に使われます。

  1. 存在しない、機能していない状態

意味1: 存在しない、機能していない状態

この意味では、何かがもはや存在しない、または機能しないことを示す場面で使われます。たとえば、古い会社や製品について話す時に使われることが多いです。

【Example 1】
A: Do you remember that old café we used to go to? It's defunct now.
B: あの古いカフェ、私たちがよく行っていたところだよね?もう存在しないんだ。
B: What happened to that band we liked? Are they still around?
A: No, they are defunct now. They broke up a few years ago.

【Example 2】

A: I just found out that my favorite TV show is defunct.
B: えっ、私も大好きだったのに!もう放送していないの?
B: Have you tried calling the restaurant we went to last summer?
A: Yeah, but it’s defunct now. They closed down.

【Example 3】

A: Is that old website still up?
B: No, it's defunct. They stopped updating it years ago.
B: I heard that the old mall is defunct too.
A: 本当に?もう機能していないの?

defunctのビジネス会話例

「defunct」はビジネス用語として「機能していない」「存在しない」という意味で使われることが多いです。特に、企業や製品が活動を停止したり、廃止された場合に用いられます。この単語は、企業の評価や資産の整理、法的手続きなどで重要な役割を果たすことがあります。また、特定のプロジェクトやサービスがもはや利用できない状況を示す際にも使われます。

  1. 機能していない、存在しない

意味1: 機能していない、存在しない

この意味での「defunct」は、企業や製品がもはや活動していないことを指します。特に、倒産した企業や市場から撤退した製品に対して使われることが多いです。この場合、ビジネスの評価や戦略に影響を与えるため、注意が必要です。

【Exapmle 1】
A: The company we invested in is now defunct.
A: 我々が投資した会社は今や 機能していない です。
B: That's unfortunate. We should have seen the signs that it was becoming defunct.
B: それは残念ですね。会社が 機能していなくなる 兆候を見抜けていたはずです。

【Exapmle 2】

A: Have you heard that the product line has gone defunct?
A: 製品ラインが 存在しなくなった と聞きましたか?
B: Yes, it's a shame. They used to be very popular before they became defunct.
B: はい、残念です。彼らは 機能していなくなる 前は非常に人気がありました。

【Exapmle 3】

A: The software company has officially declared itself defunct.
A: そのソフトウェア会社は正式に 存在しなくなった と宣言しました。
B: That's a big loss for the tech community. They were once leaders before they went defunct.
B: それはテックコミュニティにとって大きな損失です。彼らは 機能していなくなる 前は一流の企業でした。

defunctのいろいろな使用例

形容詞

1. 使用されなくなった、無効なもの

一般的な使用

この分類では、物事がもはや有効でない、または使用されていないことを示す。特に法律や制度などが無効な場合に頻繁に使用されます。
The law is now considered defunct.
その法律はもはや無効と見なされています。
  • defunct industry - 無効な産業
  • defunct organization - 存在しない組織
  • defunct law - 無効な法律
  • defunct practice - 廃止された慣行
  • defunct policy - 失効した政策
  • defunct technology - 廃れた技術
  • defunct product - 生産終了した製品
  • defunct website - 存在しないウェブサイト
  • defunct system - 機能しないシステム
  • defunct service - 提供されていないサービス

形式の変化

この分類では、"defunct"が形容詞としてどのように他の名詞と共に使われるかを示します。
The company has become defunct after the merger.
その会社は合併後に無効になった。
  • became defunct - 無効になった
  • declared defunct - 無効とされた
  • turned defunct - 廃れた
  • considered defunct - 無効と見なされる
  • left defunct -放置された廃止効用
  • rendered defunct - 無効にされた
  • seen as defunct - 無効と見なされている
  • is declared defunct - 無効とされる
  • remained defunct - 無効のままである
  • found to be defunct - 無効であることが明らかになる

2. 存在しない、生存していない

物理的存在

この分類では、具体的な対象や生物がもはや存在しないことを指します。
The species has become defunct due to habitat loss.
その種は生息地の喪失により消滅してしまった。
  • defunct species - 絶滅した種
  • defunct brand - 存在しないブランド
  • defunct animal - 絶滅した動物
  • defunct civilization - 存在しない文明
  • defunct factory - 閉鎖された工場
  • defunct culture - 消えた文化
  • defunct event - 開催されないイベント
  • defunct institution - 存在しない機関
  • defunct establishment - 無効の施設
  • defunct monument - 消失した記念碑

抽象的存在

この分類では、考え方や理念がもはや有効でないことを示します。
The belief in that ideology has become defunct.
そのイデオロギーに対する信念はもはや無効になった。
  • defunct ideology - もはや有効でないイデオロギー
  • defunct philosophy - 存在しない哲学
  • defunct theory - 無効な理論
  • defunct practice - 役に立たない慣行
  • defunct notion - 無効な概念
  • defunct interpretation - もはや適用されない解釈
  • defunct hypothesis - 現在は通用しない仮説
  • defunct worldview - 廃れた世界観
  • defunct tradition - 存在しない伝統
  • defunct understanding - 失われた理解