サイトマップ 
 
 

declarativeの意味・覚え方・発音

declarative

【形】 宣言する、断定的な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪˈklæɹətɪv/

declarativeの意味・説明

declarativeという単語は「宣言的な」や「断定的な」を意味します。この単語は主に文法やプログラミングに関連して使用されます。特に、文法においては、「declarative sentence(宣言文)」という形で使われ、何かを述べたり、事実を表現する文を指します。この文は質問や命令ではなく、情報を提供するために用いられます。

また、プログラミングにおいても、declarativeという言葉は重要な概念です。特に、データベースやプログラミング言語においては、「declarative programming(宣言型プログラミング)」があり、これは望む結果を宣言することで、その結果を得るための手段を自動的に処理するスタイルを指します。このスタイルでは、処理の手順を指示するのではなく、何を達成したいのかを明示することに焦点があてられます。

このように、declarativeという言葉は、情報や意図を明確に伝えるための手法として多くの場面で使われます。そのため、言語やプログラミングの文脈で重要な役割を担っています。

declarativeの基本例文

The declarative statement made by the politician was met with skepticism.
政治家の宣言は懐疑的に受け止められました。
The teacher said that the declarative sentence is one of the four types of sentences.
先生は、宣言文が文の4タイプのうちの1つであると言いました。
The company issued a declarative statement indicating their commitment to sustainable practices.
その企業は宣言文を発表して、持続可能な実践への取り組みを表明しました。

declarativeの意味と概念

名詞

1. 陳述法

陳述法とは、客観的な事実や状態を表現する文のことを指します。日常会話や書き言葉において最も一般的な文型であり、情報を伝えるのに適しています。この文型は質問や命令とは異なり、事実を述べるために用いられます。
The sky is blue.
空は青い。

2. 宣言、声明

宣言や声明としての用法もあります。この意味では、特定の情報や意見を正式に表現することを指します。特に公の場で発表される公式な内容を含むため、重要な発表と考えられます。
The president issued a declarative statement about the new policy.
大統領は新しい政策についての宣言を出した。

形容詞

1. 宣言的な

この意味では、情報や意見を明確に述べる様子を表します。特に文法的には、宣言文に使われる動詞の気分を指し、事実や現実について述べる際によく用いられます。このような表現は、明確な情報伝達が求められる場面で重要です。
The letter contained several declarative statements about company policy.
その手紙には、会社方針に関するいくつかの宣言的な文が含まれていた。

2. 事実に関する

この意味は、主に情報を伝えるために使用される文章や発言を指します。これらの表現は確認可能な事実に基づいており、知識や理解を深めるために利用されることが多いです。特に学問やビジネスの分野で重宝されます。
The teacher encouraged students to write declarative sentences in their essays.
教師は、生徒にエッセイの中で事実に関する文を書くよう促した。

3. 確定的な

この用法では、肯定的で信頼性のある情報を持つことを意味します。特に、事実や意見に対して自信を持って述べる際に使われ、あいまいさを排除するニュアンスがあります。ビジネスや法律の文脈でよく見られる表現です。
Her declarative tone conveyed confidence in her understanding of the topic.
彼女の確定的な口調は、テーマに対する理解に自信を持っていることを伝えていた。

declarativeの覚え方:語源

declarativeの語源は、ラテン語の「declarare」に由来しています。この語は「de-(明らかに)+ clarare(明確にする)」の組み合わせから成り立っています。「clarare」は「明確にする」「はっきりさせる」といった意味を持っており、ここに接頭辞「de-」が加わることで、「はっきりと述べる」「明示する」というニュアンスが生まれました。英語においては、17世紀頃から「declaration(宣言)」という形で使われるようになり、さらに「declarative」という形容詞が派生しました。この形容詞は、特に文法用語として「宣言的文」という意味を持ちます。すなわち、事実を述べる文や情報を提供する文を指します。

語源 cla
語源 cal
声、 叫ぶ
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More

declarativeの類語・関連語

  • assertiveという単語は、自分の意見や欲求をはっきりと主張することを指します。自信を持って発言したい時に用いられ、相手に対して強く伝えるニュアンスがあります。例えば、「She made an assertive statement.(彼女は自信を持って発言した。)」のように使います。
  • statedという単語は、単に何かを述べることを意味し、特に公式や正式な文書で使われることが多いです。「She stated her opinion clearly.(彼女は自分の意見をはっきり述べた。)」のように使います。
  • explanatoryという単語は、物事を詳しく説明することを強調しています。この言葉は 説明的な情報提供に用いられ、「The teacher provided explanatory notes.(教師は説明的なノートを提供した。)」のように使います。
  • informativeという単語は、知識を与えることや有益な情報の提供を示します。何かを教えることに焦点を当て、「This book is very informative.(この本はとてもためになる。)」のように使われることが多いです。


declarativeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : assertive

類義語assertiveは、「自己主張の強い」という意味を持ちます。この言葉は、自分の意見や感情をはっきりと表現する様子を指します。特にビジネスや日常生活において、自信を持ってコミュニケーションを取ることが重要な場面でよく使われます。
一方で、declarativeは「宣言的な」という意味があります。この言葉は、事実や情報を明確に伝える文や表現に関連しています。例えば、文法の観点からも、declarative文は単に情報を述べるための文です。ネイティブスピーカーは、assertiveという言葉を使う時には、自信のある主張や意見表明が求められる状況を想像しますが、declarativeはその内容が事実であることを伝えることに重点が置かれます。つまり、assertiveは主張の強さや態度を示すのに対し、declarativeは情報そのものの表現に関連しています。
She was very assertive in her presentation, making sure everyone understood her points.
彼女はプレゼンテーションで非常に自己主張の強い姿勢を示し、皆が彼女のポイントを理解できるようにしました。
Her presentation was very declarative, clearly stating all the important facts.
彼女のプレゼンテーションは非常に宣言的で、すべての重要な事実を明確に述べていました。
この文脈では、assertivedeclarativeはどちらも使えますが、ニュアンスが異なります。assertiveは彼女の自信や態度を強調し、聞き手に対して積極的に影響を与えようとする姿勢を示します。一方、declarativeは事実を明確に伝えることに重きを置いているため、より客観的な情報提供に焦点を当てています。
He needs to be more assertive during meetings to ensure his ideas are heard.
彼は会議中に自分のアイデアが聞かれるように、もっと自己主張の強い態度を取る必要があります。

類語・関連語 2 : stated

単語statedは、「言う」「述べる」といった意味を持ち、何かを明確に表現する際に使われます。文章や発言の中で、特定の情報や意見をはっきりと示す時に用いることが多いです。特に公式な文書や報告書などでよく見られます。
一方で、単語declarativeは、主に文法的な用語として使われ、情報を提供する文の形式を指します。つまり、declarativeな文は事実や意見を述べるものであり、質問や命令、感嘆を表す文とは対照的です。ネイティブスピーカーは、statedを使用することで、言葉を使って何かを明確に述べる行為を強調し、文脈に応じた正確な意味を持たせることができます。対して、declarativeは、単にその文が情報を提供する形式であることに焦点を当てています。このように、両者は異なる使い方をされるものの、どちらも「明示的に述べる」という共通のニュアンスを持っています。
The report clearly stated that the project would be completed by next month.
その報告書は、プロジェクトが来月までに完了することを明確に述べている。
The report is a declarative statement that the project will be completed by next month.
その報告書は、プロジェクトが来月までに完了するという宣言的な内容である。
この場合、statedは「述べる」という行為を強調しており、declarativeはその内容が情報提供の形式であることを強調しています。文脈によっては両者が入れ替え可能ですが、ニュアンスが多少異なるため、注意が必要です。

類語・関連語 3 : explanatory

単語explanatoryは、「説明的な」「解説する」という意味を持ち、何かを理解しやすくするための情報を提供する際に使われます。この言葉は、事実や理論を明確にする目的で使われることが多く、主に教育や学術的な文脈で見られます。
一方で、単語declarativeは、「宣言的な」「述語的な」という意味を持ち、事実や意見をはっきりと述べる文や表現を指します。ネイティブスピーカーは、explanatoryは特に情報や状況を詳しく説明する役割を持ち、一方でdeclarativeは意見や事実を単に述べることにフォーカスしていると理解しています。つまり、explanatoryは情報を深めることを目的とし、declarativeはその情報をシンプルに伝えることを目的としています。これにより、文脈に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。
The teacher provided an explanatory lecture on the topic.
その教師は、そのトピックについての説明的な講義を行った。
The teacher made a declarative statement about the topic.
その教師は、そのトピックについて宣言的な発言をした。
この2つの文は異なるアプローチを示しています。最初の文は<span class='hilight'>explanatoryが情報を提供する講義を行っている様子を示しており、情報を深める意図があります。対して、2番目の文は<span class='hilight'>declarativeが事実を単に述べていることを示しています。どちらも教育の場面で使われますが、目的が異なるため、文脈に応じて使い分けることが求められます。

類語・関連語 4 : informative

informative」は、情報を提供することに特化した形容詞で、何かを理解するために役立つ情報を含んでいることを示します。教育的な文脈や報告書、プレゼンテーションなどでよく使用され、受け手に新しい知識や洞察を与える内容に使われます。
declarative」は声明や宣言をすることに関連する形容詞で、特定の事実や意見を明確に述べる文や表現のスタイルを指します。つまり、declarativeな文は主に情報の提示を目的とし、事実を述べるだけでなく、感情や意見を表現することもあります。一方で、informativeは情報の提供に特化し、受け手に新しい知識を与えることが中心です。例えば、informativeな文章は、特定のトピックについての詳細な解説を含んでいることが多いですが、declarativeな文は単純に情報を伝えるだけでなく、場合によってはその情報の背景や意図を含むこともあります。このように、両者は関連性があるものの、使われる文脈や目的において微妙な違いがあります。
The article was very informative, providing insights into the current trends in technology.
その記事は非常に情報豊富で、現在の技術のトレンドについての洞察を提供していました。
The report is declarative, stating the facts about the current trends in technology.
その報告は宣言的で、現在の技術のトレンドについての事実を述べています。
この例文では、informativedeclarativeが異なるニュアンスで使用されています。informativeは情報が豊富であることを強調し、受け手に新しい知識を与えることを目的としています。一方で、declarativeは事実を明確に述べることに重点を置いています。文の内容は異なりますが、両者が情報を伝える役割を果たす点では共通しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

declarativeの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
宣言型プログラミング、ザスバッハヴァルデン1991:宣言型プログラミングに関するフェニックスセミナーとワークショップ、ザスバッハヴァルデン、黒い森、ドイツ、11月18-22日

【「declarative」の用法やニュアンス】
declarative」は「宣言型」を意味し、プログラミングの文脈では、プログラムが何をするかを定義するスタイルを指します。手続きを明示せず、結果を宣言するアプローチを表現しています。


declarativeの会話例

declarativeのビジネス会話例

「declarative」は主に文法や記述に関連する用語で、ビジネスの文脈では、明確な意思表示をする文や声明を指すことが多いです。この単語は、特に報告書やプレゼンテーションで情報を明確に伝える際に重要な役割を果たします。具体的には、情報を単純に伝えるための文体や形式を示すことが多いです。

  1. 情報を明確に伝える文や声明

意味1: 情報を明確に伝える文や声明

[この会話では、declarativeがビジネス文書の作成においてどのように使われるかを示しています。Aは報告書の書き方についてアドバイスを求めており、Bは明確な表現の重要性を強調しています。]

【Example 1】
A: I’m struggling with my report. How can I make it more declarative?
A: レポートに苦労しています。もっと明確な表現にするにはどうすればいいですか?
B: You should focus on using declarative sentences that state facts directly.
B: 事実を直接述べる明確な文を使うことに集中した方が良いですよ。

【Example 2】

A: Do you think my presentation is too vague? I want it to be more declarative.
A: 私のプレゼンテーションはあまりにも曖昧だと思いますか?もっと明確にしたいです。
B: Yes, adding declarative statements will help your audience understand better.
B: はい、明確な表現を加えると、聴衆がより理解しやすくなります。

【Example 3】

A: What do you mean by a declarative approach in our marketing strategy?
A: 私たちのマーケティング戦略における明確なアプローチとはどういうことですか?
B: It means making bold claims that are easy to understand, using declarative language.
B: それは、明確な言葉を使って理解しやすい大胆な主張をすることを意味します。

declarativeのいろいろな使用例

名詞

1. 事実としての表現

文法的意味

この意味では、'declarative'は文や発言が客観的な事実を表すことに関連しています。特に、特定の状態や行動を示す文法的な形態として、他の形態(疑問形など)と区別されます。このタイプの文は、情報の伝達を目的とし、特に会話や文章で多く使用されます。
The declarative sentence states that the sky is blue.
その陳述文は空が青いことを示しています。
  • declarative statement - 陳述文
  • declarative sentence - 陳述文
  • declarative form - 陳述形
  • declarative clause - 陳述節
  • declarative mood - 陳述的な気分
  • declarative language - 陳述言語
  • declarative utterance - 陳述発話

構文的特徴

このサブグループでは、'declarative'に基づいた文の構造について説明しています。主語と述語が明確に現れ、直接的な情報を持つ文が特徴です。これにより、聞き手や読み手に対し明確なメッセージが伝わります。
A declarative statement conveys the fact that snow falls in winter.
陳述文は冬に雪が降るという事実を伝えます。
  • declarative statement about weather - 天候に関する陳述文
  • declarative statement in history - 歴史に関する陳述文
  • declarative statement on education - 教育に関する陳述文
  • declarative statement regarding health - 健康に関する陳述文
  • declarative statement expressing opinions - 意見を表す陳述文

2. 文法上の機能

言語学的な位置

この観点では、'declarative'は他の文法的機能(疑問文、命令文など)との対比で使われます。特に、文法や言語理論において、さまざまなタイプの文の識別や分析に用いられます。
この機能は、心理学や言語学的な研究にも影響を与え、言語理解やコミュニケーションのメカニズムを解明する手助けとなります。
In linguistics, a declarative is contrasted with an interrogative form.
言語学では、陳述文は疑問文と対比されます。
  • declarative versus interrogative - 陳述文と疑問文の対比
  • declarative nature of communication - コミュニケーションの陳述的特性
  • declarative sentence in analysis - 分析における陳述文
  • declarative and imperative forms - 陳述形と命令形
  • declarative logic in linguistics - 言語学における陳述論理

他の文法形式との比較

この分類では、'declarative'を用いた文と、他の形式(命令文や疑問文など)との違いに焦点を当てています。各形式は特定の機能や目的を持ち、状況に応じて適切に使い分ける必要があります。
A declarative sentence differs significantly from an imperative sentence in purpose.
陳述文は目的において命令文とは大きく異なります。
  • declarative as opposed to imperative - 陳述文と命令文の対比
  • declarative and exclamatory sentences - 陳述文と感嘆文
  • declarative use in formal writing - 形式的な書き方における陳述の使用
  • declarative expression of truth - 真実の陳述的表現
  • declarative language in teaching - 教育における陳述的言語

形容詞

1. 宣言に関する(定義に基づく意味)

文法的な使用

この分類では、'declarative'が文中でどのように使われるかに焦点を当てます。特に、声明や表現を行う際のポイントが強調されます。
In a declarative sentence, you clearly state a fact.
明示的な文には、事実をはっきりと述べるということが含まれます。
  • declarative statement - 宣言文
  • declarative sentence - 宣言文
  • declarative mood - 宣言的な気分
  • declarative clause - 宣言的な節
  • declarative language - 宣言的な言語
  • declarative form - 宣言的な形式
  • declarative assertion - 宣言的な主張
  • declarative approach - 宣言的なアプローチ
  • declarative content - 宣言的な内容
  • declarative function - 宣言的な機能

言語における特徴

この分類は、言語や文法における宣言的な性質について説明します。'declarative'は通常、情報を明確に伝えるために使用されます。
Using declarative statements is essential in effective communication.
効果的なコミュニケーションには、宣言的な文を使用することが不可欠です。
  • declarative expression - 宣言的な表現
  • declarative intention - 宣言的な意図
  • declarative style - 宣言的なスタイル
  • declarative communication - 宣言的なコミュニケーション
  • declarative writing - 宣言的な書き方
  • declarative statement structure - 宣言的な文構造
  • declarative verb form - 宣言的な動詞形
  • declarative sentence pattern - 宣言的な文パターン
  • declarative discourse - 宣言的な談話
  • declarative grammar rule - 宣言的な文法ルール

2. 動詞の気分に関する(定義に基づく意味)

文法的使用の詳細

動詞の気分において、'declarative'は事実や意志を示すために広く使用されます。この使い方は、文を構成する際に理解を深める助けになります。
The declarative mood in verbs makes the statement assertive.
動詞の宣言的な気分は、文を主張させる役割を果たします。
  • declarative verb usage - 宣言的動詞の使用
  • declarative form of a verb - 動詞の宣言的形式
  • declarative expression of thought - 思考の宣言的表現
  • declarative statement of intent - 意図の宣言的主張
  • declarative verb agreement - 宣言的動詞の一致
  • declarative sentence construction - 宣言的文の構築
  • declarative style in speech - スピーチにおける宣言的スタイル
  • declarative subject-verb agreement - 宣言的主語-動詞一致
  • declarative clause creation - 宣言的節の作成
  • declarative conditional form - 宣言的条件形式

統一的な告知としての利点

この分類は、宣言的な表現が情報を正確に伝える利点を強調します。明確なと思考を促進し、誤解を避けるための重要な手法です。
Declarative sentences help to clarify intentions in communication.
宣言的文は、コミュニケーションにおける意図を明確にするのに役立ちます。
  • declarative announcement - 宣言的な発表
  • declarative notification - 宣言的な通知
  • declarative explanation - 宣言的な説明
  • declarative disclosure - 宣言的な開示
  • declarative clarification - 宣言的な明確化
  • declarative illustration - 宣言的な例示
  • declarative reporting - 宣言的な報告
  • declarative summarization - 宣言的な要約
  • declarative feedback - 宣言的なフィードバック
  • declarative outline - 宣言的なアウトライン

英英和

  • relating to the use of or having the nature of a declaration宣言の利用に関する、または、宣言の性質を持つ断定的
  • a mood (grammatically unmarked) that represents the act or state as an objective fact動作または状態を客観的な事実として示す(文法的には無標の)叙法直説法