サイトマップ 
 
 

dawnの意味・覚え方・発音

dawn

【名】 夜明け

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

dawnの意味・説明

dawnという単語は「夜明け」や「始まり」を意味します。一般的に、dawnは朝の最初の光が現れる時間帯を指し、暗闇から明るさへと移行する瞬間を表現しています。この時間帯は、新しい一日の始まりを象徴しており、自然の美しさが際立つ瞬間でもあります。例えば、日の出と共に空が明るくなる様子は、dawnの持つイメージを強く感じさせます。

この単語は、物理的な意味だけでなく、比喩的な使い方もあります。dawnは新しい出来事や状況の始まりを示すために使われることがあります。たとえば、新しいアイデアや時代の幕開けを指して「the dawn of a new era」という表現が使われることがあります。このように、dawnは単に時間的な概念だけでなく、変化や成長の象徴ともなります。

dawnは他の関連語とも深い結びつきがあります。たとえば、「dusk(夕暮れ)」と対比されることが多く、dawnとduskは日中の光と暗闇の境界を形成しています。また、literary(文学的)な文脈においても、dawnはしばしば希望や再生のテーマとして取り上げられることがあります。このため、dawnという言葉には、ただの物理的な時間だけでなく、精神的な意味合いも込められています。

dawnの基本例文

The sun rises at dawn.
太陽は夜明けに昇ります。
She woke up at the crack of dawn.
彼女は夜明けの頃に起きた。
We watched the dawn break over the mountains.
私たちは山々に朝日が昇るのを見守った。

dawnの意味と概念

名詞

1. 朝の光

朝の光は、一日の始まりを示す自然現象であり、夜が明けてくる瞬間を表します。この時間帯は、特に一日の新しいスタートを感じるのに重要で、多くの文化や文学において新たな希望や再生を象徴しています。
The dawn broke over the horizon, casting a golden light on the sleeping town.
夜が明けると、地平線の上に金色の光が差し込み、静かな町を照らした。

2. 初期の期間

初期の期間は、ある出来事やプロセスの始まりを指し、その後の発展を示す際に使われます。この意味は、歴史や開発の文脈でよくまして、何か新しいものが始まる兆しに関連しています。
The dawn of the internet revolutionized how we communicate and access information.
インターネットの出現は、私たちのコミュニケーションや情報へのアクセスのあり方を革命的に変えた。

3. 開始時間帯

開始時間帯は、特定の活動やイベントが始まる時間を示す言葉です。この意味は、是非を問う状況や、何かが始まる前の期待感を表現する際によく使用されます。
The dawn of the new school year is always filled with excitement and anticipation.
新学期の始まりは常にワクワクと期待感に満ちている。

動詞

1. 明らかになる

この意味では、「dawn」は何かが明白になる瞬間を指します。人の考えや感情が明らかになったり、新しいアイデアが思いついたりする場面で使われます。この表現は、突然の理解や認識に関連しており、発見や啓発の瞬間を示すことが多いです。
It finally dawned on her that she was making the same mistake over and over again.
彼女はついに、同じ間違いを何度も繰り返していることに気づいた。

2. 明るくなる

この使い方では、「dawn」は物理的な明るさを示し、光が差し込む現象を指します。特に朝方の第一光が差し込む様子を表現することが多く、日常生活の中での時間帯と結びついています。この意味は、自然の現象や日の出に関連づけられます。
As the sun began to rise, the sky started to dawn with beautiful colors.
太陽が昇り始めると、空は美しい色合いで明るくなり始めた。

3. 発展する

この意味では、「dawn」は新しいアイデアや状況が生まれる過程を指します。物事が進展し、徐々に形を成していく状態に使われます。特に、新しいプロジェクトや発明が登場する際にこの表現が用いられます。
A new era of technology is dawning as artificial intelligence becomes more advanced.
人工知能が進化するにつれ、新たな技術の時代が到来しようとしている。

dawnの覚え方:語源

dawnの語源は、古英語の「dægen」に由来しています。この言葉は「日」や「明け方」を意味しており、日が昇る前の暗い時間から光が差し込む瞬間を表しています。「dægen」は、さらに古いゲルマン語に関連しており、ゲルマン語族全体に広がる言葉の一部です。たとえば、古高ドイツ語では「tag」、スカンジナビア語では「dagr」といった類似の単語が存在します。このように、dawnは日が新たに明ける瞬間を強調する言葉として進化してきました。中世以降、dawnは詩や文学の中で「始まり」や「新しい希望」を象徴する表現としても用いられることが多く、文化的にも重要な位置を占めています。dawnは、歴史的経緯を経て今日のような意味合いを持つに至りました。

dawnの類語・関連語

  • daybreakという単語は、夜が明けて昼が始まる時間を指します。dawnに近い意味ですが、少しだけ早い時間帯を強調していることが多いです。 例文: "The daybreak was beautiful." (夜明けは美しかった。)
  • sunriseという単語は、太陽が地平線に現れる瞬間を指します。dawnは太陽が昇り始める頃全体を指すのに対し、sunriseはその具体的な瞬間を指します。 例文: "The sunrise was breathtaking." (日の出は息を呑むようでした。)
  • morningという単語は、夜が明けてから正午までの時間を指します。dawnはその時間のなかの最初の光が差す時間を示すため、morningはもっと広い意味を持ちます。 例文: "I love the cool air of the morning." (朝の涼しい空気が好きです。)
  • first light
    first lightという単語は、夜明け最初の明かりが差し込むことを指します。dawnとほぼ同じ意味ですが、より詩的で柔らかいニュアンスがあります。 例文: "We woke up at first light." (私たちは夜明けに起きました。)
  • twilightという単語は、夕暮れや夜明けの薄明るい時間を示します。dawnは特に朝の明け方を指すのに対し、twilightは昼と夜の間にある薄明かりの時間を示します。 例文: "The twilight sky was stunning." (薄明かりの空は見事でした。)


dawnの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : daybreak

類義語daybreakは、夜が明けて朝になる瞬間、すなわち「夜明け」を指します。この単語は、特に光が現れ始める瞬間や新しい日の始まりを強調する際に使われることが多いです。自然の美しさや静けさを感じさせる語感があります。
一方でdawnも「夜明け」を意味しますが、より広義に「新たな始まり」や「目覚め」を象徴することが多いのが特徴です。ネイティブスピーカーは、具体的な時間や状況に応じてこれらの単語を使い分けます。たとえば、daybreakは具体的な瞬間を示すのに対し、dawnは抽象的な意味合いを持つことがあり、比喩的な表現にも使われることがあります。実際の日常会話や文学作品では、両者のニュアンスの違いを理解することが重要です。
The birds began to sing at daybreak, filling the air with their melodies.
鳥たちは夜明けとともに歌い始め、空気は彼らのメロディーで満たされた。
The birds began to sing at dawn, filling the air with their melodies.
鳥たちは夜明けとともに歌い始め、空気は彼らのメロディーで満たされた。
この二つの文は、どちらも自然であり、daybreakdawnが互換性を持つことを示しています。ただし、daybreakは特に朝の光が差し込む瞬間を強調しているのに対し、dawnはより広い意味で「新しい始まり」を含むことがあります。

類語・関連語 2 : sunrise

単語sunriseは、日の出や朝日を指し、特に太陽が地平線から出てくる瞬間やその光景を表現します。美しい朝の始まりを象徴する言葉で、自然の美しさを強調する際によく使われます。
一方で、単語dawnは、夜から明ける時間帯全体を指す言葉であり、太陽が昇る前の薄明かりの時間を含みます。ネイティブスピーカーは、dawnを使うことで、物事が始まりを迎える瞬間や新たな可能性を感じさせることができるため、より抽象的かつ感情的なニュアンスを持つことが多いです。sunriseは具体的な光景を表すのに対し、dawnはそのプロセスや状態を強調します。例えば、dawnは「新たな始まり」や「希望」を象徴することがあり、物語や詩的な表現でよく使われます。
We woke up early to watch the sunrise on the beach.
私たちはビーチでの日の出を見るために早起きしました。
We woke up early to enjoy the dawn at the beach.
私たちはビーチでの夜明けを楽しむために早起きしました。
この二つの例文では、sunrisedawnが同じ文脈で使われていますが、ニュアンスが異なります。sunriseは具体的に太陽が昇る瞬間を指し、美しい光景を強調しています。一方で、dawnはその前の薄明かりの時間帯を含み、精神的な新しい始まりや希望を感じさせる表現です。

類語・関連語 3 : morning

単語morningは、日の出から正午までの時間帯を指します。この時間帯は、通常、人々が活動を始める時期であり、学校や仕事が始まる時間でもあります。特に、朝の時間は新しい一日の始まりを象徴し、希望やエネルギーを感じることができる時期でもあります。
一方で、単語dawnは、日の出の瞬間を指し、夜から昼へと移り変わる最初の光のことを意味します。dawnは、明るくなり始めた瞬間を特に強調する言葉であるため、より短い時間を指していると言えます。ネイティブスピーカーは、この違いを意識し、morningは日中の広い時間帯を指すのに対し、dawnは日の出の特定の瞬間を強調する言葉として使い分けます。例えば、morningは「朝食を食べる時間」といった日常的な文脈で使われますが、dawnは「夜明けの美しい光景」といった特定の情景を描写する際に使われることが多いです。
I love going for a jog in the morning.
私は朝にジョギングをするのが好きです。
I love going for a jog at dawn.
私は夜明けにジョギングをするのが好きです。
この例文では、morningdawnは置換可能ですが、ニュアンスに違いがあります。morningは一般的な朝の時間を指し、いつでもアクティブになる時間を示します。一方でdawnは、特に日の出の瞬間を指し、静かな時間や特別な雰囲気を持つことがあるため、より詩的な表現になります。

類語・関連語 4 : first light

first light」は、日の出の瞬間や、明るくなる最初の光を指す言葉です。この言葉は、自然界における明るさの変化に関連しており、特に夜が明けるときの静けさや美しさを強調することが多いです。dawnと同様に、早朝の時間を表現しますが、より詩的で感情的なニュアンスを持つことが特徴です。
dawn」と「first light」は、どちらも日の出を指しますが、ニュアンスに違いがあります。dawnは、日の出が始まる瞬間から完全に太陽が昇るまでの時間を含む広い概念で、特にその時間帯の雰囲気や感情を表すことができます。一方、「first light」は、その名の通り、最初の光が差し込む瞬間に焦点を当てており、より具体的で視覚的なイメージを伴います。ネイティブスピーカーは、dawnを使うとき、少し広い時間帯や状況を考慮するのに対し、first lightの場合は、特定の瞬間の美しさを強調することが多いです。
We woke up early to watch the first light of the day break over the mountains.
私たちは早起きして、山々の上に広がる日の出の最初の光を見ることにしました。
We woke up early to watch the dawn break over the mountains.
私たちは早起きして、山々の上に広がる夜明けを見ることにしました。
この例文では、「first light」と「dawn」は置換可能で、どちらの表現も自然な文脈で使用されています。どちらの言葉も日の出を表していますが、first lightは特に光が差し込む瞬間を強調しているのに対し、dawnはその時間帯全体を指しています。

類語・関連語 5 : twilight

twilight」は、夕暮れ時や明け方の薄明かりを指す言葉です。この時間帯は、日が沈む前や昇る前の穏やかな光が特徴で、特に空が青からオレンジ色に変わる美しい時間を表現します。感情的には、穏やかさや神秘的な雰囲気を持つ時間帯として捉えられがちです。
dawn」と「twilight」は、どちらも光の変化を表す言葉ですが、使用される時間帯によって異なります。「dawn」は夜明けを指し、太陽が昇り始める瞬間のことを意味します。一方、「twilight」は、主に日没後または日の出前の薄明かりの時期を表します。ネイティブスピーカーは、「dawn」を使うとき、朝の始まりや新しい始まりを感じるのに対し、「twilight」を使うときは、日が沈む前の静けさや美しさを強調する傾向があります。このように、文脈によってどちらの単語を選ぶかが変わるため、具体的なシチュエーションを理解することが大切です。
The park is most beautiful at twilight, when the colors of the sky blend together.
公園は、空の色が混ざり合う「夕暮れ」に最も美しいです。
The park is most beautiful at dawn, when the colors of the sky blend together.
公園は、空の色が混ざり合う「夜明け」に最も美しいです。
この文脈では、「twilight」と「dawn」はどちらも自然に使われ、時間帯に応じて美しさを表現することができます。ただし、実際にはそれぞれの時間帯が異なるため、具体的なシーンによって適切な単語を選ぶ必要があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dawnの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

夜明け前

【「dawn」の用法やニュアンス】

dawn」は夜が明ける瞬間を指し、新しい始まりや希望を象徴します。このタイトルでは、変化や新しい展望を迎える前の不安や期待感が感じられます。


【書籍タイトルの和訳例】
灰色の夜明け

【「dawn」の用法やニュアンス】
dawn」は「夜明け」を意味し、新しい始まりや希望を象徴しますが、「gray」が加わることで、不安や曇りのある未来を暗示し、明るい始まりではないニュアンスが強調されます。


dawnの会話例

dawnの日常会話例

dawnは、主に「夜が明ける瞬間」や「新しい始まり」を指す言葉です。日常会話では、特に朝の時間帯や新たなスタートを象徴する場面で使われることが多いです。この単語は、単なる時間帯の表現だけでなく、比喩的に新しい機会や希望を示す際にも用いられます。

  1. 夜明け、明け方
  2. 新しい始まり、希望の象徴

意味1: 夜明け、明け方

この意味では、dawnは物理的な時間帯を指し、特に日が昇る瞬間を表現しています。主に自然や風景の話題で使われることが多いです。

【Example 1】
A: I love going for a run at dawn. The air is so fresh.
A: 私は夜明けにランニングに行くのが大好きです。空気がとても新鮮です。
B: That sounds wonderful! I might join you next time at dawn.
B: それは素晴らしいですね!次回の夜明けに参加するかもしれません。

【Example 2】

A: The view at dawn is breathtaking from the mountain.
A: 山から見る夜明けの景色は息をのむほど美しいです。
B: I can imagine! I’d love to see the sunrise at dawn someday.
B: 想像できます!いつか夜明けに日の出を見たいです。

【Example 3】

A: We should wake up early to watch the dawn together.
A: 一緒に夜明けを見るために早起きするべきです。
B: Absolutely! There’s something magical about dawn.
B: その通りです!夜明けには何か魔法のようなものがあります。

意味2: 新しい始まり、希望の象徴

この意味では、dawnが新たな機会や希望、始まりを象徴する比喩的な使い方がされます。特に人生の転機や新しいプロジェクトに関連する会話でよく使われます。

【Example 1】
A: I feel like this new job is a dawn for my career.
A: この新しい仕事は私のキャリアにとっての新しい始まりのように感じます。
B: That’s a great way to look at it! Embrace the dawn of this new chapter.
B: それは素晴らしい見方ですね!この新しい章の始まりを受け入れてください。

【Example 2】

A: After the tough times, I believe we are finally seeing the dawn.
A: 難しい時期の後、私たちはようやく新しい始まりを見ていると思います。
B: Yes, it feels like a dawn of hope for everyone.
B: はい、皆にとっての希望の始まりのように感じます。

【Example 3】

A: This project feels like the dawn of something amazing.
A: このプロジェクトは素晴らしいものの始まりのように感じます。
B: I agree! Let’s make the most of this dawn.
B: 私も同感です!この新しい始まりを最大限に活かしましょう。

dawnのビジネス会話例

ビジネスにおける「dawn」は、主に新しい始まりや変革の象徴として使われることがあります。また、業界やプロジェクトが初めての段階に入る際にも用いられます。これにより、企業の成長や新しい戦略の策定を表現する際に「dawn」という言葉が効果的に使用されることがあります。

  1. 新しい始まりや変革の時期

意味1: 新しい始まりや変革の時期

この会話では、「dawn」が新しいプロジェクトの開始や、企業の戦略的な変化を示すために使用されています。特に、何か新しいことが始まる時に、ポジティブな期待感が表現されています。

【Example 1】
A: I believe we are at the dawn of a new era in our company.
私たちは会社の新しい時代の始まりにいると思います。
B: Yes, this could really change the way we operate.
はい、これは本当に私たちの業務の進め方を変える可能性があります。

【Example 2】

A: The dawn of our new marketing strategy is just around the corner.
私たちの新しいマーケティング戦略の始まりはすぐそこまで来ています。
B: I'm excited to see how it impacts our sales.
それが私たちの売上にどのように影響するのか楽しみです。

【Example 3】

A: With this product launch, we are witnessing the dawn of new opportunities.
この製品の発売により、新しい機会の始まりを目撃しています。
B: Absolutely, it opens up a whole new market for us.
その通りです、私たちにとって全く新しい市場が開かれますね。

dawnのいろいろな使用例

名詞

1. 初めての光、明け方

明け方の具体的イメージ

dawn という単語は、昼の最初の光である明け方を意味します。この時間帯は、自然の中で静けさと新しい始まりの象徴とされています。特に、日の出の瞬間は多くの文化や習慣で特別な意味を持っています。
The dawn brings a sense of hope and renewal every morning.
明け方は毎朝希望と新たな始まりの感覚をもたらします。
  • dawn chorus - 明け方のさえずり
  • at dawn - 明け方に
  • before dawn - 明け方前に
  • dawn of a new day - 新しい日の明け
  • break of dawn - 明け方の始まり
  • dawn light - 明け方の光
  • dawn sky - 明け方の空
  • dawn of civilization - 文明の夜明け
  • dawn patrol - 明け方の巡視
  • dawn horizon - 明け方の地平線

シンボルとしての明け方

dawn は単なる時間帯を超えて、再生や希望を象徴することが多いため、多くの文学作品や詩のテーマにも利用されます。このような使い方は、単純に日の出を描写するだけでなく、人生のメタファーとしても機能します。
The dawn symbolizes new beginnings in many cultures.
明け方は多くの文化において新しい始まりを象徴しています。
  • symbolize the dawn - 明け方を象徴する
  • wait for the dawn - 明け方を待つ
  • embrace the dawn - 明け方を受け入れる
  • face the dawn - 明け方に向き合う
  • welcome the dawn - 明け方を迎える
  • celebrate the dawn - 明け方を祝う
  • herald the dawn - 明け方を告げる

2. 開始時期、初期段階

初期段階の意義

dawn は物事の初期段階や開始時期を指す際にも使われ、特定のプロジェクトや歴史的な出来事が始まる時点を示すことがあります。この使い方は、進行中の事象の最初の瞬間を明確に捉えるのに適しています。
The dawn of technology has changed our lives dramatically.
テクノロジーの夜明けは私たちの生活を劇的に変えました。
  • dawn of a movement - 動きの夜明け
  • economic dawn - 経済の明け
  • dawn of an era - 時代の夜明け
  • dawn of understanding - 理解の夜明け
  • political dawn - 政治の明け
  • dawn of innovation - 革新の夜明け
  • dawn of exploration - 探索の夜明け
  • dawn of a new age - 新しい時代の夜明け
  • dawn of opportunity - 機会の夜明け
  • dawn of knowledge - 知識の夜明け

動詞

1. 「明らかになる」「理解される」

状況の理解

dawn という単語は、物事や感情が明らかになり、理解されるプロセスを表すときに用いられます。この意味では、気づきや理解の瞬間を強調します。
It finally dawned on me that I had been working too hard.
私はついに、自分が働きすぎていることに気づきました。
  • dawn on me - 気づく
  • dawn upon her - 彼女に明らかになる
  • dawned on us - 私たちにわかった
  • dawn on him - 彼に理解される
  • suddenly dawned - 突然思いついた
  • dawned clearly - 明確に理解された
  • dawning realization - 明らかになった実感

気づきの瞬間

この意味では、「dawn」は突然の理解や気づきの瞬間を指し、特に重要な発見や洞察があった時によく使われます。
When the truth finally dawned, I felt relieved.
真実がついに明らかになったとき、私はホッとしました。
  • truth dawned - 真実が明らかになる
  • realization dawned - 理解が訪れる
  • idea dawned - アイデアが浮かぶ
  • clarity dawned - 明瞭さが明らかになる
  • understanding dawned - 理解が生まれる
  • solution dawned - 解決策がわかる
  • importance dawned - 重要性がわかる

2. 「出現する」「発展する」

自然の変化

この意味では、「dawn」は新たな始まりや出現を示します。自然現象や状況の変化を強調する場合に使用されることが多いです。
As spring approached, a sense of hope began to dawn in the community.
春が近づくにつれて、コミュニティに希望の感覚が生まれ始めた。
  • dawn of spring - 春の出現
  • dawn of a new day - 新しい日の始まり
  • dawn of change - 変化の兆し
  • dawn of technology - 技術の出現
  • dawn of an era - 時代の到来
  • dawn of enlightenment - 啓蒙の時代の始まり
  • dawn of peace - 平和の到来

明るくなる

また、「dawn」は光が出づること、特に日の出を指すこともあります。この場合、光と希望の象徴として用いられます。
The sky began to dawn with colors of pink and orange.
空はピンクとオレンジの色で明るくなり始めた。
  • dawn breaks - 夜明けが来る
  • dawn light - 明けの光
  • dawn brightens - 夜明けが明るくなる
  • dawn approaches - 夜明けが近づく
  • dawn's early light - 明け方の光
  • dawn chorus - 夜明けの合唱
  • dawn skies - 明け方の空

3. その他

その他の用法

dawn には、直接的な意味以外に比喩的な用法もあり、物事が始まる瞬間や新しいアイデアが生まれる状況を指すこともあります。
A new dawn is dawning in our understanding of the universe.
私たちの宇宙の理解において新たな幕開けが訪れています。
  • dawn of understanding - 理解の始まり
  • dawn of ideas - アイデアの出現
  • dawn of creativity - 創造力の芽生え
  • dawn of hope - 希望の始まり
  • dawn of possibilities - 可能性の開花
  • dawn of knowledge - 知識の始まり
  • dawn of history - 歴史の幕開け

英英和

  • the earliest period; "the dawn of civilization"; "the morning of the world"一番早い時期黎明
    例:The dawn of civilization. 文明の初期は。
  • an opening time period; "it was the dawn of the Roman Empire"開店時間夜明け
    例:it was the dawn of the Roman Empire それはローマ帝国の夜明けだった
  • the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"日の出黎明

この単語が含まれる単語帳