サイトマップ 
 
 

cursiveの意味・覚え方・発音

cursive

【形】 続け書きの

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

cursiveの意味・説明

cursiveという単語は「筆記体」や「流れるような書き方」を意味します。このスタイルの文字は、手書きの際にスムーズに流れるように書かれ、文字と文字がつながっているのが特徴です。主に学校や美術、書道の授業で教えられることが多く、正確な文字を書くこととは違い、より自然な表現とされています。

cursiveは、特に英語では手書きのスキルや美しさを重視する際に使われます。このスタイルは、個人の個性や感情を表現できる方法として評価されることが多いです。プリント体(ブロック体)と比べて、cursiveはより装飾的で流れるように見えます。そのため、カジュアルな手紙や招待状などで用いられることがあります。

近年では、デジタルメディアが普及する中で、手書きのcursiveを書く機会が減少しているものの、その美しさや独自性から、伝統的な手法としての価値は変わらず高いです。cursiveを書くことで、相手に対する特別な思いやりを伝えることができるため、特に重要な文書やメッセージに使われることもあります。

cursiveの基本例文

The invitation was written in elegant cursive.
招待状はエレガントな草書体で書かれていた。
I learned cursive writing in elementary school.
私は小学校で草書体を習いました。
She writes in cursive to keep her notes private.
彼女はメモを秘密にするために草書を使って書きます。

cursiveの意味と概念

名詞

1. cursive handwriting

cursiveは、書く際にペンを紙から離さずに流れるようにつづる手書きのスタイルを指します。この形式では、文字のつながりが特徴的で、手早く書くことができます。学校での教育において、特に若い学生にとっては、文章を書く際の基本的なスキルとされています。
In elementary school, students often learn to write in cursive handwriting.
小学校では、生徒たちはよく筆記体で書くことを学びます。

2. decorative script

cursiveは装飾的な書体としても理解され、特に結婚式の招待状や特別なイベントのウィッシュカードなどに使われます。このスタイルは、柔らかさや優雅さを持ち、ライティングに感情的な深みを与える役割を果たすことができます。
Many wedding invitations are written in a beautiful cursive script.
多くの結婚式の招待状は、美しい筆記体で書かれています。

形容詞

1. 手書きの(特に cursive 書体)

cursive(カースィブ)書体とは、文字が連続的に繋がって書かれるスタイルのことを指します。このような書体は、速く書くことができ、手書きの文字に柔らかさや流れを与えます。教育現場では、子どもたちにこの書き方を教えることが一般的です。
In school, students learn to write in cursive to improve their handwriting and speed.
学校では、生徒たちは手書きのスピードや美しさを向上させるために、cursiveで書くことを学びます。

cursiveの覚え方:語源

cursiveの語源は、ラテン語の「cursivus」に由来しています。この言葉は「走る」という意味の動詞「currere」から派生しています。cursiveは、特に手書きの文字スタイルを指し、文字が繋がって流れるように書かれることが特徴です。このスタイルは、書く速度を上げるために発展しました。つまり、cursiveは「流れるように書かれる」という性質を表した言葉であり、速記性や流暢さを重視した書き方に関連しています。このようにcursiveは、書き手がよりスムーズに文字を書くための工夫として進化してきました。したがって、cursiveという言葉は、文字を書く動作自体の流れやリズムを強調するものとされています。

語源 tive
語源 ive
〜的な
More

cursiveの類語・関連語

  • italicという単語は、文字のスタイルとして斜体を指します。cursiveは曲線的な流れを強調する一方で、italicは傾きを持つ形で、特に強調部分に用いられます。 例:Please write in italic.(イタリックで書いてください。)
  • scriptという単語は、手書きのような流れるような文字を指します。cursiveは手書きのスタイル全般を指しますが、scriptは特に装飾的な書体に使われます。 例:I love the script font.(そのスクリプトフォントが好きです。)
  • handwritingという単語は、個人の手で書かれた文字を指します。cursiveは手書きの一つのスタイルですが、handwritingはすべての手書きの形式を含む広い意味を持っています。 例:Her handwriting is beautiful.(彼女の手書きは美しいです。)
  • calligraphyという単語は、美しい書道や装飾的な文字を書く技術を指します。cursiveは一般的な手書きスタイルですが、calligraphyは特にアート的な要素を持っています。 例:I admire calligraphy.(私は書道を敬愛しています。)
  • typefaceという単語は、印刷に使用される文字のデザインを指します。cursiveは筆記体ですが、typefaceは印刷やデジタルでのフォントスタイルも含まれます。 例:Choose a nice typeface.(素敵なタイプフェイスを選んでください。)


cursiveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : italic

italic」は、斜体の字体を指し、通常、強調や特別な意味を持たせたい言葉に使用されます。特に書籍や雑誌、ウェブサイトなどで見られる書き方で、タイトルや用語を目立たせるためによく使われます。一般的には、文字が右に傾いていることで、視覚的に注目を集める役割を果たします。
cursive」と「italic」は、どちらも書体に関連する用語ですが、そのニュアンスには違いがあります。「cursive」は、流れるように繋がった文字のスタイルを指し、特に手書きの際に使われることが多いです。対して「italic」は印刷物やデジタルテキストにおける特定のスタイルで、通常は単語やフレーズを強調するために使われます。つまり、「cursive」は手書きの一形態であるのに対して、「italic」は印刷されたテキストのスタイルであるため、使用される場面や目的が異なります。
Please write the title in italic.
タイトルを斜体で書いてください。
Please write the title in cursive.
タイトルを草書体で書いてください。
この文脈では、どちらの用語も使うことができるが、実際には「cursive」は手書きのスタイルを指すため、手書きで書くことが求められる場合に適しています。一方、「italic」は印刷物やデジタル文書で使われるため、通常はデジタル作業や印刷に関連しています。
The author's name should be in italic to highlight it.
著者の名前は、強調するために斜体にする必要があります。

類語・関連語 2 : script

script」は、手書きや印刷された文字のスタイルを指し、特に手書きのような流れるような形状を持つ文字を意味します。この単語は、書かれた言葉やシナリオを示す場合にも使用されます。例えば、映画や演劇のための台本を指すことがあります。日本語では「脚本」や「文字」という意味合いで使われることが多いです。
cursive」は、特に流れるように書かれた文字、つまり筆記体を指します。このスタイルの特徴は、文字が互いに接続されていることです。一方で、「script」はもっと広い意味を持ち、「cursive」も含む場合がありますが、必ずしも流れるような書き方に限られません。英語ネイティブは、文脈によってこれらを使い分けます。例えば、手書きの文字が話題であれば「cursive」が適切ですが、台本や文書全般を指す場合は「script」が使われます。これらの違いを理解することで、より正確な表現が可能になります。
She wrote the letter in beautiful script.
彼女は美しい筆記体で手紙を書きました。
She wrote the letter in beautiful cursive.
彼女は美しい筆記体で手紙を書きました。
この例文では、「script」と「cursive」が同じ意味で使われています。しかし、前述の通り、一般的には「script」は書かれた文字全般を示す場合にも使われるため、文脈によってはどちらか一方が適切になることがあります。

類語・関連語 3 : handwriting

handwriting」は、手で書いた文字を指し、特に個人のスタイルや特徴を反映した書き方を意味します。通常、手書きの文字は、筆記体や印刷体などのスタイルによって異なります。日常生活では、メモや手紙を書く際に用いられることが多く、個性を表現する手段ともなります。
cursive」は、特につながった文字で書かれる手書きのスタイルを指します。つまり、「handwriting」が広い概念であるのに対し、「cursive」はその中の一形態です。英語ネイティブは、手書きの文脈において「handwriting」を使うとき、個々のスタイルや文字の形状に焦点を当てますが、「cursive」を使用する際は、文字の流れるような書き方に特に注目します。つまり、全ての「cursive」は「handwriting」ですが、全ての「handwriting」が「cursive」ではありません。この違いは、手書きのスタイルを学ぶ際に重要です。
My handwriting is often difficult to read.
私の手書きはしばしば読みにくいです。
My cursive is often difficult to read.
私の筆記体はしばしば読みにくいです。
この文脈では、「handwriting」と「cursive」はどちらも自然に使うことができ、意味もほぼ同じです。ただし、言及されているスタイルの違いを理解しておくことが重要です。「handwriting」は一般的な手書き全般を指すのに対し、「cursive」は特定の書き方、つまり流れるようなつながった文字を強調しています。

類語・関連語 4 : calligraphy

calligraphy」は、美しい文字の書き方、特に装飾的なスタイルで書かれた手書きの文字を指します。書道とも訳され、芸術的な表現としての側面が強いです。通常、特別な道具や技術を用いて、形式的な文書やアート作品に用いられます。
一方で「cursive」は、流れるような筆記スタイルを指し、通常は速く書くために使われます。両者は手書きのスタイルですが、「calligraphy」は芸術的な美しさを重視し、特別な場面で使われることが多いのに対し、「cursive」は日常的な書き方として一般的です。このため、ネイティブスピーカーは状況に応じて使い分け、特に「calligraphy」は文書の装飾や特別なイベントでの使用が期待されます。
I practiced my calligraphy to improve my handwriting for the wedding invitations.
私は結婚式の招待状のために、手書きを改善するために「calligraphy」の練習をしました。
I practiced my cursive to improve my handwriting for the wedding invitations.
私は結婚式の招待状のために、手書きを改善するために「cursive」の練習をしました。
この文脈では、「calligraphy」と「cursive」は互換性がありますが、実際には「calligraphy」は特別な場面での書き方を指し、「cursive」は日常的な筆記スタイルを指すため、使う場面によって適切さが異なります。
Calligraphy can turn a simple quote into a beautiful piece of art.
カリグラフィーは、シンプルな引用を美しいアート作品に変えることができます。

類語・関連語 5 : typeface

typeface」は、特定のスタイルや形状を持つ文字のデザインを指します。これは、印刷物やデジタルフォントで使用される文字の見た目を定義するもので、さまざまな種類があります。たとえば、セリフ体(serif)、サンセリフ体(sans-serif)、スクリプト体(script)などがあり、それぞれ異なる印象を与えます。
cursive」は、特に流れるような筆記体を指し、手書きのスタイルとして使用されます。typefaceは主に印刷やデジタルデザインに関連しており、フォントの選択やデザインのスタイルを考える際に重要です。一方、cursiveは、個人の手書きに基づく柔らかさや流動性を強調します。ネイティブスピーカーは、typefaceの選択が印刷物やデジタルメディアの印象に与える影響を理解し、cursiveは特定の文脈での親しみや個性を表現するために使います。
The designer chose a modern typeface for the website to make it look more professional.
そのデザイナーは、ウェブサイトをよりプロフェッショナルに見せるために、現代的な書体を選びました。
The teacher encouraged students to practice their handwriting in cursive to improve their penmanship.
その教師は、生徒たちに筆記を改善するために筆記体での練習を奨励しました。
この例文では、typefacecursiveは異なる文脈で使われているため、置き換えは不可能です。typefaceはデザインや印刷に関連し、cursiveは手書きのスタイルに特化しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

cursiveの会話例

cursiveの日常会話例

「cursive」という単語は、主に手書きのスタイル、特に流れるような文字を書く際に使用されます。このスタイルは、より速く書くために文字がつながることが特徴です。日常会話では、特に教育や文房具の話題で出てくることが多いですが、あまり頻繁には使われません。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 流れるような手書きの文字スタイル

意味1: 流れるような手書きの文字スタイル

この意味では、「cursive」は主に教育や日常の文書作成において、手書きのスタイルについて話す際に使われます。特に子供たちが学ぶ際に、どのように書くべきかを教える文脈でよく登場します。

【Example 1】
A: Do you think I should teach my kid to write in cursive?
子供に流れるような手書きを教えるべきだと思う?
B: Absolutely! It looks so elegant and helps with their writing speed.
もちろん!とても優雅に見えるし、書く速度も上がるよ。

【Example 2】

A: I found this old letter written in cursive, and it looks beautiful!
この古い手紙が流れるような手書きで書かれていて、美しいよ!
B: I love when people write like that. It has so much character.
人々がそうやって書くのが好きだよ。とても個性的だね。

【Example 3】

A: Are you going to use cursive for your wedding invitations?
結婚式の招待状には流れるような手書きを使うつもり?
B: Yes, I think it will give them a nice touch.
うん、素敵な雰囲気が出ると思うよ。

cursiveのいろいろな使用例

名詞

1. 手書きのスタイル

流れるような書き方

cursiveにおける流れるような書き方は、文字同士が連結しており、筆記具を紙から離さずに書くことが特徴です。このスタイルは、スピードと流暢さを求める手書きにおいて、特に使用されます。
The teacher encouraged students to practice writing in cursive.
教師は、生徒にcursiveで書く練習を奨励しました。
  • cursive script - 流れるようなスクリプト
  • cursive handwriting - cursiveの手書き
  • cursive letters - cursiveの文字
  • cursive writing style - cursiveの書き方スタイル
  • cursive form - cursiveの形式
  • cursive characters - cursiveの文字キャラクター
  • cursive notes - cursiveのノート
  • cursive connection - cursiveの接続
  • cursive practice - cursiveの練習
  • cursive notation - cursiveの表記法

教育的な使用

cursiveは、特に教育の場でよく用いられ、学生たちが筆記スキルを向上させ、読みやすい手書きを習得するために教えられます。
Many schools teach students how to write in cursive from an early age.
多くの学校では、生徒に幼いころからcursiveで書く方法を教えています。
  • cursive writing lessons - cursiveの書き方レッスン
  • cursive instruction - cursiveの指導
  • cursive curriculum - cursiveのカリキュラム
  • cursive worksheets - cursiveのワークシート
  • cursive assignments - cursiveの課題
  • cursive assessment - cursiveの評価
  • cursive exercises - cursiveの練習問題
  • cursive education - cursiveの教育
  • cursive mastery - cursiveの習得
  • cursive development - cursiveの発展

2. 書き方における特性

迅速な書き方

cursiveは、文字をつなげて一筆書きのように素早く書けるため、迅速な記録が求められる場合に特に好まれます。このスタイルは、迅速で効果的な情報伝達を可能にする手法です。
Using cursive allows me to take notes quickly during lectures.
cursiveを使うことで、講義中に素早くノートを取ることができます。
  • cursive notes taking - cursiveのノート取り
  • cursive speed - cursiveの速さ
  • cursive efficiency - cursiveの効率
  • cursive transcription - cursiveの転記
  • cursive recording - cursiveの記録
  • cursive jotting - cursiveでのメモ
  • cursive writing speed - cursiveの筆記速度
  • cursive shorthand - cursiveでの速記
  • cursive quickness - cursiveの迅速さ
  • cursive fluency - cursiveの流暢さ

視覚的な特徴

cursive文字は流れるような形状を持っており、視覚的に優雅で美しい印象を与えます。このため、文学的な作品や美術作品においてもcursiveが好まれています。
The invitations were written in elegant cursive for a formal look.
招待状は、フォーマルな外観のために優雅なcursiveで書かれていました。
  • cursive elegance - cursiveの優雅さ
  • cursive design - cursiveのデザイン
  • cursive presentation - cursiveの提示
  • cursive aesthetics - cursiveの美学
  • cursive style guide - cursiveのスタイルガイド
  • cursive artistry - cursiveの芸術性
  • cursive visual appeal - cursiveの視覚的魅力
  • cursive calligraphy - cursiveのカリグラフィー
  • cursive fonts - cursiveのフォント
  • cursive embellishment - cursiveの装飾

形容詞

1. 書字に関する意味

手書きの記述

cursiveは手書きのスタイルで、通常は文字が連続して流れるように書かれます。特に、筆記体やスクリプト体に関連しています。このスタイルはより流暢に見えることから、個人の表現に使用されることが多いです。
She wrote the letter in cursive.
彼女は手紙を筆記体で書いた。
  • cursive script - 筆記体
  • cursive handwriting - 手書きの筆記
  • cursive style - 筆記スタイル
  • cursive letters - 筆記体の文字
  • cursive writing - 筆記体で書くこと
  • cursive font - 筆記体フォント
  • cursive calligraphy - 筆記体のカリグラフィー
  • cursive notes - 筆記体のメモ
  • cursive alphabet - 筆記体のアルファベット
  • cursive signature - 筆記体の署名

2. 批判的な意味合い

伝統的な価値の表示

cursiveは、特にデジタル化が進む中で、伝統的な筆記の美しさや意義を保持するスタイルとして見なされることがあります。そのため、手書きの重要性を強調する場合に用いられることがあるのです。
Cursive writing symbolizes traditional values.
筆記体は伝統的な価値を象徴している。
  • cursive tradition - 筆記体の伝統
  • cursive appreciation - 筆記体への感謝
  • cursive culture - 筆記体文化
  • cursive education - 筆記体教育
  • cursive revival - 筆記体の復活
  • cursive significance - 筆記体の重要性
  • cursive art - 筆記体の芸術
  • cursive method - 筆記体の方法
  • cursive practice - 筆記体の練習
  • cursive literacy - 筆記体の読み書き能力

英英和

  • rapid handwriting in which letters are set down in full and are cursively connected within words without lifting the writing implement from the paper書面からの文面を盗用せずに、全体に書き留められた文字、及び手書きにおいて文字が繋がっているように急いで書かれた筆跡草書