サイトマップ 
 
 

crockの意味・覚え方・発音

crock

【名】 壺、かめ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

crockの意味・説明

crockという単語は「陶器」や「壊れ者」を意味します。主に「crock」は特に食器や調理器具などの陶器を指します。陶器は焼き物の一種で、通常は粘土を高温で焼成して作られ、多様な形やデザインがあるため、料理やテーブルセッティングに広く利用されています。この用途では、crockは特に深い容器や鍋のことを指し、煮込み料理やシチューを作る際によく使われます。

この単語は日の出のような初々しさや、新しい生命を象徴する場面でも使われます。例えば、何かが崩れ去った、または重要な役割を果たさなかった場合を表す際に「壊れ者」として使われることがあります。この場合、「crock」は人や物事が期待通りに機能しなかったり、信頼性がないことを指すための口語的表現になります。

このように、crockは特定の物理的な形状を持つ物体としての側面と、比喩的な意味合いを持つ表現としての側面を持っています。使用する文脈によって、実際の物体やその信頼性に対する言及として使い分けられるため、使いどころを理解しておくことが重要です。

crockの基本例文

I accidentally dropped the crock and it shattered into a million pieces.
私は誤ってその土鍋を落とし、それが数百万の破片になった。
My grandmother always uses her trusty old crock to make her famous beef stew.
私の祖母はいつも彼女の有名な牛肉シチューを作るために彼女の信頼できる古い土鍋を使います。
The antique store was filled with all sorts of strange and interesting crocks.
古美術品店は奇妙で面白い土鍋があふれていた。

crockの意味と概念

名詞

1. 黒色の膠状物質

この意味での「crock」は、主に炭素からなる黒い膠状物質を指します。主に顔料やインクを作るために使用されることがあります。この物質は視覚的に独特で、素材の特性上、多様な用途や表現が可能です。
The artist used crock to create deep, dark shades for the painting.
そのアーティストは、絵画のために深い暗色を作るために黒色の膠状物質を使いました。

2. バカげた話

この意味では、「crock」は非現実的または信じがたい事柄を指します。人々が互いに不合理な議論をする際に使われることが多く、あまり真剣に受け取られないことを示唆しています。
What he said was nothing but a crock! No one believes that.
彼が言ったことは、本当にバカげたことだった!誰もそれを信じていない。

3. 耐火性の陶器の壺

この意味での「crock」は、焼き物の壺を指します。特に料理や保存に使われるものが多く、日常生活や家庭内での利用が一般的です。耐久性があり、伝統的な使用法に根ざした存在です。
She stored the pickles in a large crock in the pantry.
彼女は大きな陶器の壺にピクルスを保存しました。

動詞

1. 色落ちさせる

この意味では、「crock」は主に染色が不十分な生地に対して使用されます。生地が摩擦などによって色を落とす様子を示し、特に悪く染められた布地では、他のものに色移りすることがあります。使用する際は、衣服や織物に対する文脈で見かけることが多いでしょう。
The red dye started to crock when I washed the shirt.
シャツを洗ったとき、赤い染料が色落ちし始めた。

2. 土をかき混ぜる

こちらの意味は、土壌に関する作業で使われます。「crock」することは、土を掘り起こしたりかき混ぜたりする行為を指します。これは農業や園芸の文脈において、土壌を良好な状態にするために行われることが多いです。特に、新しい植物を植える準備をする際に便利です。
The gardener decided to crock the soil before planting new seeds.
庭師は新しい種を植える前に土をかき混ぜることに決めた。

crockの覚え方:語源

crockの語源は、古英語の「croc」または中英語の「crok」に由来しています。これらの言葉は、「器」や「壷」を意味しており、特に土で作られた容器を指すことが多かったとされています。この言葉は、古ノルド語の「krók」という単語とも関連しており、こちらも曲がったものや持ち手のついた器を意味します。

18世紀頃から「crock」は、「陶器や土器」という意味が一般的に使われるようになり、その後、特に「料理用の器」や「壊れやすいもの」という意味合いでも使われるようになりました。また、現代では「crock of ...」という形で「ばかげた言い訳」や「嘘」といった意味でも使われるようになり、使い方が多様化しています。

このように、crockは器や陶器の意味から発展し、さまざまな文脈で使われる言葉となりました。

crockの類語・関連語

  • potという単語は、物を料理したり保存するための容器を指します。特に、液体を煮るための深い容器として使われますが、形がさまざまなのが特徴です。例えば、'a cooking pot'(料理用の鍋)。
  • bowlという単語は、広くて浅い容器を指します。主にサラダやスープ、お菓子を盛るのに使われ、食事の際にとても重要な役割を果たします。例えば、'a salad bowl'(サラダボウル)。
  • containerという単語は、物を入れるための一般的な容器を指します。特に内容物を安全に保存することが主な目的です。だいたいどんな形やサイズでも使えます。例えば、'a storage container'(保存用容器)。
  • vesselという単語は、液体を運ぶための器を指します。船や容器なども意味しますが、液体に特化して使う場合が多いです。例えば、'a drinking vessel'(飲用の器)。
  • jarという単語は、特にふたがついているガラスの容器を指します。食品や小物を保存するのによく使われます。日常生活で非常に多く見かけます。例えば、'a glass jar'(ガラスの瓶)。


crockの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : pot

単語potは、主に料理や飲み物を作るための容器を指します。通常、金属や陶器、ガラスなどの素材でできており、さまざまなサイズや形状があります。料理をする際に使用する鍋や、植物を育てるための鉢などがこれに該当します。日本語では「鍋」や「鉢」と訳されることが多いですが、用途によっては「入れ物」とも解釈できます。
一方で、単語crockは、陶器製の容器を指すことが多く、特に煮込み料理や保存食を作るときに使われます。potcrockはどちらも「容器」という意味では共通していますが、ニュアンスや使用される場面が異なります。例えば、potは日常的な料理に広く使われ、一般的には平らな底と深さがあります。一方で、crockは、特に煮込み料理や長時間加熱するための厚手の陶器製の容器を指し、底が丸い形状を持つことが多いです。ネイティブスピーカーは、料理の種類や目的に応じて、この二つの単語を使い分けます。
I used a large pot to cook the soup.
私は大きなを使ってスープを作りました。
I used a large crock to cook the soup.
私は大きな陶器の容器を使ってスープを作りました。
この文脈では、potcrockが置換可能ですが、ニュアンスが異なります。potは一般的な料理用の容器を指し、日常的な調理に使われることが多いです。一方で、crockは特に煮込み料理に適した厚手の陶器の容器を指し、特定の料理方法を強調する際に使われます。

類語・関連語 2 : bowl

単語bowlは、主に食器や容器の一種を指し、丸い形状を持ち、食べ物や液体を盛るために使われます。また、スポーツやゲームの用語としても使われ、たとえば「スーパーボウル」のように特定のイベントを指すこともあります。一般的には、食事やスナック、スープなどを盛る際に使われることが多いです。
単語crockは、陶器や土器を指し、特に料理や保存用の容器として用いられることが多いです。日本語では「土鍋」や「壺」と訳されることがありますが、料理をする際の耐熱容器や、保存食を入れるための容器として使われることが一般的です。一方で、bowlは食事に直接使うことが多いのに対し、crockは料理の際の調理器具や保存容器としての用途に特化しています。このため、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けることが多いです。たとえば、crockは「crock pot(スロークッカー)」という調理器具の一部として使われることもあります。
I made a delicious salad in my bowl.
私は自分のボウルでおいしいサラダを作りました。
I made a delicious salad in my crock.
私は自分のクロックでおいしいサラダを作りました。
ただし、この例では、bowlcrockは完全に置換可能ではありません。bowlはサラダを盛るための適切な容器である一方で、crockは一般的に料理や保存用の容器として使われるため、この文脈では不自然です。したがって、実際にはこの二つの単語は異なる用途で使われることが多いです。

類語・関連語 3 : container

単語containerは、物を入れるための「容器」を指します。様々な形状や素材のものがあり、食品を保存するためのプラスチック製の容器や、液体を運ぶためのボトルなどが含まれます。日常生活において幅広く使用される言葉で、特に物を整理したり運んだりする際に重要な役割を果たします。
一方、単語crockは、特に陶器製の容器を指し、一般的には煮物や保存食を作るために使用されます。例えば、陶器の鍋や壺などを含み、料理や保存に特化した用途が多いです。ネイティブスピーカーは、containerがより一般的で広範囲に使用されるのに対し、crockは特定の文脈、特に料理や保存に関連する場合に使うことが多いと認識しています。そのため、containerは日常的な使い方ができる一方で、crockは料理や保存の文脈で特化した意味を持つため、使い分けが重要です。
I put the soup in a container to keep it warm.
スープを温かく保つために、容器に入れました。
I put the soup in a crock to keep it warm.
スープを温かく保つために、陶器の鍋に入れました。
この場合、containercrockはどちらも「容器」という意味を持ち、文脈によって置き換え可能です。ただし、crockの方が特定の素材や用途(陶器でできた煮物用の容器)を示しているため、一般的な容器を指す場合はcontainerの方が適切です。

類語・関連語 4 : vessel

単語vesselは、一般に液体や物を運ぶための器や容器を指す言葉です。また、広義には血管や船など、何かを運ぶ機能を持つものを指す場合もあります。このように、用途や機能に基づいて多様な意味を持つのが特徴です。
一方で、単語crockは主に陶器や土器を指し、特に料理や保存に使う容器として知られています。日本語で言う「壺」や「鍋」といった具合です。それに対してvesselは、料理のためだけでなく、さまざまな目的の器を含むため、より広い概念です。ネイティブスピーカーは、特定の容器の材質や用途に応じてこれらの単語を使い分けます。たとえば、料理に特化した容器を指すときはcrockを使い、液体を運ぶための器や船のような広義の使い方ではvesselを用いる傾向があります。
The chef used a large vessel to prepare the soup.
シェフはスープを作るために大きなを使いました。
The chef used a large crock to prepare the soup.
シェフはスープを作るために大きな土器を使いました。
この例文では、どちらの単語も「器」という意味で使われており、置換可能ですが、文脈によっては微妙なニュアンスの違いが現れます。crockは特に料理に関連した容器を指すため、料理の文脈ではより自然に感じられます。

類語・関連語 5 : jar

単語jarは、主にガラスや陶器でできた容器を指し、食べ物や飲み物、その他の物を保存するために使われます。特に、密閉できるタイプの容器が多く、ジャムやピクルスなどを保存する際に用いられることが一般的です。
一方、単語crockは、通常は陶器や土で作られた容器を指し、特に料理や保存に使われることが多いです。例えば、スープや煮込み料理を作るための容器として使われることが一般的です。ネイティブスピーカーは、これらの単語を場面や用途によって使い分けます。例えば、jarは主に食品の保存に関連し、密閉性が求められる場合が多いのに対し、crockは、調理器具や大きな保存容器としての役割が強調されることが多いです。したがって、特定の料理に関してはcrockが適切ですが、保存や密封が目的の場合はjarが選ばれる傾向があります。
I put the cookies in a glass jar.
私はクッキーをガラスのジャーに入れました。
I put the cookies in a ceramic crock.
私はクッキーを陶器のクロックに入れました。
この文では、どちらの単語も容器を指していますが、jarは密閉性のある保存用容器に対して、crockはより調理や大きな保存の用途が強調されています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

crockの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
金の壺

【書籍の概要】
『金の壺』は、ジェームズ・ステファンズが神話、哲学、ユーモアを織り交ぜた独自の作品です。魅力的な風景に彩られた時を超えたアイルランドを背景に、レプラコーンや神々、哲学者たちが登場し、人間の存在や幸福の本質について遊び心をもって探求します。物語は、アイルランドのフォークロアのリズムを感じさせる詩的な表現で彩られています。

【「crock」の用法やニュアンス】
crock」は一般的には「壺」や「陶器」を指しますが、本書のタイトル「The Crock of Gold」では特に「金の壺」という意味合いで使用されています。これは神話的な要素を強調し、物語の核となるテーマである「幸福」や「富」を象徴しています。この作品において、金の壺は単なる物質的な富ではなく、幸福や人生の意味を追求する旅の象徴として機能しています。ステファンズは、金の壺を通じて人間性や存在の深遠な問いを探る道具として利用し、読者に思索を促す役割を果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】
金の壺

【「crock」の用法やニュアンス】
crock」は一般に「壺」や「陶器」を指し、特に貴重なものを収納するイメージがあります。このタイトルでは、金や宝物への願望や、夢や希望の象徴として使われ、幻想的な世界観を醸し出しています。


crockの会話例

crockの日常会話例

「crock」という単語は、日常会話においてはあまり一般的ではありませんが、特定の文脈で使われることがあります。主に「crock」は「陶器の壺」や「無駄なもの」を指すことが多いです。特に後者の意味では、何かが信じられない、または価値がないと感じた時に使われることがあります。

  1. 陶器の壺や器
  2. 無駄なもの、信じられないこと

意味1: 陶器の壺や器

この会話では、crockが陶器の壺や器を指して使われています。友人同士が買い物に出かけ、特に気に入った商品を見つけた時のやり取りです。

【Exapmle 1】
A: Look at this beautiful crock! I think it would look great in my kitchen.
A: この美しいを見て!私のキッチンにぴったりだと思う。
B: It really is nice! Where did you find it?
B: 本当に素敵だね!どこで見つけたの?

【Exapmle 2】

A: I have a collection of old crocks at home.
A: 家には古いのコレクションがあるんだ。
B: That sounds interesting! Do you display them?
B: 面白そうだね!それらを飾っているの?

【Exapmle 3】

A: This crock is perfect for storing my herbs!
A: このはハーブを保存するのにぴったりだ!
B: Yes, and it looks really nice on the shelf.
B: うん、棚に置いても本当に見栄えがいいね。

意味2: 無駄なもの、信じられないこと

この会話では、crockが無駄なものや信じられないことを指して使われています。友人がある主張について疑問を持っている様子が描かれています。

【Exapmle 1】
A: He said he can run a marathon without training. That's a crock!
A: 彼はトレーニングなしでマラソンを走れると言っていた。それはばかげたことだ!
B: I agree! No one can do that.
B: 同感だよ!誰もそんなことはできないよ。

【Exapmle 2】

A: This new diet claims you can lose weight without exercise. What a crock!
A: この新しいダイエットは運動なしで体重が減ると言っている。なんて無駄なことだ!
B: Exactly! It sounds too good to be true.
B: まったくその通り!信じられないくらい良すぎるね。

【Exapmle 3】

A: She thinks she can finish the project in one day. That's a crock.
A: 彼女は一日でプロジェクトを終わらせることができると思っている。それは無理だよ
B: I know, right? It’s going to take much longer.
B: そうだよね?もっと時間がかかるはずだよ。

crockのいろいろな使用例

名詞

1. 黒色コロイド物質や陶器に関する意味

陶器の一種

このカテゴリーでは、まさに陶器や土でできた容器、特に何かを保存または調理するために使われる土製の壺を指します。この種の「crock」は、家事や料理に使用される道具としての重要性があります。
The chef used a crock to slow-cook the stew for hours.
シェフは、シチューを何時間もゆっくりと調理するために土鍋を使いました。
  • crock pot - 土鍋
  • clay crock - 陶製の壺
  • old crock - 古い壺
  • crock of soup - スープの入った壺
  • butter crock - バター入れ
  • large crock - 大きな陶器
  • decorative crock - 装飾用の壺

2. 無意味または愚かさに関する意味

愚かな発言

この分類では、無意味な話やばかげた言葉を指します。人々が話す時に意味がないと感じられる言葉や議論は「crock」とみなされることがあります。
His excuses were nothing but a crock to avoid responsibility.
彼の言い訳は責任を回避するためのただの無意味な話でした。
  • that's a crock - それは無意味だ
  • a crock of nonsense - ばかげた話
  • what a crock - なんてばかげたことだ
  • don't talk crock - 無意味なことを言うな
  • it's all crock - それは全部無駄だ
  • I call it a crock - それは無意味だと思う
  • pure crock - 完全に無駄なもの

3. その他の用法

コロイド物質としての用法

この用法は、黒色コロイド物質を指し、主に顔料やインクを作る際に使用されます。特に、石炭由来の成分が含まれる物質がこのカテゴリにあたります。
The artist preferred using a crock made from carbon for her paintings.
そのアーティストは、自身の絵画のために炭素から作られたコロイドを使うことを好みました。
  • black crock - 黒色コロイド
  • crock pigment - コロイド顔料
  • carbon crock - 炭素コロイド
  • crock for ink - インク用のコロイド
  • artistic crock - 芸術的なコロイド
  • crocking process - コロイド作成プロセス
  • high-quality crock - 高品質コロイド

動詞

1. 色がにじむ、土をかき混ぜる

色がにじむ

この用法では、特に染料が劣悪な布地が擦れた際に、色がにじみ出ることを指します。衣服や布製品の質の低さに関連しており、注意が必要です。
If you rub the shirt too hard, it might crock the color onto your skin.
シャツを強く擦ると、色が肌に移るかもしれません。
  • crock color - 色がにじむ
  • crock when washed - 洗ったときに色がにじむ
  • crock on fabric - 生地に色がにじむ
  • crocking problem - 色がにじむ問題
  • easily crock - 簡単に色がにじむ
  • crock during use - 使用中に色がにじむ
  • check for crocking - 色のにじみを確認する
  • avoid crocking - 色がにじむのを避ける
  • crocking test - 色のにじみテスト
  • crock due to friction - 摩擦による色のにじみ

土をかき混ぜる

この場合、特に土壌を動かすことや、肥料などを土に混ぜ込むことを指します。家庭菜園や農業に役立つ表現です。
The gardener needs to crock the soil to enhance its nutrients.
庭師は土をかき混ぜて栄養分を向上させる必要があります。
  • crock the soil - 土をかき混ぜる
  • crock with fertilizer - 肥料で土をかき混ぜる
  • crock before planting - 植える前に土をかき混ぜる
  • crock to aerate soil - 土を通気性良くするためにかき混ぜる
  • crock for better growth - より良い成長のために土をかき混ぜる
  • crock with compost - 堆肥を混ぜて土をかき混ぜる
  • crock to improve drainage - 排水を改善するために土をかき混ぜる
  • thoroughly crock - 徹底的に土をかき混ぜる
  • crock during preparation - 準備中に土をかき混ぜる
  • crock before sowing - 播種の前に土をかき混ぜる

2. 悪い布地を掻き混ぜて色を移す

色移り

この意味は、繊維や染色に関する問題からくるもので、特に不良品の場合によく見られます。製品選びの際には注意が必要です。
It’s important to check the fabric to ensure it won’t crock when worn.
着用時に色移りしないように生地を確認することが重要です。
  • crock from poor dyeing - 劣悪な染色による色移り
  • crock on young skin - 若い肌に色移りする
  • crocking occurs - 色移りが発生する
  • crocking is common - 色移りは一般的である
  • crocking affects appearance - 色移りが見た目に影響する
  • crocking may stain - 色移りがシミになることがある
  • crocking can damage - 色移りが損傷を引き起こす可能性がある
  • crocking on clothing - 衣類に色移りする
  • crocking often occurs - 色移りがしばしば発生する
  • crocking can be prevented - 色移りは防ぐことができる

この情報は、特に衣服や布地を扱う際に、有用な指針となります。色移りや土の扱いに注意することが、製品や作物の品質を保つために重要です。

英英和

  • an earthen jar (made of baked clay)(焼成粘土でつくった)土製のつぼ
  • a black colloidal substance consisting wholly or principally of amorphous carbon and used to make pigments and ink完全に、あるいは主に無定形炭素から成っていて、顔料とインクを製造するのに用いられる黒いコロイド状物質煤煙