サイトマップ 
 
 

contretempsの意味・覚え方・発音

contretemps

【名】 不幸なでき事

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈkɒn.tɹə.tɑ̃ŋ/

contretempsの意味・説明

contretempsという単語は「誤解」や「不都合な出来事」を意味します。この言葉はフランス語が起源で、元々は「間違ったタイミング」や「事故」を示すものでした。日常の会話やビジネスシーンで、予期しないトラブルやちょっとした不具合を表現する際に使われることが多いです。

この単語では、通常、少し軽いニュアンスを伴った場面で使われます。例えば、誰かの発言が誤解を招いたり、予定外のトラブルが発生した場面で用いられることが一般的です。そのため、さらりとした説明であっても、軽い反響を持つ出来事を伝える言葉として適しています。

contretempsは、予期せぬ出来事や小さなトラブルを指し、軽いユーモアを交えた状況でも使われます。このような状況でこの言葉を用いることで、否定的な経験をあまり重く考えずに楽しむ姿勢を表すことができます。

contretempsの基本例文

Tom and Mary's date was going well until they had a contretemps over what movie to watch.
トムとメアリーのデートは上手くいってたが、映画を何を見るかでcontretempsとなった。
The meeting ended in a contretemps when the two speakers couldn't agree on the main topic.
2人の演説者が主要なトピックで合意できなかったため、会議はcontretempsで終わった。
The restaurant experience turned into a contretemps when they got our order wrong and the food arrived cold.
注文を間違え、食べ物が冷たく届いたため、レストラン体験はcontretempsとなった。

contretempsの意味と概念

名詞

1. 不都合な出来事

contretempsは、計画外の不都合な出来事や予期しないトラブルを指します。ビジネスや友人との関係で発生する衝突や、不快な状況を意味し、しばしば軽いトラブルやこじれた状況を指摘する時に使われます。この言葉は、社会的な場面や会話での場違いな出来事などを表現するのに適しています。
During the meeting, a small contretemps occurred when two colleagues began to argue.
会議中、2人の同僚が口論を始めたことで、小さな不都合な出来事が起きました。

2. きしみ

この語は、誰かとの思いがけない衝突や意見の相違を指す際にも用いられます。この場合、特に対人関係においての緊張や、不快感を伴う場合が多いです。たとえば意見が対立し、それに対する感情的な反応が生じるようなシチュエーションで見られます。
The friends had a contretemps over their differing views on politics.
その友人たちは政治に関する見解の不一致からきしみが生じた。

contretempsの覚え方:語源

contretempsの語源は、フランス語の「contre」(対抗する、逆の)と「temps」(時間、時)から成り立っています。この言葉の意味は、文字通り「時間に対抗する」や「時間に逆らう」といったもので、主に不都合な出来事や予定外の事態を指します。

もともと、対立する状況や不快な出来事を表すために用いられたこの語は、19世紀に英語にも取り入れられました。英語では主に社交的な場面での気まずい出来事や誤解を表すために使われるようになりました。

このように、contretempsはフランス語からの借用語であり、その語源からも分かるように、何かが予定通りに進まないことや、思いがけない出来事が起こることを示す言葉として重要な役割を果たしています。

contretempsの類語・関連語

  • mishapという単語は、一般的に小さな事故や不幸な出来事を指します。大きな問題ではなく、ちょっとしたトラブルを表します。例:"We had a little mishap during the trip."(旅行中に小さなトラブルが発生した。)
  • blunderという単語は、愚かな間違いや失敗を指し、特に注意不足から起こることが多いです。例:"His blunder cost the team the game."(彼の失敗がチームに試合の負けをもたらした。)
  • incidentという単語は、特定の出来事や事件を指し、大きな問題や混乱を含む場合がありますが、時に小さなトラブルとしても使われます。例:"There was a minor incident at the event."(そのイベントで小さな出来事があった。)
  • issueという単語は、一般的な問題や課題を意味します。解決しなければならない状況を指すことが多いです。例:"The company is facing a serious issue."(その会社は深刻な問題に直面している。)


contretempsの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : mishap

mishap」は、通常は小さな失敗や不運を指し、日常生活の中で起こる軽いトラブルや事故を表現する際に使われます。この単語は、特に予期しない出来事や不運な状況を強調する際に使われることが多いです。例えば、計画がうまくいかない場合や、ちょっとした事故によって状況が混乱する場合などに適しています。
contretemps」は、特に社会的な文脈や形式的な場面で使われることが多い言葉で、通常は不快な出来事や意図しない誤解を指します。例えば、パーティーでの気まずい瞬間や、会話中の誤解など、他人との関係に影響を与えるようなトラブルを指すことが一般的です。英語ネイティブは、mishapがよりカジュアルで日常的な場面で使われるのに対し、contretempsはよりフォーマルで、特に人間関係や社会的な状況に関連する際に使う傾向があると理解しています。このように、両者は似た意味を持ちつつも、使用される文脈やニュアンスにおいて大きな違いがあります。
I had a small mishap while cooking dinner, and I spilled some sauce on the floor.
夕食を作っているときに小さな失敗をして、床にソースをこぼしてしまいました。
I experienced a minor contretemps during dinner preparation when I accidentally spilled some sauce on the floor.
夕食の準備中に、うっかりソースを床にこぼしてしまったという小さな気まずい出来事がありました。
この文脈では、両方の単語が置換可能ですが、mishapは日常的な失敗や事故を強調し、contretempsは少しフォーマルで、社会的な文脈を意識した表現となっています。

類語・関連語 2 : blunder

単語blunderは、特に不注意や誤解から生じる大きな間違いや失敗を指します。よく使われる場面としては、仕事や試験などでの重大なミスや、言葉の使い方を間違えることが挙げられます。一般的に、blunderは意図せずに起こる失敗を強調しており、結果が大きく影響する場合が多いです。
一方で、contretempsはフランス語由来の言葉で、主に予期しない不都合な出来事や軽いトラブルを指します。blunderが重大な間違いや失敗を示すのに対し、contretempsは日常的な場面での小さな失敗や行き違いに使われることが多いです。例えば、パーティーでのちょっとした誤解や、予定の変更などがcontretempsに該当します。したがって、ネイティブスピーカーはこれらの単語を使い分け、blunderはより深刻な影響をもたらす失敗を、contretempsは軽やかな日常のトラブルを表現します。
She made a serious blunder during the presentation, which affected her credibility.
彼女はプレゼンテーション中に重大な失敗を犯し、それが彼女の信頼性に影響を与えました。
There was a small contretemps at the meeting when the schedule was changed unexpectedly.
会議では、予定が予期せず変更されたため、小さなトラブルがありました。
この例文からわかるように、blunderは重要なミスを意味し、contretempsは軽いトラブルを指しています。したがって、これらは文脈によって使い分けられます。

類語・関連語 3 : incident

単語incidentは、予期しない出来事や事件を指します。通常、悪い状況や問題を示唆することが多く、特に事故やトラブルに関連する場合に使われます。日常会話やニュースなど、幅広い文脈で使用されます。
一方で、単語contretempsは、フランス語由来で、特に軽微な不都合や小さなトラブルを指します。英語ではあまり一般的ではなく、文学的な文脈やフォーマルな場面で使われることが多いです。つまり、incidentは重大な問題を示すことが多いのに対し、contretempsはあまり深刻でなく、一時的な不具合を強調する傾向があります。ネイティブスピーカーは、相手や状況に応じてこれらの単語を使い分け、軽いトラブルにはcontretemps、より深刻な問題にはincidentを選ぶことがあります。
There was an unexpected incident at the meeting that caused a delay.
会議で予期しない出来事があり、遅延を引き起こしました。
There was an unexpected contretemps at the meeting that caused a delay.
会議で予期しない不都合があり、遅延を引き起こしました。
この文脈では、incidentcontretempsはどちらも使えますが、incidentはより重大な事態を示唆する可能性があるため、注意が必要です。

類語・関連語 4 : issue

単語issueは、主に「問題」や「課題」という意味で使われます。ビジネスや社会問題、個人的なトラブルなど、様々な文脈で用いられます。特に、解決が必要な状況や議論の対象となる事柄を指すことが多いです。
一方で、contretempsは、主に「不都合な出来事」や「思わぬトラブル」を意味します。日常会話においては、軽いトラブルや小さな問題を指すことが多く、フォーマルな場面でも使われることがあります。ネイティブスピーカーは、issueを使うときは、より重大な問題や課題に焦点を当てる傾向がありますが、contretempsは軽いトラブルや不運な出来事に使うことが多いです。したがって、文脈によって使い分ける必要があります。
We need to address this issue before it escalates.
この問題を悪化する前に対処する必要があります。
We need to address this contretemps before it escalates.
この不都合な出来事を悪化する前に対処する必要があります。
この場合、issuecontretempsはどちらも「問題」と訳せますが、ニュアンスが異なります。issueはより深刻な問題に使われることが多く、contretempsは軽いトラブルや予期しない出来事に適しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

contretempsの会話例

contretempsのビジネス会話例

「contretemps」は、ビジネスの文脈においても使用されることがありますが、主に「不都合な出来事」や「予期しない障害」を指します。この単語は特に、プロジェクトや会議の進行において、計画通りに進まない状況を説明する際に使われます。ビジネスシーンでは、問題解決やリスク管理の観点から重要な意味を持っています。

  1. 不都合な出来事
  2. 予期しない障害

意味1: 不都合な出来事

この会話では、プロジェクトの進捗に影響を与えた不都合な出来事を指して「contretemps」が使われています。ビジネスの場では、計画を見直す必要があることを示唆しています。

【Example 1】
A: We encountered a contretemps with the delivery schedule.
A: 納品スケジュールに関して不都合な出来事が発生しました。
B: That’s unfortunate. How are we going to handle this contretemps?
B: それは残念ですね。この不都合な出来事にどう対処するつもりですか?

【Example 2】

A: The meeting was delayed due to a contretemps at the venue.
A: 会議は会場での不都合な出来事のために遅れました。
B: We need to inform everyone about this contretemps immediately.
B: この不都合な出来事については、すぐに全員に知らせる必要がありますね。

【Example 3】

A: I think we should prepare for any possible contretemps during the project.
A: プロジェクト中に発生する可能性のある不都合な出来事に備えるべきだと思います。
B: Agreed. Having a backup plan for a contretemps is essential.
B: その通りです。不都合な出来事に対するバックアッププランを持つことは重要です。

意味2: 予期しない障害

この会話では、プロジェクト進行中に発生した予期しない障害を指して「contretemps」が使用されています。このような状況はビジネスにおいて避けられないことが多く、その対処法が重要です。

【Example 1】
A: We faced a serious contretemps with the software update.
A: ソフトウェアのアップデートに関して深刻な予期しない障害が発生しました。
B: What steps can we take to resolve this contretemps?
B: この予期しない障害を解決するためにどんな手段を講じることができますか?

【Example 2】

A: The budget approval was delayed due to a contretemps.
A: 予算の承認が予期しない障害のために遅れました。
B: We have to adapt our timeline because of this contretemps.
B: この予期しない障害のために、タイムラインを調整しなければなりません。

【Example 3】

A: I didn’t anticipate this contretemps in our project plan.
A: プロジェクト計画にこの予期しない障害を予想していませんでした。
B: Neither did I. It’s crucial to address this contretemps quickly.
B: 私もです。 この予期しない障害に迅速に対処することが重要です。

contretempsのいろいろな使用例

名詞

1. 不快な衝突(an awkward clash)

社交的な場面での不快な出来事

この意味では、社交イベントや会話の中で起こりうる不快な状況やトラブルを指します。対人関係が影響を受けることが多く、しばしば緊張感を生み出します。
The argument during the dinner party turned into a major contretemps.
ディナーパーティーでの口論は、大きな不快な出来事に発展した。
  • social contretemps - 社交的な不快
  • awkward contretemps - 不快な衝突
  • minor contretemps - 小さな不快な出来事
  • unexpected contretemps - 予期しない不快な出来事
  • embarrassing contretemps - 恥ずかしい出来事
  • public contretemps - 公の場での不快な出来事
  • tense contretemps - 緊張した不快な出来事

プロフェッショナルな場面でのトラブル

この意味では、職場などのプロフェッショナルな環境で発生する問題や衝突を指します。業務に悪影響を及ぼす事が多いです。
The meeting ended abruptly due to a serious contretemps between the partners.
パートナー間の深刻なトラブルのため、会議は急に終了した。
  • business contretemps - ビジネスにおける不快
  • corporate contretemps - 企業内の衝突
  • professional contretemps - 職業上の不快な出来事
  • financial contretemps - 財務上の不快な出来事
  • legal contretemps - 法的な問題
  • project contretemps - プロジェクトにおけるトラブル
  • team contretemps - チーム内での不快な出来事

2. 突発的な問題(an unexpected problem)

日常生活の中での衝突

この場合、日常生活の中で予期されていなかった問題に関連します。これらはしばしば準備が不足している状況で発生します。
The sudden rain caused a contretemps during our picnic.
突然の雨が私たちのピクニック中に問題を引き起こした。
  • fun contretemps - 楽しい出来事の中の不快
  • travel contretemps - 旅行中のトラブル
  • family contretemps - 家族間での不快な出来事
  • holiday contretemps - 休暇中の不快
  • event contretemps - イベント中の不快な出来事
  • marriage contretemps - 結婚生活の中の衝突
  • friendly contretemps - 友人間の不快なこと

その他の状況での不快

このカテゴリーでは、特定の状況ではない一般的な不快な出来事について説明しています。日常生活の一部としてしばしば遭遇します。
His late arrival was a minor contretemps that everyone soon forgot.
彼の遅刻は誰も忘れてしまう小さな不快な出来事だった。
  • minor personal contretemps - 個人的な小さな衝突
  • travel-related contretemps - 旅行に関連する不快
  • surprise contretemps - 驚くべき不快な出来事
  • festive contretemps - お祝いの場での不快
  • casual contretemps - カジュアルな場での不快な出来事
  • unexpected personal contretemps - 予期しない個人的な不快な出来事
  • seasonal contretemps - 季節に応じた不快な出来事