サイトマップ 
 
 

collocationの意味・覚え方・発音

collocation

【名】 同格、熟語

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌkɒləˈkeɪʃən/

collocationの意味・説明

collocationという単語は「共起」や「連語」を意味します。これは特定の単語が一緒に使われることを指し、自然で文法的に正しい表現を作るための重要な要素です。例えば、「make a cake」や「take a shower」といった表現は、よく一緒に使われる組み合わせとして知られています。これに対して、「do a cake」や「make a shower」と言うと、不自然に聞こえます。

共起は、単語同士の組み合わせが持つ意味やニュアンスに大きな影響を与えます。特定の表現が一般的に使われていると、その言葉は他の人にとって理解しやすくなります。また、正しいcollocationを使用することで、言葉の使い方に自信が持てるようになります。ネイティブスピーカーは、ある単語がどの単語と一緒に使われるかを意識しており、これが流暢さや自然さを生み出します。

したがって、collocationは言葉を効果的に使うための基本的な知識となります。単語を覚える際には、同時にその単語がよく使われる相手を意識することが重要です。正しいcollocationを知ることで、言葉の使い方を深め、コミュニケーション能力を向上させることができます。

collocationの基本例文

I have a sweet tooth for chocolate collocation.
私はチョコレートというcollocationが好きです。
He has a mental block against studying collocation.
彼は学習というcollocationにブロックがかかっている。
The company is in a growth spurt phase collocation.
その企業は成長スパートというcollocationのフェーズにある。

collocationの意味と概念

名詞

1. 語の並び

「collocation」は、特定の語が一緒に使われることを指します。例えば、「make a decision」や「take a break」などの表現は、自然な言語使用の一部として定型化しています。これにより、言語の流暢さや適切さを向上させることができます。
Natural English speakers often use collocations to make their speech more fluent.
自然な英語を話す人は、話しをより流暢にするために語の並びをよく使います。

2. 言語における慣用表現

特定の語の組み合わせは、その言語の表現力を豊かにします。言語学において、言葉の相性や使われ方に注目することで、より深い理解が得られます。これにより、話し手や書き手の意図が明確になります。
Understanding collocations helps learners to express themselves more accurately.
語の並びを理解することで、学習者は自分の意図をより正確に表現できるようになります。

collocationの覚え方:語源

collocationの語源は、ラテン語の「collocatio」に由来しています。これは「col-(一緒に)」と「locatio(配置)」から成り立っています。「col-」は「共に」や「一緒に」を意味し、「locatio」は「置くこと」や「位置」を指します。この語が英語に入ってきたのは19世紀のことで、特定の単語が相互に結びついて使われることを指すために用いられるようになりました。具体的には、「make a decision」(決定する)や「take a break」(休憩を取る)などのように、自然に組み合わさって使われる言葉のペアを指します。このように、collocationは言語の使用における特定のパターンや規則性を捉える重要な概念となりました。

語源 tion
こと
More

collocationの類語・関連語

  • phraseという単語は、特定の意味を持つ言葉の組み合わせを指します。collocationは自然な組み合わせを強調するため、phraseは単に言葉の組み合わせを示します。例:make a cake(ケーキを作る)
  • expressionという単語は、特定の感情や意図を表す言葉やフレーズです。collocationは文脈に依存する自然な語の連結ですが、expressionはより広い意味での表現を指します。例:to express joy(喜びを表現する)
  • combinationという単語は、異なる要素が一緒になって形成されることを示します。collocationは特定の使われ方に焦点を当てていますが、combinationは組み合わせ全般を指します。例:a combination of skills(技術の組み合わせ)
  • associationという単語は、二つ以上の要素が関連している状態を指します。collocationは特定の言葉の自然な組み合わせですが、associationはより一般的な関連を示します。例:the association of ideas(アイデアの関連)
  • connectionという単語は、要素同士の結びつきを示します。collocationは特定の語句の慣用的な連結ですが、connectionは広義のつながりを表します。例:the connection between words(言葉のつながり)


collocationの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : phrase

phrase」は、言葉や語句の組み合わせを指し、特に特定の意味を持つ言葉の集まりです。通常、文中で一緒に使われることが多く、言葉の流れやリズムを作るために重要な役割を果たします。英語では、単語の選び方や組み合わせが意味に大きな影響を与えるため、phraseの使い方を学ぶことは非常に重要です。
collocation」は、特定の単語が一緒に使われる傾向や、自然に組み合わさる語のペアを指します。たとえば、英語では「make a decision」や「take a shower」といった表現がよく使われます。一方で「phrase」は、より広い意味での語句の組み合わせを指します。そのため、collocationは特定の単語のペアに焦点を当てるのに対し、phraseはより一般的な表現やフレーズ全体を扱います。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの言葉を使い分けることができ、適切な表現を選ぶことが重要です。
She used an interesting phrase during her speech.
彼女はスピーチの中で興味深いフレーズを使いました。
She used an interesting collocation during her speech.
彼女はスピーチの中で興味深いコロケーションを使いました。
この文脈では、「phrase」と「collocation」が互換性がありますが、ニュアンスが異なることに注意が必要です。「phrase」は一般的な表現を指し、「collocation」は特定の単語の組み合わせを強調しています。

類語・関連語 2 : expression

単語expressionは、感情や思考を表現する方法やフレーズを指します。特に、言語における特定の言い回しや慣用句を含む幅広い意味を持ち、会話や文章で使われる一般的な表現を網羅しています。
一方、collocationは、特定の語が自然に組み合わさる現象を指します。例えば、「make a decision」や「strong coffee」といった組み合わせは、特定の単語が一緒に使われることが多いことを示します。ネイティブスピーカーは、collocationを用いることで、より自然な表現を実現しますが、expressionはより広範な概念で、必ずしも特定の語の組み合わせに限られないため、使い方において微妙な違いがあります。つまり、expressionは感情や考えを伝えるための言い回し全般を指し、collocationはその中で特に自然な語の組み合わせに焦点を当てています。
I often hear that expression in casual conversations.
私はカジュアルな会話でそのexpressionをよく耳にします。
I often hear that collocation in casual conversations.
私はカジュアルな会話でそのcollocationをよく耳にします。
この場合、両者は置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「expression」は、特定のフレーズや感情を含む広い意味を持つため、文脈によっては「collocation」がより具体的な語の組み合わせを指すことを強調する場合に使われます。

類語・関連語 3 : combination

combination」は、二つ以上の要素が組み合わさった状態やその組み合わせを指します。特に、異なるものを一緒にすることによって新しいものを作り出す場合に使われます。英語では、食材の組み合わせや、計画の組み合わせなど、様々な文脈で用いられます。
一方で、「collocation」は、特に言語学において、特定の単語が自然に一緒に使われることを指します。例えば、「make a decision」や「strong coffee」のように、特定の単語の組み合わせが一般的に使われることを表します。ネイティブスピーカーは、これらの自然な組み合わせを無意識に使うため、言語の流暢さに影響を与えます。したがって、「combination」は一般的な組み合わせを指すのに対し、「collocation」は特に言語における自然な結びつきに重点を置いているという違いがあります。このように、同じ「組み合わせ」という意味を持ちながらも、使い方や文脈が異なるため、注意が必要です。
The combination of different flavors made the dish truly unique.
異なる風味の組み合わせが、その料理を本当にユニークなものにしました。
The collocation of different flavors made the dish truly unique.
異なる風味のコロケーションが、その料理を本当にユニークなものにしました。
この文脈では、「combination」と「collocation」の両方が自然に使われることができますが、厳密には「collocation」は言語の組み合わせを指すため、料理の文脈ではあまり一般的ではありません。しかし、概念としての「組み合わせ」という意味では、両者が置換可能です。
The combination of colors in the painting is striking.
その絵画の色の組み合わせは印象的です。

類語・関連語 4 : association

単語associationは、ある物事や概念が他の物事や概念と関連していることを指します。特定の事柄が心に浮かぶ際に、その事柄に関連する情報や感情が一緒に思い起こされることを意味します。例えば、「赤」と聞くと「情熱」や「危険」などのイメージが連想されることがあります。
一方で、collocationは、特定の単語が一緒に使われることが多い組み合わせを指します。例えば、「make a decision」や「take a break」といったフレーズは、英語において自然な言い回しです。ネイティブスピーカーはこのような組み合わせを無意識に使い分けており、associationは個々の概念間の関連性を強調するのに対し、collocationは単語の並びや語の使われ方に焦点を当てています。つまり、associationはより抽象的な概念としての関連を示し、collocationは具体的な言葉の組み合わせとしての使用法を示します。
There is a strong association between exercise and improved mental health.
運動と心の健康の改善には強い関連性があります。
There is a strong collocation between exercise and improved mental health.
運動と心の健康の改善には強い言葉の組み合わせがあります。
この文脈では、associationcollocationが同様に使われることができますが、実際には意味が異なります。associationは概念同士の関連を示し、collocationは特定の言葉の結びつきを指します。

類語・関連語 5 : connection

単語connectionは、一般的に物事や人との「つながり」や「関係」を指します。この単語は、物理的な接続や抽象的な関係、例えば友情や仕事上のつながりなど、さまざまな文脈で使用されます。特に、対人関係やネットワークの重要性を強調する際に使われることが多いです。
一方で、単語collocationは、特定の単語が一緒に使われることを指し、言語の自然な使い方に焦点を当てています。例えば、「make a decision」や「strong coffee」といったフレーズは、特定の単語の組み合わせが一般的であることを示しています。ネイティブスピーカーは、これらの組み合わせを無意識に使うため、言語の流暢さや自然さを保つために重要です。つまり、connectionは人や物の関係性を示すのに対し、collocationは言語の使用における単語の組み合わせに焦点を当てているため、意味やニュアンスは異なります。
I feel a strong connection with my hometown.
私は故郷に強いつながりを感じています。
I often use the collocation "strong connection" in my writing.
私はしばしば自分の文章で「強いつながり」というコロケーションを使います。
この文脈では、connectioncollocationは置換可能ですが、意味が異なることに注意が必要です。前者は個人的な感情や関係性を示し、後者は言語使用の特定のパターンを指しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

collocationの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ティピタカにおける同義語のコロケーション: 研究

【「collocation」の用法やニュアンス】
collocation」は、特定の単語が一緒に使われる傾向を指します。このタイトルでは、「同義語」との組み合わせが、言語の使用や意味のニュアンスを探求することを示唆しています。


collocationのいろいろな使用例

名詞

1. 言葉のグループを形成する

語順についての理解

この意味では、collocationは特定の単語が自然に共に使われる組み合わせを指します。言語学において、ある単語(特に動詞や形容詞)が特定の名詞と組み合わさる時、より正確な表現や意味を持つことが多いです。
Using a collocation in a sentence can make your speech sound more natural.
文中でcollocationを使うことで、会話がより自然に聞こえます。
  • strong coffee - 濃いコーヒー
  • make a decision - 決定を下す
  • take a break - 休憩を取る
  • heavy rain - 豪雨
  • do the homework - 宿題をする
  • catch a cold - 風邪をひく
  • pay attention - 注意を払う
  • break the news - ニュースを知らせる
  • keep in touch - 連絡を取り合う
  • take it easy - 落ち着いてやる

意味のニュアンス

このカテゴリでは、collocationが文脈に依存して意味合いを変える場合について述べています。特定の名詞と動詞の組み合わせは、時に特別なニュアンスや意図を伝えます。
The collocation "make a mistake" conveys an action that is easily relatable.
"make a mistake"というcollocationは、共感できる行動を伝えています。
  • make a suggestion - 提案をする
  • draw a conclusion - 結論を引き出す
  • take a look - 見る
  • take responsibility - 責任を持つ
  • do a favor - お願いをする
  • hold a meeting - 会議を開く
  • make a difference - 違いを生む
  • give a presentation - プレゼンテーションを行う
  • take notes - メモを取る

2. 近接して配置される行為

言葉の近接性

この意味では、collocationは言葉同士の関連性や近接性を強調しています。複数の単語が一緒に使われることで、意味が鮮明になり、理解しやすくなります。
A good collocation can improve clarity in your communication.
良いcollocationは、コミュニケーションの明確さを向上させます。
  • close proximity - 接近
  • visual impact - 視覚効果
  • economic growth - 経済成長
  • social media - ソーシャルメディア
  • environmental impact - 環境への影響
  • cultural significance - 文化的意義
  • technological advancement - 技術の進歩
  • health benefits - 健康上の利点
  • legal framework - 法的枠組み

強い関連性

この場合、collocationは特定のテーマや分野において、特に良く使われる単語の組み合わせを示します。これにより、話題の専門性や深さが強調されます。
In academic writing, collocation helps convey expertise in a subject area.
学術的な文章では、collocationが特定のテーマにおける専門性を伝えるのに役立ちます。
  • academic achievement - 学業の達成
  • critical thinking - 批判的思考
  • professional development - 職業能力の開発
  • financial stability - 財政的安定
  • customer satisfaction - 顧客満足
  • risk management - リスク管理
  • data analysis - データ分析
  • project management - プロジェクト管理

英英和

  • a grouping of words in a sentence文中の単語の組み分け熟語
  • the act of positioning close together (or side by side); "it is the result of the juxtaposition of contrasting colors"近接して(もしくは並べて)配置すること同格