サイトマップ 
 
 

cluelessの意味・覚え方・発音

clueless

【形】 救いようのない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

cluelessの意味・説明

cluelessという単語は「無知な」や「わからない」という意味を持っています。この単語は、特に何かについての理解がまったくない状態や、情報が不足している様子を表現します。例えば、人がある状況について全く気づいていなかったり、知らないことを指摘されたときにこの単語を使います。

cluelessは、しばしばカジュアルな会話で使われ、特に友人同士のやり取りや、軽いジョークの中で耳にすることが多いです。この単語を使うことで、話し手は自分自身や他人がどれほどその問題や状況について無知であるかを強調することができます。例えば、「彼はその問題に関して完全にcluelessだ」という表現は、彼がその問題について全くの無知であることを示しています。

また、この単語はネガティブなニュアンスを持つことがありますが、必ずしも攻撃的な意味を持つわけではありません。時には、単に状況を和らげるための表現として使われることもあります。cluelessという言葉を使うことで、相手に対して少しふざけた表現をすることができるのです。

cluelessの基本例文

He was clueless about how to fix the problem.
彼はその問題をどう修正するかわからなかった。
She is completely clueless when it comes to technology.
テクノロジーに関しては全くの無知です。
He acted clueless in order to avoid taking responsibility.
責任をとらないために、彼は知らないふりをした。

cluelessの意味と概念

形容詞

1. 知識がない

この意味では、人や行動が何についても情報が不足している状態を指します。例えば、特定の状況やトピックについて何の知識も持たず、理解できないことを強調します。特に、この言葉は、何が起きているのか全く分からないような状況で使われることが多いです。
She was completely clueless about the meeting agenda.
彼女は会議の議題について全く知識がなかった。

2. 無理解な

この意味では、他者の気持ちや状況を理解できない、または無視している状態を示すことが多いです。特に、対人関係において、相手の気持ちや考えを理解しない場合に使われ、コミュニケーションのズレを表現します。
He seemed so clueless when she talked about her feelings.
彼は彼女が感情について話しているとき、とても無理解に見えた。

cluelessの覚え方:語源

cluelessの語源は、英語の名詞「clue」に由来しています。「clue」は元々「糸くず」や「手がかり」という意味を持ち、古代ギリシャ神話のミノタウロスの迷宮における物語から派生しています。この物語では、英雄テセウスが迷宮を脱出するために、アリアドネの糸を使って道を示したとされています。このように、「糸くず」という言葉が手がかりを象徴するようになったのです。

そこから派生して、「clueless」という形容詞が生まれました。「clueless」は「手がかりがない」または「無知な」という意味で、何かについて全く理解していない、または情報が不足している状態を表現しています。このように、当初の「糸くず」という概念が、情報や理解の喪失という意味に変化して、現在の形に至ったのです。

cluelessの類語・関連語

  • ignorantという単語は、特定の知識や情報がないことを指します。cluelessよりも幅広い意味を持ち、知識不足を示します。例えば "He is ignorant of the rules."(彼はルールを知らない)という具合です。
  • unawareという単語は、何かに気づいていない状態を表します。cluelessはもっと深刻な無知を示すのに対し、unawareは一時的な状況にも使えます。例えば "She was unaware of the changes."(彼女は変更に気づいていなかった)。
  • bewilderedという単語は、混乱している状態を表します。cluelessは知識がないことに焦点を当てていますが、bewilderedは状況の把握ができないことを強調します。例えば "He looked bewildered by the instructions."(彼は指示に困惑しているようだった)。
  • lostという単語は、方向を見失ったり、目的を見失った状態を指します。cluelessは完全な無知を、lostは何かを見失った状態を表します。例えば "I feel lost in this conversation."(この会話で迷っていると感じる)。
  • dazedという単語は、驚いたり、混乱したりしている状態を示します。cluelessは情報がないことに重きを置いていますが、dazedは感情的な影響をより強調します。例えば "She stood there, dazed by the news."(彼女はその知らせに驚いて立ちすくんでいた)。


cluelessの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : ignorant

ignorant」は、何かについての知識や情報が不足している状態を指します。特に、教育や経験の不足から生じる無知さを強調する言葉です。例えば、特定のトピックについて全く知らない場合に使われます。この言葉は、単に知らないだけでなく、知識を持たないことに対する否定的なニュアンスを持つことが多いです。
clueless」と「ignorant」の違いは、ニュアンスにあります。「clueless」は、特定の状況や問題に対して全く理解できていない状態を指し、しばしば驚きや混乱を伴います。一方で、「ignorant」は、知識や情報が欠けていることを強調し、必ずしも驚きを伴わない場合もあります。例えば、友人が新しい技術について話している時に「clueless」であれば、その技術について全く理解できないことを示す一方、「ignorant」であれば、その技術について知らないこと自体を指摘することになります。このように、両者は似たような意味を持ちながらも、使うシチュエーションや感情の表現に違いがあります。
She was ignorant of the new rules in the game.
彼女はそのゲームの新しいルールについて無知でした。
She was clueless about the new rules in the game.
彼女はそのゲームの新しいルールについて全く理解できていませんでした。
この例文では、両方の単語が置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「ignorant」は単にルールを知らないことを示し、「clueless」は理解できないという感情的な反応を強調します。

類語・関連語 2 : unaware

単語unawareは、「知らない」や「気づいていない」という意味を持ちます。この単語は、何かが起こっていることや特定の情報について認識していない状態を表します。例えば、周囲の状況や人々の感情に気づいていない場合に使われることが一般的です。
一方、単語cluelessも「無知な」や「何も知らない」という意味を持ちますが、よりカジュアルで強いニュアンスを持っています。例えば、あることについて全く理解していない状態や、情報が全くないことを強調する場合に使われます。ネイティブスピーカーは、unawareを使うときは比較的中立的に状況を描写しているのに対し、cluelessを使うときは、しばしばその人物の無知を強調するため、少し否定的なニュアンスを含むことがあります。このため、unawareはよりフォーマルな場面でも使われることが多いのに対し、cluelessは日常会話やカジュアルな場面で使われることが多いです。
She was unaware of the changes happening at her workplace.
彼女は職場で起こっている変化に気づいていなかった。
She was clueless about the changes happening at her workplace.
彼女は職場で起こっている変化について全く知らなかった。
この文の場合、unawarecluelessは置換可能ですが、少しニュアンスが異なります。unawareは単に気づいていない状態を示し、cluelessはその状態が無知であることを強調しています。

類語・関連語 3 : bewildered

bewildered」は、混乱したり、途方に暮れたりしている状態を表す言葉です。何が起こっているのか理解できず、どうすればよいのかわからない様子を指します。この単語は、主に状況に対する反応や感情の状態を強調する際に用いられ、特に予期しない事態や複雑な状況に直面したときの戸惑いを表現します。
clueless」と「bewildered」は、どちらも「理解できない」という意味を持っていますが、そのニュアンスには違いがあります。「clueless」は、特定の情報や知識が欠けているために、何が起こっているのかわからないという状態を指し、比較的軽い感じの無知を含むことが多いです。一方で、「bewildered」は、驚きや混乱を伴った深刻な状態を示し、特に複雑な状況や予期せぬ出来事に直面した際に使用されます。例えば、試験の問題があまりにも難しくて困惑している場合には「bewildered」が適切ですが、単に情報が不足しているだけの場合は「clueless」が適します。また、ネイティブスピーカーは「bewildered」を使うとき、その状況の深刻さや困難さを強調する傾向があります。
She looked bewildered after hearing the complicated instructions.
彼女は複雑な指示を聞いて困惑した様子だった。
She looked clueless after hearing the complicated instructions.
彼女は複雑な指示を聞いて何が起こったのかわからない様子だった。
この場合、両方の単語は置換可能です。「bewildered」は、指示があまりにも複雑で混乱している様子を強調し、「clueless」は、情報が不足していて何が起こったのかわからないというニュアンスを持っていますが、どちらも自然な文です。

類語・関連語 4 : lost

単語lostは、何かを失った状態や、道に迷ったり、方向性を見失ったりすることを表します。また、比喩的に感情的に迷っている状態や、自分の立場が不明瞭な状況にも使われます。このようにlostは、物理的・心理的な迷いを示す言葉です。
一方でcluelessは、ある事柄について全く無知であったり、情報が不足しているために理解できない状態を表します。つまり、lostは道や状況を見失った状態に焦点を当てているのに対し、cluelessは知識の不足や無理解に焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、たとえば「私はこの問題についてcluelessです」と言う場合、知識や情報がないことを強調しているのに対し、「私は今どこにいるのかlostです」と言う場合は、物理的に方向を見失っていることを伝えています。
I got lost in the city and couldn't find my way back.
私は街で迷ってしまい、戻る道が分からなくなってしまった。
I feel clueless about how to solve this math problem.
私はこの数学の問題を解く方法が全く分からない。
この二つの文は異なる状況を表しています。最初の文では、物理的に道に迷ったことを示しており、lostが自然に使われています。一方、二つ目の文では、知識や情報不足から来る無理解の状態を表現しており、cluelessが適しています。したがって、lostcluelessは互換性がないことが分かります。

類語・関連語 5 : dazed

dazed」は、驚きやショックによって混乱し、ぼんやりとした状態にあることを示す形容詞です。通常、予期しない出来事や強い感情的体験の後に感じる状態を表現します。身体的な疲れや精神的なストレスが原因で、自分の周囲の状況を正確に把握できない様子を指します。
一方で、「clueless」は、何に関しても全く知識や理解がない状態を指します。たとえば、特定のトピックや状況に対する無知を強調します。ネイティブスピーカーは、dazedを使うとき、何かショックを受けた後の一時的な状態を表すのに対し、cluelessは常に無知であることを示します。また、dazedは一時的な状態であるのに対し、cluelessは持続的な状態であることが多いです。よって、文脈によって使い分ける必要があります。
After the accident, she felt completely dazed and couldn't remember what had happened.
事故の後、彼女は完全にぼんやりしていて、何が起こったのか思い出せなかった。
Before the exam, he felt clueless about the material and was very anxious.
試験の前、彼はその内容について全く分からず、とても不安だった。
この例文では、dazedは事故後の一時的な混乱を、cluelessは試験前の持続的な無知を表しています。したがって、文脈によって使い分ける必要があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

cluelessの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
東京での無知なまま: 日本の奇妙で素晴らしいことのもう一つのスケッチブック

【「clueless」の用法やニュアンス】
clueless」は「無知」や「理解できない」という意味で、特に何かを全く知らない、または方向性が分からない状態を指します。このタイトルでは、東京での不思議な体験に対する戸惑いや驚きを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
キッチンでお手上げ:ティーンズのための料理本

【「clueless」の用法やニュアンス】
clueless」は「全く分からない」「無知」という意味で、料理に対する無知や困惑を表しています。ティーンズが料理に挑戦する際の戸惑いや初心者感を強調し、親しみやすさを感じさせる表現です。


cluelessの会話例

cluelessの日常会話例

「clueless」は、主に「全く理解していない」「無知な」という意味で使われる形容詞です。この単語は、人が状況を理解していない場合や、情報が不足していることを表現する際に用いられます。日常会話では、相手の無知や愚かさを軽く表現したり、自分自身が何も分からないことを示す際に使われます。

  1. 全く理解していない

意味1: 全く理解していない

この会話では、「clueless」が他人の状況理解の不足を指摘する際に使われています。特に、あるテーマについて無知な人を軽くからかうようなニュアンスが含まれています。

【Example 1】
A: I can't believe you don't know what a blockchain is! You're so clueless!
A: ブロックチェーンが何か知らないなんて信じられないよ!君は本当に無知だね
B: Hey, I just haven't had the chance to learn about it yet!
B: ねぇ、まだ学ぶチャンスがなかっただけなんだよ!

【Example 2】

A: Did you really think the meeting was today? You are so clueless!
A: 本当に会議が今日だと思ってたの?君は本当に全く理解していないね
B: I guess I misunderstood the schedule.
B: スケジュールを勘違いしちゃったみたいだね。

【Example 3】

A: I asked him to fix the computer, but he just stared at it clueless.
A: 彼にコンピュータを直してって頼んだんだけど、ただただ見つめているだけで全く理解していなかったよ。
B: Sounds like he needs some training!
B: 彼はトレーニングが必要そうだね!

cluelessのビジネス会話例

ビジネスにおける「clueless」は、特に情報や状況に対する理解不足を示す表現として使われることがあります。この単語は、プロジェクトや市場動向などについての無知や無関心を表す際に用いられることが多いです。ビジネスシーンでは、具体的な問題や課題に対して適切な知識や理解が欠けている人や状況を指摘するために使われることが一般的です。

  1. 状況や問題について全く理解していない
  2. 特定の業務や業界に対する無知

意味1: 状況や問題について全く理解していない

この会話では、AがBにプロジェクトの進行状況について尋ねた際に、Bが全く状況を把握していないことを示しています。Bの理解不足を指摘することで、AはBの無知な状態を強調しています。

【Exapmle 1】
A: Do you know the current status of the project? B: Not really, I'm completely clueless about it.
A: プロジェクトの進行状況を知っていますか? B: いいえ、私はそのことについて全く分からないです。
A: How are we going to meet the deadline? B: I have no idea; I'm clueless about our next steps.
A: どうやって締め切りに間に合うつもりですか? B: 私には全く分からない;次のステップについて無知です
A: Have you read the latest report from the team? B: No, I haven't. I'm clueless about the findings.
A: チームの最新の報告書を読みましたか? B: いいえ、まだです。私はその結果について全く分かりません

意味2: 特定の業務や業界に対する無知

この会話では、AがBに対して特定の業界について尋ねた際、Bがその業界に対する知識が全くないことを示しています。Bの無知を指摘することで、AはBの理解不足を強調しています。

【Exapmle 1】
A: What do you think about the new marketing strategies in tech? B: Honestly, I'm clueless about that field.
A: テクノロジー分野の新しいマーケティング戦略についてどう思いますか? B: 正直言って、その分野について全く知りません
A: Are you familiar with the financial regulations in our industry? B: Not at all, I'm clueless about them.
A: 私たちの業界の財務規制について知っていますか? B: 全くありません、私はそれについて全然分かりません
A: Do you have any insights on the logistics sector? B: No, I'm clueless when it comes to that.
A: 物流セクターについて何か洞察はありますか? B: いいえ、その件については全く分かりません

cluelessのいろいろな使用例

形容詞

1. 認識不足について

無知

clueless という単語は、何が起きているのか全く理解できず、手がかりすら持っていない状態を示す形容詞です。
She felt completely clueless about the new project at work.
彼女は仕事の新しいプロジェクトについて全く無知な気分だった。
  • clueless about the situation - 状況に対して無知な
  • feeling clueless - 無知であると感じている
  • be totally clueless - 完全に無知である
  • remain clueless - 無知のままでいる
  • look clueless - 無知に見える
  • sound clueless - 無知に聞こえる
  • seem clueless - 無知に見える

情報不足

この言葉は、重要な情報を欠いているときに使用され、その結果としての無気力感を表現します。
He was clueless about how to solve the problem in class.
彼は授業中にその問題を解決する方法について全く分からなかった。
  • clueless in class - 授業中に無知な
  • clueless about the details - 詳細について無知である
  • feel completely clueless - 全く無知に感じる
  • clueless regarding the task - タスクに関して無知
  • be totally clueless about something - 何らかのことに完全に無知である
  • have been clueless - 長い間無知であった
  • sounding clueless - 無知に聞こえる

2. 状況の把握不足

無理解

clueless は特定の状況や文脈を理解できていない場合にも使用されます。
They were clueless about the changes happening in the company.
彼らは会社で起こっている変更について全く理解していなかった。
  • remain clueless about changes - 変化について無知のままでいる
  • completely clueless about what to do - 何をすべきか全く無知である
  • feel totally clueless during the meeting - 会議中に全く無知に感じる
  • seem clueless in discussions - 議論で無知に見える
  • clueless about current trends - 現在のトレンドについて無知である
  • clueless audience - 無知な聴衆
  • remain clueless throughout the event - イベント全体を通して無知のままでいる

冷静さを欠いた理解

この単語は、状況の緊急性や重要性について冷静に理解していないことも表現します。
In critical moments, he seemed utterly clueless about what was happening.
重要な瞬間に、彼は何が起こっているのか全く無知に見えた。
  • totally clueless in crises - 危機において完全に無知である
  • clueless faced with difficulties - 難局に直面しての無知
  • be clueless under pressure - プレッシャーの下で無知である
  • remain clueless in emergencies - 緊急事態において無知のままでいる
  • seem clueless every time - 毎回無知に見える
  • appear clueless when challenged - 挑戦されると無知に見える

この単語が含まれる単語帳