サイトマップ 
 
 

chosenの意味・覚え方・発音

chosen

【動】 chooseの過去分詞形

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

chosenの意味・説明

chosenという単語は「選ばれた」や「選択された」を意味します。この単語は、動詞chooseの過去分詞形であり、何かを選ぶ行為が完了した状態を示しています。「選ばれたもの」というニュアンスを持ち、特定の条件や基準に基づいて他から選択されたことを強調します。

chosenは、通常、具体的な対象や選択肢がある時に使われます。たとえば、誰かが候補から特定の項目を選ぶ際、その選ばれたものに対して使われます。文脈によっては、運命的な意味合いを持つ場合もあります。たとえば、特定の人や物、役割が特別な理由で選ばれた場合などです。

この単語は、様々な状況で使われ、文学や日常会話の中でもよく見られます。「chosen one(選ばれし者)」のような表現は、特別な運命や使命を持った人物を指すことがあります。選択の重要性や特別さを表現する際に非常に有用な単語です。

chosenの基本例文

He was chosen for the lead role in the play.
彼は劇の主役に選ばれました。
The chosen few were invited to the exclusive party.
選ばれた少数の人々はエクスクルーシブなパーティーに招待されました。
Our chosen representatives will attend the conference.
私たちの選ばれた代表者が会議に出席します。

chosenの意味と概念

名詞

1. 選ばれた人

この意味では「chosen」は誰かが選ばれる、または選択されることを表します。特に特別な理由や基準によって選ばれた人を指し、グループや候補者の中から選ばれた個人を具体的に示す場合に使われます。
He was the chosen one to lead the team.
彼はチームを引率するために選ばれた人だった。

2. 限定されたグループの人々

この意味では「chosen」は特定の基準や条件に基づいて特別な地位を持つ人々を指します。このようなグループは、一般の人々とは異なる特性や背景を持つ場合が多く、特別な尊重や待遇を受けることがあります。
She belongs to a chosen circle of influencers.
彼女は影響力のある人々の限られたグループに属している。

3. 日本の韓国の名称

この意味では「chosen」は1910年から1945年まで日本の一部としての韓国を指す名称です。この期間の歴史的な背景や文脈において使われることが多いため、現在の一般的な会話ではあまり使われませんが、歴史や政治的な議論の中では重要な用語となります。
During the chosen era, Korea underwent significant changes.
選ばれた時代に、韓国は大きな変化を遂げた。

動詞

1. 選ぶ

この意味は「選択肢の中から何かを選ぶ」といった行為を指します。日常生活でよく使われ、自分の好みや必要に応じて物や人を選択する際に用いられます。例えば、メニューから料理を選ぶ時など、実際の選択行動を表現します。
I have chosen a book to read for my class.
授業のために本を選びました。

2. 決定する

この意味では「特定の行動を取ることを決定する」というニュアンスがあります。特定の選択肢の中から一つを決めることを強調しており、特に事前に考慮した結果選択したり、行動の方向性を選ぶ際に使われます。
After much thought, she has chosen to pursue a career in medicine.
多くの考慮の末、彼女は医療のキャリアを追求することを決定しました。

3. 適切だと見なす

この意味では、「何かが適切であると判断した上で選ぶ」という感覚があります。通常、選択する際は自分の価値観や基準に照らし合わせてどう適合するかを考え、その結果として選ぶケースが多いです。
He has chosen this method because he believes it will yield the best results.
彼は最良の結果を得られると信じてこの方法を選びました。

chosenの覚え方:語源

chosenの語源は、古英語の「cyosan」に由来します。この言葉は「選ぶ」という意味を持ち、古いゲルマン語の「kiozan」にも関連しています。この「kiozan」は、選択や選ぶ行為を示すもので、さらにその起源はインド・ヨーロッパ祖語の「*keu-」に遡ります。この語根は「選ぶ、選択する」という意味を含んでいます。

「chosen」は、動詞「choose」の過去分詞形として使用され、特定のものを選択した状態を表します。英語の中で「chosen」という言葉は、特に感情や意志を伴う選択を強調する際に使われます。このように、語源から見ても「選択」という行為が深く根付いており、単なる選び方だけでなく、選んだ結果やその重要性をも示唆しています。

chosenの類語・関連語

  • selectedという単語は、特定のものを他と区別して選び出すことを指します。"She selected a dress for the party.(彼女はパーティー用のドレスを選びました。)"のように使われます。特に、何かを選ぶときに意識的な行為が強調されます。
  • pickedという単語は、何かを選択する行為を表しますが、よりカジュアルで親しみやすい言い方です。"He picked an apple from the tree.(彼は木からリンゴを摘みました。)"のように、具体的な行為を示すのに使われることが多いです。
  • determinedという単語は、何かを決定する過程や結果を強調します。"She was determined to succeed.(彼女は成功することを決意しました。)"のように、強い意志や選択の結果に焦点を当てることが多いです。
  • designatedという単語は、公式に選ばれたことを示します。"He was designated as the team leader.(彼はチームリーダーに指名されました。)"のように、特定の役割を持って選ばれた場合に使われます。


chosenの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : selected

単語selectedは、「選ばれた」という意味を持ち、特定の基準や条件に基づいて選択されたものを指します。選択肢の中から一つまたは複数を選ぶ際に使われることが多く、フォーマルな文脈でもカジュアルな文脈でも広く使われます。特に、何かを決定する過程や、選ばれた結果を強調する際に適しています。
単語chosenselectedは、どちらも「選ばれた」という意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。chosenは、個人の意志や感情が強く反映される場合によく使われます。たとえば、運命や特別な理由で選ばれたものに対して使用されることが多いです。一方で、selectedは、より客観的で形式的な選択を示すことが多く、特定の基準や条件に従った選び方を強調します。ネイティブスピーカーは、選択の背景や感情を考慮しながらこの2つの単語を使い分けています。
The best candidates were selected from a large pool of applicants.
最も優れた候補者が多くの応募者の中から選ばれた
The best candidates were chosen from a large pool of applicants.
最も優れた候補者が多くの応募者の中から選ばれた
この文脈では、selectedchosenは同じ意味で使われており、どちらも自然な表現です。ただし、selectedは客観的な選考プロセスを強調し、chosenは選ばれたことに対する個人的な感情や運命的な意味合いを含む場合があります。

類語・関連語 2 : picked

単語pickedは「選ばれた」という意味を持ち、特に選ぶ行為の結果を強調します。何かを選ぶというプロセスに焦点を当てた言葉で、カジュアルな場面で使われることが多いです。また、物理的に手に取ったり、何かを選択したりする具体的なイメージを持つことができます。
一方、単語chosenは「選ばれた」という意味ですが、選ぶ行為が完了した結果や、特別な選択のニュアンスが強いです。たとえば、運命的な選択や特別な理由で選ばれたものに使われることが多く、よりフォーマルな印象を与えます。ネイティブスピーカーは、chosenを用いることで、選択の重要性や特別感を強調することができます。
I picked the best book for the project.
私はそのプロジェクトのために最高の本を選びました。
I chose the best book for the project.
私はそのプロジェクトのために最高の本を選びました。
この文では、pickedchosenは置き換え可能です。どちらも「選ぶ」という行為を表していますが、pickedはカジュアルで物理的な選択を、chosenはよりフォーマルで特別な選択を示す傾向があります。
She picked the flowers from the garden.
彼女は庭から花を摘みました。

類語・関連語 3 : determined

determined」は、「決定された」「固く決意した」といった意味を持つ形容詞です。この単語は、目標に向かって強く意志を持って進むことや、何かを選び取る際の強い決意を示す際に使われます。一般的に、「determined」は、積極的な姿勢や努力を強調する言葉です。
chosen」と「determined」は、どちらも何かを選ぶことに関連していますが、ニュアンスに違いがあります。「chosen」は、単に選ばれたことを示す言葉であり、選択の結果や状態を表します。一方で、「determined」は、選択をする際の強い意志や決意を含む言葉です。たとえば、ある目標に向かって努力する過程で「determined」という形容詞が使われることが多いです。つまり、「chosen」が結果を重視しているのに対し、「determined」はプロセスや意志を重視していると言えます。英語ネイティブは、状況に応じてこれらを使い分けることで、より具体的な意味や感情を伝えることができます。
She was determined to win the competition.
彼女はその競技会で勝つことを固く決意していた。
She was chosen to represent her school in the competition.
彼女はその競技会で学校を代表するために選ばれた。
この例文では、「determined」は彼女の強い意志を示しているのに対し、「chosen」は彼女が選ばれた結果を示しています。したがって、これらは置換可能ではなく、異なる文脈で使用されるべきです。

類語・関連語 4 : designated

designated」は、特定の目的や役割のために選ばれた、または指定されたことを示す形容詞です。この語は、公式な文脈でよく使われ、ある特定のものや人に権限や責任が与えられたことを強調します。例えば、役職、場所、または特定の機能に関連する場合に使用されることが多いです。
chosen」と「designated」はどちらも「選ばれた」という意味を持ちますが、その使い方には微妙な違いがあります。「chosen」は、一般的に選択された結果や過程を強調することが多く、個人的な選択や好みが反映されることがあります。一方で、「designated」は、公式または特定の目的のために選ばれたことを指し、外部からの指示や決定によることが多いです。例えば、学校の「chosen」リーダーは生徒の中からの選挙で選ばれますが、学校の「designated」リーダーは教師によって指名されることが多いです。このように、chosenは主観的な要素が強いのに対し、designatedは客観的かつ公式な要素が強いと言えます。
The designated leader of the project will present the final report.
そのプロジェクトの指定されたリーダーが最終報告書を発表します。
The chosen leader of the project will present the final report.
そのプロジェクトの選ばれたリーダーが最終報告書を発表します。
この例では、「designated」と「chosen」のどちらも自然に使われていますが、意味合いが異なります。「designated」は公式に選ばれたことを示し、「chosen」は選挙や選択の結果としての選ばれたことを示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

chosenの会話例

chosenの日常会話例

「chosen」は「選ばれた」という意味を持つ形容詞です。特に、何かを選択することが強調される場面でよく使われます。この単語は、特に選択や決定に関連した文脈で用いられることが多いです。日常会話の中では、人や物の選択に関する表現で使われることが一般的です。

  1. 選ばれた

意味1: 選ばれた

この会話では、友人が特定の映画を選ぶ際に、どの映画をchosen(選ばれた)かを話しています。「chosen」は特定の選択肢の中から選ばれたことを強調しています。

【Exapmle 1】
A: I think the new movie has been chosen as the best one this year.
B: 今年のベスト作品として新しい映画が選ばれたと思うよ。
B: What do you mean by chosen?
A: それが選ばれたというのはどういう意味?

【Exapmle 2】

A: Have you heard which team has been chosen for the finals?
B: 決勝に選ばれたチームを聞いた?
B: Yes, the underdogs were chosen against all odds.
A: そう、逆境を乗り越えてアンダードッグが選ばれたんだ。

【Exapmle 3】

A: I was surprised that you chosen that restaurant for dinner.
B: 夕食にそのレストランを選んだことに驚いたよ。
B: It was the best option I could find.
A: それが私が見つけられた中で最高の選択肢だったんだ。

chosenのビジネス会話例

ビジネスシーンにおいて、「chosen」は主に「選ばれた」という意味で使用されます。この単語は、特定の選択や決定がなされた状況を表すのに適しています。たとえば、製品やサービスの選定、チームメンバーの選出、ビジネスパートナーの決定など、選択に関する文脈で使われることが多いです。ビジネスの意思決定や戦略の策定において、この単語は重要な役割を果たします。

  1. 選ばれた、選択された

意味1: 選ばれた、選択された

この会話では、プロジェクトチームのメンバーがどのように選ばれたかについての議論が行われています。「chosen」は、特定の条件を満たした上で選ばれたことを強調しています。

【Example 1】
A: The new team members have been chosen based on their experience and skills.
その新しいチームメンバーは、経験とスキルに基づいて選ばれました
B: That's great! I believe they will contribute significantly to the project.
それは素晴らしいですね!彼らはプロジェクトに大いに貢献すると思います。

【Example 2】

A: Have you heard why the supplier was chosen for the contract?
その契約のためにそのサプライヤーが選ばれた理由を聞きましたか?
B: Yes, they offered the best pricing and quality.
はい、彼らは最良の価格と品質を提供しました。

【Example 3】

A: The final candidates have been chosen for the management position.
管理職の最終候補者が選ばれました
B: When will we conduct the interviews?
インタビューはいつ行いますか?

chosenのいろいろな使用例

名詞

1. 選ばれた人、選ばれたもの

特定の人々

このグループには、特定の目的や条件に基づいて選ばれた人々が含まれます。たとえば、特定のプロジェクトや役割において重視される人物が含まれることがあります。
The chosen is often looked up to by their peers.
選ばれた人々は、その仲間たちからしばしば尊敬されます。
  • the chosen ones - 選ばれた者たち
  • the chosen few - 選ばれた少数
  • a chosen leader - 選ばれたリーダー
  • the chosen candidate - 選ばれた候補者
  • the chosen team - 選ばれたチーム
  • among the chosen - 選ばれた者たちの中で
  • a chosen representative - 選ばれた代表者

限定的なグループ

このサブグループには、特定の条件や基準を満たすことで選ばれた限定された人々や物が含まれます。このようなグループは一般的に特別な意味を持ちます。
Only the chosen are allowed to enter the exclusive club.
選ばれた者だけがその排他的なクラブに入ることが許されます。
  • the chosen generation - 選ばれた世代
  • among the chosen group - 選ばれたグループの中で
  • the chosen participants - 選ばれた参加者たち
  • in the chosen category - 選ばれたカテゴリで
  • the chosen ones in power - 権力のある選ばれた人々
  • the chosen individuals - 選ばれた個人
  • the chosen elite - 選ばれたエリート

2. 韓国の名称(日本統治時代)

歴史的な意味

この意味は、1910年から1945年までの間、日本の植民地であった韓国を指します。この特定の文脈では、特に歴史的な出来事に基づいて言及されます。
The chosen was a term used during Japan's colonial period in Korea.
選ばれたという言葉は、日本の韓国植民地時代に使われていました。
  • the chosen province - 選ばれた州
  • in the chosen era - 選ばれた時代において
  • during the chosen period - 選ばれた期間中
  • within the chosen context - 選ばれた文脈の中で
  • the chosen administration - 選ばれた行政
  • as a chosen area - 選ばれた地域として
  • through the chosen history - 選ばれた歴史を通じて

3. 排他的なグループ

限定的な集団

このサブグループは、特定の条件や基準を満たすことで形成された排他的な集団を示します。一般的にその集団は構成員の特権や優位性が強調されます。
The chosen group often holds more resources than others.
選ばれたグループはしばしば他の人々よりも多くの資源を持っています。
  • the chosen circle - 選ばれたサークル
  • the chosen associates - 選ばれた仲間たち
  • in the chosen society - 選ばれた社会の中で
  • as part of the chosen - 選ばれた一部として
  • members of the chosen - 選ばれたメンバー
  • the chosen network - 選ばれたネットワーク

特権的な位置づけ

このサブグループには、特定の優位性や特権を持つ人々が含まれます。社会的地位や権力を示すことが多いです。
Being part of the chosen can lead to many advantages in life.
選ばれた者であることは、人生において多くの利点をもたらすことがあります。
  • the chosen few in leadership - リーダーシップにおける選ばれた少数
  • enjoying the benefits of the chosen - 選ばれた者の特典を楽しむ
  • the chosen elite in society - 社会における選ばれたエリート
  • privileges of the chosen - 選ばれた者の特権
  • the fate of the chosen - 選ばれた者の運命

動詞

1. 選択する、選ぶ

選ばれたものについて

この意味では、数ある選択肢の中から特定のものを選ぶ場合に使います。物事や人を特定した選び方を強調します。
The chosen candidate will start next month.
選ばれた候補者は来月から始まります。
  • chosen option - 選ばれた選択肢
  • chosen path - 選ばれた道
  • chosen team - 選ばれたチーム
  • chosen date - 選ばれた日
  • chosen leader - 選ばれたリーダー
  • chosen direction - 選ばれた方向
  • chosen method - 選ばれた方法
  • chosen category - 選ばれたカテゴリー
  • chosen prize - 選ばれた賞
  • chosen student - 選ばれた学生

選択の理由に基づいて

この意味では、選択した理由や基準に重点を置いています。なぜ選ばれたかに焦点を当てます。
She was chosen for her exceptional skills.
彼女はその優れたスキルのために選ばれました。
  • chosen based on performance - パフォーマンスに基づいて選ばれた
  • chosen due to experience - 経験による選択
  • chosen for diversity - 多様性のために選ばれた
  • chosen for leadership - リーダーシップを理由に選ばれた
  • chosen for potential - 潜在能力に基づいて選ばれた
  • chosen for innovation - 革新性を理由に選ばれた
  • chosen for collaboration - 協力を理由に選ばれた
  • chosen for reliability - 信頼性に基づいて選ばれた
  • chosen for excellence - 優秀さを理由に選ばれた
  • chosen for vision - ビジョンをもとに選ばれた

2. 特定の行動を選ぶ

行動の決定

このカテゴリでは、特定の行動や選択を行うことに焦点を当てます。選択した行動がどのように実行されるかについて言及します。
They have chosen to begin a new project.
彼らは新しいプロジェクトを始めることを選びました。
  • chosen to pursue - 追求することを選んだ
  • chosen to lead - リードすることを選んだ
  • chosen to create - 作成することを選んだ
  • chosen to participate - 参加することを選んだ
  • chosen to support - 支援することを選んだ
  • chosen to invest - 投資することを選んだ
  • chosen to collaborate - 協力することを選んだ
  • chosen to innovate - 革新することを選んだ
  • chosen to educate - 教育することを選んだ
  • chosen to advocate - 擁護することを選んだ

決定に至る理由

この分類では、選択した理由を強調し、それがどのように行動に影響を与えたかを示します。
He has chosen to focus on his health for better living.
彼はより良い生活のために健康に焦点を当てることを選びました。
  • chosen based on values - 価値観に基づいて選ばれた
  • chosen for personal growth - 個人の成長のために選ばれた
  • chosen for better outcomes - より良い結果のために選ばれた
  • chosen for happiness - 幸せのために選ばれた
  • chosen for better understanding - より良い理解のために選ばれた
  • chosen for skills development - スキルの発展のために選ばれた
  • chosen for social impact - 社会的影響を考慮して選ばれた
  • chosen for self-improvement - 自己改善のために選ばれた
  • chosen for long-term benefits - 長期的な利益のために選ばれた
  • chosen for holistic development - 全面的な発展を考慮して選ばれた

英英和

  • the name for Korea as a Japanese province (1910-1945)日本の属国としての韓国の名前(1910年−1945年)入選
  • one who is the object of choice; who is given preference; "she was Mama's chosen"選ばれた人入選
  • an exclusive group of people; "one of the elect who have power inside the government"一流の人々のグループ選出