サイトマップ 
 
 

cardinalの意味・覚え方・発音

cardinal

【形】 基本的な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈkɑːrdɪnəl/

cardinalの意味・説明

cardinalという単語は「基本的な」や「主要な」を意味します。この単語は、主に数や価値の観点から何かの重要性や基本性を示す際に使用されます。例えば、「cardinal numbers(基数)」は、1, 2, 3のように物の数を表す数を指し、数量を示すのに対して、序数とは区別されます。

また、cardinalには「非常に重要な、根本的な」という意味もあります。この用法では、特定のテーマや話題において、最も重要な要素を強調することができます。例えば、道徳や教育、倫理のような分野では、cardinal virtues(基本的な美徳)という表現が使われ、重要な価値観や倫理的原則を指します。

このように、cardinalは単に数を示すだけでなく、さまざまな文脈で重要性や基本性を強調する際に用いられる便利な語です。特に、学問や日常会話の中で、基本的な概念や重要な事柄について話す際によく見られます。

cardinalの基本例文

The cardinal is a pretty bird.
カーディナルはかわいらしい鳥です。
The cardinal rule is to respect others.
最も重要なことは他人を尊重することです。
The cardinal direction north is also called "true north".
真北とも呼ばれる北は基準となる方向です。

cardinalの意味と概念

名詞

1. 教会の位階

カトリック教会において、枢機卿は教皇に助言し、新しい教皇を選出する100人以上の重要な司教の集団の一員です。この役割は、教会の運営や教えに大きな影響を与えます。
The cardinal addressed the congregation during the mass.
枢機卿はミサの際に信者に話しかけた。

2. 数量

数学の分野では、ある集合内の要素の数を指します。順序を示さず、ただ数量を表すため、特に基数と呼ばれることがあります。この概念は、集合論や統計学などで重要です。
In set theory, a cardinal number represents the size of a set.
集合論では、基数は集合の大きさを表す。

3. 鳥の種類

北アメリカに生息するカーディナルは、オスが鮮やかな赤い羽毛を持つことで知られる厚嘴のフィンチの一種です。この鳥は特にその美しい色合いから人気があり、観察者の目を引く存在です。
A male cardinal visited the bird feeder in the backyard.
オスのカーディナルが裏庭のバードフィーダーに訪れた。

形容詞

1. 基本的な

この意味では、何かの重要な要素や基本的な部分を指します。例えば、教育においては、基礎を理解することが重要です。この場合、'cardinal'は、重要性や優先順位を持つことを強調する際に使われます。
Understanding the cardinal principles of math is essential for solving complex problems.
数学の基本的な原則を理解することは、複雑な問題を解くために欠かせません。

2. 数量を示す

この用法では、数量を表すことを指し、順序を示さない数字を指します。例えば、一、二、三といった数字は'cardinal numbers'と呼ばれ、数の概念を示すためによく使われます。特に数を数える際に重要な役割を果たします。
The cardinal numbers from one to ten are used to teach basic counting.
一から十までの基数は、基本的な数の数え方を教えるために使われます。

cardinalの覚え方:語源

cardinalの語源は、ラテン語の「cardinalis」に由来しています。この「cardinalis」は「基礎となる」という意味を持つ「cardo」という単語から派生しています。「cardo」は「軸」や「中心」を意味し、物事の基本や重要なポイントを示します。この語源は、直接的な意味での数を表す「基数」や「重要」といった概念に関連しています。

英語では、cardinal numbers(基数、例えば1, 2, 3など)として使われ、数の基本的な概念を表現するのに使われます。また、「cardinal」という形容詞は重要性や中心性を示し、例えば「cardinal rule」(基本的なルール)や「cardinal virtue」(重要な美徳)など、さまざまな文脈で用いられています。このように、cardinalという言葉は、その語源から発展し、数や重要性に関連した意味合いを持つようになりました。

語源 al
~な性質の
More

cardinalの類語・関連語

  • ordinalという単語は、物事の順序を示すために使われる単語です。例えば、1st(第1)、2nd(第2)、3rd(第3)など、順番を示すのに使います。これは数量を示すcardinalとは異なり、位置や順序に重点を置いています。例:My birthday is on the 5th.(私の誕生日は5日です。)
  • numeralという単語は、数字を示す際に使われる表現です。特に、数字そのもの(1, 2, 3など)を指します。cardinalは数を表しますが、numeralはその形式に焦点を当てています。例:The numeral for three is written as '3'.(三を表す数は'3'と書かれます。)
  • countという単語は、物の数を示すための動詞または名詞として使われます。cardinalが名詞として数を示すのに対し、countはその動作を示します。例:Let's count the number of apples.(リンゴの数を数えましょう。)
  • integerという単語は、0や正の整数、負の整数を含む数のグループを指します。cardinalは無限かもしれない数に対して、integerは特定のタイプの数に焦点を当てています。例:The integers include -1, 0, and 4.(整数には-1, 0, 4が含まれます。)
  • figureという単語は、数や数字を表す際に使われることが多いです。cardinalが純粋な数を示すのに対し、figureはしばしばグラフィックや形状を含む意味も持ちます。例:She drew a figure showing 5 different shapes.(彼女は5つの異なる形を示す図を描きました。)


cardinalの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : ordinal

単語ordinalは、「順序」を表す数詞であり、物事の位置や順番を示す際に使われます。例えば、「1st」や「2nd」などがこれに当たります。一般的に、何かを順位付けする際に使われるため、競技やリスト、日付など、順番が重要な場面で頻繁に見られます。
一方で、単語cardinalは、単純な数量を示す数詞であり、物の数を表現する際に使われます。「1」や「2」などがこの例です。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を使い分けます。例えば、何かの「数」を述べるときにはcardinalを使用しますが、「順位」や「順序」を述べるときにはordinalが適切です。このように、英語では数を表す方法が2種類あり、それぞれ異なる状況で使われることを理解すると、より自然な会話ができるようになります。
She finished in third place in the race.
彼女はレースで3位でゴールしました。
The cardinal number for three is 3.
3の基数は3です。
この場合、文脈が異なるため、両単語は互換性がありません。ordinalは順位を示し、cardinalは数量を示します。
She finished in third place in the race.
彼女はレースで3位でゴールしました。

類語・関連語 2 : numeral

単語numeralは、数字や数を表す記号や語を指します。特に、整数や分数などの具体的な数量を示す際に使用されます。一般的には、数学や数の表現に関連した文脈で使われることが多く、学習や計算の場面で重要な役割を果たします。
一方で、単語cardinalは自然数を示し、「いくつかの数量」を表すことに特化しています。たとえば、1, 2, 3などの数がcardinal numbersです。ネイティブスピーカーは、numeralを一般的な数の表現として広く使用する一方、cardinalは特に数の種類の一つに焦点を当てて使うため、文脈によって使い分けをしています。つまり、全体としての「数」を示すのがnumeral、数量を数える際の基本的な数を示すのがcardinalです。
The numeral for five is written as "5".
5の数詞は「5」と書かれます。
The cardinal number for five is "five".
5の基数は「five」です。
この場合、numeralcardinalは同じ数量を指しているため、置換が可能です。しかし、numeralは書き方に焦点を当てているのに対し、cardinalはその数の言葉を表しています。

類語・関連語 3 : count

単語countは、主に数を数えるという意味で使われます。具体的には、物の数を数えたり、数量を示したりする際に用いられます。また、数えられるものを指す際にも用いられ、特に「数えられる名詞」と組み合わせて使われることが多いです。
一方、単語cardinalは、数学や論理学の文脈で、数量を示す基本的な数を指します。例えば、「一、二、三」というような数です。つまり、cardinalは数の特定のタイプを示し、countはその行為自体を指しているという違いがあります。ネイティブは、countを使うことで、数を直接的に数えたり行ったりする行為を強調することが多いです。そのため、countの方がより具体的な行動を示し、cardinalは数の概念そのものを示す場合が多いのです。
Can you count the number of students in the class?
クラスの生徒の数を数えられますか
The cardinal number of students in the class is twenty.
クラスの生徒の数は二十です
この文脈では、countは「数える」という行為を強調しており、cardinalは生徒の具体的な数を示しています。どちらの文も自然で、意味は関連していますが、表現の焦点が異なります。
Please count how many apples are in the basket.
バスケットの中にあるリンゴの数を数えてください

類語・関連語 4 : integer

integer」は、整数を意味し、0や正の整数、負の整数を含む数のことを指します。数学やプログラミングの文脈でよく使用され、分数や小数を含まない、完全な数を表す際に使われます。
cardinal」は、数量を表す数詞で、特に数を数えるときに使われます。例えば、1, 2, 3などの具体的な数を示す場合に用います。ニュアンスとしては、「cardinal」が数の「数え方」に焦点を当てているのに対し、「integer」は数学的な性質に焦点を当てています。ネイティブは通常、日常会話では「cardinal」を使う一方で、数学的な文脈では「integer」を使用することが多いです。
The number three is an integer.
数字の3は「整数」です。
The number three is a cardinal number.
数字の3は「基数」です。
ここでは、どちらの文でも数字の3について説明しており、置換が可能です。ただし、前者は数学的な文脈を強調し、後者は数を数えるという日常的な文脈に焦点を当てています。
The variable must be an integer to perform this calculation.
その変数はこの計算を行うために「整数」でなければなりません。

類語・関連語 5 : figure

単語figureは、数字や形、姿を指す一般的な語であり、特に視覚的な表現や数量を示す際に用いられます。例えば、グラフや図表においても使用されます。また、比喩的に物事の様子や状態を表す際にも使われます。
一方で、単語cardinalは、主に数の「基本的な」概念を表す際に使われ、物の数を示す時に特に重要です。例えば、一、二、三という数はcardinal numbers(基数)に該当します。ネイティブスピーカーは、figureを使う際には視覚的な要素や形状、あるいは数量的な文脈を意識する傾向がありますが、cardinalは数そのものに焦点を当てるため、数えられるものの性質や数量そのものを強調する際に使われます。このため、figureはより広範な用途を持っていますが、cardinalは数に特化した意味合いを持ち、使い分けが重要です。
The figure of students in the classroom was higher than expected.
教室の生徒のは予想以上に多かった。
The cardinal number of students in the classroom was higher than expected.
教室の基数が予想以上に多かった。
この場合、figurecardinalは同じ文脈で使われていますが、意味合いが異なります。figureは生徒の数という視覚的なイメージを持つ一方で、cardinalはその数自体の特性を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

cardinalの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「ジョン・ヘンリー・カーディナル・ニューマンの生涯:彼の私的日記と書簡に基づいて」

【「cardinal」の用法やニュアンス】
cardinal」は「重要な」や「基本的な」という意味を持ち、特にカトリック教会の高位聖職者を指します。このタイトルでは、ニューマンの重要性を強調し、彼の信仰や思想の中心的な役割を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
セントルイス・カーディナルズ(野球(ミネソタ州マンカト))

【「cardinal」の用法やニュアンス】
cardinal」は「重要な」「基本的な」といった意味を持つが、ここではセントルイス・カーディナルズというプロ野球チームの名前に用いられ、特別な存在感や伝統を示している。チーム名として、ファンにとって特別な感情や誇りを伴う。


【書籍タイトルの和訳例】
カーディナル・ウォルジーの生涯と行政

【「cardinal」の用法やニュアンス】
cardinal」は「重要な」「基本的な」という意味を持ち、特にカトリック教会の高位の聖職者を指します。このタイトルでは、ウォルジーの影響力や地位の重要性が強調されています。


cardinalの会話例

cardinalの日常会話例

「cardinal」という単語は、通常「基数」を指す数学用語として使われますが、日常会話ではあまり一般的ではありません。特に「基数」は数を数える際の基本的な数を指し、1, 2, 3などの数字を意味します。このため、日常会話での使用例は限られています。

  1. 基数(数を数える際の基本的な数)

意味1: 基数(数を数える際の基本的な数)

この意味では、「cardinal」は数を数える際に使われる基本的な数字を指します。日常会話では、特に子供に数を教える際や、何かをカウントする時に使われることがあります。

【Exapmle 1】
A: Can you tell me how many apples are here using cardinal numbers?
あなたはここにあるリンゴがいくつあるか、基数を使って教えてくれますか?
B: Sure! There are three apples.
もちろん!リンゴは3つあります。

【Exapmle 2】

A: I need to buy cardinal numbers of eggs for the recipe.
レシピのために、基数の卵を買う必要があります。
B: How many do you need?
いくつ必要なの?

【Exapmle 3】

A: Can you count the chairs using cardinal numbers?
椅子を基数で数えてもらえますか?
B: There are five chairs in total.
合計で椅子は5つあります。

cardinalのいろいろな使用例

名詞

1. (ローマカトリック教会における地位)

カーディナルの役割

カーディナルは、ローマカトリック教会の中で特に重要な役割を担う高位の聖職者であり、教皇を助け、新しい教皇を選出する権限を持っています。
The cardinal plays a crucial role in the Roman Catholic Church by advising the Pope and participating in the election of a new Pope.
カーディナルはローマカトリック教会において教皇を助け、新しい教皇の選出に関与する重要な役割を担っています。
  • Cardinal elects a new Pope - カーディナルが新しい教皇を選出する
  • Prominent cardinal in leadership - リーダーシップの中での著名なカーディナル
  • Cardinal advises the Pope - カーディナルが教皇に助言する
  • Meeting with a cardinal - カーディナルとの会合
  • Cardinal's duties include voting - カーディナルの任務には投票が含まれる
  • Cardinal has a significant influence - カーディナルは重要な影響力を持つ

カーディナルの階級

カーディナルは、神職の中でも特に高い地位にあるため、その役割や責任は非常に重要です。
The cardinal holds a high rank within the clergy, making their role and responsibilities extremely significant.
カーディナルは神職の中で高い地位を占め、その役割や責任は非常に重要です。
  • Senior cardinal of the church - 教会の上級カーディナル
  • Cardinal's rank among bishops - 司教の中でのカーディナルの地位
  • Cardinal is often a bishop - カーディナルはしばしば司教である
  • Cardinal's appointment process - カーディナルの任命過程
  • Influential cardinal in history - 歴史における影響力のあるカーディナル
  • Cardinal's role in church politics - 教会政治におけるカーディナルの役割

2. (数学の用語)

基本的な数量

数学においてカーディナルは、集合の要素数を示し、順序ではなく数量を表します。
In mathematics, a cardinal denotes the number of elements in a set, representing a quantity rather than an order.
数学においてカーディナルは、集合の要素数を示し、順序ではなく数量を表します。
  • Cardinal number represents quantity - カーディナル数は数量を表す
  • Cardinality of a set is important - 集合のカーディナリティは重要である
  • Understanding cardinal numbers - カーディナル数の理解
  • Cardinality indicates size - カーディナリティは大きさを示す
  • Working with cardinal numbers - カーディナル数を用いた作業
  • Defining the cardinal of the set - 集合のカーディナルの定義

整数とセット

カーディナルは整数としても知られ、集合の要素数を数えることができるため、数学的な計算に不可欠です。
Cardinals are also known as integers, essential for counting the number of elements in a set for mathematical calculations.
カーディナルはまた整数として知られ、集合の要素数を数えるために数学的計算に不可欠です。
  • Cardinal numbers in set theory - 集合論におけるカーディナル数
  • Cardinal addition involves counting - カーディナル加算は数えることを含む
  • Recognizing cardinality in math - 数学におけるカーディナリティの認識
  • Comparison of cardinal sizes - カーディナルサイズの比較
  • Cardinal examples in mathematics - 数学におけるカーディナルの例
  • Cardinal calculations in probability - 確率におけるカーディナル計算

3. (色に関連する意味)

カーディナルな色

カーディナルは、鮮やかな赤色を指し、特にオスの鳥に見られる美しい羽色の一つです。
Cardinal refers to a vivid red color, particularly seen in the beautiful plumage of male birds.
カーディナルは鮮やかな赤色を指し、特にオスの鳥に見られる美しい羽色の一つです。
  • Cardinal color in nature - 自然界におけるカーディナル色
  • Bright cardinal red shades - 明るいカーディナルレッドの色合い
  • Cardinal bird plumage colors - カーディナルバードの羽毛の色
  • Using cardinal in design - デザインでのカーディナルの使用
  • Cardinal hues in artworks - 芸術作品におけるカーディナルの色調
  • Cardinal red is a statement color - カーディナルレッドは主張する色である

形容詞

1. 本質的な要素としての意味

数量的理解

このグループでは「cardinal」が数量を表す際の意味を中心に説明します。数量の重要な側面を強調することが多く、特に数学や論理学などで用いられることがあります。
Cardinal numbers are essential in mathematics for counting.
基数は数学において数を数える上で重要です。
  • cardinal numbers - 基数
  • cardinality of sets - 集合の基数
  • cardinal direction - 基本方位
  • cardinal rule - 基本ルール
  • cardinal principle - 基本原則
  • cardinal conversion - 基数変換
  • cardinal fact - 基本的事実

優先順位の概念

このグループでは「cardinal」が何かの優先度や重要性を表現する際の使われ方に焦点を当てます。特に道徳や倫理のコンテキストでよく見られます。
Cardinal virtues are essential aspects of good character.
基本道徳は良い性格の重要な側面です。
  • cardinal values - 基本的価値
  • cardinal sins - 七つの大罪
  • cardinal importance - 基本的重要性
  • cardinal beliefs - 核となる信念
  • cardinal principles - 基本的原則
  • cardinal focus - 基本的焦点
  • cardinal priorities - 基本的優先事項

2. 数的な特徴としての意味

数的表現

このグループでは、数量を示すために「cardinal」が使用される方法について探ります。特に、日常の会話やビジネスシーンでの数の表現に関連します。
The cardinal number three is represented by the digit 3.
基数の三は数字の3で表されます。
  • cardinal one - 基数の一
  • cardinal two - 基数の二
  • cardinal three - 基数の三
  • cardinal four - 基数の四
  • cardinal five - 基数の五
  • cardinal ten - 基数の十
  • cardinal count - 基数カウント

特徴的な性質

このグループでは、「cardinal」が持つ特性や重要な要素に関する表現を扱います。特に、何かを分類する際の基本的な特性として用いられることが多いです。
Cardinal features distinguish essential qualities of an object.
基準的な特徴は、物体の本質的な特性を区別します。
  • cardinal characteristics - 基本的特性
  • cardinal distinctions - 基本的区別
  • cardinal traits - 核となる特性
  • cardinal aspects - 基本的側面
  • cardinal markers - 基本的マーカー
  • cardinal elements - 基本的要素
  • cardinal highlights - 基本的な重要点

英英和

  • serving as an essential component; "a cardinal rule"; "the central cause of the problem"; "an example that was fundamental to the argument"; "computers are fundamental to modern industrial structure"不可欠な要素として働く第一義的
    例:a cardinal rule 基本ルール
  • the number of elements in a mathematical set; denotes a quantity but not the order数学的な集合における要素の数カーディナル
  • (Roman Catholic Church) one of a group of more than 100 prominent bishops in the Sacred College who advise the Pope and elect new Popesローマ教皇に助言し、新しい教皇を選ぶ枢機卿会の100人以上の優れた司教たちの1人枢機卿