bumblingのいろいろな使用例
動詞
1. 失敗する、台無しにする
失敗する
この意味では、何かを実行する際にうまくいかず、成果を得られない場合に「bumbling」という言葉が使われます。何かをやろうとしても、つまずくことやうまくいかないことを示す際によく使われます。
He was bumbling around the kitchen and accidentally spilled the sauce everywhere.
彼はキッチンで手間取って、ソースをあちこちにこぼしてしまった。
- bumbling mistakes - ぐずぐずしたミス
- bumbling efforts - 失敗した努力
- bumbling manager - 無能なマネージャー
- bumbling presentation - 失敗したプレゼンテーション
- bumbling adventure - ぐずぐずした冒険
- bumbling approach - 不器用なアプローチ
- bumbling delivery - へたくそな配達
- bumbling decisions - いい加減な決定
- bumbling execution - 不完全な実行
- bumbling explanations - つまらない説明
2. よろよろ歩く、うろうろする
よろよろ歩く
この定義では、体が不安定で、ふらふらしながら歩くことを指します。特に、酒に酔った状態や弱っているときなどにこの表現がよく使われます。
After a long night, I found him bumbling down the street, struggling to keep his balance.
長い夜の後、彼はよろよろと通りを歩きながら、バランスを保つのに苦労しているのを見つけた。
- bumbling walk - よろよろと歩く
- bumbling steps - ふらふらした足取り
- bumbling path - よろよろした道
- bumbling gait - 不安定な歩き方
- bumbling across the room - 部屋をよろよろと横切る
- bumbling movements - よろめく動き
- bumbling exit - よろよろした退出
- bumbling run - よたよたした走り
- bumbling through the crowd - 群衆の中をよろよろと進む
- bumbling around the house - 家の中でうろうろする
3. つっかえながら話す、もごもごする
つっかえながら話す
この意味での「bumbling」は、言葉が出にくいときや、自信がないために言葉が流暢でないことを示します。特にコミュニケーションがスムーズでない場合に使われます。
When asked about the project, he started bumbling and couldn't find the right words.
プロジェクトについて尋ねられたとき、彼はつっかえながら話し、適切な言葉を見つけられなかった。
- bumbling speech - つっかえたスピーチ
- bumbling explanation - 首尾が良くない説明
- bumbling dialogue - 不十分な対話
- bumbling responses - もごもごした返答
- bumbling presentation - 口ごもって伝えるプレゼンテーション
- bumbling comments - もごもごしたコメント
- bumbling remarks - ふとした発言
- bumbling answers - うまくいかない回答
- bumbling conversation - スムーズでない会話
- bumbling questions - もどかしい質問
形容詞
1. 不器用さ、ぎこちなさを示す
物理的な不器用さ
このカテゴリでは、主に身体的な動作の不器用さや手先の器用さが欠けていることに焦点を当てています。特に、何かを行う際のぎこちなさや不手際が強調されます。
The bumbling waiter spilled drinks all over the table.
不器用なウェイターがテーブルの上に飲み物をこぼした。
- bumbling fool - 不器用な愚か者
- bumbling mistake - ぎこちないミス
- bumbling hands - 不器用な手
- bumbling delivery - 不器用な配達
- bumbling attempt - ぎこちない試み
- bumbling movements - 不器用な動き
- bumbling actions - ぎこちない行動
- bumbling gestures - 不器用なジェスチャー
- bumbling character - 不器用なキャラクター
- bumbling approach - ぎこちないアプローチ
愚かさや間違いの強調
この分類では、行動や判断における愚かさや不適切さが強調され、結果として失敗や不一致が生じることが示されます。
His bumbling ways got him into trouble more often than not.
彼の不器用なやり方は、ほとんどいつも彼をトラブルに巻き込んだ。
- bumbling decision - 不器用な決定
- bumbling approach - 不適切なアプローチ
- bumbling strategy - ぎこちない戦略
- bumbling explanation - ぎこちない説明
- bumbling performance - 不器用なパフォーマンス
- bumbling effort - 不器用な努力
- bumbling comments - ぎこちないコメント
- bumbling argument - おかしな議論
- bumbling handling - 不器用な処理
- bumbling behavior - 不器用な行動
2. 性格的な特徴
鈍臭さやのんびりした性格
このカテゴリは、性格的にとても鈍臭い、またはのんびりとした印象を持つ人について言及しています。このような特徴は、しばしば愛嬌として受け取られることもあります。
The bumbling detective stumbled upon the clues accidentally.
その不器用な探偵は、偶然に手がかりを見つけた。
- bumbling personality - 不器用な性格
- bumbling friend - 鈍臭い友人
- bumbling coworker - 不器用な同僚
- bumbling neighbor - 不器用な隣人
- bumbling child - 不器用な子供
- bumbling partner - 鈍臭いパートナー
- bumbling character - 不器用なキャラクター
- bumbling player - 不器用な選手
- bumbling amateur - 不器用なアマチュア
- bumbling storyteller - 鈍臭い話し手
愛嬌や親しみやすさの表現
この部分では、愛嬌や親しみやすさが感じられることで、よりポジティブに「不器用さ」が捉えられます。
Everyone loves the bumbling hero in the movie.
みんなが映画の中の不器用なヒーローを愛している。
- bumbling charm - 不器用な魅力
- bumbling smile - 不器用な笑顔
- bumbling antics - 不器用な行動
- bumbling nature - 不器用な性格
- bumbling laughter - 不器用な笑い
- bumbling kindness - 不器用な親切さ
- bumbling warmth - 不器用な温かさ
- bumbling affection - 不器用な愛情
- bumbling spirit - 不器用な精神
- bumbling demeanor - 不器用な態度