サイトマップ 
 
 

bruiserの意味・覚え方・発音

bruiser

【名】 ガタイのいい人

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

bruiserの意味・説明

bruiserという単語は「強い人」や「暴力的な人」を意味します。この単語は特に、身体ががっしりしていて力が強い人を指すことが多いです。一般的には、相手を恐れさせるような存在感や威圧感を持っている人物を表現する際に使用されます。

bruiserは、特に格闘技やスポーツの文脈で使われることが多く、強い体格や闘争的な性格を持つ選手を指すことが一般的です。例えば、アメリカのプロレスやボクシングの選手たちがこの言葉で表現されることがあります。また、日常会話では、相手の行動や態度によって暴力的な印象を与える場面でも用いられます。

この単語は、主に口語の中でカジュアルな表現として用いられ、特に感情が高ぶるような場面や、強さを強調したいときに使われます。そのため、会話やストーリーの中で人物を描写する際に重宝される言葉です。

bruiserの基本例文

He is known as a bruiser on the football field.
彼はフットボールフィールドでのガタイのいい人として知られています。
The bruiser easily pushed his way through the crowd.
そのガタイのいい人は簡単に人混みを押しやっていった。
She hired a bruiser to protect her from any potential danger.
彼女は潜在的な危険から守るためにガタイのいい人を雇った。

bruiserの意味と概念

名詞

1. 大柄な男性

この意味では、体格が大きく、筋肉質でがっしりとした男性を指します。しばしば力強さや存在感を持つ人を示すことがあり、スポーツ選手やボディビルダーなどが該当することもあります。この言葉は、特にその体格から来る圧倒的な存在感を持った男性に用いられることが多いです。
He is quite a bruiser, dominating the basketball court with his size and strength.
彼は大柄で力強いため、バスケットボールコートで非常に優位に立っています。

bruiserの覚え方:語源

bruiserの語源は、英語の「bruise」という言葉に由来しています。「bruise」は「打撲(あたったりしてできるあざ)」や「傷」を意味する名詞で、動詞としては「打撲を与える」という意味があります。「bruiser」はこの「bruise」に接尾辞「-er」がついた形で、「打撃を与える人」や「けがをさせる人」という意味合いを持つようになりました。

「-er」という接尾辞は、英語では動作を行う人や物を示すために使われることが多いです。このため、bruiserは原義から発展し、「力強くて戦うことが得意な人」や「ケンカ好きな人」を指すようなニュアンスが加わりました。また、この単語はボクシングや格闘技など、肉体的な対決に関連して使われることが多いです。最終的に、bruiserの意味は単なる打撃を与える存在から、より広い文脈での「競争心の強い人」や「意志の強い人」を指すように変化しました。

bruiserの類語・関連語

  • fighterという単語は、戦う人や格闘家を指します。一般的に、肉体的な闘争に参加する人を意味しますが、精神的な闘争や戦いを持つ人にも使われることがあります。例えば、「He is a brave fighter.(彼は勇敢な戦士です)」という使い方ができます。
  • brawlerという単語は、特に乱闘を好む人や、あまり計画的ではない戦いをする人を指します。ぶつかり合って争う様子を強調します。例としては、「He is a known brawler in the neighborhood.(彼はその近所で知られた乱闘者です)」といった使い方があります。
  • bullyという単語は、弱い者をいじめる人を指します。勧められた行動を強要したり、恐れさせたりする様子を含んでいます。例えば、「Don't be a bully.(いじめっ子にならないで)」という使い方ができます。
  • thugという単語は、特に犯罪に関与するような粗暴な人を指します。法律を無視して暴力的に行動するイメージが強いです。例としては、「He was a thug who committed many crimes.(彼は多くの犯罪を犯した暴力者でした)」という使い方があります。
  • tough guy
    tough guyという単語は、特に強くて粗野な男性に使われることが多いです。この表現は、外見的には強いが内面的には脆い場合も含むことがあります。例えば、「He thinks he is a tough guy.(彼は自分が強い男だと思っています)」という使い方ができます。


bruiserの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : fighter

「fighter」は「戦う人」や「格闘家」を意味し、特に勇敢さや戦う意志を持つ人物を指します。この単語は、スポーツや戦闘の文脈だけでなく、比喩的に困難に立ち向かう人を表すこともできます。
一方で、bruiserは「打撃を受けた人」や「頑丈な人」という意味が強く、特に肉体的に強い人物や、力強い印象を与える人を指します。fighterは主に戦うことに重きを置くのに対し、bruiserはその肉体的な強さや頑丈さに焦点を当てています。ネイティブは、fighterを使うときには、その人の戦う姿勢や勇気を評価している印象を持ち、bruiserを使うときには、その人の肉体的な力や頑丈さを強調していると感じることが多いです。
He is a skilled fighter who never backs down from a challenge.
彼は挑戦から決して逃げない熟練した戦士です。
He is a tough bruiser who can take a lot of hits.
彼は多くの打撃を受けることができる強靭な人です。
この文脈では、両方の単語が使えますが、fighterはその人の戦う意志や技術を強調し、bruiserは肉体的な強さを強調しています。

類語・関連語 2 : brawler

brawler」は、主に喧嘩好きな人や乱闘を好む人を指します。この言葉は、物理的な対立や暴力的な行動に関与することが多い人物を表す際に使われます。特に、感情的な理由で他人と争ったり、闘争的な態度を持つ人に対して用いられます。
bruiser」と「brawler」は似た意味を持っていますが、ニュアンスに違いがあります。「bruiser」は、物理的に強い、または体格が大きい人を指し、その存在感や力強さが際立っています。一方、「brawler」は、より戦闘的で、特に喧嘩を好む性格や行動を強調します。つまり、「bruiser」は主に体格や強さを指し、「brawler」はその人の行動や性格に焦点を当てていると言えます。ネイティブスピーカーは、相手の物理的特徴を強調したいときには「bruiser」を使い、喧嘩好きな性格や行動を強調したいときには「brawler」を選びます。
He was known as a brawler who couldn't resist a fight in the bar.
彼はバーでの喧嘩を我慢できない「brawler」として知られていた。
He was known as a bruiser who intimidated everyone with his size.
彼はその大きさで皆を威圧する「bruiser」として知られていた。
この文脈では、「brawler」は喧嘩を好む性格を強調しており、「bruiser」は物理的な大きさや強さを強調しています。したがって、置換は不自然です。

類語・関連語 3 : bully

単語bullyは、他者をいじめたり、威圧したりする行為を指します。特に力や地位を利用して他人を支配したり、心的な苦痛を与えることが含まれます。学校や職場でのいじめが一般的な用例で、相手に対して明らかに優位に立つ行動をすることが多いです。
一方、単語bruiserは、肉体的に強い人を指し、特に戦ったり、暴力的な行動をすることがある人物を意味します。bullyは精神的・社会的な力を使ったいじめに焦点を当てているのに対し、bruiserはその肉体的な強さや影響力が強調されます。たとえば、bullyは他人を恐れさせることで支配するのに対し、bruiserは実際に力を使って物理的に相手を制圧する可能性があります。このため、ネイティブスピーカーは両者を適切な文脈で使い分けます。
The bully at school always picks on the smaller kids.
学校のいじめっ子はいつも小さい子供たちをいじめています。
The bruiser at the gym always intimidates the newcomers.
ジムの強い人はいつも新入りを威圧します。
この文では、両方の単語が他者に対して強い影響を持っていることを示していますが、それぞれの文脈において微妙な違いがあります。bullyは社会的ないじめを強調しているのに対し、bruiserは物理的な強さを強調しています。

類語・関連語 4 : thug

単語thugは、暴力的な行動や犯罪に従事する人物を指します。特に、組織犯罪やギャングに関わるような、凶暴で危険な性格を持つ人を表現する際に用いられます。一般的には、恐れられる存在や、力を使って他者に対して圧力をかけるような印象があります。
一方でbruiserは、主に身体的に強く、力強い印象を与える言葉です。必ずしも悪意や犯罪と結びつくわけではなく、スポーツ選手や戦士など、強い体格を持つ人を指すことが多いです。そのため、両者のニュアンスは異なり、thugはより否定的な意味合いを持つのに対し、bruiserは単に強さを示す場合もあります。ネイティブはこの微妙な違いを意識して使い分けています。
The police are trying to catch the thug who has been terrorizing the neighborhood.
警察は、その地区を恐怖に陥れている暴力者を捕まえようとしています。
The police are trying to catch the bruiser who has been terrorizing the neighborhood.
警察は、その地区を恐怖に陥れている強者を捕まえようとしています。
この例文では、thugbruiserが置き換え可能ですが、意味が異なります。thugは犯罪や暴力を示唆するのに対し、bruiserは単に身体的な強さを意味する場合があります。
The thug threatened the store owner to give him money.
その暴力者は、店主にお金を渡すよう脅迫した。

類語・関連語 5 : tough guy

tough guy」は、強さや勇気を持った男性を指す言葉で、特に困難な状況に対処できる能力を持つ人を意味します。この表現は、物理的な強さだけでなく、精神的な強さも含むことが多いです。一般的に、tough guyは、周囲から尊敬される存在であり、頼りにされる人物を示します。
bruiser」は、通常、物理的に強い、またはたくましい人物を指しますが、特に力や攻撃力を持つことに重点が置かれています。tough guyは、内面的な強さや冷静さを含む一方で、bruiserは、しばしば見た目や力強さに焦点を当てます。例えば、tough guyは、困難な状況を乗り越えられる精神的な強さを持つ人物として描かれることが多く、bruiserは、肉体的な強さを誇示するような印象があります。ネイティブは、tough guyを使うことで、その人の全体的な強さや信頼性を表現したいときに適していると感じる一方で、bruiserは、主に肉体的な強さや戦いに特化したイメージを持つ場合に用います。
He is known as a real tough guy who never backs down from a challenge.
彼は決して挑戦から逃げない本物のタフガイとして知られています。
He is known as a real bruiser who never backs down from a challenge.
彼は決して挑戦から逃げない本物のブルーザーとして知られています。
この文脈では、どちらの単語も置換可能であり、肉体的な強さや勇気を表現することができます。ただし、tough guyは内面的な強さを強調し、より広範な意味を持つ場合があるのに対し、bruiserは主に力強さに焦点を当てています。
He acts like a tough guy even when he's scared.
彼は恐れている時でもタフガイのように振る舞います。


bruiserの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

bruiserの会話例

bruiserの日常会話例

「bruiser」は、主に力強い人や大きな体格を持つ人を指すスラングとして使われます。特に、スポーツや格闘技の文脈でよく使われ、強さや攻撃性を伴うイメージがあります。また、特定のキャラクターや性格を表す際にも用いられることがあります。

  1. 力強い人、特に格闘技やスポーツ選手

意味1: 力強い人、特に格闘技やスポーツ選手

この会話では、「bruiser」が力強くて存在感のある選手を指して使われています。友人たちがスポーツイベントについて話している中で、特に注目される選手について語っています。

【Example 1】
A: Did you see that new guy on the team? He’s a real bruiser!
B: あのチームの新しい選手見た?彼は本当に力強い選手だね!
B: I heard he can take down anyone on the field, he's such a bruiser.
A: 彼はフィールド上で誰でも倒せるって聞いたよ、本当に力強い選手なんだね。
A: I’d hate to go against him in a match; he’s a total bruiser.
B: 彼と試合をするのは嫌だな、完全に力強い選手だもん。

bruiserのいろいろな使用例

名詞

1. 大柄でたくましい男性

男性の特徴

このカテゴリは、強さや大きさを持った男性を指します。特に、体格に恵まれた人は、スポーツや武道などで活躍することが多いです。
The bruiser excels in sports due to his robust physique.
そのブルイザーは、たくましい体格のおかげでスポーツで優れた成績を収めています。
  • bruiser athlete - ブルイザー選手
  • bruiser physique - ブルイザーの体格
  • bruiser fighter - ブルイザーの格闘家
  • bruiser reputation - ブルイザーの評判
  • bruiser strength - ブルイザーの強さ
  • bruiser style - ブルイザーのスタイル
  • bruiser performance - ブルイザーのパフォーマンス
  • bruiser skills - ブルイザーの技術
  • bruiser presence - ブルイザーの存在感
  • bruiser build - ブルイザーの体型

社会的役割

このカテゴリは、ブルイザーが特定の社会的な役割を持つ様子を示します。特に、強くて頼りにされる人物というイメージがあります。
He is known as a bruiser who protects his friends.
彼は友人を守るブルイザーとして知られています。
  • bruiser protector - ブルイザーの護衛
  • bruiser leader - ブルイザーのリーダー
  • bruiser character - ブルイザーのキャラクター
  • bruiser buddy - ブルイザーの仲間
  • bruiser ally - ブルイザーの味方
  • bruiser role - ブルイザーの役割
  • bruiser friend - ブルイザーの友人
  • bruiser mentor - ブルイザーのメンター
  • bruiser presence - ブルイザーの存在
  • bruiser figure - ブルイザーの姿

2. 騒ぎや争いを引き起こす人

攻撃的な性格

このカテゴリは、ブルイザーが持つ攻撃的または粗暴な側面に焦点を当てています。特に、彼がトラブルを引き起こすことが多いことを示します。
The bruiser was often involved in fights at bars.
そのブルイザーはしばしばバーでの喧嘩に関与していた。
  • bruiser in trouble - トラブルに巻き込まれたブルイザー
  • bruiser at the bar - バーにいるブルイザー
  • bruiser in action - 行動中のブルイザー
  • bruiser in a fight - 喧嘩中のブルイザー
  • bruiser causing chaos - 混乱を引き起こすブルイザー
  • bruiser with attitude - 独特の態度を持つブルイザー
  • bruiser on the streets - 街にいるブルイザー
  • bruiser in the ring - リング内のブルイザー
  • bruiser with a temper - 短気なブルイザー
  • bruiser getting involved - 関与するブルイザー

スポーツ選手

このカテゴリは、ブルイザーが特にスポーツ界でどのように振舞うかに焦点を当てています。特に、身体的な強さが必要な競技での役割を果たすことを示します。
He plays as a bruiser in the football team.
彼はフットボールチームでブルイザーとしてプレイしています。
  • bruiser on the field - フィールド上のブルイザー
  • bruiser in the game - ゲーム中のブルイザー
  • bruiser in the lineup - ラインナップにいるブルイザー
  • bruiser dominating the court - コートを支配するブルイザー
  • bruiser tackling opponents - 相手をタックルするブルイザー
  • bruiser scoring goals - ゴールを決めるブルイザー
  • bruiser in the league - リーグのブルイザー
  • bruiser making plays - プレイを作るブルイザー
  • bruiser showing strength - 強さを示すブルイザー
  • bruiser impacting the game - ゲームに影響を与えるブルイザー