サイトマップ 
 
 

blizzardの意味・覚え方・発音

blizzard

【名】 吹雪

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

blizzardの意味・説明

blizzardという単語は「吹雪」や「猛烈な雪嵐」を意味します。この言葉は特に、視界が極端に悪くなり、風速が強く、通常の生活が困難になるような雪の状態を指します。blizzardは気象条件に関連していますが、ただの雪ではなく、非常に厳しい状況を表します。

blizzardは、特に冬の地域で発生しやすく、雪が吹き付けることで交通に大きな影響を及ぼします。この言葉は、天気予報やニュースでよく使われるため、気象に関心のある人々にとっては特に重要です。また、blizzardは単なる雪の多さだけでなく、風の強さも伴うため、天候が極端に厳しいことを示す重要な単語です。

この単語の使用例としては、冬の旅行時の注意喚起や、非常時の情報提供などがあります。特に、交通機関の遅延や停滞を伝える際に、この言葉は非常に効果的です。blizzardはその特異な状況から、厳しい冬の象徴ともいえます。

blizzardの基本例文

There was a blizzard that lasted for three days.
3日間続いたブリザードがありました。
The blizzard was so bad that the roads were blocked.
ブリザードはとてもひどく、道路は閉鎖されていました。
The snow from the blizzard piled up several feet high.
ブリザードの雪は数フィート積もりました。

blizzardの意味と概念

名詞

1. 吹雪

吹雪とは、広範囲にわたる降雪と共に強風が伴う嵐のことを指します。特に、視界が悪く、交通が混乱することが多い自然現象です。冬に発生しやすく、生活や移動に大きな影響を与えるため、注意が必要です。
The blizzard caused significant delays at the airport, stranding many travelers.
吹雪のため、空港で大きな遅延が発生し、多くの旅行者が足止めされた。

2. 一連の不快な出来事

この意味では、「blizzard」は予期しない不快な出来事が連続して起こる状況を指します。例えば、トラブル続きの一日を「blizzardのような日」と表現することができます。何かが次々と起こり、対処が困難な状態を示すことがあります。
It was a blizzard of problems that made the project almost impossible to complete on time.
それは問題の吹雪で、プロジェクトを時間通りに完了させるのがほぼ不可能になった。

blizzardの覚え方:語源

blizzardの語源は、英語の古語「blizz」から来ており、これは「急に吹き上がる風や雪」を意味しています。「blizz」は元々の動詞「blizzard」に由来し、19世紀のアメリカで主に冬の厳しい嵐や吹雪を指す言葉として広まりました。

この単語は、対義語の「gentle(穏やかな)」や「calm(静かな)」と対比される形で使われることが多く、激しい天候を強調する表現として定着しました。特に、猛吹雪や雪嵐を指す場合に使われ、悪天候の際の危険さや厳しさを示す言葉となっています。

また、「blizzard」は「強風」と「雪」の組み合わせをイメージさせる音の響きから、強力な自然現象を連想させる特徴を持っています。このように、blizzardはその語源からも、圧倒的な自然の力を表す言葉としての意味を持っています。

blizzardの類語・関連語

  • snowstormという単語は、吹雪とは異なり、雪と風がともに強い状態を指します。 blizzardがより激しい状況を表すのに対し、snowstormは吹雪ほどではない程度の降雪を示します。 例:The snowstorm brought several inches of snow.(その雪嵐は数インチの雪をもたらした。)
  • squallという単語は、激しい風とともに突然の降雪を指しますが、blizzardほどの持続的な雪の降り方は含みません。短時間で強く吹くことが特徴です。 例:The squall caught us off guard.(その突風が私たちを不意を突いた。)
  • stormという単語は、一般的に悪天候を指し、必ずしも雪に限りません。blizzardは特に雪の嵐を示しますが、stormは雨や雷も含みます。 例:The storm caused widespread damage.(その嵐は広範囲に損害をもたらした。)
  • tempestという単語は、非常に強い風による自然災害を示し、通常は雪を伴わないことが多いです。blizzardは雪を伴う風を特に指すため、ニュアンスが異なります。 例:The tempest raged through the night.(その暴風は一晩中荒れ狂った。)
  • snowfallという単語は、雪が降る現象を指しますが、blizzardはその降雪が暴風や極端な条件下で行われることを強調しています。blizzardは強い風と共に降る雪を含みます。 例:The snowfall covered the ground beautifully.(その降雪は地面を美しく覆った。)


blizzardの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : snowstorm

単語snowstormは、雪が強く降り続く天候を指します。通常は風の強さがそれほどではない場合でも、降雪量が多い状態を意味します。一般的には、視界が悪くなるほど雪が降ることを示しますが、暴風雪ほどの厳しさはないことが多いです。
一方、単語blizzardは、強風を伴い、雪が激しく降る天候を指します。具体的には、風速が一定以上であり、視界が極端に悪くなる状況を含みます。ネイティブスピーカーは、blizzardがより厳しい条件を示すことを理解しており、特に危険性が高い場合に使用します。そのため、日常会話においては、降雪が少しある場合はsnowstormを、非常に厳しい状況や危険を伴う場合にはblizzardを使うことが一般的です。
The snowstorm caused many people to stay at home.
その雪嵐のために、多くの人が家に留まることになった。
The blizzard caused many people to stay at home.
その暴風雪のために、多くの人が家に留まることになった。
この文脈では、snowstormblizzardはどちらも使用可能ですが、blizzardの方がより厳しい状況を表現しています。

類語・関連語 2 : squall

squall」は、急激に発生する短時間の暴風雨や強風を指します。特に海上で見られることが多く、突発的な天候の変化を表現する言葉です。blizzard(吹雪)との違いは、squallは通常、雪や雨を伴うものの、雪の量が少ない場合もあります。
blizzard」と「squall」は、どちらも悪天候を示す言葉ですが、意味やニュアンスに明確な違いがあります。blizzardは、長時間にわたる強風と大量の雪が降る状態を指し、視界が悪く、移動が困難になることが多いです。一方、squallは比較的短時間で発生し、強風を伴う突発的な天候変化を表します。squallは主に海上で発生することが多く、特に航海や漁業において注意が必要です。加えて、blizzardは通常、雪が降っていることを前提としていますが、squallは雨や雷を伴うこともあり、状況によっては雪でない場合もあります。そのため、ネイティブスピーカーは天候の詳細に応じてこれらの単語を使い分けています。
The sailors warned of a dangerous squall approaching the coast.
船乗りたちは、沿岸に近づく危険な吹雪の警告を発しました。
The sailors warned of a dangerous blizzard approaching the coast.
船乗りたちは、沿岸に近づく危険な吹雪の警告を発しました。
この文脈では、どちらの単語も自然に使われていますが、実際には「squall」は海上の突発的な天候を指し、blizzardは通常、雪が降る状態を示します。したがって、具体的な状況によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 3 : storm

単語stormは、主に激しい風や雨、雪を伴う悪天候を指します。大気の乱れによって引き起こされる自然現象で、さまざまな種類があります。例えば、雷雨や雪嵐などが含まれ、特に温帯地域でよく見られます。また、比喩的に感情や状況が混乱していることを表すためにも使われます。
一方で、blizzardは、特に冬の季節に発生する激しい雪と強風を伴う現象を指します。stormはより広範な意味を持つのに対し、blizzardは主に雪に特化しています。ネイティブスピーカーは、stormを「大きな悪天候」として捉えるのに対し、blizzardは具体的に雪による視界不良や移動の困難さを強調する言葉として使い分けます。stormは状況に応じて様々な気象現象を含むため、より一般的な表現で、文脈によっては多様な意味を持ちますが、blizzardはその定義が狭く、特定の状況に適用されるため、使うシーンが限定されます。
The storm caused many people to stay indoors.
そののため、多くの人が屋内に留まることになりました。
The blizzard caused many people to stay indoors.
その吹雪のため、多くの人が屋内に留まることになりました。
この例文では、stormblizzardが交換可能です。どちらの単語も、悪天候によって人々が外出できなくなる状況を表しています。ただし、stormは一般的な悪天候を指すのに対し、blizzardは雪を伴う特定の現象に限定されています。

類語・関連語 4 : tempest

tempest」は、激しい嵐や騒動を意味する英単語で、特に風や雨、雷を伴う自然現象として使われます。文学的な表現としても使用されることが多く、感情的な動乱や混乱を表す際にも用いられます。日本語では「嵐」や「騒動」と訳され、非常に強い力を持つ自然の脅威を示唆します。
blizzard」は、特に雪を伴う激しい嵐を指し、視界が悪くなるほどの強風と大量の降雪が特徴です。一方で「tempest」は、雪以外の雨や雷を伴う嵐を含む広い意味を持ちます。ネイティブスピーカーは、blizzardを使用する際、雪の状況に特化していることを強調するのに対し、tempestはより一般的で、状況に応じて多様な自然現象を含む可能性を持っています。例えば、blizzardは冬の特定の気象条件に関連しているため、主に寒冷地での使用が一般的です。それに対し、tempestは年中を通じて使われることがあり、特に文学や詩の中では感情や状況の激しさを表現する際によく用いられます。
The sailors prepared for the tempest that was approaching the coast.
船乗りたちは、沿岸に近づいている嵐に備えました。
The sailors prepared for the blizzard that was approaching the coast.
船乗りたちは、沿岸に近づいている吹雪に備えました。
この場合、「tempest」と「blizzard」は、どちらも嵐に備えるという文脈で置換可能ですが、実際には気象条件が異なるため、通常は「blizzard」が雪の状況に特化して使用されます。したがって、ネイティブは文脈によって使い分けることが多いです。
The storm raged on, and the tempest made it impossible to see anything.
嵐は吹き荒れ、嵐のせいで何も見ることができなくなりました。

類語・関連語 5 : snowfall

「snowfall」は「降雪」を意味し、雪が降ることそのものを指します。この単語は、雪の量や降り方に特に焦点を当てており、状況や環境に応じた様々な形で使われます。特に、雪が静かに降る美しい景色を表現する際によく用いられます。
一方で、blizzardは「吹雪」と訳され、激しい風と大量の雪が同時に降り、視界が悪くなる状況を示します。snowfallは比較的穏やかで、雪の量が多い場合でもその影響が軽微であることが多いのに対し、blizzardは危険を伴う自然現象です。ネイティブは、snowfallを使うときには、主に雪の美しさや穏やかさを強調し、blizzardを使用する際には、その厳しさや危険性に注意を向けます。このように、両者は似たような状況を描写することはできても、感情やニュアンスが大きく異なるため、使い分けが重要です。
The peaceful snowfall created a beautiful winter landscape.
静かな降雪が美しい冬の風景を作り出した。
The fierce blizzard made it difficult to see anything outside.
激しい吹雪で外を見るのが難しくなった。
この場合、snowfallblizzardは異なる状況を描写しています。snowfallは穏やかで美しい様子を表し、blizzardは厳しい天候の危険性を強調しています。
The gentle snowfall covered the streets in a soft white blanket.
穏やかな降雪が通りを柔らかい白い毛布のように覆った。


blizzardの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

blizzardの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「目をくらませる吹雪に迷い込んで (ハンク・ザ・カウドッグ)」

【「blizzard」の用法やニュアンス】
blizzard」は激しい雪嵐を指し、視界が悪く、移動が困難になる状況を描写します。このタイトルでは、厳しい自然環境の中での混乱や冒険を暗示しています。


【書籍タイトルの和訳例】

「ブリザード!: アメリカを変えた嵐」

【「blizzard」の用法やニュアンス】

blizzard」は非常に強い吹雪を指し、視界を奪うほどの雪と風を伴います。このタイトルでは、アメリカにおける大きな自然災害やその影響を強調し、歴史的な出来事としての重要性を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
青い月の吹雪

【「blizzard」の用法やニュアンス】
blizzard」は激しい雪嵐を意味し、視界が悪く、非常に寒い状況を連想させます。このタイトルでは、神秘的な自然現象と冒険の要素を暗示し、物語の緊張感や幻想的な雰囲気を強調しています。


blizzardの会話例

blizzardの日常会話例

「blizzard」は、主に気象に関する用語で、強風と大量の降雪を伴う嵐を指します。日常会話では、特に冬の天候や外出の計画に関連して使われることが多いです。例えば、予測される悪天候について話す際や、交通機関への影響を考慮する場合などです。以下に、blizzardの使い方を示す会話例をいくつか紹介します。

  1. 雪嵐

意味1: 雪嵐

この会話例では、blizzardが予想される悪天候について話しています。特に、外出するかどうかを決める際の参考にしていることがわかります。

【Exapmle 1】
A: I heard there's going to be a blizzard this weekend. Should we cancel the trip?
B: 今週末に雪嵐が来るって聞いたけど、旅行をキャンセルした方がいいかな?
B: It might be safer to stay home if the blizzard hits hard.
A: もし雪嵐がひどくなったら、家にいた方が安全かもしれないね。

【Exapmle 2】

A: The news is warning us about a blizzard tomorrow. Do you think we need to stock up on supplies?
B: 明日雪嵐が来るってニュースで警告してるね。備蓄した方がいいと思う?
B: Yes, it’s better to be prepared just in case the blizzard is severe.
A: うん、もし雪嵐がひどくなった時のために準備しておいた方がいいね。

【Exapmle 3】

A: I got stuck in a blizzard last year, and it was terrifying!
B: 昨年、雪嵐に巻き込まれたんだけど、本当に恐ろしかったよ!
B: That's scary! I hope we don’t experience a blizzard like that this year.
A: それは怖いね!今年はあんな雪嵐が来ないことを願うよ。

blizzardのいろいろな使用例

名詞

1. 天候に関する定義(例:暴風雪)

暴風雪について

blizzard という単語は、広範囲にわたる降雪と強風を伴う嵐を指します。このような天候は非常に危険であり、外出や交通に多大な影響を与えることがあります。
The blizzard made travel nearly impossible.
暴風雪のため、旅行はほぼ不可能となった。
  • blizzard warning - 暴風雪警報
  • severe blizzard - 深刻な暴風雪
  • winter blizzard - 冬の暴風雪
  • blizzard conditions - 暴風雪の条件
  • blizzard aftermath - 暴風雪の影響
  • blizzard risk - 暴風雪のリスク
  • blizzard survival - 暴風雪の生存
  • blizzard coverage - 暴風雪の報道
  • blizzard emergency - 暴風雪の緊急事態
  • blizzard response - 暴風雪への対応

暴風雪による影響

blizzard は、公共交通機関の停止や停電など、社会に多くの影響を及ぼします。特に、人々の生活や移動に深刻な支障をきたすことがあります。
The blizzard caused widespread power outages.
暴風雪により広範囲で停電が発生した。
  • blizzard delays - 暴風雪による遅延
  • blizzard disruptions - 暴風雪による混乱
  • blizzard road closures - 暴風雪による道路閉鎖
  • blizzard travel restrictions - 暴風雪の旅行制限
  • blizzard preparations - 暴風雪の準備
  • blizzard shelter - 暴風雪避難所
  • blizzard rescue efforts - 暴風雪の救助活動
  • blizzard safety tips - 暴風雪の安全対策
  • blizzard travel advisories - 暴風雪の旅行勧告
  • blizzard supplies - 暴風雪用の備品

2. 予期せぬ出来事に関する定義(例:不運な出来事)

不運な出来事について

blizzard は、予期せぬ、または不愉快な出来事の連続を指すこともあります。この意味では、日常的な出来事や問題が同時に発生する様子を表現するために使われます。
Life can sometimes feel like a blizzard of unexpected challenges.
人生は時に予期しない課題の暴風雪のように感じることがある。
  • blizzard of issues - 問題の暴風雪
  • blizzard of complaints - 不満の暴風雪
  • blizzard of tasks - タスクの暴風雪
  • blizzard of questions - 質問の暴風雪
  • blizzard of emotions - 感情の暴風雪
  • blizzard of changes - 変化の暴風雪
  • blizzard of events - 出来事の暴風雪
  • blizzard of deadlines - 締切の暴風雪
  • blizzard of responsibilities - 責任の暴風雪
  • blizzard of information - 情報の暴風雪

日常生活における影響

blizzard のこの観点は、生活の中でのさまざまな試練や予期せぬ問題に直面する状況を表します。これらはしばしば人々のストレスを増したり、感情的な負担を引き起こしたりします。
The blizzard of events led to a very stressful week for everyone.
出来事の暴風雪は、皆にとって非常にストレスの多い週となった。
  • blizzard of surprises - 驚きの暴風雪
  • blizzard of setbacks - つまずきの暴風雪
  • blizzard of deadlines - 締切の暴風雪
  • blizzard of changes - 変化の暴風雪
  • blizzard of challenges - 課題の暴風雪
  • blizzard of frustrations - フラストレーションの暴風雪
  • blizzard of decisions - 決定の暴風雪
  • blizzard of complications - 複雑さの暴風雪
  • blizzard of thoughts - 思考の暴風雪
  • blizzard of distractions - 気を散らすものの暴風雪

英英和

  • a storm with widespread snowfall accompanied by strong winds強風を伴い広い範囲で雪を降らせる嵐吹雪

この単語が含まれる単語帳