サイトマップ 
 
 

bassetの意味・覚え方・発音

basset

【名】 バセット犬

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

bassetの意味・説明

bassetという単語は「バセットハウンド」や「短足の犬」を意味します。主に犬種に関連する語で、特に足の短いユニークな外見を持つ犬を指します。バセットハウンドは、フランス原産の犬種で、主に狩猟犬として使われてきました。彼らは強い嗅覚を持っており、地面の匂いを追う能力が非常に優れています。

バセットハウンドは、特にその長い耳と、低い体型が特徴的です。その外見は愛らしく、多くの人から人気があります。また、性格は温和で社交的なため、家庭犬としても適しています。一般的に、バセットハウンドは穏やかで、飼い主に対して忠実です。しかし、その猟犬としての本能が強いため、外での運動が必要です。

この単語は、犬に関する文脈や動物に関する会話でよく使われます。例えば、犬を飼うことを考えているときに、どの犬種が適しているかを話す際に使うことができます。また、犬の性格や特性を説明する場面でも登場することが多いです。 バセットハウンドのような特定の犬種について理解を深めるための言葉です。

bassetの基本例文

The basset is a friendly and loyal companion.
バセットは友好的で忠実な仲間です。
I spotted a cute basset in the park yesterday.
昨日、公園で可愛いバセットを見つけました。
The basset hound is known for its short legs and long ears.
バセットハウンドは、短い脚と長い耳で知られています。

bassetの意味と概念

名詞

1. 短足の犬種

バセットは、特徴的な短い脚と長い耳を持つ犬種です。この犬は通常、スムースヘアで、狩猟犬としての歴史があります。愛嬌があり、家庭犬としても人気がありますが、その特異な外見から、見た目に興味を持つ人も多いです。
The basset hound is known for its short legs and long ears, making it a distinct breed.
バセットハウンドは短い脚と長い耳で知られ、独特の犬種です。

動詞

1. 表面に現れる

この意味は、何かが目に見える形で現れることを指します。特に、隠れていたものや見えにくいものが、突然見えるようになる状況を表現することがあります。このニュアンスは、物理的なものだけでなく、抽象的な概念や感情にも適用されることがあります。
The truth began to basset after many years of hiding.
長年隠れていた真実が、ついに表面に現れ始めた。

2. 登場する

何かが特定の場面や状況において現れることを示す場合もあります。この場合、特に人やアイデアが突然姿を現すことを指し、しばしば予期しない形で出現することが強調されます。特定の状況や出来事に関連して使われることが多いです。
New opportunities began to basset when she joined the team.
彼女がチームに加わったとき、新しい機会が登場し始めた。

3. 浮かび上がる

この意味では、内部にあったものが外部に現れることを指します。考えや感情が表面に出てくる様子を強調しており、特に心理的な状態が外部に伝わることに関連付けられることが多いです。この用法は、特に文学的な文脈や感情表現においてよく見られます。
Her fears began to basset during the interview.
面接中に彼女の恐れが浮かび上がってきた。

bassetの覚え方:語源

bassetの語源は、フランス語の「basset」に由来します。この言葉は「低い」という意味の形容詞「bas」に基づいています。「bas」はラテン語の「bāsus」から派生し、さらにその語源は「下」を意味する「バッサリウス」にさかのぼります。bassetは特に犬種の一つ、バセット・ハウンドを指す際によく使われ、これはその犬が短い足を持ち、地面に近い姿勢をしていることを示しています。バセット・ハウンドは優れた嗅覚を持ち、狩猟に使われることが多い犬種です。したがって、「basset」という語はその特徴を反映したものと言えます。

bassetの類語・関連語

  • dogという単語は、一般的な犬を指す言葉で、特定の犬種を示しません。幅広い意味を持ち、親しみを込めて使われることが多いです。例:My dog is very friendly.(私の犬はとてもフレンドリーです。)
  • houndという単語は、特に狩猟に用いる犬種を指します。特徴的な性質として、嗅覚が優れている点が挙げられます。例:The hound chased the scent.(そのハウンドは香りを追いかけました。)
  • puppyという単語は、特に若い犬を指します。犬がまだ成長段階にある場合に使います。例:The puppy loves to play.(その子犬は遊ぶのが大好きです。)
  • canineという単語は、犬に関連する生物学的な用語です。犬の特性や性質について話す時に使用します。例:The canine family includes wolves.(犬科にはオオカミが含まれます。)
  • pupという単語も子犬を指しますが、puppyと同様に使われることが多いです。特にカジュアルな会話で使われます。例:The pup is getting bigger.(その子犬は大きくなっています。)


bassetの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : dog

dog」は、一般的に犬を指す言葉で、さまざまな品種や種類を含みます。家庭のペットとして広く飼われており、友好的で忠実な性格から多くの人に愛されています。また、「dog」は、犬に関連する活動や文化、習慣などを象徴する言葉としても使われます。
basset」は特定の犬種を指しますが、「dog」はその概念を包括的に表しています。つまり、すべての「basset」は「dog」ですが、すべての「dog」が「basset」ではありません。「basset」は短い脚と長い体を持つ独特の外見をしており、特に嗅覚が優れていることで知られています。ネイティブスピーカーは、一般的な犬を話すときには「dog」を使い、特に「basset」について話すときには、その犬種名を使うことで、より具体的な情報を提供します。このように、言葉の選択によって情報の正確さやニュアンスが変わります。
I took my dog for a walk in the park.
公園に私のを連れて行きました。
I took my basset for a walk in the park.
公園に私のバセットを連れて行きました。
この文脈では、一般的な犬を指す「dog」と特定の犬種「basset」が自然に置き換え可能です。どちらの文も公園での散歩を指しており、犬の種類に応じて情報が明確に伝わります。

類語・関連語 2 : hound

hound」は、一般的に犬の一種を指す言葉で、特に狩猟に使われる犬を意味します。特に嗅覚が優れているため、獲物を追跡するのに適している犬種が多いです。広い意味では、犬全般を指すこともありますが、特に狩猟犬に関連する場合が多いです。
一方で「basset」は、特定の犬種を指し、特に短い脚と長い体が特徴的な犬です。houndは広い意味で使われるのに対し、bassetは特定の犬種に特化しています。ネイティブスピーカーは、houndという言葉を使うことで、狩猟に関連する犬や一般的な犬を指すというニュアンスが強調されますが、bassetはその特性や愛らしさに注目されることが多いです。
The hound chased after the scent in the forest.
そのは森の中で香りを追いかけた。
The basset chased after the scent in the forest.
そのバセットは森の中で香りを追いかけた。
この例文では、houndbassetがどちらも犬を指しており、文脈的に置換可能です。ただし、bassetを使う場合、特にその特定の犬種に関連したニュアンスが強くなります。

類語・関連語 3 : puppy

単語puppyは、犬の幼犬を指す言葉で、特に生後数か月から1歳未満の若い犬を指します。愛らしさや無邪気さが強調されるため、ペットとして飼われることが多く、飼い主との親しい関係を示す語でもあります。子犬の成長過程や、しつけの初期段階において使用されることが一般的です。
一方、単語bassetは、特定の犬種を指し、特にbasset houndとして知られる犬です。この犬種は低い体型と長い耳を持ち、嗅覚が非常に優れています。一般的に、puppyは犬の一般的な幼犬を指す語であるのに対し、bassetは特定の犬種に限定されるため、意味の幅が異なります。また、ネイティブスピーカーは、puppyという言葉を使うことで、愛情や親しみを表現することが多いですが、bassetという言葉はその犬種の特徴や性格を強調する際に使われることが多いです。したがって、どちらの単語も犬に関連していますが、文脈によって使い分けが必要となります。
I adopted a cute puppy from the shelter last week.
私は先週、シェルターから可愛い子犬を養子にしました。
I adopted a cute basset from the shelter last week.
私は先週、シェルターから可愛いバセットを養子にしました。
この場合、両方の例文は自然な文脈で置換可能です。どちらの場合も犬を養子にするシチュエーションが描かれており、愛情を持って犬を迎えるという意味合いがあります。ただし、puppyは一般的な幼犬を指し、bassetはその特定の犬種を示していますので、選ぶ単語によって意味が異なることに注意が必要です。

類語・関連語 4 : canine

単語canineは、「犬に関する」「犬の特性を持つ」という意味を持つ形容詞であり、名詞としては犬そのものを指します。この単語は、犬科(Canidae)に属するすべての動物(狼や狐など)を含む広い意味を持っています。日常的には犬を指す際によく使われ、特に犬に関連する特性や行動について話す時に用いられます。
一方、単語bassetは、特定の犬種を指します。これは、短い脚と長い耳を持つ犬で、一般的に嗅覚が優れていて、獲物を追跡するために使われることが多いです。つまり、canineは広い意味で犬全般を指すのに対し、bassetは特定の犬種に絞られた表現です。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこの二つの単語を使い分けます。たとえば、犬全般について話す時はcanineを使い、特にbassetの特徴や行動について言及する場合はbassetを用いることが一般的です。このように、言葉の使い分けは、話題の範囲に依存します。
The canine wagged its tail happily when it saw its owner.
そのは、飼い主を見ると嬉しそうに尻尾を振った。
The basset wagged its tail happily when it saw its owner.
そのバセットは、飼い主を見ると嬉しそうに尻尾を振った。
この文脈では、caninebassetは置換可能です。どちらも犬を指しており、特に犬が嬉しい反応を示す場面で自然に使えます。
Many canine species exhibit strong pack behavior.
多くの犬科の種は、強い群れの行動を示します。

類語・関連語 5 : pup

単語pupは、主に子犬を指す言葉で、特に犬が生まれてから数ヶ月の間に使われます。この言葉は、犬の愛らしさや無邪気さを強調するニュアンスがあります。また、一般的に「子供」や「若い動物」を指して使われることもあります。
一方で、単語bassetは特定の犬種を指し、特に特徴的な長い耳と短い足を持つ犬です。つまり、pupは犬の年齢に焦点を当てた表現であるのに対し、bassetは犬種に特化した表現です。ネイティブスピーカーは、言葉の使用において文脈を重視します。例えば、犬の年齢を話す場合はpupを使い、特定の犬種について話す場合はbassetを使用します。
My friend just adopted a cute pup from the shelter.
私の友人は、保護施設からかわいい子犬を迎え入れました。
My friend just adopted a cute basset from the shelter.
私の友人は、保護施設からかわいいバセットを迎え入れました。
この文では、pupbassetのどちらも自然に使うことができますが、意味は異なります。前者は子犬の愛らしさを強調し、後者は特定の犬種を指しています。


bassetの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

bassetのいろいろな使用例

名詞

1. 犬種としての意味 (smooth-haired breed of hound with short legs and long ears)

特徴的な外見

バセットは短い足と長い耳を持つ犬種で、特にその愛らしい外見が特徴です。この犬は、家族に親しみやすく、優れた嗅覚を持っています。
The basset has short legs and long ears, which are particularly charming features of this breed.
バセットは特に魅力的な外見を持っています。
  • basset hound - バセット・ハウンド
  • adorable basset - 愛らしいバセット
  • basset ears - バセットの耳
  • short-legged basset - 短い足のバセット
  • smooth-haired basset - スムース・ヘアのバセット
  • compact basset - コンパクトなバセット
  • elegant basset - 優雅なバセット

飼育と性格

バセットは温厚で愛情深い性格を持ち、家庭犬として非常に人気があります。それ以外にも、ハント犬の歴史もあります。
The basset's gentle and affectionate nature makes it a popular family pet.
バセットは家庭犬として非常に好まれています。
  • friendly basset - フレンドリーなバセット
  • playful basset - 遊び好きなバセット
  • loyal basset - 忠実なバセット
  • intelligent basset - 賢いバセット
  • affectionate basset - 愛情深いバセット
  • sociable basset - 社交的なバセット
  • calm basset - 冷静なバセット

2. バセットに関連する用語 (terms related to basset)

バセットの活動

バセットは散歩や遊びを通して活発な生活を楽しむことができ、特に外での活動を好みます。
Bassets enjoy an active life, especially when it comes to going for walks and playing outdoors.
バセットは外遊びが好きです。
  • basset walk - バセットの散歩
  • active basset - 活発なバセット
  • basset playtime - バセットの遊び時間
  • basset agility - バセットのアジリティ
  • outdoor basset - アウトドア好きなバセット
  • basset exercise - バセットの運動
  • chasing basset - 追いかけるバセット

バセットの健康

バセットは特定の健康問題を抱えることがありますので、飼い主は定期的に健康診断を受けさせることが大切です。
Bassets can have specific health issues, so it is crucial for owners to regularly have them checked.
バセットの健康診断は重要です。
  • basset health check - バセットの健康診断
  • healthy basset - 健康なバセット
  • basset vet visit - バセットの獣医訪問
  • maintaining basset health - バセットの健康管理
  • basset weight control - バセットの体重管理
  • basset allergy check - バセットのアレルギー検査
  • basset dental care - バセットの歯科ケア

動詞

1. 表面に現れる

現れる

この用法は、何かが表面に現れる、または見えるようになる状態を示します。物体や色などが明らかになる際に使われます。
The basset emerged from the bushes, startling everyone around.
バセットが茂みから現れ、周囲の人々を驚かせた。
  • basset appears - バセットが現れる
  • basset surfaces - バセットが表面に出る
  • basset shows up - バセットが姿を現す
  • basset makes an appearance - バセットが姿を見せる
  • basset pops up - バセットがふざけて現れる
  • basset comes to light - バセットが明るみに出る
  • basset is revealed - バセットが明らかになる

目立つ

この表現では、バセットが他のものの中で特に目を引く場合に使われます。色彩や外観に注目が集まる場合も含まれます。
The basset basseted out in its vibrant coat, catching everyone's eye.
そのバセットは鮮やかな毛並みで目立ち、皆の目を引いた。
  • basset stands out - バセットが目立つ
  • basset catches the eye - バセットが目を引く
  • basset draws attention - バセットが注目を集める
  • basset gets noticed - バセットが注目される
  • basset highlights itself - バセットが自らを際立たせる
  • basset is conspicuous - バセットが目に留まる
  • basset becomes prominent - バセットが顕著になる

2. 突然現れる

現れる・出現する

ここでの用法は、予期せぬ瞬間にバセットが突然現れる状況に関連しています。この現象は驚きや喜びをもたらすことがあります。
Just when I thought I was alone, the basset basseted into the room.
一人だと思っていた時、バセットが部屋に突然現れた。
  • basset pops out - バセットが飛び出す
  • basset sneaks in - バセットがひょっこり入ってくる
  • basset drops by - バセットがふいに立ち寄る
  • basset shows up unexpectedly - バセットが予期せず現れる
  • basset comes out of nowhere - バセットがどこからともなく現れる
  • basset arrives suddenly - バセットが突然到着する
  • basset barges in - バセットが押し入ってくる

このように、'basset'を動詞として用いることにより、様々な表現と状況を描写することができます。

英英和

  • smooth-haired breed of hound with short legs and long ears短い脚に長い耳を持つ被毛がすべすべした猟犬バセットハウンド