サイトマップ 
 
 

aughtの意味・覚え方・発音

aught

【代】 何もない、ゼロ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

aughtの意味・説明

aughtという単語は「何も」や「すべて」を意味します。主に否定文や疑問文で使用されることが多く、特に「anything」や「everything」と同じような用法として見られます。この言葉は、特定の物事を指さないときや、いくつかの選択肢を挙げる場面で使われることが一般的です。

例えば、「I don't know aught about it.」という文章では、「それについて何も知らない」という意味になります。このように、「aught」は否定との相互作用の中で非常に役立ちます。また、昔の文学やフォーマルな表現の中では、肯定の文脈でも「すべて」という意味で使用されることがあります。

注意が必要なのは、「aught」は日常会話ではあまり使われない単語である点です。現代の英語では「anything」や「everything」を使う方が一般的です。しかし、古典的な文献や文学作品に触れる際には、この単語に出会うことがあるかもしれません。理解しておくと、こうしたテキストを読む際に役立つでしょう。

aughtの基本例文

The value of aught in math is zero.
数学でのaughtの値はゼロです。
I don't know aught about that subject.
私はそのテーマについて何も知りません。
There is aught that can be done to change the situation.
状況を変えることができるものは何もありません。

aughtの意味と概念

名詞

1. 無価値なもの

この意味では、「aught」は特に重要性を持たないもの、つまり無価値な存在を指します。物事があまりに小さかったり、関心を持たれなかったりするときに使われることが多いです。この言葉は、一般的に無視されるものや無用なものに関連しています。
He threw away aught that was useless in his life.
彼は自分の人生に無用なものをすべて捨てた。

2. 何も〜ない (否定表現)

この用法では、「aught」は「何も〜ない」という意味で用いられ、特に否定文で使われます。この表現は、全くの無や欠如を示す場合に用いられることが多く、強調を伴うこともあります。そのため、何も存在しない状況を表すのに適しています。
He didn't do aught during the vacation.
彼は休暇中に何もしなかった。

aughtの覚え方:語源

aughtの語源は、古英語の「āwiht」に由来しています。この「āwiht」は「何か」や「いかなるもの」という意味を持っていました。また、この語は形容詞としての用法や代名詞としても使われていました。時が経つにつれて、aughtは「0」を指す数詞としても使われるようになりました。さらに、「everything」や「anything」の意味も持つようになり、特に否定文で使われることが多くなりました。

中世英語の時代には、「aught」が「何か」という意味で一般的に用いられましたが、次第に使用範囲が狭まり、現代英語においては主に「いかなるものも」という否定的な文脈で見られます。また、「全て」や「任意のもの」という意味も含まれており、文脈によって微妙に異なる使い方がされることがあります。

このように、「aught」は長い歴史を持つ言葉で、時代とともに意味が変化してきたことがわかります。

aughtの類語・関連語

  • zeroという単語は、数値や量が全くないことを指します。特に数学や科学の文脈で使われることが多いです。日常会話でも、「彼はゼロから始めた」といった形で、何もないところからのスタートを表現することがあります。例:"There were zero options available."(選択肢はゼロだった)
  • nothingという単語は、物事の存在や数がないことを指しますが、感情や抽象的な概念に使われることが多いです。何もない状態を表すときに使われ、日常会話でよく用いられます。例:"I have nothing to say."(私は何も言うことがない)
  • naughtという単語は、主に古風な表現や文学的な文脈で使われ、無や空虚を示すために用いられます。日常的にはあまり使われませんが、詩や物語の中では見かけることがあります。例:"All his efforts came to naught."(彼の努力は全て無になった)
  • voidという単語は、物質的な空間がないことを示すために使われます。特に何かが失われたときや、空間が完全に空であることを表現する際に使われます。抽象的な意味合いもあり、心の空虚感などにも用いられます。例:"There was a void in his heart."(彼の心には空虚感があった)


aughtの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : zero

単語zeroは、数字の「0」を指す言葉で、何もない状態や数量が全くないことを示します。また、比喩的に「全くない」や「無」を意味することもあります。日常会話やビジネスシーンなど、幅広い文脈で使われる非常に一般的な単語です。
一方、aughtは、より古風な表現で「何も」「どんなものでも」という意味を持ちます。特に、否定文で使われることが多く、文語的な響きがあります。ネイティブは、日常生活ではあまり使わないaughtに対して、zeroを頻繁に使用する傾向があります。例えば、数学の文脈ではzeroが自然ですが、文学や古典的な文脈ではaughtが合うことがあります。つまり、両者は意味的には関連がありますが、使用場面や音の響きで使い分けられます。
The temperature dropped to zero degrees last night.
昨夜、気温はゼロ度に下がった。
The teacher said there was not aught we could do to change it.
先生は、私たちにそれを変えるためにできることは何もないと言った。
この場合、zeroは具体的な温度を示し、aughtは否定的な文脈で「何もない」ことを示しています。互換性がないため、二つの単語は異なる文脈で使用されることが多いです。

類語・関連語 2 : nothing

単語nothingは、「何もない」「無」という意味で、存在しないことや、何もない状態を表現します。日常会話や文章で非常に頻繁に使用され、感情や状況を表す際に便利な言葉です。
一方、単語aughtは、主に古風な表現で「何か」「全てのもの」「いかなるもの」という意味を持ちます。このため、文脈によってはnothingの対義語として使われることもありますが、実際の会話ではあまり使われません。ネイティブスピーカーは、日常的にはnothingを好み、aughtは文学的または宗教的な文脈で見られることが多いです。つまり、両者は似た意味を持ちますが、使用シーンやニュアンスが異なるため、注意が必要です。
I have nothing to say about the situation.
その状況について言うことは何もありません。
I have aught to say about the situation.
その状況について言うことは何かあります。
この場合、両者は意味が異なります。nothingは「何もない」と否定的な状態を表していますが、aughtは「何かある」と肯定的な意味を持っています。そのため、ここでは置換が不自然です。

類語・関連語 3 : naught

単語naughtは「無」や「ゼロ」を意味し、特に数値や数量に対して使われます。文学的な表現や古い文体でよく見られ、現代英語ではあまり一般的ではありません。特に「naught」は、無価値なものや何もない状態を強調するために使われることが多いです。
一方で、単語aughtは「何か」や「全て」を意味し、特に疑問文や否定文で用いられることが多いです。例えば、「Is there aught I can do?(何かできることはありますか?)」のように、より広い範囲で使われます。ネイティブスピーカーにとって、naughtは特定の文脈での使用が限られるため、より文学的または詩的な響きを持つ一方で、aughtは日常会話においても使われるため、より一般的な表現です。したがって、naughtは否定的な意味合いを持つことが多く、aughtは肯定的または中立的な意味で使われることが多いです。
The treasure was worth naught after all the trouble it caused.
その宝物は、引き起こしたすべてのトラブルの後では何の価値もなかった。
The treasure was worth aught after all the trouble it caused.
その宝物は、引き起こしたすべてのトラブルの後では何かの価値があった。
この文脈では、naughtaughtが置き換え可能ですが、意味合いは異なります。naughtは「価値がない」という否定的なニュアンスを持つのに対し、aughtは「何らかの価値があるかもしれない」という肯定的なニュアンスを持っています。このように、使用する単語によって文の印象が変わることを理解することが重要です。

類語・関連語 4 : void

単語voidは「空虚」や「無」という意味を持ち、特に何かが無い状態や空の状態を指します。感情や物理的なスペースにおいて、何も存在しないことを表現する際に使われることが多いです。文脈によっては、法律や契約においても「無効」といった意味で使われることがあります。
一方、単語aughtは「何も」「全て」という意味を持ちますが、特に否定文や疑問文で使われることが多く、「何もない」や「何もかも」という概念を表します。英語ネイティブは、これらの単語を使い分ける際に、ニュアンスの違いを非常に重視します。たとえば、voidは物理的または感情的な「空っぽさ」を強調するのに対し、aughtは「何もない」という状態を表現するための言い回しとして用いられます。
This box is void of any contents.
この箱は何も入っていません。
This box contains aught that is unnecessary.
この箱には無駄なものしか入っていません。
この場合、voidaughtは異なる文脈で使われていますが、どちらも「何もない」という意味合いを持つため、意味の上では関連があります。ただし、voidは物理的な空間の「無」を強調し、aughtは不要なものが存在しない状態を示すため、ニュアンスに違いがあります。
The contract was declared void.
その契約は無効とされました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

aughtのいろいろな使用例

名詞

1. 重要性のない量

無価値・意味のないもの

この意味は、特に価値がない、または影響を与えない要素や数のことを指します。特定の状況では何も意味を持たないことが強調されます。
In this situation, aught appears to have no real value.
この状況では、aughtは実際には何の価値も持たないように見えます。
  • aught of importance - 重要なもの
  • aught to mention - 言及すべきこと
  • aught of significance - 重要性のあるもの
  • aught to consider - 考慮すべきこと
  • aught to improve - 改善すべきもの
  • aught unseen - 見えないもの
  • aught worth noting - 注目に値するもの

量・程度の表現

この分類は、特定の量や程度が意味を持たない場合に焦点を当てています。この場合、数量的に示すことができないことが強調されます。
In terms of effort, aught was exerted without results.
努力に関して、aughtは結果を伴わなかった。
  • no aught required - 必要なものはない
  • little aught can change - 変わることはほとんどない
  • aught that can help - 助けられるもの
  • aught less important - 重要でないもの
  • aught said before - 前に言われたこと
  • aught beyond reach - 手の届かないもの
  • aught of use - 役に立つもの

2. 特定の状況での無価値性の強調

状況の中での無価値性

特定の文脈や状況において、物事が無価値であったり、影響を持たないことを示す表現です。この場合、文脈が重要になります。
In his opinion, aught in that situation would be futile.
彼の意見では、その状況におけるaughtは無駄になるだろう。
  • aught to disregard - 無視すべきもの
  • aught of interest - 興味を引くもの
  • aught at stake - 危険にさらされているもの
  • aught to lose - 失うべきもの
  • aught of relevance - 関連性のあるもの
  • aught for future - 将来に向けてのもの
  • aught to fear - 恐れるべきもの

無意味な選択肢

ここでは、選択肢や可能性がどれも意味を持たないことを示しています。このような状況では、その選択があまり重要でないことが示唆されます。
Choosing aught from the list seemed pointless.
リストからaughtを選ぶことは無意味に思えた。
  • aught to choose - 選ぶべきもの
  • aught in the list - リスト内のもの
  • aught from the options - 選択肢の中のもの
  • aught out of reach - 遠くにあるもの
  • aught from experience - 経験からのもの
  • aught on the shelf - 棚にあるもの
  • aught of value - 価値のあるもの

英英和

  • a quantity of no importance; "it looked like nothing I had ever seen before"; "reduced to nil all the work we had done"; "we racked up a pathetic goose egg"; "it was all for naught"; "I didn't hear zilch about it"重要でない量