サイトマップ 
 
 

asterismの意味・覚え方・発音

asterism

【名】 三星印、星座

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈastəɹɪzəm/

asterismの意味・説明

asterismという単語は「星の形」や「星座」を意味します。特に、天文学や宝石学において用いられることが多い言葉です。天文学では、複数の星によって形作られる特定の配置やパターンを指し、これが特定の神話や伝説と結び付けられることがあります。一方、宝石学では、特定の宝石に見られる特有の光のパターン、例えば「星の光」を表す際に使われます。

この単語は特に天文学や宝石の分野で重要な役割を果たします。天文学では、星が形成する見た目の模様が「asterism」と呼ばれ、例えば有名な星座やグループとして認知されています。これにより、星座の観察やそれらが持つ意味に関しての理解が深まります。また、宝石の世界では、「asterism」がある石は非常に珍重され、特別な光の効果を持つとされます。

asterismはこのように、特定の分野での視覚的要素や美を表現する際に使われる言葉であり、これを理解することで、さまざまな文脈での使用が可能になります。特に星座の観察や宝石の鑑賞をする際に重要な概念であり、その視覚的な美しさや神秘性を伝える言葉と言えるでしょう。

asterismの基本例文

The asterism in the sky was breathtakingly beautiful.
空の三星印は驚くほど美しかったです。
The mythical creatures in the story were meant to be found by following the asterisms.
物語の中の神話上の生き物は、三星図をたどって見つけるものでした。
In ancient times, asterisms were used for navigation and as a way to tell stories through the stars.
古代では、三星印は航海や星に関する物語を伝えるために使われました。

asterismの意味と概念

名詞

1. 星形模様

鉱物学において、「アステリズム」とは、6本の光線を持つ星形の模様を指します。これは特定の結晶構造で見られ、反射または透過光の下で観察されます。美しい石の装飾的な特徴として、宝石の識別にも役立ちます。
The gem displayed an exquisite asterism, making it highly desirable among collectors.
その宝石は、見事な星形模様を持っており、コレクターの間で非常に人気がある。

2. 星の集まり

天文学において、「アステリズム」とは星の集まりを指し、しばしば小さな星座として認識されることがあります。これらの集まりは、夜空において目を引く美しい形を形成し、天体観測や星座の学習に利用されています。
The asterism of Orion is well-known and can be easily identified in the night sky.
オリオンの星の集まりは有名で、夜空で簡単に識別できる。

asterismの覚え方:語源

asterismの語源は、ギリシャ語の「asterismos」に由来しています。この言葉は「aster」(星)に由来し、さらに「aster」の語根は「āstēr」という形で、これも「星」を意味します。このように、asterismは星に関連する意味を持つ語として発展してきました。

特に、asterismは天文学や宝石学の分野で使用され、特定の視覚的効果を持つ宝石の特徴を指します。たとえば、宝石の表面に星のような光芒が現れる現象がasterismと呼ばれます。このように、元々の「星」という意味が、後の専門用語としての使い方に影響を与えていることがわかります。また、ギリシャ神話においても星や星座は重要なテーマであったため、この言葉の背景には天文学や文化の影響が色濃く残っています。

語源 ster
語源 astro
More
語源 ism
主義
More

asterismの類語・関連語

  • constellationという単語は、星座を指します。asterismは、より小さな星の集まりを指すことが多いのに対し、constellationは正式な星座を表します。例えば、Orionという星座は有名です。→オリオン座は有名です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

asterismのいろいろな使用例

名詞

1. (鉱物学的な定義)結晶内に見られる六つの光線を持つ星形の図形

結晶構造におけるアステリズム

アステリズムは、特に鉱物学において、鉱石の表面で星形の美しい効果を生み出します。この効果は、各鉱物の内部構造によって生じます。
The asterism in the gemstone created a mesmerizing star-like pattern.
その宝石に見られるアステリズムは、魅惑的な星形のパターンを生み出しました。
  • asterism effects - アステリズムの効果
  • observe asterism - アステリズムを観察する
  • study asterism - アステリズムを研究する
  • appreciate asterism - アステリズムを評価する
  • identify asterism - アステリズムを識別する
  • display asterism - アステリズムを展示する
  • enhance asterism - アステリズムを強化する

2. (天文学的な定義)星の集まり(あるいは小さな星座)

星の集まりとしてのアステリズム

天文学におけるアステリズムは、小さな星座や星のグループを指します。これらのアステリズムはしばしば天体観測やナビゲーションに利用されます。
The asterism known as the Big Dipper is widely recognized by stargazers.
北斗七星として知られているアステリズムは、星空を観察する人々に広く知られています。
  • locate asterism - アステリズムを探す
  • name asterism - アステリズムに名前を付ける
  • map asterism - アステリズムを地図に描く
  • observe asterism - アステリズムを観察する
  • study asterism - アステリズムを研究する
  • photograph asterism - アステリズムを撮影する
  • navigate using asterism - アステリズムを使ってナビゲートする

英英和

  • (astronomy) a cluster of stars (or a small constellation)星団(あるいは小さな星座)辰宿
  • (mineralogy) a star-shaped figure with six rays that is seen in some crystal structures under reflected or transmitted light反射したり透過したりした光のもとでの水晶体の構造の中で見られる、6つの光線を放つ星の形をした図形辰宿