サイトマップ 
 
 

assumptiveの意味・覚え方・発音

assumptive

【形】 推定の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/əˈsʌm(p)tɪv/

assumptiveの意味・説明

assumptiveという単語は「仮定的な」「前提とした」を意味します。この言葉は、ある事柄について前提として考えられている状況や見方を示す際に使われます。通常、assumptiveは何かが真実であるかのように受け入れられている場合に使われ、その結果としての行動や思考がその前提に基づいていることを示します。

この単語は特に論理や議論の文脈で用いられることが多いです。例えば、議論の中で誰かが特定の情報を前提にした発言をする場合、その発言はassumptiveであると言えます。また、assumptiveなアプローチは、経験や証拠に基づかずに結論を導く時にも見られます。これにより、誤解や誤った結論につながる可能性があるため、注意が必要です。

日常会話やビジネスシーンにおいても、assumptiveな意見や態度が現れることがあります。他人の思考や意図をあまり考慮せずに自分の見解を押しつけることがあるため、コミュニケーション上の課題となることがあります。したがって、assumptiveという言葉は、他者との関係や対話を理解する上で重要な役割を果たします。

assumptiveの基本例文

He dismissed her theory as mere assumptive guesses.
彼は彼女の理論は単なる仮定だけだとして退けた。
Her assumptive attitude makes her less approachable to others.
彼女の仮定的な態度は他人に接し辛くしている。
The media is too quick to publish assumptive reports without proper fact-checking.
メディアは適切なファクトチェックを行うことなく、仮定に基づいた報道を行いすぎている。

assumptiveの意味と概念

形容詞

1. 前のめりな

この意味では、「assumptive」は、他の人や状況に対して自信を持って前向きに接する様子を表します。しかし、時には適切な根拠や証拠なしに行動することを含意するため、注意が必要です。特に、ビジネスや人間関係において、相手の意向を無視した行動は誤解を招くことがあります。
His assumptive attitude made it difficult for others to express their opinions.
彼の前のめりな態度は、他の人が意見を表現するのを難しくしました。

2. 証拠なしに受け入れられた

この意味では、ある事柄が正しいとされる場合でも、それに対する確たる証拠がない状態を示します。この用法は特に学術的な議論や哲学的な議論において重要で、証拠の不足によって誤解や誤った結論に至るリスクがあります。
The theory was criticized for its assumptive basis without adequate evidence.
その理論は、十分な証拠がないまま前提が受け入れられていることから批判されました。

assumptiveの覚え方:語源

assumptiveの語源は、ラテン語の「assumptio」に由来しています。この言葉は「引き受けること」や「仮定すること」を意味し、さらにその前にある「assumere」という動詞から派生しています。「assumere」は、「ad」(~に)と「sumere」(取る)という2つの部分から成り立っています。「ad」は方向性を示し、「sumere」は物を取る行為を表します。つまり、assumptiveという言葉は、何かを受け入れたり、仮定したりする行為を指し示しているのです。そのため、assumptiveという形容詞は、一般的に「仮定された」「前提とされた」といった意味合いで使用されます。

語源 tive
語源 ive
〜的な
More

assumptiveの類語・関連語

  • presumptiveという単語は、あることを仮定する場合に使われます。assumptiveとは微妙に異なり、実証や証拠があると予想される状況で使われます。例文: "The presumptive evidence suggested he was at the scene."(その仮定的証拠は彼がその場にいたことを示唆していた。)
  • hypotheticalという単語は、現実には証明されていないが、考えられる前提や仮定に基づくことを意味します。assumptiveはもっと確信を持って使われることがあります。例文: "In a hypothetical situation, we might act differently."(仮定の状況では、私たちは異なる行動を取るかもしれない。)
  • inferentialという単語は、観察や推論から得られる情報や知識を指します。assumptiveは、より直接的な仮定を示すため、ニュアンスが異なります。例文: "His inferential reasoning led to the right conclusion."(彼の推測による推論は正しい結論に導いた。)
  • suppositionalという単語は、何かを仮定することに関連していますが、assumptiveよりも少し抽象的な意味があります。assumptiveはかなり具体的な前提のある状況で使います。例文: "The suppositional nature of the argument was clear."(議論の仮定的な性質は明らかだった。)
  • conditionalという単語は、特定の条件に基づいていることを示します。assumptiveは、条件が満たされるというよりも、仮定された状況を強調します。例文: "The conditional clause in his statement was important."(彼の発言の条件付きの節は重要だった。)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

assumptiveのいろいろな使用例

形容詞

1. 前向きすぎる (excessively forward)

自信過剰な態度

このタイプの誤解を持つ人々は、他人の反応に対して自分の期待を押し付けがちです。そのため、相手の意見や感情を無視する傾向があります。
Her assumptive behavior during meetings often alienates her colleagues.
会議中の彼女の自信過剰な態度は、同僚たちを遠ざけることが多い。
  • assumptive statement - 自信過剰な発言
  • assumptive question - 前提に基づく質問
  • assumptive tone - 自信過剰な口調
  • assumptive attitude - 自信過剰な態度
  • assumptive leap - 前提に基づく飛躍的判断
  • assumptive reasoning - 自信過剰な推論
  • assumptive approach - 前提によるアプローチ
  • assumptive comment - 自信過剰なコメント
  • assumptive interaction - 自信過剰な相互作用
  • assumptive claim - 自信過剰な主張

無根拠な予測

無根拠な予測をする際には、必要な情報を無視してしまうことがよくあります。
Making assumptive predictions without proper data can lead to significant misunderstandings.
適切なデータなしで無根拠な予測をすると、大きな誤解を招くことがあります。
  • assumptive conclusion - 無根拠な結論
  • assumptive analysis - 無根拠な分析
  • assumptive judgment - 無根拠な判断
  • assumptive estimate - 無根拠な見積もり
  • assumptive inference - 無根拠な推論
  • assumptive belief - 無根拠な信念
  • assumptive evaluation - 無根拠な評価
  • assumptive assumption - 無根拠な仮定
  • assumptive idea - 無根拠な考え
  • assumptive belief system - 無根拠な信念体系

2. 健康に関する事柄 (accepted as real or true without proof)

誤解に基づく信念

誤解に基づく信念は、通常、事実を確認することなく、受け入れられてしまうことがあります。
His assumptive belief about dietary restrictions often leads to unnecessary complications.
彼の食事制限に関する誤解に基づく信念は、不必要な複雑さを引き起こすことがよくあります。
  • assumptive concept - 誤解に基づく概念
  • assumptive notion - 誤解に基づく考え
  • assumptive perspective - 誤解に基づく視点
  • assumptive misinformation - 誤解に基づく誤情報
  • assumptive theory - 誤解に基づく理論
  • assumptive approach - 誤解によるアプローチ
  • assumptive understanding - 誤解による理解
  • assumptive framework - 誤解に基づく枠組み
  • assumptive context - 誤解に基づく文脈
  • assumptive framework - 誤解に基づく枠組み

健康に関する仮定

健康問題に関しては、根拠のない仮定が多く存在し、それが誤解を生むことがあります。
Assumptive views on health can lead to poor lifestyle choices.
健康に関する無根拠な考えは、悪いライフスタイルの選択へとつながることがあります。
  • assumptive health advice - 健康に関する無根拠なアドバイス
  • assumptive wellness strategies - 健康戦略における無根拠な考え
  • assumptive medical assumptions - 医療における仮定
  • assumptive treatment options - 無根拠な治療オプション
  • assumptive health beliefs - 健康に関する無根拠な信念
  • assumptive wellness theories - 健康理論における無根拠な考え
  • assumptive fitness expectations - フィットネスに関する無根拠な期待
  • assumptive dietary habits - 食事習慣における無根拠な仮定
  • assumptive lifestyle assumptions - ライフスタイルに関する無根拠な仮定
  • assumptive health misconceptions - 健康に関する誤解

英英和

  • excessively forward; "an assumptive person"; "on a subject like this it would be too assuming for me to decide"; "the duchess would not put up with presumptuous servants"過度に前進している厚かましい
    例:an assumptive person 想定された人