サイトマップ 
 
 

archenemyの意味・覚え方・発音

archenemy

【名】 大敵

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌɑːrtʃˈɛnəmi/

archenemyの意味・説明

archenemyという単語は「宿敵」や「最大の敵」を意味します。この言葉は、特に人間関係や競争において使用されることが多く、対立関係が明確で、相手に対して強い敵意や antagonism(対立)がある場合に用いられます。通常、単なる敵やライバルに比べて、archenemyはより深い敵対関係を示す言葉です。

この単語は、特に物語やフィクションの中でよく使われます。例えば、スーパーヒーロー映画や小説では、主人公の敵として登場するキャラクターが「宿敵」であることが多いです。このような文脈では、archenemyは対立の中心的な存在として描かれ、その存在がストーリーの重要な要素となります。宿敵との戦いは、物語の進行やキャラクターの成長に大きな影響を与えることがあります。

また、日常生活でも使われることがあり、スポーツやビジネスの競争相手を指すこともあります。この場合、archenemyは単なるライバル以上の存在で、個人的な感情や背景が絡むことが多いです。この言葉を使うことで、ただの敵ではなく、特別に意識している関係性や感情を暗示することができます。

archenemyの基本例文

The hero in the story was constantly pursued by his archenemy, the evil sorcerer.
物語の主人公は常に悪の魔法使いである宿敵に追われていました。
The athlete was determined to defeat his archenemy in the upcoming championship match.
その選手は次の選手権大会で自分の宿敵を倒すことを決意していました。

archenemyの覚え方:語源

archenemyの語源は、「arch」と「enemy」という2つの部分から成り立っています。「arch」は古典ギリシャ語の「archē」に由来し、「支配者」や「始まり」を意味します。この語根は、最も重要な、または主要なという意味を持ちます。一方、「enemy」はラテン語の「inimicus」に由来し、「敵」を意味します。これにより「archenemy」は「最も重要な敵」や「最大の敵」という意味を表すようになりました。

この言葉は、特に物語やフィクションにおいて、主人公にとって最も強力で危険な相手を指す場合に使われます。友人や仲間に対する対立構造を強調するために使われることも多いです。したがって、archenemyは単に敵というだけでなく、その敵がどれほど特別な存在であるかを示しています。

語源 am
語源 em
愛する、 愛
More

archenemyの類語・関連語

  • foeという単語は、敵対する相手を指し、主に敵としての関係に焦点を当てます。archenemyは、特に長期的かつ深い敵対関係を指すので、より強い感情を含みます。例:He is my foe.(彼は私の敵です)
  • rivalという単語は、競争相手やライバルを表します。archenemyとの違いは、rivalは友好的な競争の場面にも使われ、敵意が必ずしもあるわけではありません。例:She is my rival in the competition.(彼女は競技でのライバルです)
  • opponentという単語は、主に試合や競争における対戦相手を指します。archenemyは個人的な敵対を示すため、より感情的な意味合いを持ちます。例:He was my opponent in the game.(彼は試合での対戦相手でした)
  • nemesisという単語は、必然的な報いをもたらす敵や宿敵を指します。archenemyは対立関係を強調しますが、nemesisは加害者に対して罰を与える存在というニュアンスがあります。例:He faced his nemesis in the final round.(彼は決勝ラウンドで宿敵に直面しました)
  • enemyという単語は、一般的な敵を指し、archenemyは特定の敵対関係を持つ相手を意味します。敵としての関係は広範ですが、archenemyは強い敵意と個人的な関係を含んでいます。例:They were once friends but became enemies.(彼らはかつて友人でしたが、敵になりました)


archenemyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : foe

foe」は、敵や対立者を指す言葉で、特に戦争や競技などの文脈で使われることが多いです。「敵」という意味ですが、あまり個人的な感情が入っていない場合にも使われます。一般的には、戦いや競争の相手としてのニュアンスが強いです。
一方で、「archenemy」は、特に個人的な敵を強調する言葉で、長期的で深い対立関係を指します。たとえば、スーパーヒーローとその宿敵のように、物語やフィクションでよく見られる関係が「archenemy」の典型です。「foe」はより広い意味を持ち、特定の文脈で使われることが多いのに対し、「archenemy」は特に個人的で深い敵意を伴う関係を表します。英語ネイティブは、これらの言葉を使い分ける際に、対立の程度や関係の深さを考慮します。
The hero finally confronted his foe in an epic battle.
そのヒーローはついに壮大な戦いで彼のと対峙した。
The hero finally confronted his archenemy in an epic battle.
そのヒーローはついに壮大な戦いで彼の宿敵と対峙した。
この文脈では、「foe」と「archenemy」はどちらも自然に使えますが、意味合いは異なります。「foe」は単なる敵を指し、「archenemy」は特に個人的な因縁や長期的な対立を強調します。
In the game, your foe is always trying to outsmart you.
そのゲームでは、あなたのが常にあなたを出し抜こうとしています。

類語・関連語 2 : rival

rival」の意味は、競争相手や対抗者を指します。特に、スポーツやビジネスなどの分野で、同じ目標や利益を追求するために競い合う相手を指すことが多いです。対立する関係にあるが、必ずしも敵対的ではなく、場合によっては互いに尊重し合うこともあります。
archenemy」と「rival」の違いは、主に関係の深さや敵対性にあります。「archenemy」は、最も強力かつ根深い敵を指し、長期的な対立や憎しみを伴うことが一般的です。一方、「rival」は競争相手を表しますが、必ずしも敵意を持っているわけではなく、同じ目標を持つ者同士が競い合う関係にも使われます。例えば、スポーツチームの「rival」は、勝つために競い合いますが、その中には友好的な競争も存在します。しかし、「archenemy」は、しばしば憎しみや復讐心を伴っているため、より深刻な対立を示します。このように、ネイティブは状況に応じてこれらの単語を使い分けています。
She has a strong rival in the competition for the championship.
彼女は選手権の競争で強力なライバルを持っています。
She has a strong archenemy in the competition for the championship.
彼女は選手権の競争で強力な宿敵を持っています。
この場合、両方の文は自然であり、文脈によっては「rival」と「archenemy」が置き換え可能です。ただし、「rival」は友好的な競争を示すことができるのに対し、「archenemy」はより敵対的な感情を含むため、状況に応じて使い分けることが重要です。

類語・関連語 3 : opponent

「opponent」という単語は「対戦相手」や「敵対者」といった意味を持ち、特に競技や議論の場で相手を指します。一般的に、敵意を含む場合もあれば、単に競争相手を指すこともあります。この単語は、スポーツや政治、ビジネスなどの文脈でよく使われます。
一方で、archenemyは「宿敵」や「最大の敵」という意味を持ち、単なる対戦相手よりも深い敵対関係を示します。opponentは一般的な対戦相手を指すため、敵意の度合いは様々ですが、archenemyは特に強い対立や個人的な敵対感情を伴うことが多いです。たとえば、スポーツ選手が長年のライバルを指してarchenemyと呼ぶことがありますが、opponentはその試合の相手を指すだけで、感情的な結びつきは少ないです。このように、archenemyは対立の深さや感情の強さを強調し、特別な文脈で使用されることが多いです。
The boxer faced his long-time opponent in the championship match.
そのボクサーはチャンピオンシップマッチで長年の対戦相手と対戦した。
The boxer faced his long-time archenemy in the championship match.
そのボクサーはチャンピオンシップマッチで長年の宿敵と対戦した。
この場合、opponentarchenemyは同じ文脈で使われており、どちらも自然な表現です。ただし、opponentは単に試合の相手を指し、特に感情的な意味合いはありませんが、archenemyは強い敵対感情を含むため、ライバル関係の深さが強調されています。

類語・関連語 4 : nemesis

nemesis」は、主に「宿敵」や「復讐の相手」という意味を持つ言葉です。これは、ある人やグループにとって特に強力な敵であり、彼らの成功や幸福に悪影響を及ぼす存在を指します。また、nemesisは、特に運命や法則によってもたらされる報いの意義を持ち、人間の行動に対する道徳的な結果を表すこともあります。
archenemy」は、「最も強力な敵」や「宿敵」としての意味を強調しています。一般的に、archenemyは、特定の人物やキャラクターが持つ敵対的な関係を指し、しばしば個人的かつ感情的な対立を伴います。一方で、nemesisは、個人的な感情に加え、運命や報いの側面を持つ場合が多いです。ネイティブスピーカーは、archenemyを使用する際に、特定の敵対者との深い関係やストーリー性を強調することが多く、nemesisを使用する場合は、より抽象的な敵や運命的な敵を指すことが一般的です。例えば、映画や文学の中で、archenemyは物語の中心的な対立を生むキャラクターとして描かれることがありますが、nemesisはそのキャラクターが直面する運命の象徴として描かれることが多いです。
The superhero finally confronted his nemesis in an epic battle.
そのスーパーヒーローは、壮大な戦いで彼の宿敵とついに対峙した。
The superhero finally confronted his archenemy in an epic battle.
そのスーパーヒーローは、壮大な戦いで彼の宿敵とついに対峙した。
この例文では、両方の単語が同じ文脈で使用され、置換可能であることが示されています。ただし、nemesisは運命や報いの象徴を含む場合が多く、より抽象的な敵を指すことがある点に注意が必要です。

類語・関連語 5 : enemy

単語enemyは「敵」や「敵対者」を意味し、特に競争や対立の関係にある相手を指します。一般的には、敵意を持つ相手や対抗者に対して使われますが、必ずしも深い関係性を持つとは限りません。例えば、スポーツの試合やビジネスの競争においての相手もenemyとして表現されます。
一方、archenemyは「宿敵」と訳され、長期的で深い対立関係にある相手を指します。ネイティブスピーカーはこの単語を使うとき、特にその相手との関係が非常に重要かつ個人的なものであることを強調します。例えば、スーパーヒーローとその宿敵のように、物語や映画の中での対立に多く見られます。このように、enemyは一般的な敵を指すのに対し、archenemyは特に重要で強い敵対関係を示すため、使い分けがなされます。
The hero faced his greatest enemy in the final battle.
そのヒーローは最後の戦いで最大の敵と対峙した。
The hero faced his archenemy in the final battle.
そのヒーローは最後の戦いで宿敵と対峙した。
この例文では、enemyarchenemyが同じ文脈で使われていますが、ニュアンスが異なります。enemyは一般的な敵を指し、特に個人的な感情が含まれない場合もあります。一方で、archenemyは特別な敵対関係を持つ相手を指し、より感情的な文脈や重要性が伴います。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

archenemyの会話例

archenemyの日常会話例

「archenemy」は、特にフィクションや日常会話において、主人公の最大の敵や対立者を指す言葉です。この単語は、競争関係や対立関係を強調するために使用され、しばしばコミカルまたは誇張された文脈で使われることが多いです。日常会話では、友人や同僚との軽い冗談や競争の文脈で使われることがあります。

  1. 最大の敵、宿敵

意味1: 最大の敵、宿敵

この会話では、友人同士が冗談交じりにお互いの競争関係について話しています。「archenemy」は、特に親しい間柄での軽い対立を表すために使われています。

【Example 1】
A: You know, I’ve finally beaten my archenemy in that game!
あなたも知っている通り、あのゲームでついに私の宿敵に勝ったよ!
B: No way! I thought your archenemy was unbeatable!
まさか!あなたの宿敵は無敵だと思っていたのに!

【Example 2】

A: I can’t believe my archenemy is in the same class as me this year.
今年、私の宿敵が同じクラスにいるなんて信じられない。
B: That’s going to make things interesting. Are you ready to face your archenemy?
それは面白くなりそうだね。あなたの宿敵に立ち向かう準備はできているの?

【Example 3】

A: I think my archenemy is trying to sabotage me again.
私の宿敵がまた私を妨害しようとしていると思う。
B: You should confront your archenemy about it!
そのことについてあなたの宿敵に confront するべきだよ!