サイトマップ 
 
 

antecedentの意味・覚え方・発音

antecedent

【名】 先行者,前例

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌæntɪˈsiːdənt/

antecedentの意味・説明

antecedentという単語は「先行詞」や「前提」を意味します。主に文法や論理学で用いられる用語で、何かが引き起こされる原因や元となるものを指します。例えば、文法においては、先行詞は関係代名詞によって参照される名詞を指します。

antecedentは、論理的な文脈でも重要です。ここでは、ある事象や条件がどのような結果をもたらすかを考える際に、その背景や前提を明確にする役割を果たします。例えば、条件文では「もしAが真であるならばBも真である」といった形で、AがBのantecedentになります。この場合、AがBに影響を与える先行条件として機能します。

このように、antecedentは文法と論理の両方の文脈で重要な役割を果たします。特に、文章を構成する際に、考えや意見の前提を確認することが求められる場面で使用されるため、その理解は非常に有益です。

antecedentの基本例文

My mom's antique vase is the antecedent of our family heirloom tradition.
母のアンティークの花瓶が家族の伝統の前例です。
The philosopher's ideas served as the antecedent to modern political theory.
哲学者のアイデアが現代政治理論の前例となった。
The antecedent to our current situation is our careless handling of the project.
現状の前例は私たちがプロジェクトを手抜きしたことです。

antecedentの意味と概念

名詞

1. 先行する事例

この意味の「先行する事例」は、ある事柄や行動に先立つ出来事や原因を指します。例えば、特定の行動が取られる前に起きた出来事や、何かの結果を引き起こした原因などが含まれます。この概念は、論理や因果関係を議論する際によく使われます。
The flood was an antecedent to the city's decision to build a dam.
洪水は、その都市がダムを建設する決定を下す先行する事例でした。

2. 先祖

この意味の「先祖」は、通常は祖父母よりも遠い関係の親族を指します。家族や血縁の繋がりを辿る際に使われることが多く、 genealogical studies(家系調査)などでよく目にします。
She researched her antecedents to learn more about her family history.
彼女は家族の歴史についてもっと知るために先祖を調べました。

3. 指示語の先行詞

この意味の「指示語の先行詞」は、言語学において特定の指示代名詞が指す対象を指します。例えば、「彼」という言葉が「田中さん」を指す場合、「田中さん」がこの「先行詞」となります。文章における意味の明瞭さを保つために重要です。
In the sentence, "John is my brother. He is tall," the word 'John' is the antecedent of 'he'.
文「ジョンは私の兄です。彼は背が高い」の中で、「ジョン」という言葉は「彼」の先行詞です。

形容詞

1. 時間的または順序的に前の

この意味での「antecedent」は、時間や順序において何かの前に存在することを指します。主に文法で使われ、先行詞としての役割を果たすことがあります。例えば、言語学習において、前の文や単語との関係を明確にするために重要な概念です。
The antecedent event led to significant changes in the company.
その前の出来事が会社に大きな変化をもたらしました。

antecedentの覚え方:語源

antecedentの語源は、ラテン語の「antecedens」に由来します。この言葉は「ante」(前に)と「cedere」(進む、行く)から成り立っています。「ante」は「前」という意味で、「cedere」は「歩く」や「進む」といった行動を指します。従って、antecedentは「前に進むもの」や「前にあるもの」といった意味を持っています。

この語は、言語学や論理学において非常に重要です。特に、文の中で先行する名詞や事象を指す際に使われます。例えば、特定の代名詞(he, she, itなど)が指し示す元の名詞を特定するために用いられます。このように、antecedentは言葉の指示関係を理解するための基盤となる言葉であり、その語源を知ることでその意味が深まります。

語源 ced
語源 ceed
行く、 進める
More

antecedentの類語・関連語

  • precedentという単語は、特定の状況での先例や過去の事例を指します。この単語は法律やビジネスにおける慣習的な判断に使われます。例: 'The court's decision set a legal precedent.'(その裁判所の決定は法的な先例を作った。)
  • forerunnerという単語は、何かの先駆者や前触れを意味します。新しいものの登場を予見させる存在を指します。例: 'The smartphone was a forerunner of modern technology.'(スマートフォンは現代技術の先駆者だった。)
  • precursorという単語は、後に続くものの前に現れるものを指します。主に科学や技術において、発展の前段階を表します。例: 'The precursor to the new drug was tested extensively.'(その新しい薬の前段階は広範囲に試験された。)


antecedentの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : precedent

単語precedentは、「前例」や「先例」を意味し、特に法律やビジネスにおいて、過去の事例が現在の状況や判断に影響を与える場合に用いられます。一般的に、何かを決定する際に参考にされる以前の事例を指します。
一方で、単語antecedentは、「前にあるもの」や「先行するもの」を意味し、主に文法や論理において、ある事象や語句がどのように先行しているかを示す際に用いられます。例えば、文法の文脈では、代名詞の指す元の名詞を指すことが多いです。ネイティブスピーカーは、precedentを法律やビジネスの文脈で使うことが多く、より具体的な事例を指すのに対し、antecedentはより抽象的な概念として使われることが多いです。このため、使う場面によって適切な単語を選ぶ必要があります。
The court's decision set a significant precedent for future cases.
その裁判所の決定は、将来のケースに対して重要な先例を設定した。
The conditions of the previous situation serve as an important antecedent for our current analysis.
以前の状況の条件は、私たちの現在の分析において重要な前提として機能する。
この場合、precedentantecedentはそれぞれ異なる文脈で使われていますが、どちらも「前にあるもの」という意味を持つため、同じように重要な役割を果たします。ただし、前提としての意味合いや使用される場面が異なるため、注意が必要です。
The legal ruling established a clear precedent in the court system.
その法的判決は、裁判制度において明確な先例を確立した。

類語・関連語 2 : forerunner

単語forerunnerは、先駆者や前触れを意味し、何かの前に存在し、その後の発展や変化を予兆するものを指します。特に、技術や文化において新しいアイデアや製品の前に登場するものとして使われることが多いです。例えば、新しいテクノロジーが登場する前に、その基盤となる考え方や小さな実験が行われている場合、それをforerunnerと呼ぶことがあります。
単語antecedentは、何かの前に存在するものや、原因となるものを指します。特に文法においては、代名詞が指し示す名詞を指すために使われることが多いです。対してforerunnerは、もっと広い意味で使われ、特定の分野における先駆者や前兆としての役割を持っています。たとえば、ある新しい技術の開発において、過去の研究や試みにもとづくものがforerunnerとなりますが、その技術の具体的な要素を説明する際には、その要素のantecedentを指摘することが必要です。このように、二つの単語は関連がありますが、使われる文脈やニュアンスに違いがあります。
The first smartphone was a forerunner to the modern devices we use today.
初めてのスマートフォンは、今日私たちが使う現代のデバイスへの先駆者でした。
The first smartphone was an antecedent to the modern devices we use today.
初めてのスマートフォンは、今日私たちが使う現代のデバイスに対する前触れでした。
この文脈では、両方の単語が自然に使われており、意味が通じます。ただし、一般的にforerunnerは「先駆者」としてのニュアンスが強く、技術やアイデアの発展に対して使われるのに対し、antecedentはより抽象的で、時には文法的な文脈で使われることが多いです。

類語・関連語 3 : precursor

precursor」は、何かの前に存在し、その後に続くものの基盤や準備となるものを指します。科学や歴史において、ある結果や現象が発生する前の状態や要因を示す際に使われます。たとえば、新しい技術や概念の開発において、その基礎となるアイデアや材料を指すことが多いです。
antecedent」は、特に文法や論理の分野で使われることが多く、ある事象や状態の前に存在するもの、またはその原因を指します。言語の構造において、代名詞が指す名詞を示す際によく用いられます。一方で「precursor」はより広範な文脈で使用され、特定の事象の前触れや前提条件を指す場合が多いです。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれら二つの単語を使い分けます。「antecedent」は論理的な関係を重視する一方で、「precursor」は物理的または時間的な順序に焦点を当てます。
Climate change is often seen as a precursor to extreme weather events.
気候変動はしばしば極端な気象事象の前触れと見なされます。
Rising sea levels are an antecedent to flooding in coastal areas.
海面上昇は沿岸地域の洪水の前提条件です。
この場合、「precursor」は気候変動が引き起こす影響の一つとしての役割を強調していますが、「antecedent」は特定の結果に至る原因としての側面を示しています。文脈によっては置換が可能ですが、微妙なニュアンスの違いが存在します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

antecedentの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

「ヴァル・ダルノ:フィレンツェの勝利の年に直接先行するトスカーナ芸術に関する十講」

【「antecedent」の用法やニュアンス】

antecedent」は「先行する」「前の」という意味で、特定の事象や時代の背景を指します。このタイトルでは、フィレンツェの芸術的成果に影響を与えたトスカーナの作品に焦点を当てています。


【書籍タイトルの和訳例】
自己形成の花びら:トラヴァンコール王国の先駆者たち

【「petal」の用法やニュアンス】
「petal」は花びらを意味し、美しさや優雅さを象徴します。このタイトルでは、自己形成の過程や歴史の中での重要な要素を花びらに例え、繊細でありながら多様な側面を持つことを暗示しています。


antecedentのいろいろな使用例

名詞

1. 先行する人物・先祖

antecedentという単語は、ある人の先祖や祖先を指す言葉です。特に、祖父母よりも前の世代の先祖を指すことが多く、家系や血統を語る際に使用されます。
We can trace our antecedents back to the 17th century.
私たちの先祖は17世紀まで遡ることができます。
  • noble antecedents - 高貴な先祖
  • distinguished antecedents - 著名な先祖
  • family antecedents - 家系の先祖
  • royal antecedents - 王家の先祖
  • maternal antecedents - 母方の先祖

2. 先行事象・原因

antecedentという単語は、ある出来事や状況の前に起こった事象や、その原因となった出来事を指します。因果関係や時系列を説明する際によく使用されます。
The economic crisis was a direct antecedent of the political upheaval.
経済危機は政治的混乱の直接の原因でした。
  • historical antecedent - 歴史的先例
  • immediate antecedent - 直接の前例
  • logical antecedent - 論理的先行要素
  • causal antecedent - 因果的先行要素
  • direct antecedent - 直接の先行要素

3. 文法的先行詞

antecedentという単語は、文法用語として、代名詞が指し示す先行する名詞や句を指します。文の構造や指示関係を説明する際の専門用語として使用されます。
In this sentence, "the book" is the antecedent of the pronoun "it".
この文では、「the book」が代名詞「it」の先行詞です。
  • pronoun antecedent - 代名詞の先行詞
  • relative antecedent - 関係詞の先行詞
  • noun antecedent - 名詞の先行詞
  • unclear antecedent - 不明確な先行詞
  • proper antecedent - 適切な先行詞

形容詞

1. 先行する、前の、以前の

時間的な先行

antecedentという単語は、時系列において「先行する」「以前の」という意味を表します。特に歴史的な出来事や時間的な順序を示す際に使用され、後に続く事象との関係性を示します。
The antecedent events of World War II shaped the modern world significantly.
第二次世界大戦に先行する出来事は、現代世界を大きく形作りました。
  • antecedent conditions - 先行条件
  • antecedent period - 前期、先行期間
  • antecedent circumstances - 先行状況
  • antecedent factors - 先行要因
  • antecedent history - 前歴、過去の経緯

論理的な順序

antecedentという単語は、論理的な順序や因果関係において「前提となる」「先行する」という意味でも使用されます。特に、科学的な文脈や論理的な議論の中でよく用いられます。
The antecedent hypothesis provided a foundation for the new theory.
先行する仮説が新しい理論の基礎を提供しました。
  • antecedent cause - 先行原因
  • antecedent statement - 前提となる陳述
  • antecedent probability - 事前確率
  • antecedent variables - 先行変数
  • antecedent reasoning - 前提となる推論

系統・家系における先行

antecedentという単語は、家系や血統において「先祖の」「祖先の」という意味でも使用されます。生物学的な系統や家系の文脈で使われます。
Scientists studied the antecedent species to understand evolution.
科学者たちは進化を理解するために先行種を研究しました。
  • antecedent generations - 先祖世代
  • antecedent lineage - 先祖の血統
  • antecedent species - 先行種
  • antecedent forms - 祖先形
  • antecedent traits - 祖先の特徴

英英和

  • anything that precedes something similar in time; "phrenology was an antecedent of modern neuroscience"時間内に類似した何かに先行する事柄前身
    例:phrenology was an antecedent of modern neuroscience 骨相学は現代の神経科学の前身である
  • preceding in time or order時間または順序で先行する前~
  • someone from whom you are descended (but usually more remote than a grandparent)自分が系統を引く(通常、祖父母よりも遠い)人高祖