サイトマップ 
 
 

acinoseの意味・覚え方・発音

acinose

【形】 ぶどう状の、ぶどうのような

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈæsɪˌnoʊs/

acinoseの意味・説明

acinoseという単語は、「腺状」や「小腺」を意味します。この言葉は主に生物学や医学の分野で使われます。特に、腺組織に関連するものを指す場合が多いです。腺は体内の特定の機能を持つ細胞の集まりであり、ホルモンや酵素、体液などを分泌する役割を果たします。acinoseは、これらの腺の内部構造を説明する際に特に重要な語彙になります。

例えば、唾液腺や膵臓などには腺の細胞があり、これらの細胞が集まって特有の形を作ることがあります。acinoseという用語は、腺がどのように分泌物を生成するか、またその形態がどのようになっているかを説明する際によく使われます。腺の構造はしばしば細胞のクラスターや組織の形成に関係しており、だからこそこの単語が生物学的な文脈で重要なのです。

この単語は、医学的な診断や生物学的な研究において、特に腺に関連する現象を説明する際に出てくることがあります。例えば、腫瘍や病変が腺にできる場合、その腺組織の状態を正確に把握するために「acinose」が使われることがあります。このため、医学や生物学の専門的な文献においてしばしば見かける言葉です。

acinoseの基本例文

The acinose glands produce a thicker, oilier secretion.
アシノース腺はより粘度の高い油状の分泌物を生成します。
Acinose adenocarcinoma is a type of cancer that can occur in various organs.
アシノース腺癌は、様々な器官で発生するがんの一種です。
The acinose structure of the sebaceous gland allows it to efficiently produce sebum.
皮脂腺のアシノース構造によって、効率的に皮脂を生成することができます。

acinoseの意味と概念

形容詞

1. 小嚢に関する

この意味は「小嚢」に関連することで、特に複合腺に見られる小さな袋状の構造を示します。この用語は生物学や解剖学で使用されることが多く、腺の機能や構造を説明する際に出てきます。例えば、唾液腺や汗腺など、体内の特定の器官における分泌機能を表す際に使われることがあります。
The acinose structure of the gland is essential for proper secretion of enzymes.
その腺の小嚢構造は、酵素の適切な分泌に不可欠です。

acinoseの覚え方:語源

acinoseの語源は、ラテン語の「acinus」に由来しています。「acinus」は「小さな粒」や「小球」を意味し、特にブドウの房や小さな果物の一つ一つを表す言葉として使われました。さらに、このラテン語は「小さな集まり」や「集団」という意味を持つことから、アポフィジス(析出した粒)や腺の形状に関連した用語として発展しました。最終的に、acinoseは「腺のような」または「小さな粒状の」という形容を持つ語として、医学や生物学分野で用いられるようになりました。このように、語源は物事の成り立ちや意味の発展を理解する手助けになります。

acinoseの類語・関連語

  • granularという単語は、小さな粒や顆粒状のものを指します。acinoseも粒状ですが、granularはより広い意味で使われ、たとえば構造物や物質の性質を表現する際に使われることがあります。
  • lumpyという単語は、塊やふくらみがある状態を意味します。acinoseはより細かい粒状ですが、lumpyは不規則な塊を強調します。たとえば、lumpy gravy(塊のあるソース)などです。
  • coarseという単語は、粗い、ざらざらしたという意味です。acinoseは細かい粒を指すため、coarseはそれに対して粗い質感を表します。たとえば、coarse sand(粗い砂)などです。
  • craggyという単語は、岩だらけの、不規則な形の様子を表します。acinoseは糸状または小粒状ですが、craggyは重厚感や存在感のある地形を指すため全く異なります。たとえば、craggy cliffs(ごつごつした崖)などです。
  • texturedという単語は、表面が複雑で異なる要素を持つという意味です。acinoseは単なる粒を意味しますが、texturedは多様な質感やデザインを持つものを指すため、より広く応用されます。たとえば、textured fabric(質感のある生地)などです.


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

acinoseのいろいろな使用例

形容詞

1. 小嚢に関連する

医学的文脈

この分類は、医学や生物学の分野において、小嚢に関連する特性や状態を示す用語として使われます。特に、腺組織や其の小嚢の構造に関する記述に役立ちます。
The acinose tissue is important in understanding glandular functions.
アシノス組織は腺機能を理解する上で重要です。
  • acinose glands - アシノス腺
  • acinose structures - アシノス構造
  • acinose lesions - アシノス病変
  • acinose cells - アシノス細胞
  • acinose appearance - アシノスの外観
  • acinose pattern - アシノスのパターン
  • acinose tissue - アシノス組織
  • acinose development - アシノスの発生

解剖学的文脈

この分類では、解剖学における小嚢(アシノス)に関連する表現を示します。具体的には、組織や器官がどのように構造化されているかに着目します。
In histology, acinose arrangements are vital for studying exocrine glands.
組織学において、アシノス配列は外分泌腺の研究に不可欠です。
  • acinose morphology - アシノス形態
  • acinose divisions - アシノスの分部
  • acinose organs - アシノス器官
  • acinose patterns - アシノスのパターン
  • acinose form - アシノス形式

2. 複合腺に関する

生物学的文脈

この分類は、複合腺に関連して、特にその構造や機能に焦点を当てています。通常、腺組織の機能や分泌メカニズムを理解するために用いられます。
The acinose nature of the gland enhances its secretory capabilities.
腺のアシノスの性質は、分泌能力を高めます。
  • acinose function - アシノスの機能
  • acinose secretion - アシノス分泌
  • acinose activity - アシノス活動
  • acinose arrangement - アシノス配列
  • acinose development - アシノス発展

生理学的文脈

この分類では、小嚢の生理学的役割に関連する表現が含まれます。特に、腺の機能における重要性を強調した内容になります。
The acinose arrangement maximizes secretory efficiency in glands.
アシノスの配置は腺の分泌効率を最大化します。
  • acinose involvement - アシノスの関与
  • acinose efficiency - アシノス効率
  • acinose roles - アシノスの役割
  • acinose performance - アシノス性能

英英和

  • pertaining to one of the small sacs (as in a compound gland)小さな嚢の1つに関係すること(複合腺のように)腺房